投稿

久しぶりに新しい観光マップを作成した。ここのところ、住文化をテーマにした博物館をいくつか紹介して来たので、ドイツ全国の住文化関連の観光スポットを集めてみた。これまでに作成した観光マップ同様、一般公開しているので、ドイツの住文化に関心のある方はぜひ利用してね。

ドイツ住文化観光スポットマップ

今回のマップのカテゴリーは、「住文化博物館」「野外博物館」「労働者コロニー」「田園都市」「モダニズム集合住宅」「ナチ時代の住宅地」の6つ。博物館だけでなく、集合住宅もドイツの住文化を知る上で欠かせない。住文化は建築と密接に結びついているけれど、建築関連のスポットとのどこまでをマップ化の対象にするかの線引きがなかなか難しかった。住文化観光マップなので、「人々の暮らしの場」としての建物であることを基準に、一般住居とその集落に対象を絞ることにした。したがって、お城の博物館などは対象外です。

最初のカテゴリー「住文化博物館」には実際に住居として使われていた建物を利用した博物館などをまとめた。たとえば、以下のようなタイプの博物館ね。

博物館によって展示する住文化の時代や社会層が異なる。また、地域によっても住文化に違いがある。マップに登録した博物館の他、各地の郷土博物館もその土地の住文化を知るにはうってつけだ。ただ、郷土博物館は数が多すぎてとても網羅できないので、マップにはその一例のみ含めた。ほとんどの町に郷土博物館があるので、行く先々で訪れてみるとその土地の伝統的な住・生活文化が把握できる。その地方で豊富に採れる建材を使った建物や民族衣装など特色あるものが見られるので、見比べると楽しい。

個別の博物館だけでなく、集落ごとオープンエアで展示する野外博物館もたくさんある。野外博物館にはもともとある集落をそのままミュージアム化したものと、地方の歴史的建造物を一箇所に集めたテーマパーク的なものがあるが、どちらも面白い。テーマパーク的な博物館には各種体験コーナーがあったり、年間を通じてイベントも催しているので子ども連れで行くのも楽しいと思う。古代ローマやケルトの住居跡を利用したテーマパークもたくさんあるけれど、そこまで時代を遡ると考古学の範疇に入るので、今回のマップでは中世後期以降のものに限定した。考古学観光スポットマップは別に作成してあるので、合わせてどうぞ。私が訪れてとても気に入ったヴェントラントの野外博物館を以下に紹介しよう。

次のカテゴリーは「労働者コロニー(ArbeitersiedlungまたはWerkssiedlung)」。ドイツでは19世紀後半から企業が労働者用の住宅を建設するようになった。産業革命以降、農村から多くの人が労働者として都市に流入して都市の人口が急激に膨れ上がり、深刻な住宅難を引き起こした。労働者の多くは賃貸バラック(Mietskaserne)と呼ばれるじめじめした不衛生なアパートに住み、病気が蔓延していた。大規模企業は工場の近くに住宅を建設し、社員に健康的で文化的な生活環境を提供するようになったのだ。いわゆる社宅である。エッセンの重工業企業、クルップ社が建設した労働者コロニー群は特に有名だ。

ドイツの建物は耐久性が高いので、この時代に作られた労働者コロニーの多くは補修や改築を経て現在も住宅として使われている。いろんなスタイルの社宅があるので、外から見学すると面白い。でも、人が住んでいるので、建物にあまり接近したり内部を覗き込んだりするのはNG。全国にかなりの数の労働者コロニーがあるので、歴史的に重要で文化財として保護されていているものをピックアップした。

ドイツには英国の社会改革者エベネザー・ハワードが提唱した田園都市のコンセプトに基づいて建設された住宅地も多くある。ドレスデン近郊のドイツ初の田園都市ヘレラウが有名だが、クルップ家も田園都市型の労働者住宅を建設している。

