石拾いが好きで、普段、地元を散歩しているときや旅行の際、気になる石を見つけたら拾って家に持ち帰っている。北ドイツに住むようになってから目にするようになり、ずっと気になっている石の一つがフリントだ。ドイツ語ではFeuerstein(「火の石」の意味)と呼ばれている。

フリントとはこんな石

一番最初にフリントを目にしたのは、北ドイツのリューゲン島でだった。観光リゾート、ビンツ(Binz)から隣のプローラ(Prora)まで足を延ばしたときのこと。バルト海海岸とボッデン(Bodden)と呼ばれる水域に挟まれた細長い陸地にこんな景色があった。

Feuersteinfeld

まるで日本の石庭のような風景。一体これは何?と目を見張った。地面を覆い尽くしている石は、ほぼすべてがフリントという石だという。フリントはバルト海の海岸にたくさん転がっていて、きっとそれまでも目にしていたはずだけれど、特に意識していなかった。ここは、見渡す限り、フリント、フリント、フリント。思わずしゃがみこんで、まじまじと見てしまった。遠目ではどこにでもあるようなグレーの石に見えるが、近づいて見てみるとなんとも不思議な見た目をしている。色は黒っぽいグレーだが、表面はまだらに白く、割れているものの断面はガラスのようにツルツルとしている。形もまちまちで、丸いものもあれば長細いもの、平たいものもある。

でも、波打ち際から2km近くも離れたここになぜこんなに大量の石が溜まっているんだろう?後から知ったことには、およそ3500-4000年前、激しい嵐が繰り返しリューゲン島を襲い、その際に発生した洪水によって大量のフリントが陸に運ばれた。

「火の石」という名が表す通り、フリントは古代の人々が火を起こすのに使った。フリント同士をうまく打ち合わせると、火花が飛ぶ。非常に硬く、剥離する性質があって加工しやすいフリントは道具作りにも使われた。ドイツ国内で考古学博物館へ行くと、石器時代の石刀や石斧などが展示されているが、その多くはフリント製だ。

バルト海で拾ったフリントのかけら。エッジが鋭くて、このままナイフとして使えそう

フリントは、一般的にはバルト海の石として知られているが、見られるのは海岸やその付近だけではない。不思議なことに海岸から250kmくらい離れたブランデンブルクの我が家周辺にも、フリントがよく落ちているのである。なぜ海岸の石が遠く離れたブランデンブルク州の森の中で見つかるのか。それを知るには氷河期の氷河の流れを理解する必要があった。

Rolf Reinicke著 “Steine in Norddeutschland” P.17の図

氷河時代、北ドイツは氷河に覆われていたが、その大きさは氷期ごとに違った。上の図の茶色い線は直近のヴァイクセル氷期の氷河の範囲で、オレンジ色の線はその一つ前のザーレ氷期、紫の線はさらに古いエルスター氷期のものだ。これらの氷期における氷河の流れによって北から南へと運ばれた土砂や岩石が、北ドイツの大地を覆っている。フリントも氷河と一緒に南へと広がった。地図の下の方に見える点線は、「フリント前線(Feuersteinlinie)」である。3つの氷期の最大拡大範囲と見事に一致している。つまり、フリントは氷河の及んだギリギリのところまで運ばれて来た。言い換えると、フリント前線を超える地域には見られないのである。

ちなみに、よく見るフリントはグレーから黒っぽい色をしているけれど、そうでないものもある。黄色いフリントはグレーのものよりも若い地質時代にできたものらしい。ヘルゴラント島という島には特徴的な赤いフリントがあるそうだ。(私はまだ持ってないので、ぜひ欲しい)。他には白っぽいもの、緑がかったものもある。

ところで、先日、デンマークのシェラン島へ行った話を書いたが、デンマーク東部の海岸でもフリントが見られる。シェラン島の海岸のフリントは、ドイツの海岸で見るものよりも一回り大きかった。

大きさがわかるようにバッグを置いた。バッグはA4のファイルが入る大きさ。

石は北から南へ移動したのだから、ドイツよりも北にあるデンマークの方が石が大きいのは当たり前かもしれない。氷河で運ばれた石はフリントだけではないが、他の石もデンマークの方がずっと大きかった。

割れたフリントの断面

こんなに大きいと石器も作りやすいというものだ。石器時代のデンマークはフリントを周辺地域に輸出していたそうである。それを聞いて、去年行ったイタリアのエオリア諸島、リーパリ島を思い出した(記事はこちら)。リーパリ島は石器の材料だった黒曜石の一大産地で、その貿易で栄えたのだった。北のフリント(デンマーク)VS 南の黒曜石(リーパリ島)、石器時代の対決!という図式があったかどうかは知らないけれど(たぶんない)、ヨーロッパの石器の材料ごとの分布はどうなっていたんだろうなあと考えてしまう。

さて、このフリントという石、移動の方向はわかったけれど、そもそもどこから来たのだろう?

