久しぶりにライプツィヒへ行って来た。ライプツィヒ旧東ドイツではベルリンに次ぐ第二番目の大都市で、見所がとても多い。これまで何度か訪れているが、まだほとんど知らない状態だ。今回は一日だけの滞在だったので、2つのスポットに絞って観光した。最初に見たのはライプツィヒ学校博物館( Schulmuseum – Werkstatt für Schulgeschihcte Leipzig)である。
学校博物館というのはドイツ各地にあり、それぞれその町または地域の学校の歴史を紹介している。昔の筆記用具や教材など、日本のものとは違うのが興味深い。その中でもライプツィヒの学校博物館は特徴ある博物館だ。ライプツィヒは20世紀初頭からオルタナティブ教育運動の中心地の一つだった。ライプツィヒでは1920年に体罰が禁止され、自然の中で学ぶ共学の私立校「森の学校」が創立され、発展するなど多くの画期的な試みが生み出された町なのだ。しかし、その後ライプツィヒはナチスと旧東ドイツ(DDR)という二つの独裁政治を続けて経験し、学校教育もそれらのイデオロギーの影響を大きく受けることになった。
ライプツィヒ学校博物館の常設展示は1933年までのライプツィヒの学校の歴史と、1933〜1989年までの歴史の二つのフロアに分かれている。
昔の理科教育に関する展示。
歴史を感じる古い実験器具。他にも昔の算数の教材や筆記道具など古い学校用具がいろいろ展示されていて興味深い。見るだけでなく、課外授業として小学校の生徒たちが昔の学校を体験できるワークショップなども行なっている。
学校用プラネタリウム。
前半の展示も面白かったが、後半の1933年以降の展示はとても考えさせられるものだった。
ナチスの時代の教室風景。ナチスが政権を取ると、せっかく廃止したばかりの体罰が教育現場に再び導入された。
算数の教科書にはキャンプファイヤーを囲むヒトラーユーゲントの少年たちが描かれている。
ナチス以前、ライプツィヒにはボーイスカウトなど多くの青少年組織が存在したが、ナチスはヒトラーユーゲント以外の全てを禁じた。反ナチスのグループを結成し活動する若者もいたが、彼らは弾圧され、投獄や更生施設への収容など、処罰の対象となった。上の写真にある電話機の受話器を耳に当てると、ヒトラーがヒトラーユーゲントの少年少女たちに向かって行った演説やヒトラーユーゲントに属していた子どもたちのインタビューを聞くことができる。
ナチスによる洗脳の時代がようやく終わったと思うと、ライプツィヒを含む東ドイツでは、今度はSED(ドイツ社会主義統一党)による洗脳の時代が始まる。
自由ドイツ青年団(FDJ)を創設したエーリッヒ・ホーネッカーの肖像画が飾られたDDR時代の教室風景。自由ドイツ青年団は社会主義の理想の滋養を目的に14歳から25歳の少年少女を対象とした組織だったが、後に14歳未満の子どもに対しても「ピオニーレ(Pioniere)」(Thälmanpioniere 10〜14歳 Jungpioniere 6〜10歳)と名付けられた組織が設けられる。ピオニーレに屬する子どもたちはユニフォームとして白いシャツの首元に「ピオニーレ・トゥーフ」というスカーフを巻き、青いズボンやスカートを履いた。
この時代の算数の教科書にはピオニーレのユニフォームを来た子どもが描かれている。ピオニーレへの参加は任意だったが、学校のクラスが実質的にピオニーレの単位と同じだったため、組織に参加しない子どもは疎外感を味わうことになり、その後の教育機会において様々な不利を被った。
戦後、西ドイツ同様に東ドイツにも他の社会主義国からの出稼ぎ労働者など少なくない数の外国人が生活していた。西ドイツでは戦後、教育の場において異文化理解に力が注がれたが、東ドイツでは特にテーマとなることはなかったそうだ。旧東ドイツにおいては人種や国籍の違いよりも、自由ドイツ青年団に参加しないことやキリスト教を信じていることなどイデオロギーに賛同しないことが異質とみなされた。壁崩壊直前の1989年には全体の88%が組織に参加していた。
どの国においても基礎教育は全ての子どもに必要なものだが、教育はしばしば特定のイデオロギーを子どもに植え付けるための手段となる。自由に意見を述べることができなかったり、周囲と違っていることを非難される環境は教育が本来持つはずの意義を失わせる。
展示パネルの一つに描かれていた次の文面が印象に残った。
「子ども時代、青年時代に権威的な集団教育を受け、個人的な発展の機会を十分に与えられなかった者は、自信を確立することができない。社会性を育む時期に自らのパーソナリティを自由に発展させる機会が十分になかった子どもは、異質な人間を脅威とみなしがちになる。社会の問題のスケープゴートにされ続けた者は、自らその行動パターンに陥りがちである」