次は「モダニズム集合住宅」。ワイマール時代にはバウハウスなどモダニズムの建築家が機能的で合理的なスタイルの集合住宅を建設した。モダニズムの集合住宅は日本では「ジードルンク(Siedlung)」と紹介されることが多い。ベルリンのモダニズムの集合住宅群はUNESCO世界遺産に登録されている。ベルリン以外ではフランクフルトやデッサウが有名だが、ザクセン州ニースキーにこんな木造モダニズムのジードルンクを見つけて、とても気に入った。

最後は「ナチの時代に建設された住宅」。この時代にも住宅は建設されているけれど、住文化の文脈で注目されることは少ない。「血と土(Blut und Boden)」というナチの民族主義的なイデオロギーのもとに建設された住宅地をいくつか見つけたので登録した。

他にもたくさん観光マップを作っているので、カテゴリー「マップ」からアクセスしてみてください。

Googleマイマップを使ったドイツまにあっく観光マップもついに10個目。今回は手工業関連の博物館をマッピングしてみた。

カテゴリーは「手工業全般」「織物」「皮革」「陶器・磁器」「楽器」「おもちゃ・人形」「木工芸・紙」「時計・彫金」「ガラス」「その他」。

簡単にできるかと思ったら、かなり手こずった。難しかったのは「どこまでを手工業関連博物館に含めるか」ということ。陶器の博物館はその土地の伝統的な焼き物をメインに展示していることが多く、私の頭の中にあった手工業のイメージ通りなのだが、磁器になると地方の伝統産業の枠を超え、美術品の取り扱いになっていく。展示される場所も手工業に特化した博物館よりも、総合的な美術館やお城のコレクションに含まれることが多く、その場合、ドイツだけでなく世界の美術品と一緒に展示される。迷ったが、ドイツの磁器をメインに展示しているところに絞って登録した。

さらに悩ましいのは彫金関連で、展示される場所が秘宝コレクションの域に入ってしまい、お城や聖堂の多いドイツでは全国に分散していていてお手上げ。これも私のイメージの手工業の枠を超えているので、ごくいくつかの彫金関連博物館のみを登録。

また、時代の流れにより、かつては手工業だったが産業革命後、機械化されていったものが多く、手工業という括りのマッピングはちょっと苦しいものがあったかな。

でも、このマップ作りを通してまたいろいろ面白い博物館を見つけたので、とりあえずは満足。

本当はカテゴリーごとにアイコンを変えたかったのだが、Googleマイマップに用意されているアイコンに適切なものがなかったので、全て博物館マークになってしまった。以下のようにカテゴリーごとの表示で見ていただければと思う。

 

一人でハマっているドイツまにあっく観光マップ作りもすでに9個目。今回はドイツ食文化関連博物館マップを作ってみた。

カテゴリーは「ビール博物館」「ワイン博物館」「パン・お菓子博物館」「果物関連博物館」「コーヒー・紅茶博物館」「肉・魚関連博物館」「その他の食べ物・飲み物関連博物館」、そして「食文化関連博物館」の8つ。

ビール博物館やワイン博物館は小さいものも含めると無数にあるので、全ては網羅していない。私はビールが飲めないのだけれど、以前行ったこのビール博物館はとても面白かった。

100種類以上のビールが飲めるレストランを併設したバイロイトのマイゼル醸造所ビール博物館

ドイツの食べ物というとすぐにソーセージを思い浮かべると思うけれど、意外に漁業関連の博物館もある。「その他の食べ物・飲み物関連博物館」カテゴリーにはキャベツ博物館やスープ博物館など、マニアック度の高いものも登録した。

食文化関連はとっつきやすいテーマなので、誰でも楽しめるのではないかな。よかったらマップを使ってみてください。そして、このマップに登録していない面白い食のミュージアムを知っていたら、ぜひ教えてください。

Googleマイマップを使ったまにあっくドイツ観光マップ作りの第四弾は「ドイツ灯台マップ」。

今回は自分のアイディアではなく、灯台ファンの方に「灯台マップを作ってみては」と言われてやる気になった。灯台マップと聞いたとき、「それは簡単だ。ドイツは北にしか海がないから、灯台の数なんてたかが知れているだろう」と甘く見ていたのだが、とんでもなかった。

