ここのところすっかりシジュウカラブログ化しているが、このブログは本来はマニアックな観光スポットを訪れてそれを記録するためのものであり、今年は以下の記事に書いたように、特に「給水塔」をテーマにブランデンブルク州を回るつもりだった。

ところが上の記事を書いた直後にコロナ禍で活動を中断せざるを得なくなった。外出が難しくなったので始めた自宅の庭でのシジュウカラ観察もとても楽しいが、ここのところようやく少しづつコロナルールが緩和され、密を避ければ多少の遠出ができるようになったので、ぼちぼちと活動を開始したところである。というわけで、かねてから行きたかったエバースヴァルデ(Eberswalde)市フィノウ(Finow)地区の給水塔を見に行って来た。

 

 

1917年に建てられたというフィノウの給水塔はまず、外観がすごい。このようなかたちの給水塔を目にするのは初めてだ。ガンダムの脚のような四角い柱4本の上にこれまた四角い貯水タンクが載っている。塔は高さ40メートルほどあり、すごい存在感。

この辺りでは古くから銅や真鍮の加工業が発達した。この給水塔はかつてこの地区にあった真鍮工場”Hirsch Kupfer- und Messingwerk”(略称HKM)のために建てられたもので、現在、内部は博物館になっている。

カッコいい地下空間

地上の入り口を入るとすぐ地下に降りる階段がある。地下には真鍮工場で使われていた設備の一部などが展示されている。でも、メインの展示室はここではなく、柱の中の螺旋階段を上ったところにあるタンク部分らしい。

200段以上あって、けっこうキツい(実はエレベーターもあるが、運動不足なので敢えて階段で)

タンクの壁が一部切開され、入り口になっている。うわー、なんか秘密基地っぽい。

タンク内部から上を見上げる

展示内容は真鍮工場HKMの歴史や工場で生産されていた真鍮製品などについてで、HKMの歴史が思いのほか興味深かった。ユダヤ人企業家ヒルシュ家が何世代にもわたって経営の手綱を握ったHKMは、全盛期には650人もの従業員を抱えた大企業だっただけでなく、充実した福利厚生制度をいちはやく導入した優良企業でもあった。工場の周辺には社宅(ジードルンク)が建設され、学校、郵便局、教会、墓地に至るまでの生活インフラが整備された。合唱団などのクラブ活動やスポーツリクリエーションまで、社員とその家族で構成されるコミュニティの中であらゆることが回っていたようだ。つまり、人生=会社。会社=人生。昭和の日本みたいな感じだったのかな。給水塔は工場設備だけでなく、ジードルンクにも生活用水を供給していた。給水塔はフィノウのコミュニティを支えていたんだね。

塔のてっぺんは展望台になっていて、周辺の森が見渡せる。塔の南側には工場のジードルンクが見える。

東にはタイプの違う住宅がいくつか建っている。これは工場で生産した銅板を使い、1931/1932年に発表されたクプファーハウス(「銅の家」の意)と呼ばれるプレハブ住宅のモデルハウスだ。1920年代の不況により経営難に陥っていたHKMが新しい戦略として打ち出したこの近代住宅の生産プロジェクトには、モダニズム建築の巨匠、ヴァルター・グロピウスが指揮を取っていた時期もあるそうだ。

展示室に置かれたクプファーハウスのカタログ。いろいろなタイプがある

フィノウには8棟のモデルハウスが並んでいるが、ベルリンではダーレム地区やフローナウ地区などにクプファーハウスが見られる場所があるようだ。今度探しに行くことにしよう。これらの住宅を発表して間もなく、ヒルシュ一族は経営から退き、パレスチナへ移住した。クプファーハウスはドイツからパレスチナへ移住したユダヤ人の間でも随分と売れたそうである。

展望台からエレベーターで地上に降りると、4本の柱の間の空間に4枚の慰霊碑が立っていた。ヒルシュは第一次世界大戦のタンネンベルクの戦いでドイツ軍を勝利に導いて英雄視されていたパウル・フォン・ヒンデンブルク元帥にちなみ、この給水塔をヒンデンブルク給水塔と命名していた。これらの石碑は1938年にナチスにより設置されたもので、第一次世界大戦で戦死した兵士の名が刻まれている。第二次世界大戦後、ヒンデンブルクの名前は撤去され、塔の名もフィノウ給水塔という政治的にニュートラルなものになった。

下から見上げた塔。4本の柱がタンクの下で交差し、十字ヴォールトを形成している

こうして今、博物館としてフィノウの歴史を伝えている給水塔だが、実はこの塔はとっくの昔に消えてなくなっていた可能性があるのだ。第二次世界大戦終盤の1945年、ヒトラーは塔や橋などのインフラストラクシャーを全て破壊せよという「ネロ司令」を出した。しかし、この給水塔の爆破命令を受けた兵士ゲアハルト・ケスラーがギリギリのところで任務を遂行しないという決断を下したため、塔は破壊を免れたのだった。給水塔を救ったケスラーはフィノウ地区の英雄である。

 

さて、塔を見学した後は、塔の周辺も少し散歩しようか。

かつて社宅だったジードルンクの建物

ジードルンクの建物はHKM創始者の名にちなんだグスタフ・ヒルシュ広場を囲むように建っており、広場の芝生には小さなショーケースが置かれている。1913年、青銅器時代後期に作られたとされる金製の装飾具、「エバースヴァルトの金の宝(Eberswalder Goldschatz)」がここで発掘されたのだ。しかし、ケースに入っているのは発掘物のレプリカで、本物はロシアのプーシキン美術館にあるんだって。うーむ。返してくれないのかなあ。

かつてのオフィス棟

 

なんだか駆け足でまとまりのない紹介になってしまったが、フィノウの給水塔は建築物としての面白さだけでなく、それが建てられ利用された時代の社会背景や政治背景、ユダヤ人コミュニティ、ジードルンク、モダニズム建築、さらには考古学発掘物など、深堀りできそうな要素が盛りだくさんでかなり面白い。この、多方面へと広がっていく感じ。それこそが探検の醍醐味である。次の機会にはいずれかのテーマを掘り下げてみたい。

 

この近くには過去記事で紹介した船舶昇降機があって、そちらもかなりおすすめ。

 

 

 

ブランデンブルク州に引っ越して来てもう14年になろうとしている。ここに来て以来、ずっと気になっているものがある。それは、この辺りでよく見る大きな石。なぜかブランデンブルクでは至るところに大きな石がある。山もないのに、大きな石が畑や道路脇や公園など、あらゆる場所にごろんごろんと場違いな感じで存在している。一体、それらはどこから来たのか。誰がそこに石を置いたのか。

公園に配置された石

不思議に思っていたら、これらの石は「迷子石(Findling)」なるものであることがわかった。はるばるスカンジナビアから運ばれて来た石であるらしい。といっても、人間がわざわざ運搬して来たのではない。氷河によってドイツ北部に辿り着き、そのまま定着した移民ならぬ移石なのである。

ブランデンブルク州を含む北ドイツは、氷河時代には厚い氷床に覆われていた。特にエルベ川の東側(現在のベルリン、ブランデンブルク州及びメクレンブルク=フォアポンメルン州)は一番最後の氷期(ヴァイクセル氷期)にもすっぽりと氷の下にあった。氷床は気候変動によって拡大したり縮小したりしていたが、それだけでなく、少しづつ移動していた。スカンジナビア氷床は長い長い時間をかけて南へと移動し、その際に氷の下にあった大量の岩石が削り取られ、氷に押されてスカンジナビアからドイツへやって来たのだ。約1万年前、最後の氷期が終わった時、石たちはそのままドイツに置き去りになった。

ドイツではこのような岩石を総称して「Geschiebe(ゲシーベ)」と呼ぶ。英語でtill(ティル)と呼ばれる氷河による堆積物に相当する。北ドイツの土の中にはゲシーベが大量に埋まっていて、土を掘るとごろんごろんと顔を出す。古来から、畑を耕したり、建物を建てるために地面を掘るたびにゲシーベが次々と掘り出された。掘り出したものをまた埋めたりはしないので、野原は石だらけ。だから、ゲシーベは一般的には「Feldstein野石)」と呼ばれている。

せっかく豊富にあるからということで、人々は昔からゲシーベを活用して来た。例えば、建材として。

野石造りの教会と壁

ブランデンブルクの田舎の教会には写真のようなゲシーベを積み上げたものが多い。私は立派な教会よりもこういう野趣のある小さな教会が好き。

それに、よく見て!ゲシーベには実にいろんな色のがあって、並べるとカラフルでとても可愛いのだ。私はこういう「一見同じようでありながら、よく見るとバリエーションが豊富」なものに弱いのだよねえ。

レンガとのこんなコンビネーションも素敵

ゲシーベは石畳の敷石にもよく使われる。大きな石を割って平らな面を上にして地面に敷き詰める。ブランデンブルク州ではこんなカラフルな石畳をよく見かける。上の画像では乾いているけれど、雨に濡れると鮮やかに光ってとても綺麗なので、雨の日はルンルンしてしまう。

小さな石を加工せずにそのまま並べたKatzenkopfpflasterと呼ばれる部分もある。Katzenkopfというのは「猫の頭」という意味。でも、猫の頭にしちゃあ硬い。痛いんだよね、こういう上を歩くのは。

敷石にもトレンドがあるようで、石がいつ敷かれたかによって、またはそのときの行政予算などにもよって石畳のタイプが変わって来るのだろう。ポツダム市の中心部には同じ通りであらゆるタイプの敷石がパッチワーク状に敷かれている場所があり、眺めていると面白くて、つい下ばかり向いて歩いてしまう。

さて、ゲシーベはの大きさは小さな石ころから巨石までさまざまだが、1枚目の画像のような大きいものを迷子石(Findling)と呼ぶ。体積が10㎥以上の特に大きなものはゲオトープとして保護されているそうだ。先日、地元のローカルペーパーを読んでいたら、うちの近所で道路工事中に大きな迷子石が掘り出されたと書いてあった。

北ドイツの地形は氷河の侵食・堆積作用によって形成された氷河地形である。私が住んでいるのは氷床のちょうど端っこだったあたりで、氷河が運んで来た土砂が堆積したエンドモレーンが形成されている。エンドモレーンには大小様々なゲシーベが埋まっている。今回、道路を掘ったらこんな大きな石が出て来たというのだ。専門家が鑑定したところ、かなり珍しいタイプの迷子石だとのことで、ゲオトープとしてこのままこの丘に設置されることになった。

ゲシーベは色とりどりで綺麗というだけでなく、よく見ればどこから来たものかがわかるのだという。ブランデンブルク州で見られるゲシーベは約35 – 30億年前に形成されたバルト盾状地(Baltischer Schild)の基盤岩から削り取られたものだ。バルト楯状地は現在のスカンジナビア半島からフィンランド、ロシアの一部を含む広大な陸塊だが、その中の特定の地域でしか見られない岩石というものがあり、そうした岩石と迷子石の組成が一致すれば、迷子石がもともとあった場所を知ることができる。

北ドイツには迷子石を集めた迷子石公園(Findlingspark)が各地にある。過去記事で紹介したが、ブランデンブルク南部にあるFindlingspark Nochtenには7000個の迷子石が集められていて圧巻だ。

 

ゲシーベについてはまだまだ書きたいことがあるのだけど、長くなったので導入編ということで一旦ここで区切って、続きは次の記事に回そう。

導入編のまとめ:

北ドイツは氷河時代には氷床に覆われていた。

氷に押されてスカンジナビアから大量の土砂や岩石が北ドイツまで移動して来た。

地質学ではそうした岩石のことをゲシーベ(Geschiebe)と呼ぶ。一般的には野石(Feldstein)と呼ばれている。人々は古くから野石を建材としてや道路の敷石などに大いに利用して来た。

ゲシーベのうち、サイズの大きいものを迷子石(Findling)と呼ぶ。体積が10㎥を超えるものはジオトープとして保護されている。

ゲシーベには色々な種類がある。ゲシーベの組成や結晶構造を分析すると、どこから移動して来たものかがわかる。

● (次の記事で書くけれど、石拾いは楽しい)

 

当ブログ「まにあっくドイツ観光」ではドイツ全国の面白スポットを紹介しているが、紹介スポットのセレクトは完全に私の独断と偏見によるものである。一般ウケは放棄しており、私にとって面白ければそれでいいのだ、と開き直っている趣味ブログだ。取り扱うテーマがあまりに雑多なせいか、検索で当ブログに辿り着いてくださる方たちの検索ワードはものの見事にバラバラで、コアな読者はいるのかいないのか。多分いないんだろうなあ〜。

なにしろ、私の場合、まず見たいものがあって出かけるというよりも、「まず行ってみる、話はそれからだ」という感じなので、自分でも何を基準に動いているのかよくわからない。何があるか知らないけれど、行ったことのないところへ行ってみたい。つまりは探検なのである。

ドイツに移住して30年近くの歳月が経過したが、その間に行ってみた場所はこんな感じだ。

印のついているのがこれまでに行った場所。未踏のエリアもまだあるけど、結構行ったと自負している。これらのうち半分くらいは一人で出かけて行った場所。残りは夫と一緒。青と赤で色分けしているが、赤いスポットはブランデンブルク州内のスポットだ。住んでいるのがブランデンブルク州なので、必然的にブランデンブルク州の密度が高くなる。ブランデンブルクの部分を拡大してみよう。

首都ベルリンをぐるりと取り囲むブランデンブルク州は観光地としての認知度が低い。ブランデンブルク州に何があるのか全く知らない、という人も少なくない。でも、私はその知られざるブランデンブルクを愛していて、暇さえあれば探検しているのだ。何があるのかわからないからこそ、探検のしがいがあるというもの。

こんな物好きは自分くらいだろうと思っていたら、なんと仲間がいた。ベルリン在住のライター、久保田由希さんもブランデンブルクを探検するのが好きだという。そこですっかり意気投合して、「ブランデンブルク探検隊」を結成してしまった。今のところ、隊員は私と由希さんの二人しかいない。由希さんはベルリンにお住まいなので一緒に探検するのはときどきだけ。普段の探検活動はバラバラだけれど、互いに活動報告をし合って楽しんでいるというわけである。

探検のテーマは多岐に及ぶが、目下、熱中しているのは給水塔巡りである。かつて飲料水や工業用水の供給に不可欠だった給水塔がドイツ各地に残っている。ブランデンブルク州にも数多くあるようだ。州内に散らばる給水塔を探し当てるというプロジェクトである。しかし、なぜ給水塔なのか?私の給水塔熱に火を付けたのは、ほかでもない由希さんであった。由希さんは以前から給水塔を含む塔がお好きで、ベルリンを中心に給水塔巡りをしているという。2018年の12月に私のポッドキャスト「まにあっくカフェ」で由希さんに塔の魅力をたっぷりと語ってもらったことがきっかけで、それまでそれほど関心のなかった塔が気になるようになったのだ。

まにあっくカフェ 3 塔について語ろう

さて、前置きが長くなったが、いざ給水塔巡りを始めてみると、いろいろなことがわかって来た。給水塔には様々な外観のものがあり、それが建設された時代の建築の流行が反映されていること、給水塔の用途はいろいろだったこと、そして給水塔というものがほぼ使われなくなった後、それぞれの給水塔がどんな運命を辿ったのか、など。なかなか奥が深い。

でも、給水塔巡りはそれなりに大変だ。ブランデンブルク州は広く、給水塔はアクセスが良いとは限らず、なかなか探し当てられなかったり、あるはずの場所へ行ったら取り壊されて消えていたりする。

このように駅近であれば楽だけれど、、、、
遠かったり、、、、
立ち入り禁止だったり、、、、
遠くからはよく見えるのに、路地裏に建っていてなかなか見つけられなかったりする。
パッと見、給水塔なのかよくわからないものもあるし、
市役所と一体化していたりもする。
時には、塔の中を上まで登って給水タンクを眺めたりもする。
雨の中はるばる古城まで行き、木の下で雨宿りしながらシャッターチャンスを待ったことも。
ここでは側の変電ボックスに給水塔が描かれているのを発見した!
どっしりと存在感ある給水塔

ここに挙げたのはごく一部、給水塔はバラエティ豊かだ。給水塔を巡る冒険。その成果をなんらかのかたちでまとめられたらなあと思っている。

先日、1900年前後の裕福な市民の生活文化を知ることができる博物館、ハイン邸を紹介した。(記事はこちら

同じベルリン北部のプレンツラウアーベルク地区ドュンカー通り(Dynckerstraße)にも類似の住宅博物館がある。ほぼ同じ時代のものだが、ハイン邸との違いはハイン邸が資産家フリッツ・ハイン氏が自身と家族の住居として建てさせたものであるのに対し、ドュンカー通りの建物は賃貸アパートであったという点だ。どのように違うのだろうか。見に行ってみよう。

 

 

 

ミュージアムのある建物の入り口

プレンツラウアーベルク地区は現在はお洒落なカフェやショップが多く、ベルリンの中でも人気の高いエリアだが、1900年前後の状況は全く違っていた。急激に産業が発達していたベルリンへ周辺の地方から多くの労働者が流入し、大変な住宅難を引き起こしていた。1850年にはベルリンの人口は40万人ほどだったが、それが1900年頃には200万人弱まで膨れ上がっていたというのだから凄まじい。ドュンカー通り77番地のこの建物は1895年に建築大工マイスター、ハインリッヒ・ブルンツェルが賃貸用に建てたアパートで、通りに面した棟(Vorderhaus)と奥の棟(Hinterhaus)とがいわゆる「ベルリンの間(Berliner Zimmer)」で繋がっている。(ベルリンの間についてはこちらの記事を参照)そのうち、通りに面した棟の一部がミュージアムとして一般公開されている。通りに面した棟の方が家賃が高く、労働者の中でも比較的経済的にゆとりのある人たちが住んでいたそうだ。

 

通りに面したアパートは3部屋の作りで、入り口を入ってすぐの部屋はグーテ・シュトゥーべ(Gute Stube)と呼ばれるとっておきの部屋である。内装は資本家階級のスタイルを真似ているが、ずっと質素である。部屋の角に置かれたタイルストーブもとてもシンプルな造りだ。グーテ・シュトゥーべはクリスマスやイースター、来客時など特別なときにしか使わない部屋だから、このストーブにも普段は火を入れない。暖房費がばかにならないという理由もあった。通常はキッチンのストーブが暖房がわりだった。

「ストーブのタイルはフェルテンのものですか?」とミュージアムの人に聞いたら、「あら、よく知っていますね。今、説明しようと思ったところ」という返事が返って来た。そう、ベルリン近郊にはタイルやタイルストーブの生産で有名だったフェルテンという町がある。タイルストーブ生産は戦後、衰退してしまったが、フェルテンにはストーブ博物館があり、数多くの逸品が鑑賞できる素晴らしい博物館なのだ。以前、記事にしたので、興味があれば読んでみてください。

タイルとストーブ生産で栄えた町、VELTENのストーブ・陶器博物館

 

25kmほど離れたフェルテンからベルリンへ、タイルは馬車で運ばれた。輸送に鉄道が使われるようになったのは1893年以降のことだ。

 

アパートの賃貸人が何度も入れ替わったので、壁が重ね塗り直され、天井縁の細かい装飾も半ば埋まってしまっているが、画像の四角い部分のみオリジナルが復元されている。当時は内装に暗めの色を使うのが流行だったそうだ。

 

グーテ・シュトゥーべの他は寝室と台所である。当時の賃貸アパートの家賃相場は年間400〜800マルクだったとのこと。今だといくらくらいだろうか。寝室には家具やリネン類が展示されている。まだゴム紐のなかった時代だから、ズボンや下着類は紐で締めるスタイル。寝るときには男性も女性もナハトヘムト(Nachthemd)と呼ばれるネグリジェタイプの寝間着を着ていた。展示されているのは古いリネン類なのに、黄ばみがなく真っ白なことに感心してしまう。

台所

暖房器具の役割も果たした調理ストーブ。鍋の底は丸くなっていて、ストーブ台のレンジにはめ込むように置く。レンジは鍋底の大きさに応じてリングを取り外して調整できるようになっている。手前の丸い蓋つきの道具はワッフルメーカー。アイロンは熱した鉄の塊を中に入れて熱くする。昔のものはなんでも重いよね。

冷蔵庫。上の蓋を開けて氷の塊を入れ、扉の中の食品を冷やす

この頃建設されたベルリンのアパートでは窓の下にこのような奥行きの浅い棚を作ることが多かった。壁際の窓のすぐ下だから涼しくて食品の保管に適していただろう。

労働者の住まいにはバスタブはなく、このようなたらいに湯を張り、家族順番に入るのが普通だった。頻繁ではなく、せいぜい週に一度、大抵は土曜日が入浴日だった。

トイレ。なぜか便器の上の壁にテレビが設置されている。当時のベルリンの水事情についての動画が見られるというので見せてもらうことにした。細長い空間の床にマットが置いてあって、「どうぞ座ってご覧になってください」と言われたので、笑ってしまった。マットに座って、便器を前に動画を見るというのも何だかなあという感じであるが、興味深い内容だった。19世紀後半まで人々は井戸水をポンプで汲み上げて使っており、汚水は垂れ流しだった。そのため不衛生で、コレラやチフスなどの病気が蔓延していたが、1877年、パンコウ地区にベルリン初の給水塔が稼働を開始する。また、医学者ルードルフ・フィルヒョーが都市計画家ジェームズ・ホープレヒトとともにベルリンに近代的な上・下水道を整備したことで市民の水事情は劇的に改善した。ちょうど今、私は給水塔巡りをやっているところなので、タイムリーな話題だった。給水塔については、改めて記事化するつもり。

通りに面した家賃の高い方の棟にはこのように各戸にトイレがあったが、家賃の安い奥の棟では、住民は階ごとに廊下のトイレを共同で使っていた。2〜3部屋に家族だけでなく、わずかのお金と引き換えに赤の他人を寝泊まりさせることも珍しくなかった。自分でアパートを借りるお金のない人は、他人の借りたアパートの片隅で寝させてもらっていたというわけだ。でも、床の狭いスペースであっても得られればまだマシで、それすら見つけらず路上での生活を余儀なくされる人が大勢いた。この博物館に近いフレーベル通り(Fröbelstraße)には1886年、ホームレスの人々を夜間、収容するための公共施設「Palme」が作られた。一晩に平均2000人、最高で5000人もが利用したという。

これまで何回かにわたって19〜20世紀初めのベルリンの住文化をテーマとする博物館を訪れ、当時の生活の様子を興味深く見て来たが、実際には文化的な生活を送ることができたのは全体の一部で、多くの人は劣悪な住環境での生活を強いられていたのだなあ。そして、都市部のこのあまりにも大きい格差が近代住宅へと続くその後の新しい住宅建築のスタイルを生み出していったのだろう。この後の時代についても、少しづつ見ていきたい。

