投稿

 

2ヶ月前に友人のライター久保田由希さんと一緒に解説したYouTubeチャンネル「ベルリン・ブランデンブルク探検隊」。これまでにベルリンとブランデンブルクをテーマに8本の動画をアップしました。

でも、ベルリンってどんなところなのかイメージが湧かない、ましてやブランデンブルクってどこそれ?という方が多いことでしょう。ベルリンとブランデンブルクのそれぞれをざっくりとご紹介する概要動画を作りました。ベルリンの概要動画はベルリンに20年近く住み、ライターとして数々の取材を重ねて来た由希さんの視点で、そしてブランデンブルク概要動画はブランデンブルクじゅうを歩き回っている私が感じるブランデンブルクらしさを凝縮させた内容にまとめています。この2つの動画を見れば、ドイツの首都ベルリンの空気を感じることができ、その周辺に広がるブランデンブルク州の独特の魅力に触れて頂けることと思います。よかったら是非、見てください。

 

 

 

 

北ドイツの地形は南ドイツと大きく異なり、基本的に低地である。どこへ行っても平らで、高い山がないのはつまらないと思う人が少なくないかもしれない。でも、私は14年前にブランデンブルク州に引っ越して来て、いや、正確には来る前から、ブランデンブルクの自然環境にとても惹かれた。

というのも、ブランデンブルク州はどこもかしこも湖だらけ。その数はなんと3000近いという。私にはかねてから「泳げる湖の近くで暮らしたい」という夢があったので、ブランデンブルク州に引っ越して来たときには「夢が叶った」と、とても嬉しかった。最初の数年間は当時小学生だった子どもたちを車に乗せて、今日はここの湖、明日はあっちの湖と夏の間は湖ホッピングを満喫したものだ。そのうち付き合ってくれなくなったけれど。

なぜブランデンブルク州にはこんなにも湖が多いんだろうと不思議に思っていたら、あるとき知人が教えてくれた。ブランデンブルク州を含むドイツ北部はかつて氷河に覆われていた、無数にある湖の多くは氷河時代の名残なのだと。ブランデンブルクの地形は氷河によって削り取られた岩石や土砂が堆積して形成された「モレーン」と呼ばれる地形だと聞いても、すぐにはピンと来なかったが、道の脇や畑の縁、または公園などで目につくたくさんの大きな石の塊が氷河によって運ばれて来た「迷子石」というものであることを知ってから、氷河地形に興味を持つようになった。

氷河の置き土産 〜 北ドイツの石を味わう(導入編)

氷河の置き土産 〜 北ドイツの石を味わう(基礎編)

氷河に運ばれた大量の迷子石が並ぶジオパーク、Findlingspark Nochten

(01.04.2024追記) ヒダ状の氷河地形を観察できるUNESCOグローバルジオパーク、ムスカウアー・ファルテンボーゲン

氷河湖や迷子石だけではない、ブランデンブルクの自然に目をやれば、特徴的な氷河地形をあちこちで観察することができる。住宅地になっていたり森林に覆われているとわかりづらいが、広々とした場所を遠目に眺めるとなるほどと思う。ベルリンの北部にはUckermark、BarnimそしてMärkisch-Oderlandの3地域にまたがる3.297 km2  及ぶ広大な氷河地形ジオパークGeopark Eiszeitland am Oderlandがある。何度か足を運んだので、これまでに見たものをまとめてみよう。

 

ジオパークは柵に囲まれているわけではなく、入場料を払う必要もないので、好きな場所からアクセスして好きなように見ることができるが、まずオリエンテーションをしてからということなら、Gross Ziethen村にあるビジターセンターを目指すと良いと思う。ジオパークの成り立ちやそこで見られる動植物、発掘された化石などがわかりやすく展示されている。

色口は建物の裏にある

 

ビジターセンターの展示や関連資料には氷河地形の成り立ちが図解されている。眺めているだけでなく自分でも描いてみるとよく把握できるかなと思って、描いてみた。(図を描くのが苦手で、これだけの図でも結構苦労、、、、)

氷河はドイツの北から南に向かって(図では右から左へ)移動した。氷河の底になっていた部分の地形をグランドモレーンと呼び、末端部分の地形をエンドモレーンと呼ぶ。最終氷期であるヴァイクセル氷期にはその前のザーレ氷期のように現在のブランデンブルク州がすっぽりと氷床に覆われることはなかったので、氷の下になっていた北部と氷の及ばなかった南部は地形が異なっている。その境目のエンドモレーンには岩の塊など大きくて重い堆積物が溜まって残った。エンドモレーン の南にはザンダーと呼ばれる緩やかに傾斜した砂地が広がっている。氷期が終わり、氷の溶け水は氷床の縁に沿って東西に流れ、ウアシュトロームタールと呼ばれる谷をつくった。ドイツの首都、ベルリンはウアシュトロームタールに位置している。その南にはそれ以前の氷期に形成された古いモレーン(アルトモレーン)が広がっている。