これまでにドイツのリューゲン島やデンマーク、ドーバー海峡など白亜の崖のある場所に行く機会が何度かあった。そのときに気づいたのは、白亜の崖、つまりチョークの地層には決まってフリントが埋まっていること。

リューゲン島のチョークの地層。黒い点々はフリント。

デンマーク、ステウンス・クリントの地層にもフリントが。

人工的に切られた岩肌に縞模様にフリントの層が見える。

どうやら、フリントはチョークの地層と関係があるらしい。チョークというのは白亜紀の海に堆積した地層だが(詳しくはこちらの記事に書いた)、フリントはなぜそのチョークの中に埋まっているのか?その答えは、デンマーク、ファクセの地質学博物館ショップで買って来たドイツ語の地質学の本、”Das Leben im Kreidemeer”(「白亜紀の海の生き物」)という本に書いてあった。

フリントは石英という二酸化ケイ素の結晶でできている。二酸化ケイ素は水に溶けにくいが、水を含んだオパールというかたちで海水中に存在する。チョークの層のもととなった海の底の泥の中にはウニや貝類などの生き物が生息していた。海水のPHが揺らいで弱アルカリ性から酸性側に傾くと、オパールとして存在していた二酸化ケイ素が析出してフリントが形成される。海水のPHが揺らぐのは、泥の中の生き物が原因であるらしい。ウニなどの殻を持つ生き物の殻の内側にフリントが形成されやすく、化石としてよく見つかるのはそのためだったのか。

ずっと知りたかったフリントがどうやってできたのか、化石とどう関係しているのか、やっと少しわかって嬉しい。

表面にウニの殻模様のついたフリント

ところで、フリントの表面にはよく丸い窪みがある。

氷河によって運ばれる間に尖った石の先などが当たってこのような窪みができる。鼻の穴のように見えることが多いので、ドイツ語で「Nasenmarken」と呼ばれる。中には穴が貫通しているものも。

穴の開いたフリント

穴が空いたフリントはHühnergott(「鶏の神様」)と呼ばれ、ラッキーアイテムとして人気。写真の「鶏の神様」は、ロストックに住む友人、ハス・エリコさんから頂いた私の宝物。なぜこの石が「鶏の神様」なのかというと、かつてドイツのバルト海地域では、穴の開いたフリントをニワトリの止まり木に刺し、神様にニワトリをお守りください、たくさん卵を産ませてくださいとお願いする風習があったからだそうだ。

そして、フリントには表面に奇妙な模様のあるものもある。

虫が這った跡のような白い筋は、実際に生き物が移動したことを示す生痕化石かもしれない。

たかが、石。されど石。石からはいろんなことが見えて来て面白い。

 

 

 


前回
のデンマーク地質旅行の続き。

ステウンス・クリントの崖は下部が白亜紀後期のチョークの地層、その上にK-Pg境界であるFish Clayという極薄の地層を挟んで古第三紀の石灰岩の地層が重なっていた。ステウンス・クリントのチョークの層を「白亜紀の生き物の化石が埋まっていないかなあ」と思いながら眺めていたら、岩肌にウニの化石らしきものが見える。

紫の丸で囲んだところに何かがある。

ズームレンズを通して見たところ、やっぱりウニっぽい!しかし、ステウンス・クリントは世界遺産で、ハンマーで岩を叩いて化石を取り出したりするのはご法度である。下に落ちているものなら拾っても良いそうだ。下に何か落ちてないかなあ。そう思って、フリントで埋め尽くされた地面を見ると、

おおっ!フリントにうっすらとウニの殻の模様がついているではないか!これはどういうこと?ウニの殻の中にフリントが形成されたのだろうか。

なぜこれらのものがウニだとわかったかというと、これまでに別の場所でウニの化石を大量に拾っているからなのだ。それについては以下の記事にまとめた。

ハノーファーで白亜紀の化石を採集しよう

しかし、ステウンス・クリントの海岸に落ちていたのはこのフリント1つだけ。これでは物足りない。どこか近くに化石を採集できる良い場所はないかと調べてみたところ、内陸に25kmほど移動したファクセ(Faxe)という町に地質学博物館があり、そこで化石収集のガイドツアーを提供していることがわかった。よしっ、そこへ行ってみよう。

これがGeomuseum Faxe(ファクセ地質学博物館)。博物館は採石場の敷地に面している

 

