ノルウェー旅行記の第二弾は、ヨトゥンハイメン国立公園(Jotunheimen National Park)での山登りについて。

ヨトゥンハイメン国立公園は首都オスロから北西に300kmほど移動したところに広がる山岳地帯。オスロから拠点となるロム(Lom)の町までは車移動で4時間から4時間半かかる。

地形が複雑なノルウェーでは移動にとても時間がかかる。今回のノルウェー旅行は1週間という短い日程だったので、内陸部のジャコウウシが見られるドブレフエル国立公園(詳しくはこちらの記事を)とヨトゥンハイメン国立公園とフィヨルドの両方を見るのは時間的に難しかった。何を優先しようか迷った末、今回はフィヨルドはパスして山地へ行くことにした。その理由は、「氷河が見たかったから」。

いくつかの過去記事に書いているが、北ドイツに住んでいる私にとって、氷河は特別な意味を持つ存在なのである。というのは、北ドイツはかつて氷河に覆われていた。今も風景の至るところにその痕跡を認めることができる。北ドイツの平野に転がっている石の大部分は氷河によってスカンジナビアから移動して来たものだ(過去記事: 氷河の置き土産 北ドイツの石を味わう)。それらの石を眺めるたびに、「これらの石を運んで来た氷河のパワーはどれほどのものだったんだろう?」と考えてしまう。ヨトゥンハイメン国立公園には北欧最高峰のガルフピッゲン山(Galdhøpiggen)があり、登頂するのにはいくつかのルートがある。その中に氷河を横切るルートがあると知り、ぜひやってみたいと思ったのだ。

出発点となるのは標高1851メートルの高さに位置する山小屋、Juvasshytta。ヨトゥンハイメン国立公園への拠点となるLomの町から山道を車で35分ほど登ったところにある。Lomは緑深い森に囲まれているが、山道を登る途中で森林限界を越え、Juvasshyttaに着いたら、そこはまったくの異世界だった。

Juvasshytta。世界一標高の高い宿泊施設だそう。

山小屋は氷河湖Juvvatnetに面している。

グレーと白とブルーのコントラストが綺麗。

うわー、迫力!

Juvasshyttaは、山小屋と呼ぶのに似つかわしくないほど快適だった。

食堂からの眺め

部屋からの眺め

向こうに見える3つのピークのうち、一番右がガルフピッゲン山。宿から山頂までは片道およそ3時間、頂上での休憩も含め、往復で7時間ほどかかるという。北欧最高峰といっても標高2,469mでそれほど高くないけれど、日頃から山に登り慣れているというわけではないし、氷河をわたるという特殊なシチュエーションなのでドキドキである。氷河渡りは危険を伴うので、プロのガイドなしで渡ってはいけない。Juvasshyttaが提供するツアーに申し込む必要がある(申し込みはこちらから)。

 

山小屋からガルフピッゲン山頂までのルートは3つのステージから成る。

1つ目のステージは、山小屋から氷河まで(上の地図の黄色い線)。距離は3つのステージの中で一番長く、所要時間は平均でおよそ1時間。2つ目のステージは氷河上の移動(水色の線)で、渡りきるのに大体45分から50分かかる。最後のステージで急な坂を山頂まで登る(赤い線)。地図上で見ると距離が短いけれど、3つのステージの中で最もハードでさらに1時間ほどを要する。

尾根づたいに登る

私は氷河を渡ることに特に不安はなかったが、ふだん平地に住んでいてキツい斜面は登ったことがないので、最後のステージをやりきれるか、自信がなかった。それに、特別山に登りたかったわけでもなく、氷河が渡れればそれでよいという気持ちだった。しかし、氷河を渡ったところでグループから抜けて自分だけ引き返すという選択肢はなく、ツアーに参加するからにはなにがなんでも山を登り切らなければならない。

幸い、当日はまずまずのお天気だった。でも、山は天気が変わりやすいし、ガルフピッゲンでは8月でも普通に雪が降るので、しっかりとした登山靴と冬の服装(手袋、帽子含む)が必須。氷河の上は眩しいのでサングラスもあった方がいい。ランチ、飲み物も各自持参である(ランチ代を払えば、山小屋の朝食ビュッフェから好きなものをお弁当に持っていくことができる)。ガイドさんの説明を聞き、ハーネスを装着して、午前10:00に山小屋を出発した。

第一ステージ

山小屋から氷河までの第一ステージは傾斜が緩やかだけれど、ゴツゴツと角ばった石の上を歩くので、歩きやすいとはいえない。うっかり足を挫いたりしないように注意が必要だ。このステージは各自のペースで歩いてよいが、一定時間以内に氷河まで辿り着く必要がある。1時間半経っても辿りつかない場合は、みんなと一緒に山頂まで登る能力がないとみなされ、山小屋へ引き返すように要請されるとのことだった。この日は参加者全員がほぼ1時間で第一ステージを歩き終えた。いよいよ氷河渡りだ!

氷河に着いたら、装備を装着する。

靴にクランポン(アイゼン)を装着。装備はツアー代金に含まれている。

腰に装着したハーネスのカラビナをロープの結び目に引っ掛けて、全員が1本のロープで繋がった状態で氷河を渡る。

第二ステージ、しゅっぱーつ!

渡る氷河の名前はStyggebreen氷河といい、現地の方言で「危険な氷河」という意味だそうだ。ガイドさんによると、雪がたくさん積もっているとクレバスが見えないのでとても危険だけれど、夏場の今は雪がなくて氷だけなのでクレバスの位置がわかるからそれほど危険ではないらしい。とはいっても、ガイドなし、装備なしで渡るのはダメ。

クランポンをつけていれば、氷の上を歩くのは難しくなかった。ただ、ロープで繋がっていると前後の人と常に歩調を合わせなければならないので、その点で少し緊張する。お天気はよかったのだが、氷河が流れている場所は谷なので風が強く吹きつけ、氷の粒が顔を叩いた。

氷河を無事渡り終え、いよいよ第3ステージである。

この岩崖をよじ登る。

第3ステージでは300メートルを超える急登だ。一部、幅がすごく狭いところがあって、左右は崖なので、高所恐怖症の人にはキツいかもしれない。でも、途中で休憩できるようなスペースはないし、目の前の岩をよじ登るのに背一杯で、崖の下を見下ろしている余裕はそもそもない。前にも後ろにも人がいるのでもたもたするわけにもいかず、一気に登った。

もうすぐ山頂

 

着いたー!!

Galdhøpiggenは周囲を氷河に囲まれている。すごい眺めだ。これを見られたのだから、登った甲斐があった。

 

雄大な眺めをたっぷりと堪能!と言いたいところだけど、山頂はやはりかなり寒いので、石造りのロッジに入ってお弁当のサンドイッチを食べ、暖を取った。45分ほど休憩したら下山だ。

登るよりも降りる方がむしろ大変。

 

そして再び氷河渡り。行きよりも氷が溶けていた。

氷河を渡り終わって、やれやれ、あとは山小屋へ戻るだけ、もうハイキングは終わったようなものだと思ったのだけれど、この時点ですでに足がけっこう疲れてもつれて来たので、石ころだらけの道を戻るのは難儀だった。

ぴったり7時間でJuvasshyttaの暖かい部屋に到着。やりきったー。

子どもの参加者もいたし、ガイドさんは二人とも若い女性だったし、私でも登れたのだから難易度が高いわけでもなく、健康な人なら誰でも登れる山だと思う。でも、氷河を渡るという新しい体験ができたし、「北欧最高峰を登頂した」のだと思うとやっぱりちょっと特別な気持ちがする。

そして、登るのはそこまでハードではないとはいえ、危険がないわけではない。私たちが登った日は幸い、お天気に恵まれたけれど、悪天候になって視界が悪くなれば、崖登りのハードルはその分上がるだろうし、寒いのが苦手な人は防寒対策をしていても辛いかもしれない。それと、山頂のロッジにはトイレはない。7時間に渡るハイクの途中、木も生えていなければ茂みもないので、ちょっとその辺でというわけにもいかない。この点は要注意!

 

 

 

 

 

ヨーロッパに住むようになって、34年。ヨーロッパはかなり回っているけれど、未踏の地はまだまだある。今回、初めてノルウェーに行って来た。

せっかく夏のノルウェーへ行くなら、オスロだけでなく自然を楽しみたい。しかし、ノルウェーは広い。いったいどこから手をつけたら良いものか。考えていたら、ノルウェー育ちの若い女性がいくつか提案をしてくれた。そのうちのひとつがドブレフエル国立公園(Dovrefjell-Sunndalsfjella-Nationalpark)だ。ノルウェーに数ある国立公園の中で彼女が特にこの公園を勧めてくれたのは、「野生のジャコウウシを見ることができるから」だという。

ジャコウウシと聞いて、飛びついた。実は、半年ほど前から探検家の角幡唯介氏のグリーンランド探検の本にどハマりしている私。角幡さんの本の中で幾度となく登場するジャコウウシに興味を抱くようになっていたのだ。ノルウェーにもジャコウウシが生息しているとは知らなかった。ドブレフエル国立公園はノルウェーで唯一の野生のジャコウウシの生息地だという。公園内にはMusk Ox Trailというハイキングルートがあり、ジャコウウシに遭遇するのはさほど難しくないらしい。でも、確実に見たければガイドツアーに申し込むべしとのことで、近郊の町オップダール(Oppdal)発のこちらのツアーに申し込んだ。

ツアーの所有時間は、ジャコウウシがどこにいるかによって変わり、4〜8時間。公園の入り口があるヒエルキン(Hierkinn)という小さな集落から(オップダールからヒエルキンまでは各自、マイカーで移動)ガイドさんの誘導でジャコウウシを探して歩いた。

ノルウェーではジャコウウシの化石が見つかっており、2万年ほど前にはジャコウウシが多く生息していたことがわかっているが、氷河期に絶滅してしまった。カナダやグリーンランドから移入の試みが行われては失敗を繰り返し、1947年にグリーンランドから移入された21頭から繁殖し、定着した。現在、ドブレフエル国立公園には推定250〜300頭がいるという。一時は約350頭にまで増えたが、密度が高くなり過ぎたため一部がスェーデンへ移動し、そこでさらに繁殖しているそうである。

ドブレフエル国立公園の自然環境はツンドラだ。夏には地面が解けて湿地帯のようになるが、その下は永久凍土である。「ツンドラ」とはノルウェーの少数民族サーミ人の言葉で「木のない平原」を意味するらしいが、実際、ところどころに白樺が見られる以外、木は生えておらず、灌木と草と苔と地衣類が表面を覆っている。

2時間ほど歩いたら、Snove川の向こうにジャコウウシの姿が見えてきた。川を渡って(橋はないので、飛び石で)、双眼鏡でよく見える距離まで近づいた。ジャコウウシは適切な距離(最低200m)を守って観察する分には人間を攻撃することはないそうだ。でも、うっかり近づき過ぎると、首を振ったり、蹄で地面を引っ掻いたりなど威嚇のサインを発する。体重400kg、走る速さは最大時速60kmだというんだから、体当たりされたらひとたまりもないだろう。オス同士がツノを突き合わせて激しく戦うと、頭突きの衝撃で認知症になってしまうこともあるという。

そこには、オス1頭、メス3頭と子どもが2頭、全部で6頭の個体がいた。ガイドさんによれば、数キロ離れた場所にさらに5頭がいるらしい。

長い毛が風に靡いている。長い毛の下にはキヴィアックと呼ばれる短いフワフワの産毛があり、それが良い断熱材となるので極寒の地でも生きられる。ただし、防水性はないので、雨が降り続けて体が濡れると、子どものジャコウウシは肺炎を起こして死んでしまうことがよくあるそうだ。

あちこちの低木にジャコウウシの産毛が絡まっている。採っても構わないとのことだったので、少しもらって行くことに。

キヴィアック

フワッフワに軽く柔らかい。「ジャコウウシ (Musk Ox)」の名は繁殖期のオスが分泌する強い匂いが由来なので、匂うかなと思って嗅いでみたけれど、特に何の匂いもしなかった。ちなみにジャコウウシはウシ科の生き物ではあるものの、近縁はヤギだそう。

