投稿

ザクセン州の南西の外れに位置するプラウエン(Plauen)へ行って来た。頻繁に聞く地名ではない。主要都市のどこからも遠く、アクセスがあまり良くないせいだろうか。どんな町なのか、イメージがあまり沸かなかった。

そのような町になぜ、行こうと思ったのか。実は、去年のクリスマスに義理の父から切手コレクションの一部を譲り受けた。旧東ドイツの切手コレクションだ。今はなきドイツ民主共和国は切手の発行に力を入れていたため、美しい切手が多い。眺めていたら、こんなモチーフの切手に目が留まった。

Plauener Spitze(プラウエンのレース)とある。調べてみたら、プラウエンでは古くからレースの生産が盛んだったことがわかった。

綺麗なレースのモチーフの切手を眺めているうちに、プラウエンへ行ってみたくなったというわけだ。プラウエンにはレース博物館(Plauener Spitzenmuseum)があるとのことなので、そこを目指すことにしよう。

レース博物館は旧市街の旧市庁舎の中にある

プラウエンの位置するフォークトラントでは、15世紀から木綿の加工業が発達していた。特に女性たちの手作業による刺繍は地域の内外で高く評価され、19世紀に入ると刺繍はプラウエンの主要な産業となった。1858年にスイス製の刺繍機械が初めてプラウエンの工場に導入され、チュールレースが作られるようになると産業規模は大幅に拡大した。さらに、1900年にパリで開催された万国博覧会でプラウエン製のレースがグランプリを受賞したことが起爆剤となり、世界中から注文が舞い込むようになる。町の人口は10年間で倍増し、プラウエンは高級ホテルやレストランの立ち並ぶラグジュアリーな大都市へと発展した。

刺繍機

円形のテーブルクロスはWickeldeckeと呼ばれる。個別に編んだレースのパーツをミシンで縫い合わせて1つにするが、その繋ぎ合わせる作業をwickelnということから来ているそうだ。機械化されていても細かい微調整や仕上げは手作業で行わなければならず、1枚のクロスを編み上げるにはとても手間がかかる。

最盛期にはプラウエン・レースはパリのオートクチュールにおいても欠かせないものだった。レース博物館にはプラウエンのレースの歴史やニードルレースやボビンレースの作業工程だけでなく、レースを使った各時代のドレスや小物が展示されていて、ファッションの移り変わりにも触れることができる。

1960年代のレースのカクテルドレスとジャケット

一世を風靡したプラウエンのレースだが、第一次世界大戦が勃発すると贅沢品のレースを大量生産している場合ではなくなり、その後に続く世界恐慌、第二次世界大戦によってレース産業は急激に衰退した。レース産業にほぼ依存していたプラウエンでは失業者が急増し、市民は厳しい生活状況を強いられることになった。旧東ドイツ時代には個々のレース工場は1つにまとめられて国有化され、プラウエン ・レース人民公社としてカーテンなどを生産したが、もはや全盛期の勢いを取り戻すことはなかった。それでもプラウエン市民にとってレースは町のシンボルで、1955年に始まった年に一度のレース祭り(Plauener Spitzenfest)は現在も続いている。

プラウエンにはレース博物館の他、作業工程を見学できる刺繍工房Schaustickerei Plauener Spitzeがあって、町の中心部からは少し離れているが、そちらもとても良い。

この工房では手作業による刺繍から各種機械を使った刺繍作業まで、職人さんが実演しながら説明してくれる。

刺繍機での刺繍作業には6倍に拡大した図面を使う

レースのパーツを縫い合わせているところ。細かく、正確さを求められる作業ですごいなあと感心してしまう。私には絶対できないや。

プラウエンの刺繍地図

この工房はショップが充実しているので、気をつけないと散財してしまう。

刺繍を施したエコバック。もったいなくて使えないかも
レースのクリスマスツリー・オーナメント

プラウエンの町にはレースのお店がたくさんある。

ショーウィンドーのレース製品
レースの窓飾り
ドレスショップ
カフェの窓辺のレース

プラウエンは旧市街がよく整備されていて綺麗な町だ。レース以外でも面白いもの、可愛いものが多いので、泊まりがけで訪れる価値は大いにあった。プラウエン観光の続きは次の記事で。

 

 

バイエルン州アウグスブルクの州立織物産業博物館(Staatliches Texitil-und Industriemuseum)へ行って来た。

最寄りのトラム停留所からこの「アウグスブルク梳毛糸紡績工場」の建物が見えたので、これが目当ての博物館かな?と思ったけれど、そうではなく、博物館はこの建物の右の道路を少し奥に行ったところにある。毎度のことだが外観の写真を撮り忘れた。外観が見たい方はこちらの画像を。

中はモダンで立派な博物館。常設展示は繊維の材料の紹介から始まり、様々な紡績機や機織り機、アウグスブルクの繊維・織物産業の発展史、布の織り方や模様、そしてファッションに到るまでの総合的な展示で一般の人が楽しめるだけでなく、繊維・織物業やファッション、デザインに携わる人にも見応えのある博物館ではないかと思う。