まず、自分は灯台の定義をそもそも分かっていないということが判明。「灯台って、あの岬に立ってる赤と白のシマシマのやつでしょ」くらいの認識しか持っていなかったが、そのようなわかりやすい灯台は世の中に数多くある灯台のうちのごく一部。一口に灯台といっても機能は様々で、その機能により立地も高さもまるで違う。灯台と聞いて私がイメージするものは「沿岸灯台」というもので、その他に「防波堤灯台」「灯標」「灯浮標」「照射灯」「堂塔」「指向灯」などがあると分かった。(参考資料: 不動まゆう著「灯台はそそる」)

マッピングそのものも難航した。沿岸灯台とその他の関連灯台が距離的に近く、GoogleマイマップではGPSデータでの登録ができないのでマップ上に灯台らしきものを見つけても、どれがどの種類の灯台なのかを見極めるのが異常に難しい。一般的に「灯台」はドイツ語ではLeuchtturmと呼ぶのだが、Leuchtfeuerという言葉もある。両者は同じものなのか、違いがあるのか、または重なりがあるのか?さらには、Molenfeuer、Richtfeuer、Leitfeuerなどの用語はそれぞれ日本語の何に当たるのか調べるのが大変、、、。

次のハードルは分類である。見つけた灯台を片っ端からマップに登録したが、全国に120近くある(もっとあるかもしれない)灯台をただベタベタ貼るだけでは特殊マップとしての意味があまりないので、なんらかの分類をしなければならないが、どう分類したものか悩んだ。機能で分けるのか、それとも外観タイプ(レンガ造り、石造り、赤白タイプ、等)で分けるのか、あるいは、、、、。搭載しているレンズの種類や塔の高さ、建築年、現在も使われているかなど、それぞれの灯台に関する情報は多くあり、どこに焦点を当てたら良いのか。

散々迷った末、カテゴリーはシンプルに「登れる灯台」と「その他」に分けることにした。実は私はドイツの灯台はこれまでほんのいくつかしか見たことがない。視界に入ったものを数えるなら10基ほどあるような気がするが、意識的に見たのは3つくらいである。そのうち、バルト海の海岸に立つ灯台、Darßer Ortには登ったが。灯台マッピングをしているうちにドイツには魅力的な灯台がたくさんあることに気づき、いろいろ見に行きたいと感じ始めた。せっかく行くなら登れる方が良い。そこで「登れる灯台」をまとめることにした。以下がその結果。

登れる灯台は31基見つかった。見ての通り、ドイツの灯台は北海とバルト海に集中しているが、河川や湖に建てられたものもいくつかある。青いアイコンは現在も使われている灯台で、黒いアイコンは今ではもう使われていない灯台だ。ナビゲーション技術が進化するにつれ、航路標識としての役目を終える灯台が増えて行く。

灯台アイコンをクリックすると関連情報と画像が出るようにした。塔の高さや外観タイプ、その他の特徴など。それぞれの灯台の関連サイトをリンクしたので技術データや見学可能な時間など、すぐにチェックできて便利(だと思う)。宿泊できる灯台は6つ見つかった。結婚式のできる灯台も15基ほどある。泊まれる灯台にもぜひ泊まってみたいが、私が気になるのはやはり、博物館になっている灯台だ。その意味で一番行ってみたいのはLeuchtturm Wangarooge Alter Turm。

こんなわけで、作業を開始してから随分時間がかかってしまったがどうにかまとまった。(マップはこちらから見られます)シェアついでに面白い外観の灯台の画像をいくつか貼っておこう。

Image: Wikipedia

これはLeuchtturm Neuwerk。塔高39メートル。

 

Image: Wikipedia

Leuchtturm Travemünde。塔高31メートル。

 

Image: Wikipedia

この可愛い灯台、Leuchtturm Moritzburgは「中国のパゴーダ」と呼ばれているそう。

 

