投稿

前回に引き続き、今回もナチ時代に発行された主婦向け冊子を眺めてみる。タイトルは “Fische – nahrhaft und gesund. Was jeder von Fischen wissen sollte.(魚 〜 栄養があって健康的。誰もが知っておくべき魚のこと)” 。(注: 原題のハイフン及びピリオドは読みやすいように私が入れました)

ライヒ国民経済啓蒙委員会(Reichsausschuß für Volkswirtschaftliche Aufklärung )が発行したもので、発行年が見当たらないが、調べたところ初版は1935年であることがわかった。その後第二次世界大戦中も引き続き発行されていたようだ。

日本人と比べてドイツ人は一般に魚をそれほど好まないので、80年も前の魚のレシピ集なんて珍しいなと思い、手に取った。今でこそ、発泡スチロールのトレーに乗った魚の切り身の買えるスーパーはドイツでもそれほど珍しくなくなったが、約30年前はどこで鮮魚を買ったらいいのかわからなかった。魚はほとんど食べたことがない、または好きではないから食べないという人も周囲に多かった。そんなドイツの戦前、もしくは戦時中の魚料理レシピ集とはどんなものだろうか。

全32ページのこの冊子、基本的にはレシピ集だが、最初に漁業についてのかなり詳しい説明が載っている。ナチ党は食糧政策の一環として”Eßt mehr Fische(もっと魚を食べよう)”というスローガンを掲げ、肉よりも魚を食べるように国民を誘導していたようだ。畜産は大量の穀物飼料を要するので食糧自給率を下げるには肉食を減らす必要があったのだろう。といっても、一般主婦は魚にそれほど馴染みがなく、どこでどの魚を買ってどう調理したら良いかわからない。そこで、魚は自然の恵みであり、水揚げ量は季節や天候に左右されることや、それぞれの種類の魚がどのように捕獲されるのかなどを説明している。細かい字でびっしり6ページも!

ドイツ人は伝統的にそれほど鮮魚を食べず、特に夏場には鮮度に不安があってか、売れ行きが落ちた。この冊子には「現代の品質管理・輸送技術により鮮度の問題は過去のことになった。魚屋の衛生管理も問題ないので、どこで魚を購入しても大丈夫」だと書かれている。右ページには魚は栄養たっぷりだよというコラム。

月ごとの旬の魚リスト
魚の捌き方。小型ナイフやキッチンバサミを使っている

さて、それではレシピをざっと見ていこう。

ムニエルや蒸し魚のレシピ
ロールキャベツの魚版のような料理。凝っているなあ
ミンチにした魚の料理各種
パーティ料理のような見栄えの良いゼリー寄せやグラタン料理

他にも魚介スープ、魚サラダ、トマトをくり抜いてみじん切りの魚を詰めたもの、ムール貝のサラダなどが載っているが、どれもとても凝っていて驚く。食糧難の時代に本当にこんなに手の込んだ料理をしていたのだろうかと不思議に感じる。現代でもこれだけ凝った魚料理にはあまり遭遇しないなあ。

この冊子に載っている料理の中では魚ロールキャベツが気になる。どんな味だろう?今度、レシピ通りに作ってみようかな。