私たちに観察されても特に気にしていないようで、ゆっくりと草を食べている。

ずーっとムシャムシャやっている。1回の食事に大体4時間くらいかかり、食べ終わったら4時間くらい寝て、また4時間かけて食事、、、というのを繰り返すそう。

1頭は川を往復していた。

食べ終わったので昼寝タイム。

私たちが遠くから観察していてもまったく気にしていない様子だったが、一度、近くの道を観光バスが通り過ぎたとき、集まって塊になった。危険を感じるとこうして子どもたちを真ん中に入れてみんなで守るのだそう。

持参したサンドイッチのお昼ご飯を食べながらジャコウウシたちを40分ほど観察し、来た道を引き返した。結局、この日のツアーは5時間ちょっと歩くツアーとなった。たくさん歩いてくたびれたけど、目的を果たすことができて満足満足。ガイドツアーに参加すれば99%の確率で遭遇できるらしい。ジャコウウシはパッと目の前に現れてサッと逃げてしまうような生き物ではないので、じっくり眺めることができるのがいいね。

 

ここからはおまけ。

ツアーの後、車を止めてあったヒエルキンの駐車場近くにある展望小屋、Viewpoint Snøhettanに寄ってみた。丘を1.5kmほど登ると、片側の壁一面がガラス張りのウッドキャビンがあり、ドブレフエルの山並みを一望することができる。

ウッドキャビン内部。寒い日でもパノラマビューが楽しめる。

素敵なキャビンだけど、この日はお天気が良かったので、小屋の中からガラス越しで景色見るよりも外で見る方がいい。

ドブレフエルの最高峰、スノヘッタ山が綺麗に見えた。氷河の成長によってえぐられてできた圏谷(カール)の迫力がすごい。

 

この記事の参考サイト:

ドブレフエル国立公園ウェブサイト

 

 

イタリアのドロミテへ行って来た。東アルプスに属する山岳地帯ドロミテは2009年にUNESCO世界遺産に登録され、ハイシーズンにはかなり混雑するらしいが、6月上旬はシーズンには少し早く、滞在したのがPie Falcadeという小さな村だったこともあり、とても静かだった。この数年、すっかりジオ旅行にハマっているけれど、今回の旅は友人と会うのが主な目的で、滞在場所も友人が決めてくれたので、ほとんど下調べをせずに現地入り。それでも、軽くハイキングしてドロミテの自然の雄大さを感じることができた。

Passo di Valles峠からCol Margheritaハイキングルートを歩き、途中で振り返ったところ

 

途中の山小屋レストランRifugio Lareseiのテラスからモンテ・ムラツ方面を眺める

ドロミテの名は、18世紀末、この地方を訪れたフランス人地質学者デオダ・ドゥ・ドロミューDéodat Guy Sylvain Tancrède Gratet de Dolomieu)が、新しい岩石を発見したことに由来する。カルシウムとマグネシウムから成るその岩石はドロミューの名に因んで「ドロマイト(苦灰岩)」と名付けられた。うすい灰色をしたドロマイトは、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸が衝突してアルプス山脈を形成する以前に、両大陸の間にあった熱帯の浅い海海に堆積した石灰岩中のカルシウムがマグネシウムに置き変わることでできたものだ。

そうしてできたドロマイトは長い年月の間に氷河や風、水で浸食を受け、尖峰を代表とする特異な自然美を作り出している。

というところまではドロミテへ行く前にもなんとなくは知っていたけれど、実際に現地に行ってみると、「ドロミテはドロマイトでできた山」なんていう単純な説明で片付けられるような場所ではないことがわかった。その成り立ちはものすごく複雑そうだ。ほんの数日、ハイキングしたりドライブしながら景色を見ただけでも風景の多様さに驚かされる。ドロマイトは海洋性の堆積岩だが、そのほかに斑岩など明らかに火山性のものも多く目にした。一体ここはどうなっているのだろう?

ダイナミックに褶曲した地層

パネヴェッジョ湖 (Lago di Paneveggio)の北側の山の岩も気になる

景色に圧倒されて、帰る前にざっくりとでもドロミテの成り立ちを把握したくなったので、プレダッツォ(Predazzo)という町にあるドロミテ地質学博物館(Museo Geologico delle Dolomiti in Predazzo)へ行ってみた。

田舎の公民館のような建物が地質学博物館

ドロミテの地質学博物館がなぜこの小さな町にあるのかというと、ここがドロミテの地質学研究の発祥の地であるかららしい。現在、この博物館が建っている場所から数十メートル離れたところには、かつて、”Nave d’Oro” (Golden Shipの意)という名のホテルがあった(現在は取り壊れていて存在しない)。19世紀、各国から地質学者たちがやって来てNave d’Oroに集い、ドロミテ山塊の調査を行ったのである。

ドイツの地質学者・博物学者、アレクサンダー・フォン・フンボルトもここで調査をおこなった。

ベルリン出身の研究者、Fedor Jagorのノートブック

北のリエンツァ川、西のイザルコ川およびアディジェ川、南のブレンタ川と東のピアーヴェ川に囲まれたドロミテはいろいろな分け方があるようだが、この博物館の展示によると、ドロミテ山塊は9つのエリアに分けられる。

それぞれのエリアごとに地質学的特徴が異なり、やはり「ドロミテとは〇〇」とひとまとめに語ることは無理があるようだ。私たちが滞在したPia Falcade村は①と②と③の間、つまりドロミテのど真ん中に位置している。

1階フロアにはドロミテの各地に特徴的な岩石が展示されている。

ドロミテの岩石と地層は、海における堆積物の堆積と火山活動、そして造山活動という異なるプロセスを経て形成されて来た。

Dolomia principale

ドロミテ地方全体に見られる、ドロマイトが大部分を占める岩石層 、Dolomia principale(ドイツ語ではHauptdolomit)は、中世代後期三畳紀(約2億3700万年前から2億130万年前)の浅い海に堆積物が積み重なって形成されたもの。厚いところでは2200 mにも及ぶ。この時期にはさまざまな海洋生物や陸上生物が進化し、繁栄した。化石化したそれらの遺骸を含むドロミテの地層は、その後の新生代に起こったアルプス造山運動によって海面から高く押し上げられ、地表に露出した。山なのに海の生き物の化石が見つかるのはそのためである。

かつて、ドロミテの明峰ラテマール山は環礁だった

 

かつては環礁だったラテマール山の地層中に見つかった化石

魚の化石

 

ドロミテのあちこちで火山岩を目にする理由もわかった。上述のようにドロマイトが形成される以前のペルム紀は火山活動が非常に活発な時期だった。ドロミテでおよそ2億8000万年前に始まり2000万年間も続いたスーパーヴォルケーノの噴火活動は直径70kmにも及ぶボルツァーノカルデラを形成し、2000km2を超える広大な地域に大量の火山性堆積物を積らせたのだった。ドロミテの火山岩のうち特に多い石英質斑岩は、ドロミテの多くの町の石畳に使われている。

以上は博物館の展示(イタリア語、英語、ドイツ語の3ヶ国語対応)と、博物館ショップで買ったドロミテの地質史の本からわかったこと。でも、ドロミテの地質史はとても複雑で、ドロミテ地方のごく一部を見ただけで全体について把握するのはかなり難しい。ショップで買った本はよくまとめられているように思うのだけれど、残念ながらイタリア語版しかなく、GoogleLensをかざしてドイツ語に翻訳しながら読んだので、正確に理解できたかどうかは、ちょっと自信がない。でも、今後のさらなる理解のためにわかった分だけでもまとめておこうと思った次第。

 

ドロミテのジオパークGeopark Bletterbachの記事に続く。

 

この記事の参考文献:

Emanuelle Baldi (2020)   “Dolomiti    La Formazione di una Meraviglia della Natura

UNESCO  パンフレット ドロミテ

 

およそ3週間に渡るコスタリカ旅行が終わろうとしている。最後の滞在地に選んだのは、コスタリカ北部に位置するポアス火山国立公園(Parque Nacional Volcán Poás)だった。その中心となるポアス火山は、標高2,697mの成層火山で、コスタリカの火山のうちで最も噴火活動が活発な火山である。火口を間近に見られる数少ない活火山の一つだが、2017年4月の大噴火時には近隣住民や旅行者が避難するほどの事態となり、公園はしばらく閉鎖されていた。2018年9月からまた入場可能になっているので行ってみようと思ったのだ。

ところが、コスタリカに来てまもなくの頃、ローカルな食堂で食事をしていたら、店内のテレビがついていて、たまたまニュースが流れていた。なんと、ポアス火山の映像とともに、「ポアス火山は昨年12月より、断続的に噴火活動が続いています。危険防止のため、近々、公園は閉鎖されるかもしれません」と言っているではないか。すでに宿は予約してしまっているので、公園に入場できない事態になったら、予定を変更しなければならない。以来、ヒヤヒヤしながらこちらのサイトの情報をこまめにチェックしていた。

幸い、滞在予定日直前になっても公園は閉鎖されていなかったので、予定通り、向かうことにする。それまで滞在していたロス・ケツァーレス国立公園(Parque Nacional Los Quetzales)からは国道2号を北上し、首都サン・ホセを経由してさらに北上する。ロス・ケツァーレスからしばらくの間は山道を登るので、標高が高くなるにつれて視界に霧がかかり始めた。そしてそのうち、霧は厚い雲となった。

分厚い層雲が広がっている。これは、もしかして雲海というものでは?

さらに北上すると、ラ・チョンタ(La Chonta)という集落に国道沿いのサービスエリア的なものがあったので、休憩することにした。コーヒーを注文してレストランのテラス席につくと、目の前に広がっていたのはこの景色!

これぞ「雲海テラス」!雲海は、様々な気象条件が揃わないと見ることができない稀な自然現象だと思っていたので、予期せずに見られて感動した。コーヒー一杯でこんな景色が見られて、得した気分。間違いなく、これがこの日のハイライト。

 

と思っていたら、なんとまだ続きがあったのだ。ポアス火山国立公園近くの宿に着き、公園入り口の近くにサンセットスポットがあると知ったので、日の入り少し前に行ってみた。

 

首都サン・ホセを見下ろす山の上で見たものは、夕陽でオレンジ色に染まりゆく空の下、ゆっくりと広がる雲海だった。

こんな日ってある?