Image: Wikipedia

ボーデン湖の湖畔に建つLeuchtturm Lindau。美しいねー。

 

Image: Wikipedia

でもやっぱり灯台は赤と白がいい。Leuchtturm Amrum。

 

Image: Wikipedia

Leuchtturm Warnemünde。シックで素敵。

 

灯台マップづくりはかなり難しかったが、苦労した甲斐があって灯台を見る目が少しは養われた気がする。灯台には通り名や番地のような住所がなく、先に書いたようにGoogleマイマップではGPSによる登録ができない。だから、すでにマップ上にあるスポットに頼らずを得ず、位置がどこまで正確なのかわからないのが難点なのだけれど、今後、灯台に実際に行った際、または新たな情報が得られたら随時追加していきたい。

Googleマイマップを使った「まにあっくドイツ観光マップ作りプロジェクト」。第一弾は「ドイツ考古学スポットマップ」、第二弾は「ドイツ自然史博物館マップ」だった。第三弾として今回は「ドイツ植物園・植物関連施設マップ」を作った。

マップのサブカテゴリーは「植物園」「ハーブ園」「バラ園」「日本庭園」「その他の植物関連施設」とした。

植物園だけを表示したところ。ドイツの植物園の大半は各地の大学の付属施設で、各州の大学都市にはほぼ必ず植物園がある。花のアイコンは庭園タイプの植物園で木のアイコンは樹木園などのパークタイプと一応分けたけれど、厳密ではない。(分けるのが難しいので、、、、)

これはハーブ園マップ。薬草学は中世に修道院で発達した(修道女ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの薬草学が有名)ので、ハーブ園は修道院との関連性が高い。ほぼ全ての修道院がハーブ園を持っていると思われるが、ごく小さいものまで入れると膨大な数になるのでとりあえず主要なハーブ園を反映している。

これはバラ園。いくつかあるが、バート・ナウハイムのバラ園はドイツ最古、ザンガーハウゼンのバラ園は世界最大らしい。どちらもまだ行ったことがないので、行ってみたい。

日本庭園マップ。庭園はまた別のカテゴリーなのでこのマップには含めなかったのだが(お城の庭園などを含めると尋常ではないので)、例外的に日本庭園のみ入れた。まだまだあると思うので見つけたら随時追加していく。ちなみにアイコンが赤くなっているのはうちの近所の日本庭園、「Japanischer Bonsaigarden Ferch」である。田舎にあるこじんまりとした庭園だけれど、本格的で日本茶や和菓子が楽しめる喫茶コーナーもある。桜や紅葉の時期はとても綺麗でまるで日本にいるかのようだ。

「その他の関連施設」には主に植物関連の博物館を反映した。

情報を集めていたらマニアックで面白そうなものがたくさんあって嬉しくなってしまった。私は植物に疎くて、まだ植物関連博物館はほんのいくつかしか行っていない。行ったことがあるのは、エアフルトにあるドイツ最古のサボテン園と、

ベルリンの「ヘンプ博物館」。特定の植物に特化した博物館は面白い。これから少しづつ行ってみようと思う。

「ドイツ植物園・植物関連施設マップ」はこちらのリンクから見られるように設定したので、植物の好きな方、よかったらどうぞ利用してください。

これまでに3つのマップを作成した「まにあっくドイツ観光マップ作りプロジェクト」、まだまだ続けていくつもり。「こんなマップが欲しい」というリクエストがあればTwitterで投げて頂ければ作るかもしれません。また、すでに作ったマップも更新して行くので、「こんなスポットもあるよ」というご指摘も歓迎です。

 

 

こないだの「ドイツ考古学スポットマップ」に引き続き、同じくGoogle My Mapsで今度は「ドイツ自然史博物館マップ」も作った。

どんな場所にも自然史があるので、自然史博物館は全国にわりあい満遍なくある。自然史博物館の絶対数が少ないのは人口密度が低い地域だ。

マップのコンセプトはほぼ考古学スポットマップ同様。カテゴリーはマップでは総合的な自然史博物館と特定分野に特化した展示を行なっている博物館や地域の自然学習センターの二つ。カテゴリーごとにも表示できる。赤いアイコンのスポットはすでに行ったことがある博物館で、クリックするとブログ記事リンクが表示される。

