巨大産業建築って、理由はよくわからないけれど惹かれるものがあるよなあ。視界に入ってくると、「うわあ、なんだあれは?」とまず驚く。それが何なのかを知ると、なぜそれがそこにあるのか、いつできたのか、どういう仕組みのものなのか、と次々と疑問が湧いてくる。
ようやく春になって、出かけるのが楽しい季節だ。ザクセン=アンハルト州バート・デュレンベルク(Bad…
All 10 /News 0 /YouTubeチャンネル「ベルリン・ブランデンブルク探検隊」 0 /イタリア 0 /エジプト 0 /ケニア 9 /コスタリカ 1 /ジオパーク 0 /スコットランド 0 /セイシェル 0 /デンマーク 0 /ドイツ以外の国 9 /ノルウェー 0 /パナマ 0 /ブログ 0 /マップ 0 /マニアックな資料 0 /博物館 0 /古生物 0 /地質・鉱物 3 /建築物 0 /文化 0 /日本 0 /歴史 0 /産業技術 1 /米国 0 /考古学 0 /自然 8 /自然公園 8 /自然史 0 /過去旅風景リバイバル 0 /都市 0 /野生動物 7 /野鳥の育児観察記録 0 /食文化 0
ドイツ最長! バート・デュレンベルクの歴史的製塩設備、Gradierwerk
2025年3月10日/作成者: Chikaケニア・サファリ旅行⑫ ケニア・サファリと コスタリカ・ネイチャーウォークの比較
初めてのアフリカサファリとなったほぼ2週間のケニアでのサファリを終えて、今回の体験を振り返ってみたい。
ケニアサファリでは期待をはるかに超える数と種類の野生動物を見ることができた。ケニア旅行そのものも初めてだったが、全体的に良い印象で楽しい滞在だった。
特に良かったと思う点を具体的に述べると、こんな感じになる。
…
2025年2月27日/作成者: Chikaケニアサファリでは期待をはるかに超える数と種類の野生動物を見ることができた。ケニア旅行そのものも初めてだったが、全体的に良い印象で楽しい滞在だった。
特に良かったと思う点を具体的に述べると、こんな感じになる。
…
ケニア・サファリ旅行⑪ 東アフリカ大地溝帯にある火山、ロンゴノット山に登る
マサイマラ国立保護区でのサファリを持って、10日間のケニア旅行は終了するはずだった。2日目のサファリを終えて夕食を食べながら、「終わっちゃったね。楽しかったね」と余韻を楽しんでいた私たち。明日のこの時間には空港か、などと言いながらふとスマホに目をやった夫が「え?」という顔をした。
「ちょっと!帰りの飛行機キャンセルになったよ」「え?」
乗り継ぎの空港でストライキが行われるため、その空港行きの航空便は飛べないというのだ。代替便として提案されたのは、その丸2日後の便。さあて、どうする?ルーカスさんにケニア滞在が48時間延長になったと事情を話し、追加で2日間、ドライバーとしてお付き合い頂くようお願いした。問題は何をするかである。もう動物は十分に見た。ずっとサファリカーに乗りっぱなしで運動不足が続いていたので、体を動かすことがしたかった。どこかでハイキングがしたいと言うと、ルーカスさんが提案してくれたのはロンゴノット山登山だった。幸い、ハイキングシューズは持参していたので、登ることにした。
ロンゴノット山は大地溝帯にある標高約2,776mの成層火山で、ヘルズゲート国立公園にほど近い。大地溝帯とは周知の通り、アフリカ大陸が東西に引き裂かれつつある場所で、プレートが離れる「拡大境界(divergent…
2025年2月27日/作成者: Chika「ちょっと!帰りの飛行機キャンセルになったよ」「え?」
乗り継ぎの空港でストライキが行われるため、その空港行きの航空便は飛べないというのだ。代替便として提案されたのは、その丸2日後の便。さあて、どうする?ルーカスさんにケニア滞在が48時間延長になったと事情を話し、追加で2日間、ドライバーとしてお付き合い頂くようお願いした。問題は何をするかである。もう動物は十分に見た。ずっとサファリカーに乗りっぱなしで運動不足が続いていたので、体を動かすことがしたかった。どこかでハイキングがしたいと言うと、ルーカスさんが提案してくれたのはロンゴノット山登山だった。幸い、ハイキングシューズは持参していたので、登ることにした。