 

 

楽しくもハードだったオサ半島滞在が終わり、約3週間のコスタリカ旅行も終盤に近づいた。ドイツの自宅に戻る前に、あと2つ、行っておきたいエリアがあった。その一つはロス・ケツァーレス国立公園 ( Parque Nacional Los Quetzales )。この国立公園は広さ50km2と小規模ながら、標高は低いところで1,240m、最も高いところは3,190mとかなりの幅がある。標高に応じて異なる種の野鳥が生息するバードウォッチャーのパラダイスだ。コスタリカでバードウォッチングというとモンテヴェルデ熱帯霧林自然保護区がメジャーだけれど、今回の旅では飛行機の遅延のせいで予定していたモンテヴェルデでの3日間の予定がまるごとなくなってしまっていたので、ロス・ケツァーレス国立公園に期待をかけていた。世界一美しい野鳥として名高いケツァールの名前を冠しているから、もしかしてケツァールを見るチャンスがあるかもしれない。

オサ半島からは国道2号(Inter American Highway)に出て、首都サン・ホセ方面に向かってひたすら進むだけ。舗装された道路だから安心である。パルマー・ノルテ(Palmar Norte)で右折し、川沿いをしばらく走ると、そこからはグングンと標高が上がっていく。高温多湿のオサ半島を出発したときには半袖にサンダル履きだったが、進むにすれて気温が下がっていき、肌寒さを感じ始めた。あたりの景色もどんどん変化していく。

ラ・タルデでお世話になったネイチャーガイドのジョセフさんに「ロス・ケツァーレス方面へ行くならぜひ、寄って」と勧めてもらった場所がある。それはラ・アスンシオン山(Cerro La Asuncion)という山で、タパンティ国立公園(Parque Nacional Tapanti)内にある。標高3,335mと、とても高い山だが、頂上が国道2号の道路脇にあり、100mも登らずにてっぺんに上がれてしまうという。天気が良ければ、頂上からは太平洋とカリブ海を同時に両方見ることができるらしい。

ラ・アスンシオン山の頂上付近

頂上への登山口が見つかったので、登ることにした。登山道はかなり急だけれど、たいした距離ではないから楽勝だろう。そう思って登り始めたのだが、海抜ゼロに近いオサ半島から急に3000メートルを超える高山に来たからだろうか。少し登っただけで心臓がバクバクした。わー、これはちょっと危険。

頂上

頂上からの眺め

雲があって残念ながら海は見えないけれど、向かって左がカリブ海側、右が太平洋側。コスタリカが日本同様、国土の真ん中に山脈が走る細長い国だということがわかる。

 

ラ・アスンシオン山からさらに国道2号を北上すると、まもなくロス・ケツァーレス国立公園の入り口がある。

ロス・ケツァーレス国立公園入り口

この国立公園は訪問者が少ないので、事前にチケットを購入しなくても余裕で入れる。

トレイルは部分的に閉鎖中で、歩ける距離はそう長くないが、オサ半島など低地のトレイルとは植生がまったく異なっていて新鮮だ。

見晴らし台からのロス・ケツァーレス国立公園の眺め

あっという間に歩き終わったので、ひとまず宿へ行くことにした。ホテルやコテージは深く切り込む谷の道路に沿って建っている。

幸い、道路は舗装はされているもののかなり急な斜面を降り、予約していたコテージに到着した。部屋は広いが、標高が高い上に谷だから、日当たりが悪くてけっこう寒い。それなのにコテージの床はタイル張りで冷え冷えとしている。もしやと思い、シャワーを確認してみたら、案の定、熱いお湯は出ない。一気にテンションが下がった。オサ半島で四六時中汗だくになっていたのも辛かったが、今度は寒すぎなのである。過酷すぎないか、今回の旅?

部屋で震えていてもしょうがないので、洋服を何枚も着込んで、コテージの向かいにあるレストラン、Miriam´s Quezalesへお茶を飲みに行くことにしよう。

レストランの奥には谷に面したテラスがあった。テラスに一歩出た瞬間、私は目を見張った。テラスの向こうのバードフィーダーに、たくさんの野鳥が集まっていたのだ!すごい!!沈んでいた気分が一気にぱあっと晴れた。そこにいたのは、

ドングリキツツキ (Melanerpes formicivorus

クロキモモシトド (Atlapetes tibialis)

ニシフウキンチョウ(Piranga ludoviciana

アカエリシトド (Zonotrichia capensis )

アオボウシミドリフウキンチョウ (Chlorophonia callophrys)のオス

Long-tailed silky flycatcher (Ptiliogonys caudatus)

マミジロアメリカムシクイ (Leiothlypis peregrina)

メジロクロウタドリ (Turdus nigrescens)

バフムジツグミ (Turdus grayi) 地味だけど、コスタリカの国鳥

ギンノドフウキンチョウ (Tangara icterocephala)

ハチドリもいろいろいたけど、種は識別できず。

すごいすごい!やっぱりロス・ケツァーレスへ来てよかった!これまで訪れた場所ではまったく目にして来なかったいろんな野鳥がいる。それも1箇所でこれだけ多くの種が見られるとは。

ところで、ケツァールも見られるのだろうか?レストランの女主人に聞いたところ、ケツァールがよく見られる場所を教えてくれた。谷をさらに20分ほど下ったところらしい。それらしき場所へ行ってみたが、よくわからないので、近くのお店で「ケツァールが見られる場所を探しているんですが」と尋ねてみた。

すると、「ケツァールなら、うちの主人がガイドツアーをやっています。明日の朝もやりますよ」とのこと。「ツアー?どこへ行くんですか?」との私の質問に女性は店の後ろの急な斜面を指さした。

「そこを登るんですか?」「はい」

ダメだ、急斜面過ぎる。ラ・アスンシオン山に登ったときの心臓のバクバクを思い出したのだ。コテージからこの谷をここまで車で下って来るだけでもかなりの標高差である。そしてここから歩いて山を登るとなると、降りたり登ったりで体にかなり負担がかかってしまいそうだ。おまけに、ツアーは早朝なので、水シャワーしかないあの寒いコテージで相当早くに起きなければならない。うーん、、、ちょっと無理。諦めよう。

そんなわけで、幻の鳥、ケツァールは見れずじまいだったが、それでもたくさんの美しい野鳥が見られて満足である。ケツァールは、またいつか機会があるといいな。

 

 

前回の記事の続き。

どのくらい寝ただろうか。2段ベッドのずらりと並ぶコテージの板の間を常に誰かしらが歩き、その度に懐中電灯の灯りがあっちこっちへと動く。枕元のスマホで時間を確認すると、まだ朝の4時だった。午前5時には朝のハイキングに出発することになっている。そろそろ起きなくちゃ。

洗面所へ行くと、すでに大勢の宿泊者らが薄暗い中で歯を磨いていた。開放的な造りのコテージの外からはホエザルの低い吠え声が響いて来る。なんとも不思議な光景。今、私は本当にコルコバード国立公園にいるんだと実感する。

大変な道のりだったけれど、私たちはとうとうラ・シレナ・レンジャーステーションにやって来ていた。1泊2日のこのツアーではネイチャーガイドさんと一緒にレンジャーステーションを起点とする4つのトレイルを歩き、植物や野生動物を観察しながらガイドさんの説明を聞く。

1日目は到着直後の午前中と夕方にそれぞれ3時間ほど歩いた。

フィールドスコープを担いで歩くネイチャーガイドのドニーさんについて行く。

動物を見つけると、ガイドさんはネイチャースコープを設置して、グループのみんなに見せてくれる。

スコープを覗き込むメンバー

昼寝中のジェフロイクモザル (Ateles geoffroyi)

これは私のカメラで撮ったジェフロイクモザルたち

コスタリカにはマントホエザル(Alouatta palliata)、ノドジロオマキザル(Cebus capucinus)、セアカリスザル(Saimiri oerstedii)、そしてジェフロイクモザル(Ateles geoffroyi)の4種のサルが生息する。いずれも新世界ザル(広鼻猿)だ。コルコバード国立公園ではこの4種のサルがすべて見られるのだ。

「クモザル」は英語名でもspider monckeyという。腕や脚が長いからクモに例えられるのだろうと思っていたが、ドニーさんによると、彼らの手には親指がなく、両手合わせて指が8本だからクモザルだそう。クモザルは親指がない代わりに長くて強い尾で器用に木の枝を掴むことができる。

 

コルコバード国立公園には、シレナ川とパヴォ川という2つの川が流れており、両者はシレナ海岸近くで合流し、太平洋に流れ込んでいる。

川にはメガネカイマン ( Caiman crocodilus )やアメリカワニ (Crocodylus acutus )がいるので注意。

メガネカイマン ( Caiman crocodilus )

 

2日目。ドニーさんについて、夜明け前のジャングルをヘッドランプをつけて歩いていく。そのうちに少しづつ空が白み始め、木々の輪郭がはっきりして来た。ドニーさんはバクを探しているようだった。バクは夜行性で、昼間は茂みに隠れて眠る。バクのいそうな場所を、なるべく音を立てないよう気をつけながらそっと歩いた。

ベアードバク (Tapirus bairdii)

茂みの中で1頭のバクが横になっていた。邪魔をしないように、少し離れたところにしゃがみ、息を潜めて茂みの奥を見つめる。しかし、バクは目を覚ましてしまった。立ち上がって周囲の植物の葉を食べ始めたので、その様子をしばらく観察した。ベアードバクの体長はおよそ2メートル。体重は重い個体だと300kgにも及ぶと言う。こんな大きな野生動物を間近で観察できるなんてすごいな。コルコバードに来た甲斐があったというものだ。ドニーさんによると、このメスのバクは妊婦さんである。中央アメリカ全体ではベアードバクの個体数は激減しており、コルコバードは重要な生息地だ。無事に赤ちゃんが産まれて育つことを願うばかり。

バクの足跡。巨大!

 

朝食後のハイクではたくさんの野鳥を目にした。

カンムリシャクケイ (Penelope purpurascens)

ワライハヤブサ (Herpetotheres cachinnans)

ムナフチュウハシ ( Pteroglossus torquatus)

ハチクイモドキ (Motmot)

他にも写真を撮れなかった野鳥がたくさん。

 

レンジャーステーションの近くにはハキリアリ(Atta cephalotes)のゴミ捨て場があり、ゴミ捨て係のアリがせっせとゴミを運んでいた。ハキリアリは、切り落とした葉を巣に運んで餌となるキノコを栽培することで知られているが、養分が抜けてゴミとなった葉や死んだアリは巣から運び出され、特定のゴミ捨て場に廃棄されるということを知った。

 

他にも目にしたもの、聞いた説明などたくさんあって、とても書ききれない。2日目の最後のハイキングで面白い新しい経験をすることができたので、それを記しておこう。

ある高い木の下で、ドニーさんが「みんな、この木の根を見て」と言うので地面に目をやると、

太い根の1箇所がぱっくりと開いて、中が空洞になっている。

「入ってみてください」

人が入れるほど中は広いのだろうか?

「全員入れる広さですよ。危険なことはないので、さあ、どうぞどうぞ」

私たちは恐る恐る、順番に中に潜った。

動画には映っていないが、木の中はずっと上までがらんどうだ。樹洞の中ではコウモリたちが休んでいた。「木の中って、なんだかワクワクするね」。グループのメンバーはみんな大人だけど、なんだか子どもに戻ったような気分だ。

 

さて、楽しかったラ・シレナでの時間もそろそろ終わりである。レンジャーステーションに戻り、荷物をまとめてボートの出る海岸へと歩いた。海岸に着きボートを待っていると、急に当たりがどよめいて、みんなが同じ方向を凝視している。「バクが歩いているよ!」

バクがゆっくりと茂みに沿って砂浜を歩いている。

バクは、たくさんの観察者に見守られる中、食事をしながらゆっくりと砂浜を移動していった。ツアーの最後の最後に大サービスという感じ。

多くの野生動物が見られて、私としては大満足だ。でも、ラ・シレナに来たのが3回目の夫は「過去の2回はもっと多くの動物が見られたよ。やっぱり、以前と比べて訪問者の数が増えているから、動物たちは奥地に引っ込んでしまうんだろうね」と言う。ガイドツアーで歩けるエリアはコルコバード国立公園全体のわずか2%に過ぎない。野生動物の密度が最も高いとされるコルコバード湖(Laguna Corcovado)を中心としたエリアは、特別に許可を得た科学者以外、近寄ることが禁じられている。動物たちには人間に邪魔されることなく生活できる場所が必要だから。

動物の側からすれば、人間など近づいて来ないに越したことはない。でも、野生動物を見るのは多くの人にとって大きな喜びだし、観察の機会があって初めて保護の必要性に気づくという側面もある。そのバランスを取るのはとても難しいことだけれど、コスタリカは失敗も経験しながらも、エコツーリズムのトップランナーとして経験を蓄積していっている。とても評価すべきことで、そのコスタリカの中でも最も重要性の高いコルコバード公園に来ることができてよかった。

 

 

楽しかったラ・タルデ(La Tarde)での数日の滞在が終わり、いよいよコルコバード国立公園のラ・シレナ・レンジャーステーション(La Sirena Ranger Station)へ向けて出発する日が来た。前日の夜更けから雨が降り出し、夜通し降る激しい雨粒がコテージのブリキ屋根に当たって大きな音を立てていた。

普通なら、ジャングルの中で雨音を聞きながら眠るのは、自然を直に感じられるから嫌いではない。でも、この夜は違った。翌朝のドライブが心配だったのだ。なにしろ、ラ・タルデに来るまでの山道の状態が極めて悪く、やっとの思いで辿り着いたのだ。あの道をまた戻らなくてはならない。雨が降れば山から石が落ちて来て、道路状態がますます悪化するのではないか。戻れるのだろうか。そう思うと、雨が気になってよく眠れなかった。