前回の記事ではベルリン、パンコウ地区のハイン邸(Museumwohnung Heynstraße 8)を紹介したが、案内員の方が「住文化に興味があるなら、シャルロッテ・フォン・マールスドルフの博物館へも行かれてはいかがですか。グリュンダーツァイトのインテリアコレクションが見られますよ」と助言下さった。グリュンダーツァイト(Gründerzeit)とは1871年のドイツ帝国の建国後、産業革命の広がりの中で多くの企業が創立された好景気の時代を指すが、建築においては歴史主義建築が流行した時代とほぼ同義であるらしい。歴史主義、それはつまり、バロックやロココなど過去の様式を新たな時代の文脈で復活させることを意味する。裕福な市民の邸宅ではネオ・バロック、ネオ・ロココなどの内装や家具が流行した。

ベルリンの東の外れ、ヘラースドルフ地区にあるグリュンダーツァイト博物館(Gründerzeitmuseum im Gutshaus Mahlsdorf)にはシャルロッテ・フォン・マールスドルフ(Charlotte von Mahlsdorf)という一人の女性(本名はLothar Berfeldeという男性)が収集したグリュンダーツァイトの家具や調度品が展示されており、そのコレクションは欧州で最大規模だという。

 

 

これがグリュンダーツァイト博物館。いつも外観の写真を撮り忘れるけど、今回は忘れず撮った!見学するにはガイドツアーに参加しなくてはならない。

大広間

ツアーの前半はシャルロッテについての話が主だった。子どもの頃からグリュンダーツァイトのインテリアを収集していたシャルロッテは1960年、両親が所有していたこの屋敷を博物館としてオープンした。ありのままに自分らしく生きることが難しかった時代に、男性に生まれ女性として生きたシャルロットのユニークな人生は”Ich bin meine eigene Frau(私は私自身の妻)”という劇となり世界各地で上演されている。シャルロッテはこの博物館を愛し、いつも雑巾を手にせっせと家具の埃を拭いていたそうだ。しかし、90年代の半ば、ガーデンパーティの最中に右翼集団の攻撃を受けるという出来事があり、シャルロッテはスェーデンへ移住した。その際にコレクションの一部も持って行ったが、2002年に本人が亡くなった後、再び博物館に戻って来た。

かなり大きな博物館で、展示室は全部で17室ある。それぞれの部屋は統一されたスタイルで家具や美術品が展示されている。美しいものばかりだが、高級なものと縁遠い私にはどうもとっかかりが掴めなくて「へえ〜」という感じである。でも、こうした美術品に対する審美眼を持つことができれば、それはすごく面白い世界なのかもしれない、、、と思いながら部屋から部屋を見て歩く。

寝室のベッドの下の便器。つい、こういう日用品の方に関心がいく
子ども用ミシンとアイロン。ちゃんと使える
1888年製のソファーベッド

いくつかの部屋を見たところで、ガイドさんが交代になった。すると、ツアーの重心がガラリと変わり、想像しなかった方向に展開していった。

グリュンダーツァイト博物館のコレクションにはオルゴールをはじめとする自動演奏楽器がたくさん含まれている。その1つ1つをガイドさんが実演してくれたのだ!これがもう、ワクワクするのなんのって。

ピアノ自動演奏装置、「ピアノラ」

ピアノの前にこの装置を取り付けると、ペダルを踏むだけでロール紙に穴を開けた楽譜が読み取られ、曲が自動演奏される。「ちょっと踏んでみます?」とガイドさんに言われ、挑戦してみた。しっかりと力を入れ、一定のリズムで踏まないとうまく演奏できないが、なかなか楽しい。

こちらも同じ仕組みだが、ロール紙はピアノ内部に内蔵されていて、ドアを閉めると外からは見えない。ピアノ椅子に座ってペダルを踏みながら、鍵盤の上で手を動かせばあたかも演奏者が弾いているように見せかけることができる。

キャビネットのようなこの家具の中は、、、

オーケストリオン。

展示されている楽器はこの他にもたくさんあり、かーなーり面白い。楽器の好きな人ならきっと楽しめるはず。

地下の展示室には19世紀後半の庶民の台所や女中部屋、酒場、そして娼婦の部屋まである。ベルリンの19世紀の社会文化を肌で感じることのできる素晴らしい博物館だ。ガイドさんの説明も非常に面白く、1時間半近くに及ぶツアーもあっという間だった。

前回の記事ではベルリン、ミッテ地区にあるクノーブラウホ邸を訪れたことを書いた。住文化繋がりで、今度はパンコウ地区にあるハイン邸を見に行ってみた。

ハイン邸というのは パンコウ地区博物館(Museum Pankow)の管理する建物の1つで、籐(ラタン)加工工場経営者であったフリッツ・ハイン(Johann Friedrich Heyn)が1893年に現在のハイン通り8番地に建てさせた住宅だ。1974年にミュージアムとして一般公開されている。その直前までハイン氏の娘二人が住んでいたため、建設当時の内装や家具の大部分がそのまま残っていて、1900年ごろのベルリンの裕福な市民の生活空間をほぼオリジナルの状態で見ることができるのだ。

 

 

戦後補修されたオレンジ色の壁の建物(写真撮るの忘れた!)は特にどうという感じでもないのだが、入り口のドアを開けると、おおっ!という感じ。ミュージアムは日本でいう2階部分で拝観は無料。係りの方が「ご案内しましょうか?」と仰ってくださったので、案内して頂くことにした。

Herrenzimmerと呼ばれる応接間

起業家フリッツ・ハインはこの住宅のすぐ側にかつて果樹園だった土地を購入して建設した工場で椅子の材料である籐(ラタン)を加工し、財を成した。住居のうち、このHerrenzimmer(ヘレンツィンマー、直訳すると「男性の間」)と呼ばれる応接間は主にビジネス相手の男性客を迎え入れる部屋だったらしい。

まるでお城のような内装だけど、これでも市民の家なのか、、、。でも、当時の市民(Bürger)の定義は現在の市民とは違うからね。「資本家階級の暮らし」と置き換えてみるものの、わかるような、わからないような。

ハイン夫妻は子沢山であった。16人の子どもをもうけたが、3人は幼少期に亡くなった。ヘレンツィンマーの壁には6人の娘たちの肖像画が描かれている。見事な装飾が施された優雅な部屋だけれど、壁の色はくすんでいる。ガイドさんによると、このような文化財に指定された建物の内装を手入れするときには、表面を白いパンでこすって汚れを落とすそうだ。

サロン

普段は鍵をかけておき、特別な日だけに使ったサロン(gute Stubeとも呼ばれる)。家族や友人が集まって音楽を楽しんだり、文学や芸術について語り合ったりした部屋で、壁にはハイン夫妻の金婚式の際に撮影された親族の集合写真が飾ってある。

各部屋にあるストーブの立派なこと

こちらは「ベルリンの間(Berliner Zimmer)」と呼ばれる部屋。「ベルリンの間」というのは建築用語で、道路に面したメインの建物と横の別棟を繋ぐ連絡通路の役割を果たす空間を指す。敷地における建物の配置や設計によっていろいろなタイプのものがあるが、共通しているのは窓が1つしかないこと。だから、日当たりが良くない。

こうした「ベルリンの間」はベルリン市内のアルトバウと呼ばれる古い建物に多く見られるそうだが、1925年に新しい建築条例により禁じられたため、それ以降の建物にはない。ハイン家ではこの空間を食堂兼居間として使っていた。

床材はハイン邸が建設された当時、流行の最先端だったリノリウム。リノリウムは現在でもよく使われているけれど、このような花柄は珍しい。

バスルーム

バスルームは一見、古いアパートでは今でもありそうなつくりだけど、

このバスタブはハイン氏が特注したものだそう。この頃はまだタイル製のバスタブというものは一般的ではなく、台所のタイルで作らせたという。底部分には滑りにくいタイルを使い、ちゃんと排水の穴もある。階段までつけてあるのが素敵。

ハイン氏は家族の住居としてのこの建物の向かいに従業員用の住居も建設した。福利厚生のしっかりした優良企業という印象だが、第一次世界大戦後、ドイツが植民地を失ったことで籐の調達ができなくなり、ハイン氏の会社は倒産してしまった。

かつての工場の敷地は現在、バーや作業場として使われている。バーに入ってみたかったけど、間昼間だったので閉まっていた。残念。

壁にはハイン氏の肖像とかつての工場のイラスト

このハイン通りのミュージアムで「昔の住文化に興味がある」と話したら、ガイドさんが別の2つのミュージアムを奨めてくれたので、今度はそちらへも行ってみることにする。ドイツの住文化探索はまだ続く、、、、。

2020年ももう2月に突入し、いまさらな話題なのだが、毎年、12月にはクリスマス市に行くのを楽しみにしている。首都ベルリンとその周辺には多くのクリスマス市が立ち、それぞれに特色があって面白い。でも、少々飽きてきた感があったので、去年は Werbenという町まで足を延ばした。ベルリンから北西に約150km、エルベ川沿いにあるそのハンザ都市は人口1300人もいない小さな町だが、「ビーダーマイヤー風クリスマス」と名付けられたちょっと変わったクリスマス市を開いているのだ。

ビーダーマイヤー風クリスマス市とはなんぞや?

ビーダーマイヤーとは、ウィーン会議後の1815年から三月革命が起こった1848年までのエポックを指す。ナポレオン戦争で疲弊したドイツでは、市民は内向きになり、政治のような大きな物事よりも家庭を中心とした心地よい生活を重視するようになった。そのような価値観は「小市民的」と形容され、この時代に特徴的な服装や家具、生活道具などはビーダーマイヤー様式と呼ばれる。「ビーダーマイヤー 」という言葉は、1850年代にドイツの挿絵入り新聞に連載された風刺小説に登場するビーダーマイヤーという名の小学校教師が由来らしい。Werbenにはビーダーマイヤー時代の建物が多く残っていて、その町並みを活用したイベント「ビーダーマイヤー市場」が定期的に開催されている。クリスマス市もビーダーマイヤー風だということだが、どんな感じだろう?なかなかアクセスが大変な場所だけれど、がんばって行って来た。

 

 

人の顔がはっきり写らないように気をつけて写真を撮っているのであまりクリスマス市らしい画像ではないのだけれど、このような感じで町の人たちはビーダーマイヤー風の衣装を身に纏っていて、とても雰囲気のあるクリスマス市だった。Werbenではカフェやホテルの内装もビーダーマイヤー様式のところが多いらしい。とはいえ、無知な私は古い生活雑貨やインテリアを見ると「アンティーク」という大雑把に括ってしまい、具体的にどういうものをビーダーマイヤー様式と呼ぶのか、今ひとつうまく掴めなかった。

そこで思い出したのが、ベルリンのKnoblauch邸(Museum Knoblauchhaus)だ。

 

 

ベルリン・ミッテ地区にあるこの館は、1761年に建てられてからおよそ170年間に渡って富裕な商家Knoblauch家が住宅兼仕事場として使っていた。1989年からはミュージアムとして一般公開され、ビーダーマイヤー時代のベルリンの市民の暮らしを再現した展示を見ることができると聞いていた。ビーダーマイヤー様式とはどんな風なのか、ここならば把握できるかもしれない。

では、Knoblauch邸の内部を見てみよう。

ダイニングルーム

現在、食卓は置かれていないが、これはKnoblauch家の人々が食事を取っていた部屋。艶のある木製家具は直線的で、装飾は控えめ。なるほど、これがビーダーマイヤー様式というものだろうか。立派なダイニングルームにKnoblauch家の裕福さが見て取れるが、壁に貼ってある説明によると、この時代の食事は質素で、朝食は白いパンとスープだけ、昼食には肉料理を食べるが、夕食はパンとソーセージとスープというのが一般的だったそうだ。

リビングルーム

リビングルームの壁には一族の肖像画が並んでいる。商家として財を築き、ベルリンの上流社会の重要なメンバーであったKnoblauch家には時のスター建築家カール・フリードリッヒ・シンケルやベルリンにフンボルト大学を創立したヴィルヘルム・フォン・フンボルトをはじめとする著名人がしばしば訪れたようだ。

ザンメルタッセン

テーブルの上にはザンメルタッセン(Sammeltassen)と呼ばれるカップ&ソーサー。ビーダーマイヤー時代には市民の間でこのような一点もののカップ&ソーサーを収集するのが流行っていた。いつ頃まで続いた流行なのだろうか。私の義両親の家にも義祖母が集めていたザンメルタッセンがいくつか残っている。

アントレ。この部屋では窓に着目!