ファクセの石灰岩採石場

うわー、すごい!真っ白な石切場だ。ガイドツアーに申し込むと、ガイドさんの監督のもと、ここで化石を拾うことができるのだ。でも、チョークかなと思ったのが石灰岩だときいて、あれっ?と思った。だとすると、K-Pg境界の上の古第三紀の地層ということになる。白亜紀の地層を期待していたのだけれど、まあ、いいか。せっかくここまで来たので、ツアーに申し込んだ。ツアー前にまずは博物館の展示を見て予習することにしよう。

博物館の内部。展示を見てわかったのは、ファクセの町はステウンス・クリントよりも高い位置にあり、採石場の地層はおよそ6300万年前のものだということ。つまり、白亜紀末の生物の大量絶滅後に形成された地層なのだった。白亜紀同様、古第三紀にも現在のデンマークは暖かい海だった。古第三紀の海にはサンゴ礁が広がり、貝やカニなど多くのサンゴ礁に住む多くの生き物がいた。博物館にはサンゴの化石がたくさん展示されている。

集団死したウニの化石が埋まった岩。ウニの棘がたくさん見える。

6600万年前の隕石の落下による気候寒冷化(「隕石の冬」)が引き金となった生物の大量絶滅で恐竜やアンモナイトは地球上から消え去った。だから、ファクセの採石場からそれらの化石が出ることはない。しかし、サメやワニは今日まで生き延びている。写真はサメの歯の化石。

ということで、いよいよガイドツアーに出発だ。夏休みだからか、子ども連れの参加者が多かった。ハンマーやノミは博物館で貸してもらえるが、私たちはこんな機会もあろうかと自前の化石収集道具を持って来たのだ。ガイドさんの説明によると、石切場はサンゴの化石だらけ。そのほかにカニや腕足類、貝、そしてサメの歯の化石もよく見つかるという。「岩にスパゲティみたいな構造が見えたら、それはサンゴですよ!」と教わり、さっそく探し始めたのだが、、、、。

サンゴだらけという言葉の通り、あたりは見渡す限り、サンゴ、サンゴ、サンゴ。逆にどれを拾ったらいいのかわからない。サンゴは群体を作るものが多いので大きな岩にびっしりサンゴの化石が埋まっていたりする。でも、大きな塊は運ぶのに重いし、かといって小さく割ればサンゴも割れてしまう。

変色したサンゴの化石を拾って来た

一つひとつの生き物の化石を拾うのとは勝手が違って、どこに着目したらいいのか、よくわからなかった。なので、いくつか、かけらを拾った後はサンゴ以外の化石を見つけることに集中することにした。

カニの甲羅の化石

 

いくつかカニや腕足動物の化石を見つけることができたが、うーん、なんかちょっと思ってたのと違う。ウニやべレムナイトなど、ある程度の大きさの化石を期待していたので、小さいものばかりで少し期待外れ。白亜紀の地層の方がいいなあと思ってしまった。

そんなわけで、化石収集のアクティビティとしてはそれほどエキサイティングな場所ではなかったものの、白亜紀末に生物の大量絶滅が起こった後、生態系が復活し、古第3紀にはまた別のかたちで海洋生物相が繁栄したのだということは感じることができた。この小さな体験もまた、今後何かに繋がるかもしれない。

 

 

暑い!夏でも比較的涼しいはずの北ドイツも猛暑である。爽やかな風の吹く場所へ行きたくなった。

バルト海の港町、ロストック(Rostock)からフェリーに乗って、デンマークでも行こうかなあ。デンマークへは10年ほど前に一度行ったことがある。そのときに見て、忘れられない景色があった。それは、ムン島という小さな島にある白亜の断崖、ムンスクリント(Møns Klint)。

ムン島、ムンスクリントの崖(2007年頃撮影)

険しく切り立つ白亜の断崖。すごい。こんな景色を見たのはそのときが初めてで、とても印象に残った。

白亜というのはチョークのことで、チョークは地質時代の白亜紀に浅い海の底に堆積した、石灰質の殻を持つ小さな藻の死骸でできていると知ったのはそれからしばらく後のことだ。

このときは曇っていて肌寒く、海の水は乳白色に濁っていた。子どもたちと海岸を歩いていたら、地面に奇妙なものが落ちているのに気づいた。五寸釘の先っぽのような、あるいは細めの弾丸のようなかたちをしていて、色は茶色っぽく少し透き通っている。何だろう?不思議に思って拾い上げた。あたりには同じようなものがいくつも転がっている。思わず拾い集め、理由もなくポケットに入れた。そして、崖の長い長い階段を登った。崖の上にはGeo Centerという名前の地質学博物館があった。なんとなく中に入って展示を見てびっくり!ほんの少し前、崖の下で私が拾ったものは化石だったのだ。