 

Gross-Ziethen村の外れにあるビジターセンターの先にある石のゲート

 

ビジターセンター脇のマンモスの像

 

この土手状の丘がエンドモレーンだ 。つまり、この土手のすぐ向こうまでかつて氷床が迫っていたのだね。ヴァイクセル氷期は10万年以上も続いたので、氷河の末端の位置ももちろん変化した。このエンドモレーンはヴァイクセル氷期のうちのポンメルン期(およそ1万8200年前から1万5000年前まで)に氷床の末端があった場所だ。

 

氷床が削り取り、運んで来た岩が土手に埋まっている。

これらの岩ははるかスカンジナビアからここまでやって来たのだ。ダイナミックでスケールの大きな話である。本当にすごいなあ。

 

土手の前に作られた日時計

 

グランドモレーンにはなだらかな丘が広がる。ところどころに部分的な起伏がある。最初の手書きの図に描いたように、起伏にはその出来方によっていろいろな形状がある。

ドラムリンと呼ばれる涙形の丘。氷河が削り取った砂礫が細長く堆積したもの。ドラムリンは以下の動画のようにできると考えられているようだ。

 

 

ドラムリンの他には、氷の塊と塊の間に土砂が溜まり、氷が溶けた後に丸く盛り上がって残ったケイムと呼ばれる丘や、氷の裂け目や底部にできたトンネルに溜まった土砂が堤防状に細長く延びたエスカー(Os)などの形状もあるが、うまく写真が撮れなかった。

 

氷床は縁から徐々に溶けていったが、氷の塊がしばらく溶けずに残ることもあった。そのような氷の塊はToteisと呼ばれ、その下には窪みができた。その窪みに水が溜まり、Toteisseeと呼ばれる湖となった。でも、小さな水溜りは干上がってしまうこともある。そんな「元湖」がブランデンブルクの大地にはたくさんある。中には木が生え、小さな林になっているものもある。

 

北海道で生まれ育ったせいなのか、広々とした場所がとても好きだ。地形の成り立ちを考えることは普段と違うスケールの想像力を働かせることでもあり、縮こまった意識をストレッチするような気持ちの良さがあるなあ。

 

ブランデンブルクには氷河期の名残の湿地もまだたくさん残っている。急激に失われつつあるらしいけれど。

氷河が形づくったブランデンブルクの自然をもっともっと歩きたい。まだまだ知らないことだらけだ。

 

前回の記事の続き。前回、北ドイツの至るところで目にする石の多くは、最終氷期に氷に押されてスカンジナビアからやって来たもので、総称してゲシーベ(Geschiebe、「押されて移動したもの」の意)と呼ばれることについて書いた。そしてそのゲシーベには実にいろいろな種類があり、建材や石畳の敷石などによく使われ、北ドイツの町をカラフルにしている。今回はゲシーベの種類についてわかったことをまとめようと思う。

私と夫はよく家の近所の森を散歩するのだが、散歩のついでに綺麗だなと思う石や見た目の面白い石をよく拾って来る。夫は漬物石サイズの石、私は小石やジャガイモ程度のものをよく集める。

森の中で面白い石を探しているところ

拾った石は、特に気に入っているものは家の中に飾り、サイズがちょうど良いものは庭の花壇の区切りに使ったりする。あとは他に使い道が思いつかないので、庭に適当に並べてある。

どうすんのこれ?と思わないでもないけど、、、

しかし実は、これらの石がどういう種類の石なのか、今まで全然わかっていなかった。ちょっと調べてみようという気になったのは、先日、給水塔の写真を撮りに訪れたベルリン近郊の町、Fürstenbergの博物館でゲシーベに関する展示を見たためだ。Museum Fürstenwaldeはいわゆる郷土博物館なのだが、地下にゲシーベ展示室があり、充実したゲシーベコレクションが見られるのだ。

ゲシーベ標本の棚

どうしてかわからないけど、私、こういう標本棚にすごく惹かれるのだよね。いつまで見てても飽きないというか、すごくリッチな気分になれるというか。この日も「わ〜。ゲシーベっていろんな種類があるなあ〜」と喜んで眺めていたのだが、見ているうちに「うちの庭にあるゲシーベたちはこれらのうちのどれとどれなんだろうな?」と知りたくなった。