二重構造の窓はこの時代に特徴的なものらしい。間のスペースに花が飾ってある。

直線的ラインの置き時計
書斎。すごい机だなあ〜
寝室。シンプルでかっちりしたデザインのベッドとナイトテーブル

 

なんとな〜くわかって来た気がする、ビーダーマイヤー様式。

昔の人々の暮らしがどんな風であったかを知るのは面白い。でも、昔の暮らしといっても、どの時代のどういう社会層かによって生活様式は大きく異なるので、いろいろ見ながら少しづつ整理していこう。

また一人遠足。今回はブランデンブルク州北西の端に位置するWittenbergeへ行って来た。一文字違いで間違えやすいが、ザクセン=アンハルト州のルターシュタット・ヴィッテンベルクとは別の町だ。

Wittenbergeは内陸の町であるにも関わらず港町である。駅から南西に向かって2kmほど歩くと旧市街があり、その向こうをエルベ川が流れている。中世から水運の要所だったことに加え、産業革命の最中にハンブルク – ベルリン間に鉄道が開通し、ちょうどその中間地点であることから産業都市として発展した。鉄道車両の修理とミシン生産が主な産業だったとのことで、この日はかつての車両基地に展示されている歴史的蒸気機関車を見るつもりだった。でも、機関車は後でゆっくり見ようと先に町歩きから始めたら思ったよりも面白くて時間がかかってしまった。気づいたら帰りの電車の時間で、結局、機関車は見れずに帰って来るということに、、、。

なにが面白かったのかというと、かつてのミシン工場の敷地にある時計塔だ。シンガーミシンの工場の塔だったのでシンガー塔とも呼ばれている。

旧ミシン工場と時計塔

1928年に工場の給水塔として建てられたこの時計塔は現在、内部が博物館になっていて、Wittenbergeのミシン生産の歴史に関する展示が見られるという。博物館と聞けば、塔であろうがなんであろうが入るのが博物館マニアというもの。あまり目立たない小さなドアから中に入り、受付でチケットを買って階段を上がると、階段左右のスペースが展示室になっていた。

シンガーミシンとその歴史を説明したパネル

19世紀の終わり、エルベ川沿いの地域では人口が急激に増え、1903年、Wittenberge市は雇用創出のため米国のミシンメーカー、シンガーの工場を誘致した。それが長年続くこの町のミシン製造業の始まりだ。ドイツにだってミシンメーカーがあるのに外国の企業の工場なんて!と当時はかなり反対があったようだが、その頃すでにドイツ国内でもシンガーミシンの人気は高く、工場誘致は大当たり、10年後には従業員4000人を抱えるようになった。1900年代の4000人だから、かなりの規模だったのだろう。エルベ川沿いの港付近に建てられた工場には水路を使って大量の原材料や運び込まれ、製品がドイツ各地へと輸送された。

正門のある建物。Sの文字はシンガーのロゴ
初期のWittenberge製シンガーミシン。装飾が美しい
ポスターなど

第二次世界大戦後、Wittenbergeのミシン工場は戦後賠償として設備の大半を接収されることになったが、ドイツ民主共和国(DDR)の建国後、TEXTIMA Nähmaschinenwerk Wittenbergeとしてミシン生産を再開した。その後、人民公社VEB Nähmaschinenwerk Wittenbergeと名称を変えてVeritasのブランド名で家庭用ミシンの生産にも乗り出す。1970年以降は東ドイツの家庭用ミシンの全てがWittenbergeで作られていたそうだ。

初期のVeritasミシンはシンガーミシンと似たかたち
1950年台半ば以降のモデルはポップな感じに
DDR時代の正門

順調に生産台数を増やしていたが、ドイツ再統一の翌年の1991年には前年の半分以下に落ち込んでしまう。人民公社Nähmaschinenwerk Wittenbergeは1992年に解体された。

Veritasミシンの市場に出た最後のモデル
陽の目をみることのなかった最新式モデル

時計塔の窓から工場の建物を眺める。東ドイツの産業系博物館を見るたび、なんともいえない寂しさに襲われる。いつも同じパターンなのだ。「この町はかつて〇〇産業で栄えました。しかし、戦争に負け、戦後賠償で設備を失いました。ドイツ民主共和国時代に人民公社として再スタートを切りました。しかし、ドイツ再統一により衰退して生産終了しました。現在はミュージアムです。」ううう、辛い。先にもDDRのミシンの全てがここで作られていたと書いたように、DDR時代には町は特定の産業を割り当てられていたから、それがダメになると町全体が衰退してしまったのだ。皆、真面目に働いていただろうに、どれほどの落胆や憤りを感じただろうかと想像してやるせなくなる。しかし、再統一から30年近く経ち、今はまた少しづつ新しい産業が発達しつつあるようだ。

正門のある建物は現在は職業訓練校

Wittenbergeはこじんまりとして雰囲気良く、ユーゲントシュティールの建物、Haus der vier Jahreszeitenや木組みの郷土博物館など素敵な建物もいろいろあってぶらぶら歩きが楽しかった。次回は是非、機関車と郷土博物館が見たい。

ハルバーシュタットで訪れた3つ目のスポットは、旧市街にあるSchraube-Museum Wohnkultur Jahrtausendwendeだ。Schraubeというのは「ネジ」のこと。でも、この博物館はネジの博物館ではない。ハルバーシュタットの裕福な洗濯屋兼染物屋の娘に生まれたマルガレーテ・シュラウべ(Margarete Schraube)さんの家が家財道具ごと博物館になっている。博物館の中にはシュラウベさんの両親がそこで暮らしていた1900年頃の様子が再現されているという。

博物館は通りに直接面していなくて、この建物の中庭の奥にある。

この建物自体がすでにいい感じ

中庭

大きな木の向こう、右手の赤煉瓦の建物が博物館だ。この中庭はカフェのテラス席になっていて、とても素敵。座ってお茶を飲みたくなったけれど、それは後からにしてまずは展示、展示。

マルガレーテ・シュラウべさんは1980年までこの建物に住んでいたが、お子さんがいなかったため、両親から引き継いだ大切な家財道具をハルバーシュタットに寄付したという。博物館の展示物は全てがシュラウべ家のものだそう。では、中を見てみよう。

マルガレーテ・シュラウべさん。猫がお好きだった様子

寝室

洗面台。洗面器や水瓶、石鹸入れなどが素敵だなあ

おまる椅子

こじんまりした居間

見事な装飾を施したタイルストーブ

ダイニングキッチン

廊下にはいろんな小物が展示されているが、面白かったのはこれらのカード。スープの素に付いていたおまけのカードだそうだ。日本でもお菓子のおまけのカードを集めるのが子どもの間で人気だったりするが、1900年頃のドイツでも似たようなことをしていたようだ。

日本のカードも

応接間

立派なカップボード

屋根裏にはベビー用品が展示されている

洗礼用ドレス

この博物館には詳しい説明やオーディオガイドなどはないけれど、一つ一つの部屋を見るだけでも楽しく、とても気に入った。

そして、展示を見た後は博物館のカフェで休憩!

すごく気に入ったのは、テラス席に座ると、カフェの女主人が注文したものをこんなバスケットに入れてカフェ入り口の台に置いてくれること。手作りケーキ(カスタードとグレープフルーツのケーキで、スポンジがふわふわだった)もすごく美味しかった。

マニアックというわけではないけど、博物館の中もカフェも素敵で思わぬ掘り出し物に満足。

今回でハルバーシュタット編はおしまいです。

前回の記事に書いたように昨日はニーダーザクセン州とザクセン=アンハルト州の州境にある考古学博物館を訪れたが、せっかくはるばるブランデンブルク州から来たからには、寄って行きたい町が近くにあった。それはハルバーシュタット(Halberstadt)。聞き慣れない町だが、その町の廃教会で特殊なコンサートが行われていると先日、人に教えてもらった。それ以来、その教会が気になっていたのだ。

コンサートというのは、1992年に亡くなった米国の実験音楽家、ジョン・ケージ作曲のオルガン曲、Organ2/ASLSP (As slow as possible)の演奏会である。元々はピアノ曲だったものだが、1987年にオルガン用に編曲された。「できるだけゆっくりと」と名付けられたその曲の演奏時間は演奏者の解釈に委ねられている。フランス、メッツでの初演時には29分14秒かけて演奏された。

しかし、「できるだけゆっくり」とは、どのくらいゆっくりを意味するのだろうか?ケージが亡くなってから5年後の1997年にドイツのTossingenで開催されたオルガン・シンポジウムで、ASLSPはどこまでゆっくり演奏され得るかという問いが提示された。オルガン演奏家、音楽学研究者、オルガン技術者、哲学者、神学者たちが共に議論し、その結果、ASLSPは理論上は永久に演奏することができるという結論が導き出されたという。少なくともオルガンの寿命が尽きるまでは。そして、次世代に平和と創造性が受け継がれる限りにおいて。

そうして始まったのがジョン・ケージ・オルガン芸術プロジェクト(John-Cage-Orgel-Kunst-Projekt)である。ハルバーシュタットの廃教会、ブルヒャルト教会で2000年から639年間かけてこの現代オルガン曲が演奏されることになった。凄い話だ。639年という長さはどこから出てきたのかというと、ブルヒャルト教会で最初にオルガンが奏でられたのが1361年のことで、ジョン・ケージ・プロジェクトの開始年がその639年後の2000年だから、639年間かけて演奏することにしましょうと決まったらしい。

なんとも奇妙な(というか芸術の極み?)プロジェクトである。なんだかよくわからないものの、興味をそそられる。ましてや演奏場が11世紀に建てられた廃教会だときては、訪れてみたくもなるよね。
 

 

ブルヒャルト教会のある敷地に到着。

中世感が漂っている

ドアを開けて敷地の内側に入ると左手にロマネスク様式のブルヒャルト教会が建っている。建設は1050年頃。宗教戦争の際に一部が破壊され、その後修復されたが、ずっと教会以外の用途に使われていたとのこと。ドアの前に立つと中からかすかにオルガンの音が聞こえたのでなぜか緊張してしまった。ドキドキしながら取手に手をかけると、鍵がかかっていた。隣の事務所の建物まで行って、係の人にドアを開けてもらい、中に入る。

教会内部。薄暗くひんやりした教会の中でオルガンが鳴っている。ずっと同じ音だ。1つの音から次の音に移るのに何年も要するのだ。最後に音が変わったのは2013年10月5日。以来、楽譜の14番目の音が静かに鳴り続いている。

凄い雰囲気、、、、。

これがASLSPを奏でているオルガン。反対側の側廊にはふいごが置かれている。639年間自動演奏する楽器というのもびっくりだ。

動画を撮ろうと思ったら、こういうときに限って携帯が死んでいた、、、(エーン)。どんな音か知りたい方は以下のサイトの音源をどうぞ。

Aktueller Klang

コンサートを聞きにここまで来ても同じ音がずっと鳴っているだけなので、全体としてどんな曲なのかを掴むことはできない。

楽譜

YouTubeにはいろんな演奏家の演奏がアップされているので、短めのものを聴けば少しは全体像がつかめるかもしれない。2013年の音変更の際には大勢の人が教会を訪れ、その瞬間を見守った。以下の動画でその様子が見られる。

 

次の音変更は2020年9月5日だって!!!