朝になったら雨は止んでいた。どうにか山道を突破して念願のラ・シレナへ行きたいという気持ちと、ラ・タルデを去るのが名残惜しい気持ちとが入り混じった複雑な気分で私たちは出発した。幸い、山道を下るのは登るよりは楽で、大きな障害にぶつかることなく麓の集落、ラ・パルマを抜け、国道沿いのリンコン(Rincon)まで戻ることができた。問題はそれからだ。再び舗装されていない森の中の道を30km以上走って、ラ・シレナ行きのボートが出るドラケ湾(Bahia Drake)まで移動しなければならない。

ドラケまでの道は最初は比較的良かった。

このくらいなら、特に問題はない

ところどころ道路の上にロープが張られている。

ロープは道路によって分断された森を野生動物(主にサル)が無事に渡るための橋だった

ドラケ湾に近づくに連れ、道路は勾配を増していった。急なカーブのところだけ部分的に舗装されているので助かったけれど、アップダウンの度にヒヤヒヤしながら進んだ。時間はかかったけれど、幸い、何事もなく、昼下がりに遂にドラケ湾に到着。

ドラケ湾

次の日にこの湾からボートでラ・シレナへ出発することになっていた。ラ・シレナへのツアーは半年ほど前からドラケ湾のメインビーチにあるCorcovado Info Centerのサイトで予約してあった。ドラケ湾からは近くのカニョ島へのスノーケリングやダイビングツアーも出ており、ビーチ付近はホテルやレストランもそこそこあって、ある程度観光地化されている。ただし、銀行やATMはないので注意が必要だ。翌朝の集合時間が早いので、その日はビーチから徒歩数分のホテルに泊まった。久しぶりにエアコンやお湯の出るシャワーのある近代的な部屋で快適である。

翌朝6時。ビーチの指定された場所で待っていたら、ガイドのドニーさんが現れた。私たちのグループはドニーさんを除いて6人。1泊2日のラ・シレナツアーの間、共に行動するメンバーだ。私たち以外はアメリカ人、オーストラリア人、ポルトガル人、スペイン人と欧米人ばかり。そういえばコスタリカに来てから、日本人の姿は一度も見ていない。

こちらの記事に詳しく書いた通り、ドラケ湾からのボートはラ・シレナ・レンジャーステーションへの唯一の交通手段である。徒歩で到達する方法もあるにはあるが、強者向け。そして、ボート移動もそう甘くはない。まずドラケ湾まで来るのが大変だし、ドラケ湾からのボートはかなり揺れた。1時間半ほどの移動だけれど、船酔いしやすい人には辛いだろうなあ。

私たちはロス・パトス・セクター(白い転線で囲んだ場所)からコルコバード国立公園の北側をぐるりと回ってラ・シレナ(赤い転線の場所)に到達した。

 

海岸のエントランス

ボートがシレナ海岸に到着し、いよいよ上陸である。ウェットランディングなので、背の低い私は腰まで水に浸かってちょっと大変だった。岸に上がったら、まず、エントランスで荷物検査を受ける。国立公園への食べ物やペットボトルの持ち込みは固く禁じられている。荷物検査を終えて、ドニーさんの後についてレンジャーステーションまでおよそ1kmの道のりを歩く。その短い時間の間にもクモザルをはじめとする野生動物に遭遇した。

ラ・シレナ・レンジャーステーション敷地

ラ・シレナ・レンジャーステーション (La Sirena ranger Station)はコルコバード国立公園の保護や学術的研究活動の拠点であると同時に、公園を訪れる旅行者の宿泊施設でもある。上記リンクのサイトの写真では古びて見えるが、数年前にリニューアルされ、衛生的な施設になった。

レンジャーステーションのロッジ

宿舎は蚊帳付きの2段ベッドがずらりと並ぶ大部屋のみ。ベッドはガイドツアーのグループごとに割り当てられる。

コルコバード国立公園は特に厳しく入場制限をしている。記憶が不確かだけれど、ドニーさんは確か1日最大200人と言っていたような。日帰りのツアーもあるので、宿泊者の人数はもっと少ない。現在の衛生的な宿舎ができてからコルコバードを訪れる旅行者の数が増え、宿舎はほぼいつも満杯の状態らしい。

1泊ツアーのスケジュールは以下の通り。朝6時にドラケ湾を出発し、およそ2時間後にレンジャーステーションに着いて荷物を置いたらグループごとに午前のハイキングに出かける。ハイキングの後、レンジャーステーションに戻って昼食を取り、2時間ほど休憩したら夕方のハイキング。ナイトハイクはなく、消灯は20:00。翌日は5時から朝のハイキング、朝食後に最後のハイキングと、合計4回のハイキングがプログラムとして組まれている。最後のハイキングから戻ったら荷物をまとめ、13:00にボートに乗り込み、ドラケ湾で解散である。

レンジャーステーション周辺のトレイル地図

ラ・シレナ・セクターは平地だし、ハイキングは野生動物や植物を観察しながらゆっくり歩くので、特にハードではない。でも、レンジャーステーションに来るまでにすでに結構な体力を使い、高温多湿の環境の中、立て続けに4度のハイキングをするわけだから、それなりに体に負担はかかる。参加者に若い人が多いのも頷ける。オサ半島は素晴らしいところだけれど、私にとって辛いのは湿度があまりにも高いことだった。少し歩くだけで汗だくになるので、何度着替えてもすぐに着ているものが汚くなってしまう。洗濯物が溜まるのも嫌だし、洗っても高湿度環境では洗濯物がしっかり乾き切ることがなく、常にじめっとした服を着ているのもストレスになった。もう一つ不快だったのは、肌に日焼け止めと虫除けをスプレーすると余計に汗をかきやすくなり、日焼け止めと虫除けの成分に汗が混じると皮膚が痒くなってしまうこと。

そんなわけで、憧れのラ・シレナ滞在はなかなかにキツい体験だった。でも、それでもやっぱり、ここでしか得られない経験があるから、来た甲斐があったと感じた。

ツアーの内容については次の記事に。

 

前回の記事では、オサ半島ラ・タルデでのナイトハイクについて書いた。エコロッジ、Ecoturistica La Tarde(略してELT)に滞在中は、もちろん昼間も一次林のトレイルやロッジ周辺の二次林を歩き回った。

昼間のジャングルは色鮮やかだ。

熱帯アメリカ原産の植物といえば、代表的なのはヘリコニア(オウムバナ)。コスタリカには35種以上のヘリコニアが生育する。その色やかたちは実に様々。でも実は、花のように見える鮮やかな色をした部分は実は花ではなく、苞と呼ばれる特殊化した葉で、花はその中に入っている。

ヘリコニアは主なポリネーターであるハチドリと共進化して来た。ハチドリもとても多くの種がいるが、決まった種のハチドリが決まった種のポリネーターであるそうだ。

Palicourea elata

この真っ赤な花弁を持つ植物の名は「娼婦の唇(Whore´s lips)」。これにもいろんな種類があるらしい。薬効があり、コスタリカの先住民族が伝統的に利用して来た。

あまりにいろいろな植物が生えていて、植物の知識がほとんどない私は、ガイドさんから聞いたことのうち、一部を記憶するだけで精一杯。ガイドツアーを重ねていけば、少しづつ、植物の世界にも入っていけるだろうか。

ジャングルにおいて、圧倒的な存在感で迫って来る最も印象深い木の一つは「締め殺しの木」だろう。他の木に巻きついて成長するつる植物で、最終的には宿主の木を枯らしてしまうのだ。主にイチジク属で、英語ではStrangler fig(締め殺しのイチジク)と呼ばれる。宿主の木の上に鳥が落としたイチジクの種が発芽し、下へ下へと伸びる根は、互いに絡まり合体して太くなり、幹となって宿主を覆い尽くす。

 

宿主の木がすでに消滅した巨大な締め殺しのイチジク。すごいなあ、、、。

 

ガイドのジョセフさんは、私の要望に応えてアニマルトラックを探すのにも連れて行ってくれた。

水場を歩くときにはゴム長靴必須。

アグーチの足跡

 

「ジャングルでは、匂いの情報がとても重要です。歩いていると匂いがどんどん変わります。ほら、この匂い。わかりますか?」

そう言われてみると、さっきまで植物の良い香りがしていたと思ったけれど、なんだか急に獣くさい匂いがする。「これはペッカリーのフェロモン。ペッカリーは強烈な臭いのフェロモンを出すので、すぐわかるんですよ」

ペッカリーの噛み跡

ガイドさんに案内して貰えば説明を受けられて良いけれど、ロッジの周辺はガイドなしで散策することもできる。私と夫は小さな滝のあるところまで歩くことにした。すると、ジョセフさんが「滝まで行きます?いいけど、滝の近くにガラガラヘビがいるんですよ。昼間はとぐろを巻いて寝ていますが、猛毒なので気をつけて」と言う。ガラガラヘビぃ?気をつけてと言われても、どう気をつければいいの?

「僕が先に行って、ガラガラヘビのいる場所をマーキングして来ますよ」と言いながら、ジョセフさんは出かけて行った。「ビニール袋を結びつけて来たから、すぐわかると思います」

手間をかけてもらったけど、私はガラガラヘビのいる場所にはさすがに行きたくない。ハイキングは別のルートにしようと夫を説得した。しかし、別の道を知っていると言うからついて行ったのに、「あれ?道を間違えた。来るつもりなかったのに滝の方に来ちゃった」。

滝の手前にはジョセフさんによるマーキングがあった。

あの下にガラガラヘビが?うう、、。近寄りたくない。これ以上は一歩も進みたくない。でも、ガラガラヘビの姿は一目見たい気もする。その場でカメラを構え、思いっきりズームで撮った写真がこちら。

ミナミガラガラヘビ (Crotalus durissus)

いる、、、、。怖い。写真を撮ったら即座にUターンし、来た道を戻った。去年、北海道旅行をしたときには、あちこちにある「ヒグマ出没!」の看板にビビっていたけれど、ここではヒグマの心配をしなくてもいい代わりに毒ヘビに気をつけなければならない。ネイチャーガイドさん達は毒ヘビを発見したらマーキングし、互いに情報交換をしているようで、旅行者が毒ヘビに噛まれるケースはごく稀だそうだが。

トレイルにはこんな張り紙がしてあった。「我々は、誇りを持って絶滅の危機にあるブッシュマスター(Lachesis stenophrys)を保護しています。見つけた方はご一報くださいますようお願い致します」。ブッシュマスターはコスタリカに生息する毒ヘビの中で最も猛毒のヘビだ。噛まれたら、まず助からない。絶滅の危機に瀕しているくらいだから、遭遇することはほぼないだろうけれど、、。

そう、エコトゥリスティカ・ラ・タルデのオーナーのエドゥアルドさんは、長年、ヘビの保護活動をしているのだ。ロッジの周辺にはかつてカカオのプランテーションやその他の農地だった。農家の人は、当然ではあるけれど、農地にヘビが出ることを喜ばず、見つけたら殺処分していた。エドゥアルドさんはそうしたヘビを農家から預かり、保護するようになった。エコロッジを経営する現在は、希望があれば旅行者に保護しているヘビを見せてくれる。毒のないおとなしいヘビは触らせてももらえる。

エドゥアルドさんの保護しているマツゲハブ(Bothriechis schlegelii)。これは毒ヘビなので、もちろん触らず見るだけ。

これはボア・コンストリクター (Boa constrictor)

こちらは私も持たせてもらった。ヘビの体はヌルヌルしているイメージだが、実際にはひんやりすべすべしている。コンストリクター(締め付ける者)と言うだけあって、ぎゅうっと締め付ける力がすごい。

 

さて、この後、夫はまたハイキングに出かけて行ったが、私は少し疲れたので、コテージに戻って休むことにした。テラスの椅子に座って、しば楽野鳥を眺めて過ごしていたら、なんだか蒸し暑くなって来た。風通しのよい場所に椅子の一つをずらそう。重い木の椅子を移動させて座り、ふと、椅子がもともとあった場所に目をやると、後ろの壁(というかネット)になにやらついている。遠目には大きな木製のブローチか何かに見えるが、なぜあんなところにそんなものが?