そこで、一般向けにわかりやすく書かれた北ドイツの石の本を読んでみた。左の本は北ドイツのゲシーベ全般について説明したもの。右のはバルト海の海岸の石の本。バルト海の海岸はコロコロしたカラフルな石でぎっしりだが、それらも基本的にブランデンブルク州で見られるのと同じゲシーベである。海岸では波に打ち砕かれて小さく丸くなっている。

バルト海で拾って来た小石もたくさんあるので、それらを含めた手持ちのゲシーベと本に載っている写真を見比べながら読んだ。えーっと、では、わかったことを簡単にまとめていこう。

まず、むかーし学校の地学で習ったことのおさらいから。岩石の種類には大きく次の3つがあったよね。

1 火成岩  マグマから固まってできた岩石

2 堆積岩  降りつもったものが固まってできた岩石

3 変成岩  既にある岩石に熱や圧力が加わって変化してできた岩石

1のグループの火成岩は、さらに深成岩、火山岩、半深成岩というサブグループに分けられる。それらの詳しいことは置いておいて、ゲシーベの中で最も多い岩石は花崗岩だ。花崗岩はどんな石かというと、日本ではよくお墓の石に使われるまだら模様の硬い石。御影石と呼ばれているよね。

日本の墓石はグレーっぽいのが多いけど、花崗岩にはいろんな色のものがある。花崗岩に含まれる主要な鉱物は石英と長石だが、その隙間に混じった他の有色鉱物によっていろんな色を帯びる。

断面。ピンクっぽくて綺麗。

ゲシーベに関するkristallin.deというサイトの画像ギャラリーに似たものがないか、探してみた。

うーーーん、似たようなのがいくつもあって特定するのが難しい。Karlshamn-Granitという花崗岩が一番近いように見える。もし、推測が当たっているとすれば、スエーデン南部のブレーキンゲ県にあるカールスハムンという町から転がって来たということになる。カールスハムン花崗岩は比較的若い石のようだ。とはいっても14億年前くらい前に生成されたって、気が遠くなるほど昔だね。カールスハムン、どんな町なんだろう?うちにあるこのピンクがかった石の兄弟石があちこちにあるのだろうか。行ってみたくなるじゃないか、カールスハムン。(うちの子はカールスハムン花崗岩じゃないかもしれないけど)

花崗岩は硬くて風化しにくいので、大きな塊のままドイツまで移動して来ることがが多かった。だから、迷子石(詳しくは前回の記事を参照)には花崗岩が多いんだって。

次のグループは斑岩。花崗岩と同じ1の火成岩の仲間だが、サブグループは火山岩。地表付近で急激に冷えて固まったのでヒビがあって割れやすく、迷子石として見つかることは稀。つまり、小さいものが多い。

おおっ!これは特定できた。特徴的だからたぶん間違いない。発表致します。この子はGrönklitt-Porphyr(グランクリ斑岩)。スエーデン中部のダーラナ県の出身です。ところで、化石には示準化石といって、それが含まれる地層が堆積した地質年代がわかる化石があるが、ゲシーベにも示準ゲシーベがあるらしい。このグランクリ斑岩は示準ゲシーベの1つ。つまり、斑岩系のゲシーベの中ではよく見つかるものみたい。

さて、次は2のグループ、堆積岩を見ていこう。

砂岩

砂岩は主に石英の砂つぶが固まってできたもの。砂岩にもいろいろあるみたいでなかなか難しいけど、こういう縞模様ができているものは見分けやすいな。

フリント

フリント(燧石)も堆積岩の仲間。割ると断面はツルツルとして光沢があり、へりはナイフのように鋭利だ。この特徴から石器時代には矢じりや小刀など道具に加工して使われていた。「火打ち石」の名でも知られている。ドイツ語では一般的にはFeuersteinという。「Feuer(火)Steinn(石)」って、もろそのまま。ドイツ各地の考古学博物館ではフリントの石器が必ず見られる。

バルト海のリューゲン島には広大なフリントフィールドがある。地面がフリントで埋め尽くされている。この光景を初めて見たときには一体これは何だろうとびっくりして、石の上に座り込んで1時間以上、石を見ていた。

こんなにぎっしりではないが、ブランデンブルク州でもフリントがあちこちで見られる。バルト海の底で形成されたものがゲシーベとなって南へと押されて移動して来たから。フリントはブランデンブルク州をはるかに超えてザクセン州のドレスデンの南まで移動していた。フリントの見つかる限界線Feuersteinlinie(フリントライン)は40万年前に始まり32万年前に終わったエルスター氷期の末端部(エンドモレーン)とほぼ一致しているので、地面の中にフリントが見つかれば、その場所はエルスター氷期に氷に覆われていたということになる。フリントについて書き始めると長くなりそうなので、また別の機会に。フリント関連の過去記事があるので、貼っておこう。