いやー、なんかあまりに凄くて何と言ったらいいのかわからないのだけど、とにかく強烈にマニアックなのであった。

 

このところドタバタと忙しく、ちょっと時間が経ってしまったが、まにあっくドイツ観光ラインラント編の続き。

三日目はケルンから南西に35kmのツュルピッヒ(Zülpich)へ行った。目的はローマ浴場の遺跡と、そこに作られた入浴文化博物館(Museum der Badekultur)だ。

ツュルピッヒは古代にはTolbiacumと呼ばれる村で、複数の街道が交差する場所にあった。2世紀にここに浴場が建設され、拡張されながら4世紀の終わりまで存続したらしい。およそ400m平米の広さのこの遺跡は1929年に初めて発掘され、90年代に本格調査が行われた後、2008年ミュージアムとして公開された。

Römerthemen Zülpich – Museum der Badekultur

この辺りは 紀元85年から約500年間、ゲルマニア・インフェリオル(Germania inferior)と呼ばれる古代ローマの属州だった(地図の濃い色の部分)。州都は、コロニア・アグリッピネンシス 、現在のケルン。そこに下のモデルのような浴場施設が存在していたのだ。

古代ローマ人はギリシアから浴場建築を取り入れ、少しづつ改良しながら独自の入浴文化を作り上げていった。紀元前100年頃のギリシアの浴場にはすでに床暖房技術があったが、ローマ人がそれを完成させたそうである。

これがツュルピッヒのローマ浴場の実物。

小さな平たいレンガが積み上げてある。床下で床板を支えていたもので、これらのレンガの柱の間を温められた空気が移動していた。

床板の残っている部分。

浴室にはカルダリウム(高温浴室)、テピダリウム(微温浴室)、フリギダリウム(冷浴室)という3種類がある。カルダリウムには浴槽があった。お湯の温度は約40℃、室温は50℃、湿度は100%。テピダリウムには浴槽はなく、室温約25℃。ここでは温かい床の上で寛いだり、マッサージや垢すりなどの施術を受けた。フリギダリウムには熱い風呂に入った後に体を冷やす冷水プールがあった。

火を起こす場所

フリギダリウム

じゃーん!これが古代ローマの浴槽だ。

排水口


遺跡の一部はガラス張りで、上を歩くことができる。

浴場断面図モデル。ローマの浴場は午前11時頃に開き、男女別に利用時間が設定されていたそう。

ローマのお風呂4点セット。取って付き洗面器、油壺、リネンの手ぬぐい、それにstriglisというブロンズ製の垢すり道具(一番左)。こんな道具で一体どうやって体を擦るのかと思ったら、、、。

こうやるんだって。うーん、使いやすかったのかなあ?

トイレ。立派なことに水洗。流すのにはお風呂の残り湯を使っていたそうだ。

排水路

遺跡だけでもかなり見応えがあるけれど、この博物館は結構大きくて、ここから先は中世から現代までの入浴文化についての展示が続く。これがかなり面白く、全てをメモすることはできないので、帰りにミュージアムショップで入浴文化史の本を買ってしまった。内容を紹介したいところだけれど、あまりに長くなってしまうので、また改めて別の記事にしたいと思う。

でも、せめて面白い浴槽を二つ紹介しよう。

70年代の蓋つきの浴槽。家具っぽい。

Schaukelbad(ゆりかご風呂?)

さて、ここまでは常設展示の内容で、特別展示室では「東西ドイツの風呂文化」というのをやっていた。

東西ドイツを隔てる壁に見立てた仕切りが中央に

この展示も面白かった〜。

東ドイツのタンポン

旧東ドイツの典型的な浴室風景

この特別展示では、Freikörperkultur(自由な肉体の文化、FKK)と呼ばれるドイツの裸文化に関する東西ドイツの違いに重点が置かれていて、それが興味深かった。FKKというのは、ドイツに住んでいる人なら恐らく誰でも聞いたことがあり、また目にしたこともあるであろうヌーディズムのこと。ドイツではサウナは基本的に混浴で水着の着用は禁止。タオルも体に巻かずに下に敷くのが原則だ。異性の目を気にせず全裸になる人たちが少なくなく、海岸や湖にはFKKビーチと呼ばれるヌーディスト専用のビーチもある。こうしたドイツのヌーディズムは元々は19世紀のドイツ帝国時代に始まった。当時の衣服は現在の普段着よりも手の込んだ作りだったため、窮屈で煩わしく感じていた人たちも多かったらしい。なんとなくわからないでもないけれど、やはり当時は白い目で見られるような行為であったようだ。その後のワイマール共和国時代には自由で健康的なライフスタイルを求めヌーディズムに憧れる人々が現れた。これは性的で後ろめたさを伴う裸体とは別のものである!という意識からFreikörperkulturという言葉がこの頃、生まれたそうだ。

ナチスの時代にはアーリア民族を他民族と区別し、優位性を強調するためにFKKが利用されたが、第二次世界大戦後、再定義されることになる。旧西ドイツでは1949年に「ドイツFKK連盟」が結成された。しかし、アデナウアー時代には「公衆の面前でパンツを脱ぐのは不可」と禁じられた。旧西ドイツではFKKは一般的に批判の対象であり、一部の人々が実践するにすぎなかったが、60年代後半のヒッピームーブメントの流れの中で、抗議の象徴として裸体を晒す若者らが登場した。

一方、旧東ドイツでは事情が異なった。独裁政権下で自由を奪われ息苦しい生活を強いられていた国民は、衣服を脱ぎ捨て自然の姿に返ることに心の解放を求めた。東ドイツ政府もやはりFKK組織を禁じたが、組織化されない個人レベルのヌーディズムは取り締まることが難しく、それどころか政府高官らまでも裸になりたがったため、1953年に禁止が解除される。その後老若男女に広がって「東ドイツのFKK文化」が社会に定着することになった。

FKKは現在も根強い人気があり、良い季節になるとFKK用のビーチで裸で日光浴をする人たちの姿が見られる。そこでは性別も年齢も関係なく、自然と一体化する感覚を楽しんでいるようだ。(決していかがわしいものではないので、誤解のないようお願いします

そんなわけで、古代ローマの浴場遺跡を見学し、その上入浴の文化史も学べるツュルピッヒの入浴文化博物館は充実した博物館である。かなり気に入った。

前回の記事で紹介したエッセンの「ルール博物館」ではガイドさんにルール地方の産業史について説明を受けたが、そのとき私はこんな質問をした。

「エッセンにはきっと、アルバイター・ジードルンクがありますよね?どこか近くに見に行けるジードルンクはありませんか?」

アルバイター・ジードルンクとは労働者のための集合住宅のこと。近代以降、ドイツで多くの従業員を抱える企業により建設されるようになった「社宅」である。

工業が発達したエッセンには大企業クルップ社を始め、多くの企業がある。きっと面白いジードルンクがあるのではないかと思い、尋ねてみたのだ。

「マルガレーテン・ヘーエ(Margaretenhöhe)」を見に行かれてはいかがですか。正確には社宅ではなく市民のための住宅ですが、ドイツで初めて作られたガルテンシュタット・ジードルンクの一つですよ」

そうガイドさんは勧めてくれた。20世紀半ばからイギリスの田園都市をモデルとするガルテンシュタットと呼ばれる閑静な住宅街がドイツ各地に作られるようになった。その先駆けとなったジードルンクの一つ、「マルガレーテン・ヘーエ」はクルップ社3代目当主フリードリッヒ・アルフレット・クルップの未亡人、マルガレーテ・クルップが娘の結婚を記念して私財を投じ、市民のために建設させたものである。

ここがガルテンシュタット、マルガレーテン・ヘーエの入り口

マルガレーテン・ヘーエはエッセン南部の高台にある。

マルクト広場

マルクト広場横の長屋風住宅

マルガレーテン・ジードルンクの広さは115ヘクタール。1909年から1938年にかけて建設されたブロックIと戦後の1962 年から1980年に建設されたブロックIIに分かれている。

ほのぼの

ガイドさんから聞いたように、このジードルンクはクルップ社の従業員のための社宅ではなく(従業員の社宅は別のところに建設された)、公務員や自営業者など市民のための住宅として建てられた。庭付きの住宅は当時、大きな注目を集めたことだろう。

もちろん、今現在も普通に市民が住んでいる。

 

キヨスクも可愛いね

ジードルンクは建物を見るだけでも楽しいが、このようなジードルンクが次々に建設された時代の社会背景や人々の生活を想像するとより面白い。この頃に企業の従業員の福利厚生制度の基盤が作られ、また、文化的な生活が一般市民の手の届くものになっていったんだね。

近々、東ドイツのガルテンシュタットも訪れる予定で、とても楽しみである。

ラインラント地方二日目はエッセンのルール博物館(Ruhrmuseum)へ行って来た。「ルール」とは、中学の社会科で習ったあの「ルール工業地帯」の「ルール」である。ルール地方は豊富に埋蔵する石炭を原料に鉄鋼業や化学・機械産業が発達し、近代から戦後まもなくまでの間、ドイツ最大の工業地帯だった。今では石炭産業はすっかり衰退したが、炭鉱や関連施設が産業遺産として保護されており、マニアックな観光スポットの密集地帯となっているのだ。

今回訪れたルール博物館は、ツォルフェアアイン炭鉱業遺産群第12採掘坑にある。選炭施設の建物が博物館になっている。

 

ツォルフェアアイン炭鉱第12採掘坑

「ツォルフェアアイン」とは関税同盟の意味。ルール地方のかなりの部分は、かつてプロイセンの支配下にあった。しかし、プロイセンの他の領土とはかなり離れていた上に、ルール地方の他の部分は複数の領邦がモザイク状に分割統治していたため物流がスムーズではなく、1834年に関税同盟が結成された。炭鉱名のツォルフェアアインはこの関税同盟にちなんでつけられたもの。

ルール博物館の建物

ツォルフェルアイン炭鉱の第12採掘坑の建物はバウハウス様式だ。それまで産業施設は実用重視で、醜悪な外観が当たり前とされていたが、建築家Fritz Schuppが設計したこれらの建物群は産業施設に初めて「美しさ」を持たせた産業建築の傑作とされている。敷地内には国際的なプロダクトデザイン賞であるレッド・ドット・デザイン賞を受賞したプロダクトが展示される「レッド・ドット・デザイン・ミュージアム」がある。

ミュージアムの入り口は地上から24mのフロアにあり、このような長いエスカレーターを上がる。エスカレーターに乗っただけですでになんとなくワクワク。

受付でチケットを買い、「ガイドツアーはありますか」と聞くと、「すぐに始まりますよ」とのことだったので申し込んだ。でも、月曜だったせいか、私の他に参加者はいなかった。ガイドさんに「では1時間半、館内をご案内します」と言われてびっくり。ツアー料金3ユーロで1時間半のプライベートガイドツアー?なんて贅沢な!(ちなみにツォルフェアアイン炭鉱には複数の種類のガイドツアーがある。私が申し込んだのはルール博物館のツアー)

