まにあっくドイツ観光旅行、北ドイツ編の続き。
ブレーメンで落下塔を見学し、少し他の観光も楽しんだ後、予定通り、今回の旅のメインの目的地であるブレーマーハフェンへ向かった。ブレーマーハーフェンへ行こうと思ったのは、そこにあるという移民ミュージアム(Deutsches Auswandererhaus Bremerhaven)がどうしても見たかったからである。移民とはいっても、Auswandererというのは、ドイツに入って来た移民のことではない。ドイツから国外へ出て行った人たちを指す。
私は移民とか移住というテーマに以前からとても興味がある。なぜかというと、私は北海道移民の子孫で、また、自分自身も地球の裏側へ移住することになったから。そして、ドイツ人夫の一族も移住と深い関係がある。彼らのルーツは現在のポーランドである。夫の4世代前に一族の半分がポーランドを離れ、東ドイツに移住した。残りの半分は米国に移住してアメリカ人となった。東ドイツ移住組のうちの一部は第二次世界大戦後、西へ逃れて西ドイツ市民となった。そしてその西ドイツ組のうち、一人はフィリピン人と結婚し、もう一人は日本人と結婚した(←私の夫)。そして、最近、また別の一人がポーランド人と結婚することになり、ポーランドに引っ越した。
米国移住組は今ではすっかりアメリカ人となり、ドイツ語をまともに話せる人はもう数名しかいないらしい。彼らは今でもドイツの親族にクリスマスカードを送って来る。そして、家系図を作成して、製本したものを一冊送って来た。米国では自分たちのルーツに興味を持って調べる人が結構いるらしく、家系図作りはポピュラーな趣味であるとのことだ。
そんなわけで私にとって移住は身近なテーマで、「人はなぜ移住するのか」「人は移住した先でどのようにアイデンティティを確立または維持するのか」などに興味がある。移民文学などを読むのも大好きだ。だから、是非ともこのミュージアムを訪れたかった。
結論から言ってしまうが、とても興味深く、とてもよくできたミュージアムである。今まで数多くのミュージアムを見て来たが、間違いなくこれまで見た中で特に気に入ったミュージアムの一つ。
入り口でチケットを買おうとしたら、係員に「あなたのルーツはどこです?」と聞かれた。普段、そのようなことを聞かれることが滅多にないので、一瞬、何のことかと思ったが、出身国を聞いているのだなと気づき、「日本ですよ」と答えた。彼は「私はパレスチナです。もうドイツ人になりましたけれどね」と言った。
展示室の造りは凝っている。まず足を踏み入れるのは19世紀後半の乗船待合室である。そして、待合室を出ると、そこは埠頭だ。
1830年から1974年までの間にブレーマーハーフェンの港から720万人ものヨーロピアンが旅立った。人々が乗船を待つ様子がほぼ実物大に再現されている。
このミュージアムには300年間に渡るドイツ人の海外移住関する情報が集積されている。ドイツ人の主な移住先は、米国、カナダ、アルゼンチン、ブラジル、オーストラリア。キャビネットの引き出しにはブレーマーハフェン港から旅立った人々の情報が一人づつ入っている。また、それぞれの家族のオーラルストーリーを聴くことができる。
ずらーっとキャビネットが並んでいる。膨大な情報量。
彼らはなぜドイツを後にし、新天地を目指したのか。もちろん、理由は時代ごとに異なる。初期の理由は主に、職と権利を求めてだった。1840年代に飢饉が度重なったことや産業革命で多くの手工業者が職を失ったことなどから、より良い生活を求めて海外移住者が増え続け、1854年には24万人近くのドイツ人がブレーマーハフェンから出港している。1848年には労働者が労働・生活条件の改善を要求し三月革命が起きたことからわかるように、当時は人々の社会的不満も非常に大きかった。
1929年の世界恐慌も大量のドイツ人を海外へ送り出すこととなった。ナチス時代にはユダヤ人を中心に多くの政治難民が生まれ、そして第二次世界大戦後は強制労働者や囚人など、「displaced persons」と呼ばれる人たちがドイツの地を離れた。また、アメリカ的なライフスタイルに憧れ、いわゆるアメリカンドリームの実現を目指して旅立った人たちもいる。
キャビネットの並ぶ部屋を出ると、再び埠頭に出た。通路は乗船タラップに続いている。タラップを上がりきってハッとした。そこは船の中なのである。
なるほど。まるで自分も乗船して旅立つかのような気分にさせる展示なのだ。
船室の一つ一つが展示室となっている。ブレーマーハーフェン港から移民を運んだ初期の船は「ブレーメン号」という帆船だったが、当時は米国に着くまで6〜12週間もかかり、船内は快適とはとても言えず不衛生で、多くの病人が出た。1877年に蒸気船が登場し、航海は8〜15日に短縮され、いくらか楽になる。
蒸気船「Lahn」の船内の様子。
さらに、1929年には旅客船「コロンブス」が航行を開始し、わずか5日でニューヨークへ行けるように。
さて、船を降りると(船内の展示を見終わると)、そこは、、、。
入国審査!