ロンゴノット山は大地溝帯にある標高約2,776mの成層火山で、ヘルズゲート国立公園にほど近い。大地溝帯とは周知の通り、アフリカ大陸が東西に引き裂かれつつある場所で、プレートが離れる「拡大境界(divergent…
ケニア・サファリ旅行➉ マサイマラ国立保護区では良くも悪くも動物が近い
もし、「マサイマラはどうだった?」と聞か…
2025年2月27日/作成者: Chikaケニア・サファリ旅行⑨ マサイマラ国立保護区 肉食動物編
マサイマラ国立保護区で見た草食動物については前回の記事に書いたので、次に肉食動物についてまとめよう。
ケニアへ行く前は「ビック5のうち、いくつか見られたらいいなあ。でも、そんなに簡単には見られないんだろうなあ」となんとなく思っていた。アフリカサファリのビック5とは、ライオン、ヒョウ、ゾウ、サイ、バッファローの5つである。
ところが、現実は期待を遥かに上回り、マサイマラへ辿り着く前にライオン、ゾウ、サイ、バッファローはすでに何度も目にしていた。残るはヒョウのみ。夜行性のヒョウは目撃するのが一番難しいそうだ。「マサイマラで見られるといいですね。でも、1週間マサイマラに滞在しても見られない人もいます。運次第です」とガイドのルーカスさんは言う。まあ、ヒョウが見られなくても他の動物がいろいろ見られるのならそれでいいかな。ヒョウの代わりにチーターが見られたら嬉しいな。
願いはあっさりと叶った。
他の動物の場合、群れでいるのは大抵メスとその小さな子どもたちだ。しかし、チーターは兄弟が一緒に行動することが多いそうだ。逆にメスは単独行動で狩りをする。だとすると、体の大きさが同じくらいのこの4匹はオスの兄弟か。チーターといえば走ることにかけてはサバンナ最速、最高時速100km…
2025年2月27日/作成者: Chikaケニアへ行く前は「ビック5のうち、いくつか見られたらいいなあ。でも、そんなに簡単には見られないんだろうなあ」となんとなく思っていた。アフリカサファリのビック5とは、ライオン、ヒョウ、ゾウ、サイ、バッファローの5つである。
ところが、現実は期待を遥かに上回り、マサイマラへ辿り着く前にライオン、ゾウ、サイ、バッファローはすでに何度も目にしていた。残るはヒョウのみ。夜行性のヒョウは目撃するのが一番難しいそうだ。「マサイマラで見られるといいですね。でも、1週間マサイマラに滞在しても見られない人もいます。運次第です」とガイドのルーカスさんは言う。まあ、ヒョウが見られなくても他の動物がいろいろ見られるのならそれでいいかな。ヒョウの代わりにチーターが見られたら嬉しいな。
願いはあっさりと叶った。
他の動物の場合、群れでいるのは大抵メスとその小さな子どもたちだ。しかし、チーターは兄弟が一緒に行動することが多いそうだ。逆にメスは単独行動で狩りをする。だとすると、体の大きさが同じくらいのこの4匹はオスの兄弟か。チーターといえば走ることにかけてはサバンナ最速、最高時速100km…
ケニア・サファリ旅行⑧ マサイマラ国立保護区 草食動物編
今回のケニア・サファリツアーの最後の目的地は、野生動物の密度が高いことで世界的に知られるマサイマラ国立保護区(Massai…
2025年2月25日/作成者: Chikaケニア・サファリ旅行⑦ ヘルズゲート国立公園でサイクリング
ナイバシャ湖のすぐ南にはヘルズゲート国立公園(Hell´s…
2025年2月24日/作成者: Chikaケニア・サファリ旅行⑥ カバだらけのナイヴァシャ湖でボートサファリ
素晴らしい体験ができたサンブル国立保護区を後にし、次に向かったのは、巨大な大地の裂け目、東アフリカグレート・リフト・バレー(大地溝帯)…
2025年2月23日/作成者: Chikaケニア・サファリ旅行⑤ ライオンの授乳シーンに感動
サンブル地域でしか見られない珍しい動物、「サンブル・スペシャル5」をしっかり見ることができ、来た甲斐があったと感じるサンブル国立公園(Samburu…
2025年2月22日/作成者: Chikaケニア・サファリ旅行④ 独特な動物の見られる美しいサンブル国立保護区 その1
ケニアで訪れた3つ目の生物保護区、サンブル生物保護区(Samburu…
2025年2月21日/作成者: Chika