青いアイコンは私のまだ行ったことのない博物館だけれど、全てのスポットに簡単なコメントを入れた。自然史博物館もそれぞれ特色があり、その博物館でしか見られない展示物もあるので、展示の重点や見所を書き入れている。クラシカルな標本キャビネットが置かれた雰囲気のある博物館からインタラクティブで学際的な展示を行なっている新しい博物館までいろいろあるので、たくさん見ていけば「自然史博物館の歴史」にも触れられて面白いかもしれない。これまでに情報を得られた範囲でどの博物館にどんな恐竜の骨があるかもコメントとして入れた。恐竜についてはこれとは別に恐竜関連スポットに特化したマップも作る予定である。

メジャーな博物館はほぼ網羅している。地方の小さいけれど特色ある良い自然史博物館を発見したら随時アップデイトしていくつもり。

ドイツ自然史博物館マップはこちらからアクセスできます。

 

グーグルマップを眺めるのも好きだが、マップを作るのも好き。Google MyMapsを使ってよく自分用のマップを作成している。

行った場所や行きたい場所をグーグルマップに登録していくのも楽しいが、分野別のマニアックの地図があったら良いのではないかと思いつき、作ってみることにした。どんな分野でもいいのだけれど、とりあえず「まにあっくドイツ観光」の扱う観光分野で特にスポットが多く、全国に散らばっている考古学スポットの地図を作成した。名付けて「ドイツ考古学スポットマップ」。

アイコンのある場所が考古学関連のスポットのある場所。赤っぽいアイコンは行ったことのあるスポット。こうやって見ると、全国の考古学スポットはすごい数!まだ全然行ってないなあ。Google MyMapsでは複数レイヤーを作成してレイヤーごとに表示できるので、「考古学総合博物館」「ローマ関連遺跡・博物館」「リーメス(古代ローマとゲルマンの領土の境界線)」「ケルト・ヴァイキング・ゲルマン・スラブ関連」「エジプト関連」「古代ギリシア関連」「旧人類関連」「野外博物館」「その他の発掘地」にカテゴリー分けした。ローマ関連の野外博物館はどちらのカテゴリーに入れるか迷ったけれど、だいたいは野外博物館の方に分けた。

ローマ関連とリーメス関連だけを表示するとこんな感じ。当たり前だけれど、古代ローマとゲルマン人の領土の教会であるリーメスの南側の古代ローマの領土に集中している。

アイコンは「博物館」「歴史的建物」「鉱山」(← ローマ時代の炭鉱跡がいくつかある)と「ハイキングルート」の4種類を使っている。複数アイコンが使えないようなのが残念。野外博物館もしくはテーマパークのアイコンもあるとよかったのだが、、、。赤っぽいアイコンを押すと、私が書いた記事が表示されるようにリンクを貼った。

Google MyMapsではルート作成もできるのが便利。たとえば、ハノーファーからミュンスターまで行く途中に考古学スポットを拾って行きたければ、こんな感じになる。これは車で行く場合ね。

この地図を作るのに丸一日かかったけど、なかなか良いものになったと思う。観光スポットの情報は分散しているし、リストにまとめても場所をその度に確認しなければならないのは面倒だから、一目で位置関係がわかるのはかなり便利。田舎のごく小さな遺跡はとても網羅しきれないので完全なマップとは言えないけれど、既存の考古学博物館は大部分を登録したつもり。ときどきアップデイトして最適化していく。それにしても恐るべしドイツ考古学の世界!考古学者でも全て見ることは不可能であろう。

マッピング作業はかなり楽しかったので、これからいろんな種類のまにあっく観光マップを作って行こうと考えている。

 

この「ドイツ考古学スポットマップ」は以下のリンクからアクセスできます。

ドイツ考古学スポットマップ