地上24mのフロア、ミュージアムのエントランス手前のスペースには巨大な選炭設備。

早速、ガイドさんの説明が始まった。これは採掘した原炭から廃石を分離し精炭を取り出すための装置(Setzmaschine)。水の入った水槽に原炭を入れると、軽い石炭が上に浮かび、重い石は沈む。石を取り除いた後の精炭は粒径ごとにふるいにかけられ、それぞれの用途に利用される。コークス製造や製鉄用に使うのは粒の大きな塊炭で、コークス製造の際に発生するガスは化学産業に利用された。そういえば、ケルンの北、レヴァークーゼンという町には化学工業・製薬会社大手のバイエル社本社がある。

 

向こうに見えるのがミュージアムの入り口

オレンジ色に光る階段を降りて下のフロアへ行く。このオレンジ色は燃える石炭をイメージしているそう。

カッコいいねえ。

ルール博物館は製炭設備やルール地方の炭鉱業の歴史のみならず、氷河期から始まるルール地方の自然史、考古学、歴史、社会文化、そして現在のルール地方の地域経済や産業化で破壊された環境の再生に到るまでのあらゆる分野を網羅した総合博物館である。さらには鉱物・化石コレクション、文化人類学コレクション、写真ギャラリーもある。内容があまりに濃くて、1時間半に及ぶガイドツアーの間は写真も取らずに話を聞くのに集中したけれど、最後は時間が押せ押せになってしまった。ツアーを終えてから、また一人で最初から展示室を回った。

ルール地方の全盛期の1857年には、この地方にはなんと300もの炭鉱があったそうだ。しかし、1957年に政府が補助金を打ち切ると、失業者が溢れた。また、環境汚染が深刻化したことから、抜本的な構造変化が求められるようになる。現在もなお失業率は高いが、負の経験から得たノウハウや技術を活かして再生可能エネルギー技術や石炭採掘による地盤沈下で傾いた建物を真っ直ぐにする技術など、この地方ならではの特殊産業の育成に力を入れている。

2000年のエッセン市の地下水水質調査のサンプル

この地方には石炭を取り出した後の捨石を積み上げたいわゆる「ボタ山」が丘陵風景を作っているが、捨石はわずかに粉炭を含んでおり、それが酸化してゆっくりと燃えるので、気温が比較的高い。だから、ルール地方は地中海と似た植生なのだって。言われて見れば、確かにラインラントの植物はブランデンブルクと随分違うなと移動中の車の中から景色を見ていて思ったんだった。

ボタ山は緑化が進んでいて、現在、ルール地方の60%が緑地である。保養地・リクリエーションエリアとしての再開発も積極的に行われている。ボタ山にはモニュメントや娯楽施設が建設され、ちょっと変わった観光エリアになっている。(このサイトでいろんな面白い写真が見られる)

ボタ山「ハニエル」の円形劇場

屋内スキー場。建設当時は世界一の長さだったそう。今ではドバイに負けた

工業化は地域の環境を大きく破壊してしまうが、産業が衰退し、しばらく放置されると自然が回復して来る。そうして新たに生まれた生態系は破壊以前の環境とは異なり、周辺地域とも違う特殊なものとなる。そのような自然環境を「industrial nature」と呼ぶらしい。そういえばこちらのスポットを訪れたときにも同様の話を聞いた。とても興味深い。

そして、ルール地方にはもう一つ、大きな特徴がある。それはマルチカルチャーであること。産業の発展に伴い、この地方には古くから多くの移民が流入した。なんと現在、62もの民族が共生しているという。エッセンにはシナゴーグもモスクもあり、また、Hamm-Uentropという町にあるヒンズー寺院はインド国外最大規模だそう。そんなわけで、ルール地方の人々は異文化に寛容だと言われている。

さて、このペースでゆっくり説明していると日が暮れてしまうので、詳しく説明したいけれど残りは写真のみで急ぎ足で紹介しよう。

石炭展示コーナー

巨大アンモナイトコーナー。最大のものは直径180cm

石炭紀の見事なシダの化石

約3億年前のシギラリアの幹

凄いアンモナイト

これは化石ではなく最近のもので、紅海のパイプウニ

ナミビアのギベオン隕石。ナミビアはドイツの植民地だった

考古学コーナー

文化人類学コーナー

地方都市の博物館がこんなに凄い展示品のオンパレードなのは意外に思えるかもしれないが、エッセンの博物館は戦前、ドイツ国内屈指の博物館だったそう。工業地帯だから文化とは縁遠いというイメージは正しくないようだ。

メルカトルの地球儀

ところで、エッセンといえば、巨大企業クルップ社が有名だ。展示はまだまだあるけれど、キリがないのでこのくらいに。

最上階にはパノラマルームというものがあって、これがまたすごい。

歩いて見て回れる

ガイドツアーと合わせて合計3時間くらい博物館にいたかな。博物館を出た後は、せっかくなので敷地内を一周した。

Red Dot Design Museum。残念ながら月曜日は閉まっていたけど、外観だけでも十分カッコいいよね。

コークス工場

昼間行ったので、ツォルフェアアインのライトアップされた姿は見ることができなかった。でも実は、7月に別の用事でまたここに来る予定になっているので、その時には是非、Red Dot Desigh Museumとライトアップされたツォルフェアアインが見れるといいなあ。

ツォルフェアアイン炭鉱遺産群は、産業技術に関心のある人、デザインが好きな人、工場写真を取りたい人、歴史好きな人、鉱物や化石のコレクションが見たい人etc. ほぼどんな人にとっても面白い観光スポットではないかと思う。

 

 

先週まで異常に寒く、3月の末だというのに雪まで降っていたのだが、今度は突然20度近くに気温が上がり、まるで初夏のよう。おかげで気分もすっかり夏!(これはドイツにありがちなフェイントだとわかってはいるのだが)

ドライブ日和だ。こんな日に家に閉じこもっているのは野暮である。仕事の手を止めてちょっと出かけることにした。行き先は自宅から車で50分ほど西へ移動したZiesarという小さな町にある城、ツイーザー城(Burg Ziesar)に決めた。目当てはその城の中にある聖ペテロ・パウロ教会。いつだったかそのチャペルの内装の写真を目にして以来、是非とも見に行きたいと思っていたのである。

 

ツィーザー城は城といっても山の上に建っているわけではなく、平城だ。全体像は写真に撮れないのだけど、広場を中心に弧を描くような造りをしたなかなか立派なお城。

聖ペテロ・パウロ教会

城内はミュージアムになっている

城の建物の端には塔が建っている

早速、教会の内部を見せてもらう。

うわー、美しい!このなんとも言えない独特の色合い、ドイツの教会では珍しいのではないか。

エッサイの根

私が住んでいる地域は近世になってから発展したので、中世の建造物は少ない。だからたまに遠出してこういう雰囲気を味わうと新鮮。

これだけでもかなり満足したけれど、せっかく来たのでミュージアムも見て行こう。ミュージアムの建物はかつての司教邸で、建物についての展示と特別展示を同時進行で見られる。この建物の目玉は「中世の床暖房設備」だ。

ミュージアム一階の床に穴が空いていて、下に何やら見える。

地下の釜で火を焚いて建物を温めていたようだ。この炉は1300年頃に作られたものだそう。古代ローマには「ハイポコースト」と呼ばれる床暖房のセントラルヒーティング設備があったそうだが、それと同じようなものなのだろうか。

階段を降りて地下を覗いてみる。

 

温めた空気を建物全体に回すパイプの役割を果たしたトンネル。

特別展示のテーマは「ブランデンブルク州のキリスト教化」。先日、ブランデンブルク市の考古学博物館の展示でも見たが、もともとここら辺(東北ドイツ)はスラブ民族の定住地だった。彼らは独自の自然宗教を信仰していたが、8世紀以降に進出して来たキリスト教徒に服属させられ、次第にキリスト教文化に呑み込まれていった。

初代神聖ローマ皇帝、カール大帝。

 

カール大帝の遠征戦争(ザクセン戦争)においてキリスト教徒らと戦い、亡くなったスラブ人の頭蓋骨。おでこの部分に割れ目がある。

この洗礼桶でスラブ人たちが強制的に洗礼を受けさせられた。

12世紀には現在のブランデンブルク州へ大量のキリスト教徒が移住し、各地に町を作っていった。教会も次々に建設されたが、最初から石造りの立派なものを建てたわけではなく、初期には木造が多かったらしい。写真はHaseloffという村で発掘された当時の教会の壁の一部。

 

ミュージアムを見た後は塔にも登って見た。

塔から下を見下ろす

 

あー、面白かった。このお城の情報は日本語のガイドブックにないのはもちろんのこと、ドイツ語でもこの地方に特化したガイドブックでなければ載っていないと思う。でも、チャペルは一軒の価値がある。首都ベルリンからも自動車なら1時間ほどなので、おすすめ。ちなみに、ツィーザー城を見学すると、そのチケットでレーニン修道院博物館ブランデンブルグ大聖堂博物館ブランデンブルク市パウロ修道院博物館(ブランデンブルク市考古学博物館)の入館料が1年間、半額になる。

 

ここのところ仕事が立て込んでいたり、珍しく風邪を引いたりでちょっと間が空いてしまった。前回の記事ではドイツの航空学パイオニア、オットー・リリエンタールを取り上げた。記事でも触れたように、オットー・リリエンタールは航空学の分野で類を見ない功績を残しただけでなく、蒸気機関やボイラーを始めとして数多くの特許を取得するなど、マルチタレントだった。しかし、オットーの溢れる才能の開花には幼少期から一心同体だったとされる弟グスタフも大きく貢献した。オットーの業績のかなりの部分はグスタフとの活動によって生み出されたものだ。グスタフもオットーと並ぶ航空学のパイオニアである。

しかし、前回の記事では主にオットーにスポットを当て、グスタフについてあまり触れなかった。というのも、オットーほどは知られていないが、グスタフもまた、驚くほど才能に恵まれ、その守備範囲の広さではむしろ兄を凌いだのではないかと思われる非常に魅力的な人物なのだ。私はオットーにも感銘を受けたが、より強く惹かれるのはむしろグスタフの方かもしれない。そこで、オットーとセットではなくグスタフはグスタフとして個別に取り上げたかった。

 

兄と同様、アンクラムのギムナジウムを卒業したグスタフは、ベルリンの建築学アカデミー(現在のベルリン工科大学の前身)に進学した。普仏戦争の勃発のためアカデミーは中退したが、その後、発明家、教育者、建築家、社会改革者など複数の顔を持ち幅広いキャリアを築いた。兄のオットーが蒸気機関やボイラーなど工学分野で活躍したのに対し、グスタフは芸術的な方面で優れた業績を残した。代表的なのは「アンカー石積み木(Anker Steinbaukasten)」と呼ばれる積み木の発明である。(下の写真の一番下。写真が’暗くてすみません)

グスタフはこの積み木の製法を実業家、アドルフ・リヒターに売却し、リヒターは「アンカー石積み木(Anker Steinbaukasten)」の名で商品化した。これが世界的な大ヒットとなり、リヒターは大儲け。残念ながらグスタフ自身はこの積み木からはほとんど利益を得られなかったようだ。しかし、グスタフは今度は次の写真の右のような木製のモジュラーおもちゃを考案し、これまた大ヒットとなる。このモジュラーおもちゃはLEGOやフィッシャーテクニックなど、現代の組み立て系おもちゃの元祖とされているそうだ。