1875年までは米国への移住は比較的簡単だったが、当然のことながら入国者が増えるにつれて厳しくなる。コンパートメントに座っている人たちはヘッドフォンで説明を聴いているだけなのだが、まるで審査を待つ人たちのように見えて、なんだかドキドキしてしまう。
無事入国(?)した後は新世界のオフィスで米国移民の様々な統計などが見られる。非常に面白くて熱心に見入っていたので、写真を撮るのを忘れてしまった。
展示はニューヨークのGrand Central Terminalを模した部屋に出ることで終わる。そこには米国に辿り着いた人たちのその後が紹介されていた。最初から豊かな生活を享受できた人はもちろんほとんどいない。誰しも初めのうちは非常に苦労したことが見て取れる。
ああ、良くできた展示だったな〜と余韻に浸ろうとしたのだが、これで終わりではなかった。展示室を出た途端、目に飛び込んできたのはこんな文字列である。
「Wilkommen in Deutschland ドイツへようこそ」
エッ? 今、ドイツを出て行ったのではなかったのか?と一瞬思い、次の瞬間にミュージアムの入り口で係員と交わした会話を思い出した。「あなたのルーツはどこ?」
そう、ドイツから多くの人が海外へ出て行っただけではない。ドイツへも多くの人が入って来たのだ。「移民」にはAuswanderer(流出者)とEinwanderer(流入者)の両方がいる。ここから先の展示は過去300年間にドイツへやって来た人々の歴史。つまり、もう一つの移民物語が始まるのである。
「ドイツはこれまで多くの移民を受け入れて来た。彼らなしに今のドイツはない」というような文面が展示の最初に書かれている。これにはドイツへ移住した者の一人として、ちょっとじ〜んと来てしまった。さらに、ドイツの憲法にあたるGrundgesetz(ドイツ基本法)の第3条3項が。
Niemand darf wegen seines Geschlechtes, seiner Abstammung, seiner Rasse, seiner Sprache, seiner Heimat und Herkunft, seines Glaubens, seiner religiösen oder politischen Anschauungen benachteiligt oder bevorzugt werden. Niemand darf wegen seiner Behinderung benachteiligt werden. (何人も、その性別、血統、人種、言語、故郷及び門地、信仰、宗教的ないし政治的見解を理由として、不利益を受け、または優遇されてはならない。)
さて、ここからはドイツにガストアルバイターと呼ばれる外国人労働者が多く流入した1970年代を彷彿させる空間が演出されている。そしてここでも、ドイツ移民の展示と同じように、ドイツにやって来たさまざまなルーツを持つ移民のライフストーリーを見ることができる。ドイツにおける移民の歴史は古くはスペインでの迫害から逃れてユダヤ人がドイツへやって来たことに遡る。その後はユグノー教徒の受け入れ、近隣諸国からのガストアルバイターの受け入れ、そして定住したガストアルバイターの親族の流入や様々な紛争地からの難民受け入れなど、非常に多様だ。
「外国人局」を模した展示室のファイルキャビネット。日本人を含めた外国人にとって外国人局に行くというのは楽しいことではない。なにしろ、滞在許可がかかっているのだ。ここでもまたドキドキしてしまった。
ドイツ国籍を取得すると貰える証書。
移民に関する様々な統計の他、ムスリム女性のスカーフ着用や二重国籍など移民にまつわる社会議論に関する情報が展示されている。ドイツは基本的には二重国籍を認めていないが、例外もあり、事実上の二重国籍状態になっている人の数は現在200〜450万人と推定されているそうだ。
このミュージアムでは、移民を交えたディスカッションなどの催しを行っており、移民に関するアンケートに答えるコーナーや報道番組を制作するスタジオもある。さらには、海外へ移住したドイツ人先祖について情報を検索できるデータバンクが公開されている。大変内容が充実していて素晴らしい。
このミュージアムを見学して思ったことは、「人は移動する」ということだ。生まれ育った国を離れる人はマジョリティではないが、そこの暮らしにどうしても希望が持てなければ、人は他に生活の場所を見つけようとする。そして、自らの意思で移住した人は、「移住して良かった」と思えるように努力するものだ。移民問題はもともとその社会のメンバーである人たち、つまり受け入れる側の視点から議論されることが多いが、生まれ育った国にずっと住んでいる人達も、ずっとそこにいることは当たり前のことではない。彼らも社会状況によっては移住しなければならなくなるかもしれない。つまり、今まで移住しなければならない理由がなかったというだけのことで、誰でも移民になり得るということ。
いろんなことを考えさせられた。行って良かったと強く思えるミュージアムである。