黄色い円で囲ったところに何かついている。

よく見ると、、、それは巨大なゴキブリだった。傍にあったフィールドガイドのページをめくると、同じものと思われるゴキブリが載っている。ジャイアントコックローチだって。ゴキブリの仲間としては最大級らしい。それにしても、いつからそこにいるんだろう?もしかして、私、椅子の後ろにいると知らずに座っていた?

この巨大なゴキブリ、確か、どこかの自然博物館で見たことがあった気がする。でもまさか、こんなところで実物に遭遇するとは思わなかったな。なんてことを考えながら、私はしばらくそれを観察していた。私も強くなったもんだ。初めて熱帯を旅行した20代には夜になるとホテルのバスルームに出る虫達が怖くて怖くて、夜中にはトイレに行きたくても行けずにいたのに。

タランチュラや毒ヘビのいるジャングルを歩き回った後だもん、ゴキブリくらい別にどうってことないよね。

そう思ったけど、ときどき思い出したように体をゴソゴソと動かすのを見ると、やっぱりちょっとゾワっと来る。どっか行って欲しいけど、自分でどかすのは嫌だなあと思っていたら、夫が戻って来た。

「すげ〜!」

夫もその大きさには目を丸くしていた。

 

ジャイアントゴキブリは夫が片付けてくれたのでよかった。

 

コスタリカで最もリモートな場所、オサ半島。大部分が森林に覆われたオサ半島に町らしい町はほとんどない。旅行者のためのインフラといえば、コルコバード国立公園の周辺に点在する人里離れたロッジくらいである。2015年に初めてオサ半島を訪れた際には、半島南部のカラテ(Carate)という場所に滞在したが、今回はコルコバードのロス・パトス(Los Patos)セクターに隣接するラ・タルデ(La Tarde)にあるエコロッジに滞在することにした。ロッジの名は、エコトゥリスティカ・ラ・タルデ(Ecoturistica La Tarde)、通称ELT。2022年12月に夫と息子がコルコバード国立公園を徒歩で横断した際に拠点として利用したエコロッジで、夫が周辺の環境をとても気に入った。また、その際に案内してくれたネイチャーガイドのルイスさんがベテランの素晴らしいガイドで、本当にたくさんの野生動物やその痕跡を見せてくれたので、ぜひ私を連れて行って、またルイスさんに案内をお願いしたいと、それ以来言い続けていたのである。私もとても楽しみにしていた。

しかし、四輪駆動ではなく前輪駆動の車を借りたというミスのために悪路に悩まされており、オサ半島に近づくに連れ、私は不安を募らせていた。コスタリカ中心部ですら、メジャーな観光地をちょっと離れると途端に道が悪くなるのに、オサ半島のような極地で果たして私たちの車は走れるのだろうか。

ELTはかなりの奥地にある。国道245号をゴルフォ・ドルセ湾沿いに南下し、ラ・パルマ(La Palma)という集落からは山道を登る。こちらの記事に書いたように、二日前に山道をやっとの思いで乗り越えた(運転したのは夫なので私はただ横に座っていただけではあるが)ところだったので、またあの状態になるのかと憂鬱だった。

夫は「去年も通った道だから大丈夫だ」と言う。アップダウンは多いが、道路の状態はそれほど悪くないのだと。しかし、実際にはまったく違い、山道は凄まじいほど石ころだらけだった。「おかしい。こんなはずでは」と呟きながら夫も真剣な顔になる。「前回来たときはこうじゃなかったのに。たった一度の雨季でこんなにも道路状況が変わるとは」。移動は困難を極めたが、「もう無理」と途中で諦めるわけにもいかない。あたりに民家はまったくなく、携帯の電波も届かないので、助けを呼ぶことはできないからだ。しかし、泣き言を言って真剣勝負の夫にストレスをかけるわけにもいかないので、私はひたすらおとなしくしていた。

恐ろしく長く感じた夫の格闘の末、ついに私たちはエコロッジに到着。オーナーのエドアルドさんが笑顔で迎えてくれ、本当にほっとした。(ラ・タルデへ行く人は、絶対に四輪駆動の車で行くか、事前にロッジに送迎を頼んでおきましょう

エコトゥリスティカ・ラ・タルデの入り口

夫が私を連れて行きたいと言っていたELTは、よく手入れのされた敷地内に小さなキャビンがいくつかとドミトリーが1つあるだけのアットホームなエコロッジで、私は一目で気に入った。「キャビンはすごくシンプルだよ。それだけは覚悟しておいて」と言われたようにキャビンはとても簡素な作りだが、パナマでこの宿に滞在して以来、私は自然を直に感じられる宿のファンになっているので、がっかりするどころか逆にワクワクした。

キャビンの内部。空調設備はないが、壁は下の部分のみなので、風通しが良い。

 

トイレと洗面所はキャビンの外側にあり、キャビンとカーテンで仕切られている。一応、ブリキ屋根の下なので、雨が降っても濡れることはない。

 

シャワーは完全に外でお湯は出ない。

きちんと清掃されていて、不潔感はまったくないけれど、アウトドアが苦手な人にはキツいかもしれない。水しか出ないシャワーというのは熱帯の国ではありがち。私は若い頃、東南アジアの安宿を渡り歩いていたことがあるから、水シャワーは体験済みで、これも難なくクリア。(とは言っても、お湯が出るならその方がいい)

ウッドテラス

キャビンのウッドテラスからの眺めはコルコバード国立公園へと続く広大な熱帯雨林である。地元の木材で作ったどっしりした椅子に座って森を眺める時間の素晴らしさといったら!昼間は目の前を蝶や野鳥が飛び交い、夕方になるとセミが大音量で鳴き出す。日が落ちると蛍が小さな光を放つ。そして、朝はホエザルの吠え声で目が覚める。これだからコスタリカはやめられない。

 

2月のコスタリカは乾期だが、ときどき雨が降った。熱帯雨林に降る雨もまた魅力がある。

霧の立ち込める森

ロッジの周辺にはいくつものトレイルがあり、地元のネイチャーガイドさんがその人の興味に応じたツアーを組んでくれる。トレイルについては次の記事に書くが、このロッジの敷地で過ごすだけでもとても楽しい。

私が特に気に入ったのは、入り口近くにある大きなマンゴーの木だ。

この木にはブランコとハンモックが取り付けてある。ハンモックに横になってゆらゆらと揺れながら上を見上げると、オオハシの大きな鳴き声が聞こえてくる。

オオハシの姿を探すと、いた!

クリハシオオハシ (Ramphastos swainsonii)

他にもたくさんの野鳥の姿を見ることができた。以下はその一部。

オリーブタイランチョウ (Tyrannus melancholicus)

Streak-headed Woodcreeper (Lepidocolaptes souleyetii)?

ホオグロミヤビゲラ(Melanerpes pucherani)?

オオハシノスリ(Rupornis magnirostris)

残念ながら写真は撮り損ねたけれど、とても印象に残った鳥がいる。その姿を目にしたときには、一瞬、頭が混乱した。それはあり得ないほど巨大なツバメだった。一体、あれは何?

フィールドガイドで調べると、ツバメトビ(Elanoides forficatus)というタカの仲間だった。本当にびっくりした。忘れないようにWikipediaのページを貼っておこう。

ツバメトビ

 

マヌエル・アントニオ国立公園の最寄りの町、ケポス(Quepos)を出発した私たちは、いよいよ今回の旅のメインの目的地であるオサ半島に向けて国道34号を南下した。チャカリタ(Chacarita)で右折し、国道245号に入り、ゴルフォ・ドゥルセ(Golfo Dulce)湾を回る。

オサ半島の付け根、Rincon de Osaからのゴルフォ・ドゥルセ湾の眺め

ここでまず、オサ半島(Península de Osa)とコルコバード国立公園(Parque Nacional Corcovado)についてまとめておきたい。

オサ半島は、コスタリカ南部の太平洋に突き出た半島で、その大部分が熱帯雨林に覆われている。町らしい町はなく、半島南東部にある最も大きな集落プエルト・ヒメネス(Puerto Jimenez)でも、人口は1800人に満たない。半島の東海岸沿いには道路が通っているが、西海岸は最南端部分を除いては車の通れる道路はない。このアクセスの困難さが、オサ半島が「コスタリカの最後の秘境」と呼ばれる所以だ。ゴルフォ•ドゥルセ森林保護地区から続くオサ半島の熱帯雨林のうちのおよそ4200ヘクタールが1975年に国立公園に指定されたコルコバード国立公園である。

コルコバード国立公園(画像はWikipediaより)

コルコバード国立公園は世界で最も生物多様性の高い場所とみなされており、エコツーリストや野生動物ファンにとって究極のデスティネーションだろう。公園内にはいくつかのトレイルがあるが、コスタリカの他の国立公園同様、観光客の人数を制限しており、また、認証を受けたネイチャーガイドと一緒でなければ入ることはできない。公園はいくつかのセクターに分かれており、6つのレンジャーステーション(La Sirena, Los Patos, La Leone, Los Planes, San Pedrillo, El Tigre)が置かれている。

6つのレンジャーステーションの中でも最もアクセスが困難なラ・シレナ・レンジャーステーション(La Sirena Rangerstation)は多くの人の憧れの地で、私もどうしても行きたいと思っていた。

ラ・シレナへの行き方は何通りかある。一つは、半島の南海岸に位置するカラテ(Carate)という集落から海岸沿いを歩いて公園にエントリーする方法だ。集落といっても、カラテにはロッジがいくつかあるだけで、店などはない。

まず、カラテに辿り着くだけでも相当に大変だ。首都サン・ホセからプエルト・ヒメネス(Puerto Jimenez)までは道路のコンディションは悪くないが、車やシャトルバスで5、6時間かかる。プエルト・ヒメネスには飛行場があり、コスタリカの国内線ネイチャーエアで移動することも可能だ。そこまでは良い。問題はそこから。プエルト・ヒメネスからカラテまでは半島を沿岸沿いにぐるっと回って行くか、Alfa Romeo Airという会社でセスナ機をチャーターして熱帯雨林を飛び越えるしかない。カラテまでの道路はかなり悪く、橋のない川を2度超える必要がある。2015年に初めてオサ半島を訪れた際にはセスナを選択した。私たちが乗ったセスナ機はけっこう古くて、こんなんで大丈夫なのかと離陸の際にはちょっと怖かった。

 

しかし、飛び立ってみれば、これ自体が特別な非日常体験で、恐ろしさは瞬時に吹き飛んだ。機体が一気に高度を上げると眼下に緑深いジャングルが広がった。私たちを乗せた小さな飛行機の横をコンゴウインコの群れが飛び、ジャングルを飛び越えて太平洋側の海岸沿いの滑走路を降りるとき、海の向こうに夕陽が沈んでいった。わずか7、8分の飛行時間だったが、あまりの感動でしばらく言葉が出なかったほど。

カラテ空港

このとき宿泊したのは、カラテの海岸から2kmほど内陸部に入ったLuna Lodgeというエコロッジ。オーナーのラナ・ウェドモア(Lana Wedmore)さんは米国人で、オサ半島の自然を守るため、コルコバード国立公園に隣接する土地を購入し、エコロッジを経営しながら保全活動に励んでいる。ここでは詳しいことは割愛するけれど、ルナロッジとその周辺環境は本当に素晴らしい。陳腐な表現だけれど、大自然を全身で味わうことのできる夢のような場所だとだけ書いておこう。

ちなみにラナさんは以下の映画『最後の楽園コスタリカ』にも登場する(2:00頃)。

さて、カラテからは海岸沿いを歩いてコルコバード国立公園にエントリーすることができる。ラ・シレナまではおよそ20km。

カラテの海岸

しかし、海岸はとても暑く、砂の上は歩きづらい。それに、コスタリカの太平洋側の海岸は離岸流が発生するので、満潮時は危険である。私はとても歩ききれそうになかった。それでこのときにはラ・シレナの手前にあるラ・レオーネ・レンジャーステーションまで日帰り往復するのに留めた。