そして最後は3のグループ、変成岩のゲシーべ。

よく見られる変成岩のゲシーベは片麻岩(Gneis) 。北ドイツでは花崗岩が熱や圧力の作用で変成したものが多い。ぐにゃ〜んとした縞模様が特徴のようで、上の画像のは片麻岩じゃないかなあと思う。もし間違っていたら教えてね。

以上、北ドイツで見られるゲシーベの種類をざっくりとまとめてみた。ゲシーベにはこの他、化石を含んだ岩石や琥珀などもある。ドイツの化石についてはたくさん記事を書いているので、ご興味のある方はカテゴリー「古生物」からどうぞ。琥珀についてはよかったら以下の過去記事を見てね。

さて、北ドイツでの石拾いが楽しいということは伝わっただろうか。先日、知人とお喋りしていたら、彼女が「なんでも突き詰めると地理と歴史に行き着くよね」と言った。名言だと思った。そう、この世に存在するものはすべて、空間と時間という2つの軸のどこかに位置している。うちの近所に転がっているゲシーベは遠い遠い昔、スカンジナビアのどこかで形成され、長い長い旅の末にここ、ブランデンブルクにたどり着いた。私もスカンジナビアよりもずーっと遠い日本からたどり着き、ここで生活している。ゲシーベと私はどちらもドイツ生まれではない、よそ者。なんだか奇遇だね。

ゲシーベについてもっと詳しくわかったら、「発展編」を書こう。

ブランデンブルク州に引っ越して来てもう14年になろうとしている。ここに来て以来、ずっと気になっているものがある。それは、この辺りでよく見る大きな石。なぜかブランデンブルクでは至るところに大きな石がある。山もないのに、大きな石が畑や道路脇や公園など、あらゆる場所にごろんごろんと場違いな感じで存在している。一体、それらはどこから来たのか。誰がそこに石を置いたのか。

公園に配置された石

不思議に思っていたら、これらの石は「迷子石(Findling)」なるものであることがわかった。はるばるスカンジナビアから運ばれて来た石であるらしい。といっても、人間がわざわざ運搬して来たのではない。氷河によってドイツ北部に辿り着き、そのまま定着した移民ならぬ移石なのである。

ブランデンブルク州を含む北ドイツは、氷河時代には厚い氷床に覆われていた。特にエルベ川の東側(現在のベルリン、ブランデンブルク州及びメクレンブルク=フォアポンメルン州)は一番最後の氷期(ヴァイクセル氷期)にもすっぽりと氷の下にあった。氷床は気候変動によって拡大したり縮小したりしていたが、それだけでなく、少しづつ移動していた。スカンジナビア氷床は長い長い時間をかけて南へと移動し、その際に氷の下にあった大量の岩石が削り取られ、氷に押されてスカンジナビアからドイツへやって来たのだ。約1万年前、最後の氷期が終わった時、石たちはそのままドイツに置き去りになった。

このような岩石を総称して「Geschiebe(ゲシーベ)」と呼ぶ。Geschiebeとは「押されて移動したもの」という意味だ。北ドイツの土の中にはゲシーベが大量に埋まっていて、土を掘るとごろんごろんと顔を出す。古来から、畑を耕したり、建物を建てるために地面を掘るたびにゲシーベが次々と掘り出された。掘り出したものをまた埋めたりはしないので、野原は石だらけ。だから、ゲシーベは一般的には「Feldstein野石)」と呼ばれている。

せっかく豊富にあるからということで、人々は昔からゲシーベを活用して来た。例えば、建材として。

野石造りの教会と壁

ブランデンブルクの田舎の教会には写真のようなゲシーベを積み上げたものが多い。私は立派な教会よりもこういう野趣のある小さな教会が好き。

それに、よく見て!ゲシーベには実にいろんな色のがあって、並べるとカラフルでとても可愛いのだ。私はこういう「一見同じようでありながら、よく見るとバリエーションが豊富」なものに弱いのだよねえ。

レンガとのこんなコンビネーションも素敵

ゲシーベは石畳の敷石にもよく使われる。大きな石を割って平らな面を上にして地面に敷き詰める。ブランデンブルク州ではこんなカラフルな石畳をよく見かける。上の画像では乾いているけれど、雨に濡れると鮮やかに光ってとても綺麗なので、雨の日はルンルンしてしまう。

