投稿

週末にバルト海に面するリューゲン島へ行って来た。リューゲン島は広い島で保養地ビンツやナチスの海水浴場プローラなどいろいろな見どころがあるが、今回は白亜の崖とブナの原生林が残る世界自然遺産、ヤスムント国立公園方面へ 直行した。そこに目当ての博物館、「チョーク博物館(Kreidemuseum Rügen)」があるからだ。白亜の崖の「白亜」というのはつまり白亜紀に堆積した地層を意味している。そして白亜とは何かというと、円石藻などの化石から成る未固結の石灰岩、つまりチョークのこと。そのチョークの博物館に行ってみたかったのだ。

海岸沿いの町、Saßnitzに取った宿に到着し、早速レセプションの人に「ここからチョーク博物館へは何分くらいかかりますか」と聞くと、「チョーク博物館って?」と聞き返された。地元のホテルの人でも知らないとは、かなりマイナーな博物館のようだ。

Saßnitzからは車で約20分で着いた。

チョーク博物館は現在は閉鎖されているかつてのチョーク採石場の敷地内にある。

建物に入ってすぐはリューゲン島のチョーク産業史の展示室。

チョーク採石の様子。リューゲン島のチョーク産業の歴史は古い。ハンザ同盟によってバルト海沿岸の貿易が栄えた時代には、リューゲン産のチョークは主に色素や肥料、燃料などとして使われた。現在は化粧品や医薬部外品、タイルなどの床材として使われるほか、環境分野でも様々な用途に使われている。「チョーク」と聞くと真っ先に思い浮かべるのは白墨だけれど、現在使われている白墨はチョークではなく石膏(ギプス)を固めたものなんだそう。

様々なチョーク製品

かつてチョークの採石が行われていた博物館の裏手は現在、こんな風景だ。

そして、少し離れた場所にあり現在も採集が行われている石切場の風景。

チョーク博物館は定期的にこの石切場へのガイドツアーを提供している。
ツアーの目的は化石探しである。このチョークは化石を豊富に含んでいる。ドイツには化石ハンターがたくさんいるようで、全国の多くの石切場が特定の日にハンターに場を開放している。有名なところでは、私と夫が先日行ったゾルンホーフェンなどがある。

リューゲンのチョークの中に見つかるのは、たとえばベレムナイト。白亜紀に絶滅したこの頭足類は現生のイカのような形状をしていた。化石として残るのは写真のような先端部分のみ。

ベレムナイトの他にも貝やウニなど、いろいろな化石が埋まっているけれど、白いチョークの中にチョークにまみれた化石を見つけるのはなかなか難しい。

チョークの地層は白亜紀の浅い海に微小な原生生物の石灰質の殻(円石藻)が堆積してできたもので、それ自体が化石である。写真の丸いのが円石藻(Cocolith)。リューゲン島のチョーク層には1㎤あたり約8億個もの円石藻が含まれているんだって!!

そして、このコッコリスの山の中には、しばしばフリント(Feuersteine)が形成されている。白い地層の中に帯のように黒く光沢のある石が並んでいるのが見えるだろうか。フリントは火打ち石とも呼ばれるもので、非常に硬い上に簡単に剥離するので石器時代の人類はこれを加工して道具や武器を作っていたんだよね。私はフリントが好き。外から見ると白いのに割ると中が艶々と黒くて不思議。考古学博物館ではフリントで作った石器をよく見かける。だから、フリントを手にするとなんだか自分が過去の世界と繋がったような気がするのだ。

私の手持ちフリント。リューゲンやデンマークの白亜の崖で拾ったもの。(注: 左下の丸くて黒い、斑点のある石はフリントではありません)

チョーク博物館にはいろいろなタイプのフリントが展示されている。海岸などで見かけるフリントはこういう感じに白と黒がぶちになっているタイプが多いんだけど、

縞々タイプとか、

鉄分を含んだ赤いものもあるようだ。

でも、そもそもフリントってどうやってできるんだろう?「Geologie Deutschlands(ドイツの地質)」という本のリューゲン島のページを見たら、フリントとは潜晶質石英が長い時間をかけて地層の中で塊になったものであると書いてあった。チョークは湿っていれば柔らかく、モロモロとしてすぐに崩れるが、中にフリントが入っているとずっしりと重い。

博物館内にはいろんな化石の標本も見ることができる。化石には、古生物自体が残っているもの(体化石)と痕跡だけのもの(生痕化石)があルガ、生痕化石には古生物の内側の空洞に詰まった堆積物がその生物の形に固まったSteinkern(石核)と呼ばれるものも含まれる。こんな見事な石核を見てびっくり。

すごくない、これ?

地元のボランティアらにより運営されているというこのチョーク博物館、マイナーだけれど私にはすごく興味深かった。でも、まだまだ地学分野の素養が乏しくて理解が不十分。少しづつ学んでいこう。

チョーク博物館でチョークの展示を見た後、Saßnitzからチョークの崖に沿って歩いた。

岸辺の石はフリント。

崖に斜めの帯状のフリント層があるのが、わかるかな?

目に見える化石が埋まっていないか探したけれど、残念ながらほとんど見つけられなかった。大雨が降って土砂が崩れると探しやすくなる。今年のドイツは日照りで雨がほとんど降っていないからなあ。たまたま親族に円石藻の研究者がいて、私が「化石が見つからなかった」と報告したら、「私にとってはその地層の全てが化石」だと言った。なるほど確かに。そう知ると、もともとロマンチックな白亜の景色がますます魅力的に感じられるね。