ラ・レオーネ・レンジャーステーション

様々な動物の頭蓋骨が展示されている

カラテからラ・シレナまで歩くのは、体力のある人でなければ難しいということがわかった(2016年に夫と息子がコンプリートした)。でも、カラテ周辺の森や、ラ・レオーネまでハイキングするだけでもかなり楽しめる。

 

2つ目のルートは、ロス・パトス・レンジャーステーションに近いラ・タルデの集落からラ・シレナまで歩いて移動するルート。公園の縁を歩くカラテルートとは違い、ジャングルのど真ん中を突っ切るので、よりハードコアな体験になる。このルートは2022年12月に夫と息子が挑戦した。公園の北東にあるエコロッジEcotouristico La Tardeを出発点とした。後述するが、ラ・タルデも素晴らしい場所だ。

 ロス・パトスからラ・シレナへのトレイル

ラ・タルデからラ・シレナまでの移動距離はおよそ30km。ハイキングに慣れている人からすれば、それほどの距離ではないと思うかもしれない。しかし、極度の高温多湿環境の中、アップダウンの多いジャングルトレイルを30km歩くのは相当にキツいらしい。慣れている人でもラ・シレナまで最低8時間、平均だと10〜11時間かかるという。

このトレイルは雨季には通ることができない。夫らが行ったのは雨季が終わったばかりの季節で、トレイルはまだ整備がなされておらず鬱蒼としていて、さらに難易度が増した。それに、このルートは川を何度も歩いて渡らなければならない。

夜6時になれば日が落ちて真っ暗になるので、それまでにレンジャーステーションにたどり着く必要があり、休み休みのんびり歩くというわけにもいかない。どうにか歩き切った夫と息子も極限まで疲れたそうだ。でも、夫に言わせれば、まさに一生に一度の体験で、道中目にした野生動物の多さでも、これ以上の体験はまずないだろうとのこと。それを聞いて本当に羨ましく思うけれど、残念ながら私の体力では到底無理で、このルートは諦めるしかない。

アリクイ (Tamandua )

 

3つ目のルートは、半島の北西のドラケ湾(Drake Bay)からボートでアクセスするというもの。ほとんどの旅行者はこのルートを取る。今回、私たちもこのルートでラ・シレナへ行くことにした。このルートは歩かなくていいので体力を温存できるけれど、でも、ドラケ湾はかなりリモートな場所なので、まずそこまで行くのもそれなりに大変だ。シエルぺ(Sierpe)という場所から出ているボートでマングローブの林を通り、ドラケ湾まで行き、さらにそこからボートでラ・シレナに向かう。ドラケ湾には飛行場があるので、時間がなければサン・ホセから飛行機でドラケ湾に一っ飛びし、ボートでラ・シレナにアクセスすれば移動はぐっと楽になるだろう。

でも、それだとラ・シレナだけをピンポイントで訪れることになり、コルコバード国立公園の魅力を十分に味わうことは難しいのではないかと思う。一番楽な方法が一番素晴らしいというわけではなく、労力を使った分だけ深い体験ができるのがコスタリカ最後の秘境、オサ半島なのだろうね。

 

私たちは今回、ラ・シレナへの移動は3つ目のルートを選んだけれど、ラ・シレナに向かう前に2つ目のルートの拠点となるラ・タルデに数日滞在してコルコバード国立公園のロス・パトス(Los Patos)セクターの自然を楽しみ、ラ・タルデから陸路でドラケ湾へ移動した。そしてそれがまた困難の極みだった。それについては今後の記事で。

 

 

ケポス(Quepos)滞在4日目に当初の目的だったマヌエル・アントニオ国立公園 (Parque Nacional Manuel Antonio)にようやく入ることができた。

マヌエル・アントニオ国立公園は、コスタリカで最も小さい国立公園であると同時に、最も多くの観光客が訪れる国立公園でもある。入場制限をしているものの、かなり人が多かった。

公園入り口はケポスの中心部から海岸沿いに7km南下したところにある。徒歩で公園へ行けるから便利だろうという理由で私たちは入り口付近のホテルに泊まっていたが、これが失敗だった。道路を隔ててビーチに面しているのもあり、観光客でごった返していてとてもうるさいのだ。

公園入り口に並ぶ人々

入る前からやや興醒めしていたけれど、せっかく来たからにはやっぱり公園内に入りたい。列に並んで、荷物検査を受け(食べ物は持ち込み禁止、公園内に飲食スペースあり)、中に入った。

マヌエル・アントニオ国立公園が人気なのは、コンパクトな公園ながら野生動物が多いこと、海に面しているので熱帯一次林、マングローブ、海岸と変化に富んだ自然を短時間で体験できるからだろう。

野生動物の姿は実際にたくさん見ることができた。

木の上のイグアナ

オジロジカ (Odocoileus virginianus)

ただし、野生動物のいる場所には常に複数のガイドツアーのグループが固まっていて、それが数十メートルおきなので、他の国立公園や自然保護区のように自分のペースで動物を探して歩けるわけではない。

昼寝中のホエザル

特にたくさん見たのはノドジロオマキザル (Cebus capucinus)だった。

お母さんの背中に乗る子ザル

寄生虫のチェック中

そこらじゅうにいるので、間近で彼らの行動をじっくり見られて面白い。でも、ノドジロオマキザルって見た目はかわいいけれど、かなり怒りっぽいようで、すぐに威嚇する。

そして、薬草になる植物を使いこなすなど、とても頭が良いらしい。

ノドジロオマキザルはMonkey´s brushと呼ばれるこの植物を使って、毛皮の中に入り込んだ寄生虫などを除去する。

食べ物持ち込み不可なのに、スナックを持ち込んだ人がいたらしい。

 

ビーチは綺麗だけれど、荷物をその辺に置きっぱなしにするとすぐにサルに荒らされるので注意!

マングローブ林の遊歩道

マヌエル・アントニオ国立公園、一度は行っておきたかったので実現してよかったけれど、ここで見た野生動物は他の場所でも見たものばかりだったし、激混みとまでは言わないもののかなり混んでいるので、一度でいいかな。

ケポスは宿もレストランも高いし、その割に質は、、、という感じで、正直に言うとあまり好みの場所ではない。でも、眺めの良いカフェやレストランがいくつもあって、連日のハードなハイキングの後、くつろげるのはよかった。

Emilio´s Cafeからの眺め

レストラン El Avionからの眺め

 

さて、いよいよ翌日はコスタリカ旅行のハイライトとなるオサ半島に向けて出発だ。

 

 

数日来、何度か頭に浮かんでいた疑問を口にしたのは、出発から15kmほどの地点に到達したときだった。

「ねえ、どうして四輪駆動の車を借りなかったの?」

コスタリカに来て以来、私たちは連日、車でメジャーな観光地を離れたさまざまな場所を訪れていた。舗装されていない砂利道、でこぼこの道、くねくねと曲がる山道、穴の空いた道。走りやすいとは言い難い道が多かったが、このときまでは楽観視していた。

夫とロードトリップをするようになって、30年以上になる。これまでに世界の多くの国を訪れ、あらゆる悪路を通って来た。オフロード好きの夫は石ころだらけの急斜面や狭い崖の道など、都市生活をしていれば通る機会のない道を繰り返し走った。助手席の私は怖い思いをしたことが何度もある。最初のうちは「なぜこんな道を通らなければならないの」と文句も言っていた。でも、いつの間にか慣れてしまったのだ。運転が得意な夫は、どんな道も難なく走り抜けて来た。今回もきっと大丈夫だろう。そう軽く考える癖がついた。

ただ、いつもなら四輪駆動の車を借りる夫が今回借りていたのは、なぜか前輪駆動の車。いつも旅行の計画を立て、飛行機や宿の予約をするのは私だが、レンタカーだけは運転手の夫に任せている。サン・ホセのレンタカー会社で車を受け取った際、あれ、おかしいな?と思ったのだが、そのとき私は何も言わなかった。というのも、こちらの記事に書いたように、今回の私たちの旅行はハプニングに次ぐハプニングで始まっており、最初の数日はその処理に追われ、ストレスでかなり参っていた。ようやく車を借りられてほっとしたところで新たな問題提起をする気にはなれなかったのだ。

この日、私たちは滞在中のケポス(Quepos)から、25kmほど離れたロス・カンペシーノス(Los Campesinos)と呼ばれる、山間の小さな自然保護区へ向かっていた。そこでハイキングをするつもりだった。

この日も「なんとかなるさ」という気持ちで出発したが、山道を進むにつれ、道路の状態はどんどん悪くなっていく。本当にたどり着けるのだろうか?それで、とうとう口にしたのだ。「なぜ四輪駆動の車にしなかったのか」と。私の問いに夫は「予約するときにうっかりしてた。後から気づいたけど、四駆じゃなくてもなんとかなるだろうと思って、変更しなかった」と言う。えええ?

なんとかなるのか、これ?

ならないんじゃない?

難所に次ぐ難所。ただ横に座っているだけでも心臓が縮みそうだ。

結論を言うと、相当な時間をかけてソロソロと進み、どうにかこうにか目的地に辿り着くことができた。ロス・カンペシーノス自然保護区があるのはケブラダ・アロヨ村という、民家がいくつかあるだけのとても小さな集落だった。ロス・カンペシーノスとはスペイン語で「農夫達」を意味する。地元の農協メンバーのイニシアチブで一次林および二次林から成るおよそ33ヘクタールの土地が保護されるようになった。保護区内にはいくつかの小さなコテージがあり、宿泊客はさまざまな自然体験をし、持続可能な農業について学ぶことができる。ガイドツアーへの参加なしでも受付で入場料を払えば、保護区内のトレイルを歩くことが可能である。受付の女性は英語はまったく通じなかったので、私のカタコトのスペイン語の出番だった。

ロス・カンペシーノ自然保護区のトレイルマップ

保護区内には2本の吊り橋と2つの滝がある。

この日、私たちの他に観光客の姿は見当たらず、聞こえるのは鳥や蝉の声だけ。

コスタリカには吊り橋がたくさんある。私の知っている限りでは、コスタリカの吊り橋は目の細かいネットでできた幅の細いものが多く、吊り橋というよりも平均台とトランポリンを足したような感覚で、歩くとボヨヨン、ボヨヨンとしなるのが楽しい。

向こうに滝の見える長い吊り橋。

トレイルを歩くこと自体も素晴らしかったが、この自然保護区のハイライトはトレイルの終点にある大きな滝だ。期待を上回る美しい空間がそこには広がっていた。

 

滝の水は透き通る糸のように岩壁をつたい、岩の窪みに流れ落ちている。滝の下にはエメラルドグリーンの水を湛える天然のプールができている。この滝はこれまでにコスタリカで訪れた他の滝のような力強さはないが、その分、穏やかでとても落ち着く。前日のナウヤカの滝では水着を持参せず泳げなかったので、今回は忘れずに持って来た。着替えてさっそく天然プールに入る。最高!しばらく泳いでから、まるで露天風呂のような風情の小さな滝壺にも入ってみた。

ひんやりした水が気持ち良い。あ〜、ここは天国?こんな場所を独占できるなんて、信じられない。はるばる苦労してやって来た甲斐があったよ。

コスタリカは国立公園や国が指定する大規模な野生動物保護区の他にも大小様々な自然保護区が無数にあり、それぞれの場所でハイキングを楽しんだり、ネイチャーガイドによるツアーに参加できるのが素晴らしい。さすがエコツーリズム大国である。ガイドブックに載っているようなメジャーな保護区以外は混み合うこともなく、このように大自然を独り占めするチャンスもある。

素晴らしい自然を堪能した後、石だらけの道を慎重に戻り、無事にケポスに戻ることができた。

が、悪路に悩まされたのはこのときが最後ではなかった。「四輪駆動の車を借りなかった」というミスは、私たちにつきまとい、とんでもない結末を生むことになる。この時点ではまだそれを知らずにいたが、、。

 

 

 

 