画期的な建物づくりおもちゃを開発したグスタフは、おもちゃではなく本物の建物の設計者としても頭角を現すようになる。当時のドイツは社会が大きな構造変化の最中にあった。産業革命により都市の人口が増え、劣悪な住環境で病気が蔓延するなど都市問題が深刻化していたことから、労働者のために「ジードルンク」と呼ばれる集合住宅が建設されるようになった。グスタフは建築家としてはもちろん、社会改革者としてもこの運動に積極的に関わった。ドイツ、特にベルリンのジードルンク群は現在、観光スポットとして人気があるが、そのうちの一つ、ライニケンドルフドルフ地区のフライエ・ショレ(Freie Scholle)は、グスタフが創始者となった労働者建築協同組合のジードルンクである。このジードルンクは後に建築家ブルーノ・タウトにより拡張され、現在はこんな感じで残っている。(写真はジードルンクのごく一部)

 

また、グスタフはベルリン近郊オラーニエンブルクに1893年に創設されたドイツ初の菜食主義者ジードルンク「エデンの建設にも深く関わっている。エデンジードルンクの建物に使われた建材はグスタフの発明品だそう。この「菜食主義者ジードルンク」の話も掘り下げるとかなり面白そうなテーマなので、いつかエデンへも行ってみたい。

と思っていたら、グスタフ・リリエンタールの設計した建物はごく身近にもあった。私はベルリンの隣町、ポツダム市郊外に住んでいるのだが、ある日ポツダムをぶらぶらと散歩中に面白い形の建物を見つけ、なんとなく写真を撮った。家に帰って来てから、「変わった建物だったけど、何の建物なのかな?」と思い調べてみると、なんとグスタフの手によるものだったのだ。

このVilla Lademannは1895年に建てられたもの。なんとも夢のあるお屋敷ではないか。これを発見したことで、ますますグスタフに興味が湧いた。調べたところによると、リリエンタール兄弟が住んでいたベルリン、リヒターフェルデ地区にはグスタフの設計した住宅がたくさん残っているらしい。それは探しに行くしかない!

Lichterfeldeはこの辺り。

グスタフはまず自分の家族用に英国のタウンハウスから発想を得た小さな家を建設した。ベルリンやポツダムで競って豪邸が建てられていた当時、こじんまりとしたグスタフの家は嘲笑の種だった。しかし、身丈に合った家を建てるべきだというのがグスタフの考えだったらしい。

Tauzienwegのリリエンタールの家

個性的な家の多い通りにおいてもひときわ味があるのですぐにわかった。しかし、この家はその後かなりリフォームが加えられており、オリジナルとは随分違ってしまっているらしい。この家にはグスタフ一家は2年半ほどしか住まず、その後はこちらの家に引っ越した。

ここには現在も子孫の方が住んでおられるらしい。グスタフの設計した住居は見た目が魅力的であると同時に実用的な造りだそうだ。見た目が良いだけの高価な建材は使用せず、庶民に手の届く快適な住居をコンセプトにしていたという。リヒターフェルデ地区には全部で22棟を建設したが、現在は残っているのはそのうちの16棟。

では他の建物も見ていこう。数が多いのでコメントなしね。

 

あ〜、楽しい。逆光だったり木が邪魔だったりで写真が撮れないものもあったけれど、全棟見つけることができた。こんな素敵な建物を考案できるグスタフ・リリエンタールはきっと魅力的な人だったのだろうなと感じる。この記事で紹介したのはグスタフの業績のごく一部である。もっと詳しく知りたいな。今後の課題としよう。

 

三度の飯よりも博物館が好き!

これは誇張ではなく、実際に旅先では食べることよりも博物館を優先してしまう私である。外国へ行ってそこにしかない郷土料理がある場合はもちろん食べてみたいけれど、ドイツ国内旅行のときには、美味しいものは別にいつでも食べられるのだから、限りある時間を博物館を見ることに費やすのだ。

昼過ぎにケムニッツに到着してからケムニッツ産業博物館ドイツゲーム博物館を見終わってから宿にチェックインし、時計を見ると18時。すでにほとんどの博物館は閉館している時刻である。しかし、まだ開いているところがあった!その日は木曜日だったが、ケムニッツの考古学博物館、Staatliches Museum für Archäologie Chemnitzは毎週木曜日、20時まで開いているのだ。

 

ケムニッツの考古学博物館は町の中心部にあって、アクセスがとても良い。博物館らしからぬ雰囲気の建物で、入り口には 「SCHOCKEN」という大きな文字。schockenというのはドイツ語で「ショックを与える」という意味なので、一体何のことだろうかと首を傾げた。

©︎smac

後で知ったことによると、この博物館の建物は元デパートで、Schockenというのは当時のデパート名だそうだ。1930年に建築士エーリヒ・メンデルスゾーンにより設計された。今まで知らなかったのだが、メンデルスゾーンはポツダムにあるアインシュタイン塔も手がけた著名なユダヤ人建築家だという。

 

この博物館には約30万年前にザクセン地方に最初の狩猟・採集社会が形成されてから産業化が始まるまでの間の人類の遺品が展示されている。展示品は約6200点と堂々たる規模である。3フロアに渡って年代順の展示となっている(1階はネアンデルタール人の時代から石器時代初期まで、2階には中世初期まで、3階がスラブ民族の定住から産業革命の前まで)。

 

館内は白で統一されていて、とても綺麗。

 

動物の骨もお洒落にディスプレイされている。デザイン性の高いミュージアムだ。

 

これはsmacの目玉、パノラマギャラリー。

 

考古学的発掘物もこのように飾られると、思わず見とれてしまうね。

 

ドレスデンの聖母教会から発掘されたデスクラウン。未婚の若い女性の遺体が被っていたものだそう。このように繊細で洗練された装飾品がこれほど良い状態で保存されていたことに驚く。

 

マイセンで見つかった紀元前1700〜2200年頃のアクセサリー。うわー、こんな重いものを首につけたら肩が凝りそう、、、。

 

紀元前1000〜1200年ごろの青銅器。

 

とこんな感じで、かなり良い博物館だったのだが、家からケムニッツまで何時間も車を運転し、ほとんど休憩もなく二つの博物館をじっくりと見た後だったので、実はもうヘロヘロの状態だった。オーディオガイドを聞いていてもあまり頭に入って来ない。残念、、、。

 

今回はじっくり味わうことができなかったが、是非もう一度訪れたいミュージアムである。

 

 

 

 

今週末はベルリン中心部から40kmほど南下したところにあるツォッセン(Zossen)市の一地区、ヴュンスドルフ(Wünsdorf)へ行って来た。

目的はドイツ最大の秘密基地の一つ、マイバッハI(Maybach I)  とツェッペリン(Zeppelin)を見学するためだ。ヴュンスドルフの静かな森の中には巨大な防空壕の残骸がいくつも並んでいるという。それらの施設は第二次世界大戦直前の1937〜39年に建設され、ドイツ陸軍総司令部がそこに移された。冷戦時代にはロシア軍により再利用されていたが、現在はミュージアムとして一般公開されている。

 

 

「禁じられた町(Verbotene Stadt)」と呼ばれる基地跡を見学するにはガイドツアーに参加しなければならない。いくつかのツアーがあるが、今回は予約なしで参加できる基本的なツアーに申し込んだ。ツアー時間は約90分。

禁じられた町の敷地内に入り、まずはマイバッハIの敷地を見て回る。Maybach Iには大きさと形が同一の防空壕機能を備えた建物(ブンカーハウス)が12棟並んでいる。Maybach Iと、その後隣接する敷地に建設されたMaybach IIは1947〜1948年にロシア軍により爆破され、現在、廃墟の状態で保存されている。

 

ハウスA2。地上3階、地下2階の5階建として設計されたブンカーハウスの大きさはいずれも幅16m、奥行き36m。1階の一部と地下は特に強力な厚さ1mの鉄筋コンクリートの天井と壁で守られたコア部分を成していた。

 

当時はカムフラージュのため屋根や外壁は別の建材で覆われ、ダミーの煙突や窓が取り付けられていた。それぞれの建物には指令棟、調達棟など異なる機能が与えられ、互いに地下9mの深さの地下通路で繋がっていた。業務は通常、地上階のオフィスで行われていたが、空襲警報が発せられるとスタッフは機密文書やタイプライター、無線機、武器、ヘルメットそしてガスマスクなどを持って地下へ避難した。

 

 

6つのブンカーハウスを見て回った後は、通信基地Zeppelinの内部に入る。

 


 

この通信基地は地下20mに及ぶ3階建てで、現在の内部温度は10℃ほど。とても冷んやりとしている。暖房設備はもともとないが、建物が使用されていた当時は常に500人を超える作業員の体と古い機器から発せられる熱気で寒いどころか、むしろ暑かったらしい。

 

長い長い通路。このZeppelinもやはり第二次世界大戦後に爆破されたが、冷戦時代、ソ連軍が修理し、再利用した。

 

ツアーはこれで終わり、敷地の外に出た。しかし、見るべきものはこれだけではない。フェンスで囲まれた敷地の外部にも防空壕がいくつも残っているのだ。

 

Winkelと呼ばれる防空壕。尖っているのでSpitzbunker(尖ったブンカー)とも呼ばれる。「禁じられた町」内部への避難を許可されない警備員や民間作業員の一時避難用に建てられたもの。

 

基地周辺にニョキニョキと巨大なタケノコのように立っている。

 

アパートの庭にもどーんとそびえているのには驚いた。現在ここに住む人はどんな気持ちでこのブンカーを眺めているのだろうか。このようなSpitzbunkerの内部は8階まであり、最高315人を収容できる。こうしたタイプの防空壕は地下に掘るものよりも建設が簡単でコストも安く済むため、多く作られた。地上にあるとその分危険なように感じるが、上から見た面積を小さくすることで空から降ってくる爆弾をうまくよけることができるという。

 

そして、ヴュンスドルフにはさらにいくつかのミュージアムがある。その一つはプロイセンの時代からすでに軍事拠点だったヴュンスドルフの軍事史を知ることのできる駐屯博物館(Garnisonsmuseum)だ。

 

 

展示品は豊富なのだが、年代順に展示されておらず、説明文の大部分は壁ではなく各コーナーに置かれたファイルの中にあるため、軍事史の予備知識がないとちょっとわかりづらいのが残念。

 

 

ヴュンスドルフには第一次世界大戦の捕虜収容施設があった。捕虜の多くはイスラム教徒で、「捕虜には人間的な待遇をしていますよ」という対外アピールのため、敷地内にはモスクが建設された。このモスクは現在は残っていないが、ドイツ国内に初めて建てられたモスクである。

 

野戦病院に関する展示。

 

「赤い星ミュージアム(Roter Stern)」も見学した。こちらではロシア/ソヴィエト軍に関する展示が見られる。

 

 

ロシア語は読めないので、何が書かれているかわからない。残念。

 

ヴュンスドルフはかなり見応えのある観光スポットだ。ベルリンからのアクセスも良い。それにしても、ドイツはどこもかしこも戦争の傷跡だらけだ。暗く悲惨な過去など見たくないと思ったとしても、避けることは到底できない。戦争の恐ろしさを繰り返し繰り返し思い出させられる。

 

 