初めてムンスクリントを訪れたときに海岸で拾った化石

これらはべレムナイトという、古代のイカの化石であるという。白亜紀の終わりに絶滅したが、今、私たちが食べているイカと見た目はそっくりな生き物だったらしい。この尖った化石は、イカの三角形の部分の先端部にあった殻(内骨格)。それを知って衝撃を受けた。ねえねえ聞いて聞いてと、いろんな人に見せて回ったのだけど、ほとんどの人は「ふーん。それが?」という反応。まあ、そうかもね。でも、私にとっては自分のその後を変える事件であった。これがきっかけで、化石というものに興味を持つようになったのである。

その後、ドイツのリューゲン島や南イングランドなど、北ヨーロッパのいくつかの場所で似たような白亜の崖を見る機会があり、そのたびに興味が増していった。今ではべレムナイトだけでなくウニなど他の白亜紀の化石も少しづつ集めている。そんなわけで、暑いので白亜の崖でも見て涼みたいし、あわよくば化石広いをと思ったのだ。どこにしようかなと情報検索して決めたのは、首都コペンハーゲンのあるシェラン島の東側沿岸に伸びる長さ15kmの断崖ステウンス・クリント(Stevnsklint)約6550万年前の中生代白亜紀の地層とそれに続く新生代第三紀の境目であるK-Pg境界が世界で最もよく観察できる場所として、UNESCO世界遺産に登録されているらしい。K-Pg境界って言葉は知っているけど、どんな地層なんだろう?気になり出したらいてもたってもいられない。よーし、デンマークに向けて出発だ!

 

ステウンス・クリントは周辺に大きな町もなく、人の姿もまばらな静かな海辺の村だ。世界遺産の断崖は長いが、K-Pg境界をよく観察できるというHøjerupの海岸へ行ってみることにした。崖スレスレのところに古い教会が立っており(写真撮り忘れ)、海岸へはその横手から急な階段を降りる。

相当急なので、人によっては怖いかも。

これがステウンス・クリントと呼ばれる崖である。高いところで約40mと、先に書いたムンスクリントと比べると、ちょっと見劣りするかもしれない。そのせいか、世界遺産の割にはあまり人がいなかった。崖の下の方が白亜紀のチョークの地層で、その上に少し出っ張って古第三紀の石灰岩の地層が重なっている。その2つの地層の間に線を引くように薄ーい地層があり、それが噂のK-Pg境界であるらしい。と言われても、海岸から崖面が遠くて、よくわからない。崖を間近で見られる場所を探して私たちは岸辺を歩いた。

上の地層は出っ張りがあって、下の地層よりも硬そうで、二つの異なる地層だということはわかるけれど、肝心のK-Pg境界とやらはよく見えない。さらに奥へと歩いた。

やっと間近で見られるところまで来た。崖の真ん中あたりに明らかに色の違う層がある。拡大してみよう。

間近で見ると、ステウンス・クリントのK-Pg境界は食パンに挟まれたツナのような層であった。この地層はFish Clay(直訳すると「魚粘土」)と呼ばれる。ツナに似ているから?なわけないか。

この地層の何がそんなに特別なのかというと、それは「恐竜の絶滅に関わっている」からなのだ。と書くと、いやいや、恐竜は絶滅などしていない、今も鳥としてちゃんと生き延びているよと指摘されそうだけれど、それはひとまず置いておいて、ここで言いたいのは人類が誕生するずっと前に生息していた、あの巨大な生き物たちのことである。彼らは白亜紀の終わりに突如絶滅した。恐竜だけではない。同じ時期にアンモナイトも絶滅している。約6600万年前、地球上の動植物のおよそ4分の3が地球から消えたのだ。一体なぜ?

この生物の大量絶滅を解明する鍵となったのがK-Pg境界だった。この薄い堆積層からは、高濃度のイリジウムが検出されている。イリジウムという元素は地球上にはわずかしかないが、隕石には多く含まれる。約6600万年前、巨大な小惑星が地球に衝突し、メキシコのユカタン半島にチシュクルーブ・クレーターと呼ばれる隕石孔を作った。この衝突の際に空に舞い上がった土砂が隕石の塵とともに地表に降り積もったものがK-Pg境界の薄い地層というわけである。このとき、空気中の土砂によって太陽光が遮られ、地球が寒冷化したことが生物の大量絶滅を引き起こしたとされている。

つまり、ステウンス・クリントのFishclay層の上と下では生物相がまるっきりと言っていいほど違う。大量絶滅が起きてほとんどの生き物は消えたが、生き残った一部の生き物が進化し、現在の生態系へと続いている。もし、6600万年前に隕石が地球に落ちなかったら、地球の今はまったく違うものになっていたはず。ここで隕石が落ちた痕跡を眺めている私など、当然、存在していないのだ。

そう考えながら崖を眺めると、なんだか気が遠くなった。

 

(デンマーク旅行の話は次の記事に続く)