観光地ケポス(Quepos)からは、マニュエル・アントニオ国立公園を始めとしたいくつかの観光ツアーが出ている。その中で興味を惹かれたのは、ナウヤカの滝とロス・カンペンシーノの滝だった。私たちはレンタカーを借りているので、ツアーには参加せず、自力で行ってみることにした。

最初に向かったのはナウヤカの滝(Cataratas Nauyaca)。ドミニカル(Dominical)から国道243号を内陸に向かっておよそ10km進んだ渓谷にある。滝に行くには、Nauyaca Waterfallsという名前の個人経営のツーリズム会社のオフィスでエントリーチケット(外国人は10米ドル)を購入する必要がある。

トレイルの入り口。

オフィスから滝までのトレイルは往復でおよそ12km。車があればオフィスから駐車場までの2kmを車で移動できるので、歩くのは往復8kmになる。そこそこアップダウンがあって、それなりにキツいらしい。歩きたくない人はジープで滝のそばまで連れて行ってくれるサービスもあったが、歩くことにした。途中、食べ物や飲み物の買える場所は一切ないので、要持参である。

バル川を渡り、二次林、そして一次林を歩き、目的の滝へと向かっていく。一生懸命歩いたので、途中の写真を撮るのを忘れてしまった。

ナウヤカの滝は2つのレベルからなる滝で、上段の滝は高さ45メートル。

コスタリカには迫力のある滝が多いなあ。

その下方に高さ20メートルの滝がある。広い滝壺には、たくさんの人が泳いでいた。そして、なんとこの滝は飛び込みスポットになっているのだ。滝は階段状になっており、下の方の段から飛び込む人、中程の段から飛び込む人、てっぺんから飛び込む強者(おそろしい!)など、その人の勇気に応じたチャレンジが繰り広げられている。ただし、勝手に飛び込むのは許可されない。必ず係員の補助を受けて飛び込むというのがルールだ。

実は、滝壺で泳げるというのを知らなかったので、この日は私たちは水着を持っていなかった。水がとても綺麗だったので、泳げなくて残念だなあとも思ったけれど、水着を持参していたら自分も飛び込みチャレンジをしなければならないような気分になっていたかもしれない。まさか、てっぺんから飛び込むことはあり得ないけど、真ん中あたりからやってみようかという考えが頭をよぎっていただろうか。

うーん。水着がなくて、むしろよかった。怖いことを考えなくて済んだから。

勇者たちのチャレンジをしばし見物し、往路についた。途中で、目の前の木の上にオオハシが止まっているのが見えた。オオハシにはいろいろな種類がいるが、コスタリカで最もよく見かけたのはこのクリハシオオハシ( Ramphastos swainsonii)だ。

さらに歩くと、セクロピアの木にミツユビナマケモノがぶら下がっている。

ノドチャミユビナマケモノ (Bradypus variegatus)

野生のナマケモノは今までに何度も見たことがあるけれど、いつも葉の生い茂る密林の高い木の上にいて、お尻しか見えないことがほとんどなので、こんなにはっきりと姿を見ることができて感激だった。しかも、ゆっくりと体を動かし、移動する姿を観察することができた。ナマケモノは一生の大部分の時間を木にぶら下がって過ごし、地面には1〜2週間に一度くらい、排泄のために地面に降りてくるだけだというが、もしかして今がそのトイレタイムなのだろうかと少し期待してしまった。残念ながら下には降りて来なかったけれど。それにしても、なぜわざわざ排泄のために手間暇かけて地面に降りる?木の上からすればよいではないか?気になって調べてみたところ、ナショナルジオグラフィックのこんな記事が見つかった。

ナマケモノ、危険なトイレ旅の見返りは?

ナマケモノを眺めていたら、観光客を乗せたジープがオフィスの方からやって来た。ナマケモノには気づかなかったのか、スピードをさげずにそのまま滝の方向へ走り去った。

なかなかくたびれるトレイルではあったけれど、ナマケモノをじっくり見ることができたから、ジープの送迎サービスを頼まずに自分で歩いた甲斐があったなあ。

 

 

 

コスタリカ北部の2つの国立公園、アレナル火山国立公園テノリオ国立公園のトレイルを楽しんだ後、私たちは南へと向かった。目的地はオサ半島だが、一気に移動するのはキツいので、中間地点のケポス(Quepos)に3泊することにした。ケポスは太平洋に面した国立公園、マニュエル・アントニオ国立公園(Parque Nacional Manuel Antonio National) に隣接した町で、コスタリカの一大観光地である。なんとなく予想はしていたが、実際に行ってみるとオーバーツーリズム気味でうるさく、好みの場所ではなかった。大人気のマニュエル・アントニオ国立公園のチケットも到着の翌日とその次の日の分はすでに売り切れており、滞在3日目のチケットをかろうじて抑えることができた。

さて、それまでの二日間は何をしよう?

すぐに思い浮かんだのは、ケポスから国道34号を40kmほどさらに南下した、ドミニカル(Dominical)にある野生動物保護区、ハシエンダ・バル (Hacienda Baru)だった。

いつも旅行を計画する際には、ガイドブックやネットで情報を集めるだけでなく、その国に関する書籍を探して読むことにしている。今回、下調べとして読んだ本のうちの一冊はコスタリカの自然に関するエッセイ集 “Monkeys Are Made of Chocolate – Exotic and Unseen Costa Rica“。米国人の著者、Jack Ewing氏は1970年代の終わりにコスタリカに土地を購入し、以来、自然再生及び野生動物の保護活動を続けている。とても興味深く読んだので、Ewing氏がハシエンダ・バルと名付けたその保護区に行ってみたいと思った。

 

ハシエンダ・バル入り口

ハシエンダ・バルは自然観察ツアーを提供する宿泊施設も兼ねていて、敷地にはこじんまりとした居心地の良さそうなコテージが並んでいる。この自然保護区について知ったときにはすでにケポスの宿を予約してしまっていたので、ここに泊まるのは断念したのだった。もっと早くに知ってここに滞在できたらよかったのにと少々後悔。

 

太平洋と国道34号に挟まれた、広さおよそのハシエンダ・バルの敷地はかつては牛牧場で、およそ150ヘクタールに渡って森林が破壊されていた。

1972年に撮影された航空写真。左下は太平洋。画像は敷地内の説明用立て看板の写真を撮影したもの。

 

個人のイニシアチブから始まった自然再生の試みだったが、Ewing氏らの継続的な活動の結果、敷地は多くの野生動物の生息地として蘇り、1995年、ハシエンダ・バルは国の野生動物保護区に認定されている。

自然再生が進んだ現在の様子。

 

敷地内にはいくつかのトレイルがあり、料金を払えば、宿泊者以外のビジターも歩くことができる。私たちも歩いてみることにした。

野生動物を観察したいなら、早朝か夕方が良い。昼間の暑い時間帯は動物たちは茂みなどの奥に隠れて休んでいるからだ。このときはちょうど昼間で、あまり動物は見られないだろうなあと期待していなかったが、意外に多くの生き物に遭遇した。

 

シロボシクロアリモズ (Thamnophilus bridgesi) これはメスかな?

 

鬱蒼とした茂みに挟まれた小径を歩いていくと、前方数十メートルの地面に何やら茶色い大きな物体が横たわっている、、、、と思ってよく見たら、それは3羽のオオホウカンチョウ (Crax rubra )のメスだった。

もう少しよく見ようともう一歩足を進めたら、そのうちの1羽が飛び上がり、横の茂みに入った。茂みの中から心配そうな声を上げ、仲間の2羽に呼びかけている。しまった、怖がらせてしまった。ごめんなさい。

オオホウカンチョウ(大鳳冠鳥)はコスタリカでは特に珍しい鳥ではないが、体長90cmにも及ぶその大きさと見事な頭の冠羽が特徴的で、目にするたびに目を見張ってしまう。

ちなみに、これは別の場所で撮った写真だが、オスは体全体が真っ黒で、嘴の上に黄色い大きなコブがある。

日頃、ドイツでバードウォッチングをする際、コーネル大学が開発した野鳥識別アプリ、Merlin Bird IDが大いに役に立った。グローバル対応のこのアプリは地域ごとのパッケージがあるので、現地に着いたら該当するパッケージを追加で無料ダウンロードすればすぐに使えて便利だ。コスタリカのネイチャーガイドさんたちも皆、使っているようだ。紙のフィールドガイドなら、やはりコーネル大学出版から発行されているシリーズのRichard Gariguess “The Birds of Costa Rica: A Field Guide” が良い。

 

胴の赤さが鮮やかなコシアカフウキンチョウ(Ramphocelus passerinii)のオス

こちらはメス。メスはコスタリカの東部と西部でカラーバリエションが異なる。このように胸元のオレンジ色が濃いのは西部(太平洋側)で見られる。

ナツフウキンチョウ (Piranga rubra)のオス。

ナツフウキンチョウ (Piranga rubra)のメス。

イグアナもいた。イグアナはフィールドガイドを見ても、種がよくわからない。(わかる方がいらしたら、是非是非教えてください)

 

哺乳類はクビワペッカリー( Tayassu tajacui) とマダラアグーチ(Dasyprocta punctata)に遭遇!

ペッカリーにはクチジロペッカリー (Tayassu pecari)というのもいるが、これはクビワペッカリーの方、なぜなら、

ほらっ!首の周りに白い毛がリング状に生えている。

巨大なネズミのような、あるいはリスのような、なんとも不思議な見た目のアグーチ。群れることなく単独で行動するが、昼行性の動物だから遭遇するチャンスはまあまあある。主に果物や植物の種を食べ、森に種を散布する、生態系において重要な役割を持つキーストーン種だ。

ざっくり2時間ほどのトレイルだったが、いろいろな生き物が見られてとてもよかった。エントランスに戻ってカフェエリアで飲んだ、冷えたスムージーもとてもおいしかった。次回はぜひハシエンダ・バルに宿泊して、ガイドツアーに参加したい。

 

 

 

前回の記事に書いたアレナル火山国立公園へ行くには、近郊の町、ラ・フォルトゥナを拠点とするのが一般的である。ラ・フォルトゥナは観光地化が進んでいて、欧米からの移住者も多く、洒落たレストランやカフェが立ち並び、英語もよく通じる。ただ、ローカル感が薄くて、個人的にはなんとなくつまらなく感じる。そこで今回はアレナル湖北岸に位置する小さな町(村?)、ヌエヴォ・アレナル(Nuevo Arenal)を拠点にしていた。

ヌエヴォ・アレナル。向こうに見えるのはコスタリカ最大の人工湖であるアレナル湖

スペイン語で「新アレナル」という意味のヌエヴォ・アレナルは比較的新しい集落だ。1978年にアレナル湖を造る際に立ち退きを余儀なくされた住民らの移住先として政府主導で整備された。これといって何があるわけでもない。観光客向けインフラとしては宿がいくつかとレストランがいくつか、それになぜかジャーマンベーカリーが一軒あるが、それだけ。でも、のんびりしていて気に入った。外国人の経営する各国料理レストランが多いラ・フォルトゥナとは違い、ヌエヴォ・アレナルはもっとローカルで、英語もそれほど通じない。

メインストリートにあるローカルレストラン。

たいした料理が出てくるわけではないけれど、味は悪くなく、サービスも田舎の食堂らしい感じで、暢気な心地よさがあった。

チキンタコスを注文したら出てきた料理。あまりにシンプルでちょっと驚いたけれど、味はよかった。

店内にあるテレビではローカルニュースをやっていた。スペイン語なので半分くらいしかわからなかったが、タコスを頬張りながら「インフレで個人経営の会社が次々倒産しています」とか、「グアナカステ県の橋の工事がイースター休暇後に始まります」「ポアス火山の噴火活動が活発化しているため、状況によってはハイキングルートが閉鎖になる可能性があります」なんていうニュースを見て、少しはコスタリカ国民の生活に近づいた気分で楽しかった。私は、現地の人の生活する場所と観光客が滞在するエリアが分かれているのが好きではなくて、大型リゾートなどに滞在する気にはなかなかなれない。コスタリカは大型リゾートが少ないという点でも気に入っている国だ。