LüchowのStones Fan Museumは居心地が良かったが、あまり長居もしていられない。Lüchowまで来たからには、まだ他に見ておきたいものがあった。それは、この地方に特徴的なルンドリンクスドルフ(Rundlingsdorf)と呼ばれる集落である。

ドイツには約3万の村がある。集落の形態にはいくつか種類があって、最もよく見られるのはハウフェンドルフ(Haufendorf)というもの。民家やその他の建物が特に規則性なく集まって形成されている集落だ。一本の道路の両脇に建物がすずなりに並ぶ集落は、シュトラーセンドルフ(Straßendorf)と呼ぶ。私が住むブランデンブルク州ではシュトラーセンドルフをよく見かける。

ネットサーチをしていたら、Lüchow周辺はヴェンドラント地方と呼ばれ、この辺りにはRundlingsdorfという特徴的な形態の集落が多いことがわかった。Rundling(ルンドリンク)とは、輪のように丸く民家が立ち並ぶ集落だ。

 

こんな感じ。(Rundlingsmuseumの展示にあったものをカメラで撮影)

 

Lüchow周辺のルンドリンク群。青い家のマークの場所がルンドリンク集落だ。赤いラインはツアールートである。それぞれの村は数kmづつしか離れていないので、自転車でも回ることが可能。Lüchowを出た私は、まずは4km離れたLübeln村(2の番号の場所)へ行くことにした。この村にはルンドリンクミュージアムがあるという。

 

Lübelnのルンドリンク・ミュージアム(Rundlingsmuseum)。この建物はもちろん、ルンドリンクの建物の一つ。

 

この木のある場所を中心として、木組みの建物が輪のように並んでいるのだが、写真はうまく伝えられない。Lübelnのルンドリンクは現在、野外ミュージアムとなっていて、この地方の伝統的な農村の暮らしを知ることができる。

 

村の教会

 

ヴェンドラント地方には古くからスラブ系のヴェンド人が住みついていた。ルンドリンクという形態の集落がいつ、どのように発生したのかについてはっきりはわからないそうだが、遅くとも9世紀には存在という記録があり、スラブ民族の文化と深い関わりがあると考えられている。18世紀末にはヴェンドラント地方には約320の集落があったが、そのうちの2/3はルンドリンクだった。ヴェンド人は西スラブ語に属するポラーブ語を話していた。ポラーブ語は文語を持たなかったことから、18世紀に死滅した。

 

ポラーブ語(ヴェンド語とも呼ばれる)とドイツ語の対照表。ドイツ語とは似ても似つかない。

 

野外ミュージアムの敷地内。

 

工房

 

 

 

Lübelnだけでなく、他のルンドリンクもいくつか見ることにした。

 

 

 

壁の模様は様々。裕福な家ほど飾りが多かったらしい。

 

花のモチーフもこの地方の特徴。

 

いろいろな集落を見たが、特に気に入ったのはSateminという集落。

 

 

ルンドリンクの集落にはホテルやレストラン、ビアガーデンなどもいくつかある。私はSateminのこのカフェで休憩した。

 

ヴェンドラントの多くのルンドリンクがユネスコ文化遺産に登録申請している。

 

関連動画

 


今回で、まにあっくドイツ観光、北ドイツ編はおしまい。まだまだ見足りないが、また改めて北ドイツの面白い場所を探しに行きたい。

 

昨日の記事では、ザクセン州東部にあるジオパーク、Findlingspark Nochtenを訪れたことについて書いた。

ジオパークを見学した後、せっかく家から2時間以上もかけてオーバーラウジッツ地方へ来たのだから、ついでに他のものも見て帰ろうと、ジオパークの売店に置いてある観光案内チラシを漁っていて、面白そうなものを発見した。

 

Forum Konrad-Wachsmann-Haus

 

コンラート・ヴァックスマンはユダヤ人の建築家で、モダニズム木造建築のパイオニアである。日本では、英語読みのコンラッド・ワックスマンとして知られているようだ。

 

私の住むブランデンブルク州カプート村には米国に亡命する前の数年間、アルベルト・アインシュタインが夏を過ごした別荘、Einsteinhaus Caputhがあるが、その別荘はヴァックスマンが手がけたものだ。シンプルで機能的なデザインが印象的である。そのヴァックスマンが1927年に設計した住宅がオーバーラウジッツ地方のNieskyという町にあり、資料館として公開されているというのだ。

Nieskyという町は今までまったく聞いたことがなかった。しかし、ジオパークからおよそ25kmの地点とのことなので、行ってみることにした。

 

 

ヴァックスマンハウスの入り口の看板は地味で、うっかりすると見落としてしまいそうだ。

 

資料館入り口。アインシュタインの別荘と似た、シンプルなデザインである。

 

3階建ての内部の1階及び2階が展示室として公開されている。

 

展示内容はとても興味深い。コンラート・ヴァックスマンはフランクフルト・アン・デル・オーダー出身のユダヤ系ドイツ人で、木工職人の時期を経て建築家になった。大学を卒業後、Nieskyの木造建築会社、Christoph & Unmackに就職する。Christoph & Unmack社は設立当初、軍事用のバラックを建設していたが、その後一般住宅を手がけるようになり、Niesky市内に多くのモデルハウスを建てた。ワイマール時代には木造家屋が新しいスタイルの住宅として注目されたという。現在、資料館となっているこの家はヴァックスマンがChristoph & Unmack社の重役のために設計したもの。

その後同社を退社して独立したヴァクスマンはモダニズム木造建築のパイオニアとして名を馳せるようになるが、1941年、ナチスのユダヤ人迫害から逃れるため、アインシュタインの助けを借りて米国に亡命。米国で、同じくユダヤ人亡命者でバウハウスの初代校長だったヴァルター・グロピウスと共にPackaged House Systemと呼ばれたパネルシステムの組み立て住宅のコンポーネント製造工場を創立した。このシステムは専門技術を持たない労働者5人が9時間で組み立てることができるというもので、当時の建築業界に大きなイノベーションをもたらした。

 

資料館に展示されているヴァックスマンとアインシュタインのツーショット。カプートのアインシュタインの家のテラスで撮影されたとみられる。

 

これはドイツの伝統的な木造建築である木組みの家の模型。ドイツの建築物としては一般にこちらの方がよく知られているのではないだろうか。

 

そしてこれがヴァックスマンのパネルシステム。

 

3階の階段踊り場から2階を見下ろしたところ。

 

第二次世界大戦後は石造りの家が一般的となり、木造建築はしばらく隅に追いやられていたが、近年、エコロジーの観点から再び見直されている。

 

 

この資料館を見ただけでもNieskyへ来た甲斐があったのだが、話はそこで終わらなかった。Nieskyにはワイマール時代に建てられた木造建築が100棟以上も残っているという。当時、Nieskyはモダニズム建築のモデルシティとされていたそうだ

聞いたこともなかったポーランドとの国境近くのこの小さな町が 、そんな面白い町だったとは!街並みを見ずに帰るわけにはいかない。町の中心部にはNiesky Museumという博物館もあるのだが、こちらは残念ながらもう閉まっていたので、ヴァックスマンハウスでコピーして貰ったマップを片手にモデルハウスを見て回ることにする。

 

おおー!これが戦前のモデルハウスだったのか。かっこいい。

 

なかなかの豪邸である。これらの家には現在も人が住んでいるのだ。

 

教会も木造。

 


家のデザインは一つ一つ違い、ディテールが凝っている。

なんという素敵な窓。

 

 

 

木造住宅がずらあ〜っと並ぶ通り。こんな面白いものが見られるとは期待していなかったので大興奮であった。一枚一枚写真を撮っているとキリがないのでカメラに収めるのはこのくらいにしておいたが、建物を見て歩くのが楽しくてたまらない。

 

気ままなドライブ旅行の楽しみは、思いもよらなかったものに遭遇するチャンスがあることだ。常にインターネットを駆使して面白そうなスポットを探している私だが、ここは検索で見つけることができなかった。掘り出し物を見つけた気分で今週末は大満足である。

 

 

ワイマールに二日滞在した後、そこから20kmほど西のエアフルトへ向かった。エアフルトは人口20万人規模の商業都市である。私はこれまでエアフルトという町には特にこれといったイメージを持っていなかった。そのため、是非とも行ってみたい町ではなかったのだが、せっかくテューリンゲンまで来たのだから、この地方の主要都市を見ておこうと足を延ばした。

行ってみると、エアフルトは見所が多くハイセンスな町であることがわかった。美しいだけでなく、いわゆる「可愛い」「お洒落」「美味しい」な要素も多く、日本人好みかもしれない。

 

そんなエアフルトで私の関心を強く引いたものがある。それは、この町には中世から多くのユダヤ人が住み着いてコミュニティを形成し、町の発展に重要な役割を担っていたという事実だ。エアフルトにはドイツに今も残る最古のシナゴーグ、Alte Synagogeがある。現在はミュージアムになっていて、中を見学することができる。

 

 

シナゴーグ内部は写真撮影禁止で、受付とシナゴーグの間の中庭のようになった場所からのみ外観の写真を撮って良いと言われたが、中庭が狭いので全体像をカメラに収められなかった。

 

 

シナゴーグ北側正面の入り口。

 

中庭には、中世のユダヤ人墓地にあった墓石が展示されている。

 

エアフルトの旧市街には、11世紀にすでにユダヤ人が定住していたという。当時はキリスト教徒と比較的平和に共存していたが、黒死病の流行をきっかけにユダヤ人への迫害が起こり、1349年のポグロムで多くのユダヤ人が犠牲となった。エアフルトを追われるまでの間、彼らの信仰の中心だったのが、このAlte Synagogeである。ユダヤ教徒が追放された後は、500年もの長い間、倉庫として利用され、19世紀末には舞踏会場やレストランとしても使われた。2009年にミュージアムとして一般公開されるようになった。

 

ミュージアム内ではヘブライ語の聖書や中世のトーラ、マハゾールなどユダヤ教の文書やエアフルトの数多くの秘宝が見られる。特に中世のユダヤ教徒の結婚指輪が素晴らしかった。エアフルトのこのシナゴーグとそこに収められた秘宝、そして旧市街クレーマー橋のたもとに発見されたユダヤ教徒の沐浴場、ミクワー(Mikwe)は、合わせてユネスコ世界文化遺産に指定されている

 

ポグロムにより一旦、姿を消したユダヤ教徒は、19世紀の初めに再びエアフルトへ戻って来た。その後、別の場所に新たなシナゴーグ(現在のNeue Synagoge)が建設されるまでの間、一般家屋がシナゴーグの機能を果たした。

 

Kleine Synagoge(小さなシナゴーグ)。こちらも一般公開されている。

 

 

写真を撮っても構わないと受付の人に言われたので。現在はイベント会場として使われているようだ。

地下には、19〜20世紀のエアフルトのユダヤ教徒の生活を示す展示がある。

 

 

 

現在、エアフルトにはおよそ550人のユダヤ教徒が住んでおり、その大部分はロシア系ユダヤ人だという。現在ドイツに住むユダヤ人といえば、先日、別ブログにこんな記事を書いた。

 

ドイツのユダヤ人、Shahak Shapira氏の著書を読んでみた

 

「小さなシナゴーグ」の2階では、現在、エアフルト出身のユダヤ人2家族についての特設展示を開催中で、こちらも非常に興味深かった。エアフルトのユダヤ人の歴史について、もう少し詳しく知りたくなったので、こちらの本を購入。

 

 

引き続きこのブログで紹介するが、エアフルトには中世のドイツのユダヤ教徒について、そして彼らが辿らざるを得なかった運命について知ることのできるスポットが多くあって、興味深い。