アウグスブルクは伝統的に織物産業の盛んな町で、17世紀初頭にはアウグスブルクの手工業者の43%が織物業に従事していた。18世紀に東インド会社によってアジアからコットンのプリント生地がヨーロッパにもたらされたことをきっかけにアウグスブルクの企業家ゲオルク・ノイホーファーがコットンプリント生地の生産技術を確立し、アウグスブルクは南ドイツのコットンプリント生産の中心地となった。

コットンプリントの絵柄見本

展示を見ていたら機械室でガイドツアーがあるというので、参加して機械についての説明を聞いた。

いろいろな機織り機が年代順に並んでいる。順番に一つ一つ実演しながら説明してもらった。

ジャガード織機

ジャガード織りという言葉はよく耳にするが、今までそれが具体的に何を意味するのかわかっていなかった。1801年にリヨン出身のジョゼフ・マリー・ジャカールにより発明されたこの機織り機は、下の写真のようなパンチカードを使い、経糸を一本一本上下させることで複雑な模様を織り込むことができる。

ジャガード織りの発明によって、それまでは貴族しか身に付けることのできない贅沢品であった模様入りの布地が大量生産されるようになり、市民社会においてもファッションが発展していく。

ファッション展示コーナー

これまでマイエンブルクのモード博物館ベルリン工芸技術博物館でドイツの女性の服飾史に触れて来たが、思いがけずここでも素敵な展示を見ることができた。

19世紀のウェディングドレス

現代ではウェディングドレスは純白が定番だけれど、ヨーロッパで結婚式に花嫁が白い衣装を着るようになったのは19世紀からで、それ以前は黒い衣装が一般的だった。まず都市の上流社会で白いウェディングドレスが流行し、それ以外の社会層や農村部にまでそれが広がったのは20世紀に入ってからだそうだ。そして初期の白いウェディングドレスは上の画像のようなブラウスとスカートのツーピースタイプが多く、ブラウスも首の詰まったデザインだった。

19世紀の女性の下着

50年代のワンピース

過去のファッションだけでなく、最新のテクノロジーを駆使した高機能ウェアも展示されていた。

下着ブランドTriumpfが発表したソーラーセル付き水着。スマホを充電できるらしい。

ところで、この博物館では現在「モーツァルトのモード世界」という特別展示をやっている。演奏旅行で欧州各地を移動したモーツァルト親子であるが、道中にフランスを中心に様々な流行に触れ、それらの要素を自らの衣装に取り入れていった(詳しくはこちら)。モーツァルト一家が互いに交わした、または友人たちに宛てた書簡には当時のファッションに関する描写が多くあり、この特別展ではそれらの情報を元にモーツァルトが触れたファッションの世界を再現している。

ローブ・ア・ラ・フランセーズ(左)とアビ・ア・ラ・フランセーズ(右)

ローブ・ド・シャンブル

レオポルト・モーツァルトが妻に宛てた手紙

この博物館は展示も充実しているが、ミュージアムショップにも素敵なものがたくさん。

織物産業に関しては、ケムニッツ産業博物館の展示も充実しているのでご興味のある方はどうぞ。

Googleマイマップを使ったドイツまにあっく観光マップもついに10個目。今回は手工業関連の博物館をマッピングしてみた。

カテゴリーは「手工業全般」「織物」「皮革」「陶器・磁器」「楽器」「おもちゃ・人形」「木工芸・紙」「時計・彫金」「ガラス」「その他」。

簡単にできるかと思ったら、かなり手こずった。難しかったのは「どこまでを手工業関連博物館に含めるか」ということ。陶器の博物館はその土地の伝統的な焼き物をメインに展示していることが多く、私の頭の中にあった手工業のイメージ通りなのだが、磁器になると地方の伝統産業の枠を超え、美術品の取り扱いになっていく。展示される場所も手工業に特化した博物館よりも、総合的な美術館やお城のコレクションに含まれることが多く、その場合、ドイツだけでなく世界の美術品と一緒に展示される。迷ったが、ドイツの磁器をメインに展示しているところに絞って登録した。

さらに悩ましいのは彫金関連で、展示される場所が秘宝コレクションの域に入ってしまい、お城や聖堂の多いドイツでは全国に分散していていてお手上げ。これも私のイメージの手工業の枠を超えているので、ごくいくつかの彫金関連博物館のみを登録。

また、時代の流れにより、かつては手工業だったが産業革命後、機械化されていったものが多く、手工業という括りのマッピングはちょっと苦しいものがあったかな。

でも、このマップ作りを通してまたいろいろ面白い博物館を見つけたので、とりあえずは満足。

本当はカテゴリーごとにアイコンを変えたかったのだが、Googleマイマップに用意されているアイコンに適切なものがなかったので、全て博物館マークになってしまった。以下のようにカテゴリーごとの表示で見ていただければと思う。