前置きが長くなった。この記事の本題は、アレナル火山国立公園 からさらに北西に位置し、ヌエヴォ・アレナルからアクセスしやすいテノリオ火山国立公園について。テノリオ火山国立公園にはセレステ川(Rio Celeste)という、水の色が空のように青いことで知られる川が流れている。セレステ川沿いを歩くトレイルがあると知り、行ってみることにした。

 

ナビによると、ヌエヴォ・アレナルからセレステ川トレイルの入り口までは片道およそ1時間20分と表示されたが、道路の状態が悪く、思いのほか時間がかかった。詳しく後述するが、今回のコスタリカ旅行では、車での移動に本当に苦労させられることになる。

コスタリカの自然保護区はオーバーツーリズムによる自然破壊を避けるため入場制限をしており、事前に政府の自然保護区管理組織、Systema Nacional de Áreas de Conservación(SINAC)のサイトで予約し、チケットを購入しなければならない。人気の高い自然保護区はすぐに定員に達してしまうので、ある程度早めに予約をしておくことが重要だ。

トレイルの入り口から1.5kmほど離れたセレステ川の滝(Catarata Rio Celeste)に向かって、雨が上がったばかりのしっとりと濡れた熱帯雨林を歩いていく。トレイルの途中で、いろいろな野生動物の姿を見ることができる。

 

トレイル脇の地面に小さいマツゲハブ(Bothriechis schlegelii)がいた。目の上にまつげのような突起があることからマツゲハブと呼ばれる。樹上性のヘビだが、若い個体は地面近くにいることも多いらしい。

 

高い木のてっぺんにナマケモノの姿も見かけた。また、シロバナハナグマ(Nasua narica)が餌となる虫を探して地面を掘っている場面に遭遇した。

野生のシロハナグマはコスタリカで最もよく見かける哺乳類だと思う。よく群れで国道脇などに現れ、観光客から餌をもらっていたりする。もちろん、餌付けは禁止されている。

 

生き物を眺めながらゆっくりと歩いているうちに滝に到着した。

「空色の川」を意味するセレステ川の滝壺の水の色は確かに青かった。ただし、その青色は天候や季節によって変化するようだ。この日は雨が降ったり止んだりしていたので、やや白濁して見えた。

 

トレイルはさらに続く。

青い池、Laguna Azul

 

セレステ川は本当に美しいが、残念ながら泳ぐことはできない。

 

火山活動による熱水が噴き出す場所(Borbollones)も。

 

さらに歩き、真っ青な川にかかった小さな橋を渡ると、ブエナヴィスタ川(Rio Buenavista)とケブラダ・アグリア川(Rio Quebrada Agria)という二つの川が合流し、セレステ川となる場所、Los Teñiderosに行き着く。ブエナヴィスタ川もケブラダ・アグリア川もまったく青くはない。両者が合流することによって初めて、セレステ川の神秘的な色が生み出されるのだ。

 

ブエナヴィスタ川の水はアルミノケイ酸塩を含んでいる。ケブラダ・アグリア川の水と混じり合い、水の酸性度が変化することで、それらの粒子が184nmから570nmへと大きくなるのだという。粒子の一部は川底に沈み、白い沈殿物となるが、大部分は水の中に分散し、漂う。水面に日光が当たると、大きくなったこれらの粒子が光を強く散乱させる。波長の比較的短い青い光は散乱しやすい。水が青く見えるのはこのためだ。ふと、北海道、美瑛の「青い池」を思い出した。あれも同じような現象だったはず。

 

美瑛の青い池

 

セレステ川沿いのトレイルは往復約6km。高低差もそれほど大きくなく、歩きやすかった。

 

 

 

首都サン・ホセを出発した私たちがまず向かったのは、アレナル火山国立公園 (Arenal Volcano National Park)だ。計画では、旅の最初の3日間はモンテヴェルデ熱帯霧林自然保護区(Monteverde Cloud Forest Nature Reserve)でバードウォッチングを楽しむはずだったのだが、こちらの記事に書いたようなハプニングの連続で、その3日間が丸ごと吹っ飛んでしまったのだ。ああ、無念。でも、嘆いていてもしかたがない。仕切り直していこう。

アレナル火山国立公園は、サン・ホセから北西におよそ90kmに位置する。アレナル火山とチャット火山という二つの火山を囲む、広さ1万2000haの自然保護区だ。

アレナル火山はコスタリカで最も活動の激しい火山で、1968年からずっと噴火活動が続いている。富士山にも似た円錐型が美しい山だけれど、てっぺんが雲に隠れていることが多く、上の写真のようにくっきりと全容が見るのはなかなか難しいらしい。私がボルカン・アレナル国立公園を訪れるのはこれが2度目で、写真は前回の滞在時にかつてのスミソニアン研究所の火山観測所を改装したホテル、Arenal Observatory Lodge & Trailのテラスから撮ったもの。このときは1週間滞在して、溶岩原のトレイルを歩いたり、ネイチャーガイドによるナイトハイクに参加したり、近郊のタバコン温泉に浸かったり、ジップラインで熱帯雨林を滑走したりした。ジップラインについては書きたいことがあるので、別の記事にまとめよう。

今回の滞在では、前回やり残した、フォルトゥーナ滝までのトレイル(La Fortuna Waterfall Hike)を歩いてみた。

ちなみにトレイルは有料で、チケットは1人20米ドル。トレイルの長さは片道1.2km。たいしたことがないなと思ったけれど、高さ70メートルの滝を見るためには、急な階段530段を降りなければならない。

途中で木の上にホエザルがいるのを発見。

 

途中のプラットフォームから見たフォルトゥーナ滝。遠くてスケール感がよくわからない。

 

間近まで行って見ると、なかなかの迫力。

滝壺で泳いでいる人たちもいたけれど、危ないので私はここでは泳がずに、

少し離れた場所で泳いだ。透明なブルーの水が綺麗で、大きな魚もたくさんいてテンションが上がる〜。

しばらく泳いだ後は、また530段の急な階段を登って帰らなければならない。そこそこキツい。でも、これはまだ序の口。観光地だけにこのトレイルはよく整備されていて歩きやすく、後から思えば、これからコスタリカ滞在中に歩くことになる数々のトレイルのための準備運動だった。

さらに今回は、アレナル火山の西側、人口湖アレナル湖の南端近くに位置する蝶園、 Butterfly Conservatoryへも行ってみた。

これが意外にとてもよかった!「きっと観光客目当ての施設で、たいしたことないんだろう」となんとなく思っていたが、とんでもない先入観だった。

ブルーモルフォ (Morpho)

メムノンフクロウチョウ (Caligo memnon)

オオカバマダラ (Danaus plexippus )

シロモンジャコウアゲハ (Parides iphidamas iphidamas)

ラウレンティアアメリカコムラサキ (Doxocopa laurentia cherubina)

キングスワローテイルバタフライ (Heraclides thoas)

コスタリカにはおよそ1500種の蝶がいるとされている。中央アメリカに生息するすべての蝶の90%がコスタリカで見られる。今回の滞在中には至るところでたくさんの蝶を見ることになったが、常にひらひら動き回っていて写真を撮ることはおろか、じっくり見るのすら難しかったので、この蝶園でいろんな種が見られたのはよかった。

蝶だけでなく、カエルもいろいろ飼育されている。

アカメアマガエル(Agalychnis callidryas)。コスタリカは中央に山脈が走っており、その西(太平洋側)と東(カリブ海側)とでアカメアマガエルのお腹の色が違う。これはカリブ海側のアカメアマガエル。

マダラヤドクガエル(Dendrobates auratus)

そして、さらに嬉しいことに、蝶園の敷地内にはトレイルもあり、熱帯雨林の中を歩くことができる。観光客にはそれほど存在を知られていないのか、私たちの他にはほとんど誰もいなかった。

なんて癒される空間だろう。素晴らしいー!

 

 

この記事の参考サイト:

Arenal Volcano National Park

Costa Rica Butteflies, motos, and the Blue Morpho Butterfly

 

セイシェルでは大部分の時間を海の上で過ごしていたが、クルーズの半ばにプララン島に上陸し、ヴァレ・ド・メ自然保護区(Vallée de Mai Nature Reserve)を訪れた。広さ20ヘクタール弱のヴァレ・ド・メ自然保護区は天然のヤシの森がほぼ手付かずの状態で残る、世界最大の種を持つヤシの木、オオミヤシが生息することで知られる。


オオミヤシは実の驚異的な大きさ(平均15-20kg)だけでなく、その魅惑的な形状のために多くの伝説を生んで来た摩訶不思議な植物だ。オオミヤシは、セイシェルの島々が発見されるよりも以前から、その存在が知られていた。ときおり、インドやアフリカ、モルディブの海岸に流れ着く魅惑的な木の実が一体どこからやって来るのか、そしてそれはどんな木の実なのか、長い間、誰も本当のことを知らないまま、観賞の対照として、また薬効や魔力があると信じられ、多くの国で珍重された。セイシェルでオオミヤシがフランス語で「海のヤシ」を意味するココデメール(Coco de Mer)の名で呼ばれるのは、かつてオオミヤシは海の底に生えているのだと信じられていたことに由来するのかもしれない。ヨーロッパへは交易の旅から戻ったポルトガル人によって初めてもたらされたそうだ。学名がLodoicea maldivicaなのは当時モルディブでよく見つかっていたからだそう。

しかし、オオミヤシの木が自然に生育するのは、世界中でプララン島とキューリーズ島だけだ。他の場所でもオオミヤシを見ることはできるけれど、それらはすべて人の手で植えられたもので、育てるのが非常に難しいので成功例は多くない。ちなみに、ベルリン植物園の温室にもオオミヤシがある。

真ん中に割れ目があるオオミヤシの実

これまでに見つかったうち最大のものは42kgだという。両手で抱えてもずっしりと重くて、長いこと持っていられない。真ん中に割れ目のあるハート形が女性のお尻を連想させることから、セイシェルでは豊穣のシンボルとされる。

オオミヤシは雄雌異株、つまり雄花と雌花をそれぞれ別々の個体につける。雄株の花は長い鞘状をしていて、これまたまるで男性の生殖器を思わせる形状なのだ。人々にあらぬ想像を掻き立てたのも無理もない。オオミヤシのオスとメスは嵐の夜に巨大な葉をワサワサと揺らしながら結合すると言い伝えられて来た。しかし、それを実際に目撃したものはいない。なぜなら、目撃した者は呪われ、死ぬ運命だからだ。

葉も異様に大きい。生育に必要な水分と養分をたっぷりと集めることができる。

森でよく見るヤモリはオオミヤシの受粉係

オオミヤシの雌株

オオミヤシの成長はゆっくりで、雌株が実をつけるようになるまでには25〜40年もかかる。

現在、4000本ほどのオオミヤシの木が存在するが、外来種の侵入や違法な採取、森林火災などで減少が危惧されており、厳重に保護されている。1983年にヴァレ・ド・メ自然保護区はUNESCO世界遺産に登録された。オオミヤシの実の中にはゼリー状の果肉があるが、食べるのは絶対禁止。1980年代まではアーユルヴェーダの薬の原料として年間100個のオオミヤシがインドに輸出されていたが、現在は停止しており、販売許可されるオオミヤシの数は限定されている。1つ数万円するそうだ。

オオミヤシはセイシェルの人々にとってナショナルアイデンティティだ。観光客向けのお土産もオオミヤシの実を象ったものがたくさん売られている。ペンダントなどもあって、ちょっと惹かれたけれど、オオミヤシのことを知らない人が見たら、その形から何か勘違いされるかもと思ったので、買うのはやめておいた。

森にはオオミヤシの他に5種のヤシが生育する。

ジャックフルーツもたわわになっている。

ヴァレ・ド・メはクロオウムの最後の生息地の一つでもある。鳴き声はしていたけど、残念ながら姿を見ることはできなかった。

 

この記事の参考文献及びウェブサイト:

ガイドブックシリーズ Richtig Reisen、”Seychellen” (2010) Dumont Verlag

Robert Hofrichter “Naturführer Seychellen: Juwelen im Indischen Ozean” (2011) Tecklenborg Verlag

Seychelles Island Foundationのウェブサイト