小さな石を加工せずにそのまま並べたKatzenkopfpflasterと呼ばれる部分もある。Katzenkopfというのは「猫の頭」という意味。でも、猫の頭にしちゃあ硬い。痛いんだよね、こういう上を歩くのは。

敷石にもトレンドがあるようで、石がいつ敷かれたかによって、またはそのときの行政予算などにもよって石畳のタイプが変わって来るのだろう。ポツダム市の中心部には同じ通りであらゆるタイプの敷石がパッチワーク状に敷かれている場所があり、眺めていると面白くて、つい下ばかり向いて歩いてしまう。

さて、ゲシーベはの大きさは小さな石ころから巨石までさまざまだが、1枚目の画像のような大きいものを迷子石(Findling)と呼ぶ。体積が10㎥以上の特に大きなものはゲオトープとして保護されているそうだ。先日、地元のローカルペーパーを読んでいたら、うちの近所で道路工事中に大きな迷子石が掘り出されたと書いてあった。

北ドイツの地形は氷河の侵食・堆積作用によって形成された氷河地形である。私が住んでいるのは氷床のちょうど端っこだったあたりで、氷河が運んで来た土砂が堆積してできたエンドモレーンという丘が形成されている。モレーンの丘には大小様々なゲシーベが埋まっている。今回、丘のふもとの道路を掘ったらこんな大きな石が出て来たというのだ。専門家が鑑定したところ、かなり珍しいタイプの迷子石だとのことで、ゲオトープとしてこのままこの丘に設置されることになった。

そう、ゲシーベは色とりどりで綺麗というだけでなく、よく見ればどこから来たものかがわかるのだ。ブランデンブルク州で見られるゲシーベの大部分はバルト盾状地(Baltischer Schild)から削り取られたものだが、スエーデン南部やフィンランドの特定の地域でしか見られない岩石と迷子石の化学組成や構成鉱物の種類が一致すれば、その迷子石がもともとあった場所をほぼピンポイントで特定できるらしい。

北ドイツには迷子石を集めた迷子石公園(Findlingspark)が各地にある。過去記事で紹介したが、ブランデンブルク南部にあるFindlingspark Nochtenには7000個の迷子石が集められていて圧巻だ。

ゲシーベについてはまだまだ書きたいことがあるのだけど、長くなったので導入編ということで一旦ここで区切って、続きは次の記事に回そう。

導入編のまとめ:

北ドイツは氷河時代には氷床に覆われていた。

氷に押されてスカンジナビアから大量の土砂や岩石が北ドイツまで移動して来た。

地質学ではそうした岩石のことをゲシーベ(Geschiebe)と呼ぶ。一般的には野石(Feldstein)と呼ばれている。人々は古くから野石を建材としてや道路の敷石などに大いに利用して来た。

ゲシーベのうち、サイズの大きいものを迷子石(Findling)と呼ぶ。体積が10㎥を超えるものはジオトープとして保護されている。

ゲシーベには色々な種類がある。ゲシーベの化学組成や結晶構造を分析すると、どこから移動して来たものかがわかる。

● (次の記事で書くけれど、石拾いは楽しい)

当ブログ「まにあっくドイツ観光」ではドイツ全国の面白スポットを紹介しているが、紹介スポットのセレクトは完全に私の独断と偏見によるものである。一般ウケは放棄しており、私にとって面白ければそれでいいのだ、と開き直っている趣味ブログだ。取り扱うテーマがあまりに雑多なせいか、検索で当ブログに辿り着いてくださる方たちの検索ワードはものの見事にバラバラで、コアな読者はいるのかいないのか。多分いないんだろうなあ〜。

なにしろ、私の場合、まず見たいものがあって出かけるというよりも、「まず行ってみる、話はそれからだ」という感じなので、自分でも何を基準に動いているのかよくわからない。何があるか知らないけれど、行ったことのないところへ行ってみたい。つまりは探検なのである。

ドイツに移住して30年近くの歳月が経過したが、その間に行ってみた場所はこんな感じだ。

印のついているのがこれまでに行った場所。未踏のエリアもまだあるけど、結構行ったと自負している。これらのうち半分くらいは一人で出かけて行った場所。残りは夫と一緒。青と赤で色分けしているが、赤いスポットはブランデンブルク州内のスポットだ。住んでいるのがブランデンブルク州なので、必然的にブランデンブルク州の密度が高くなる。ブランデンブルクの部分を拡大してみよう。

首都ベルリンをぐるりと取り囲むブランデンブルク州は観光地としての認知度が低い。ブランデンブルク州に何があるのか全く知らない、という人も少なくない。でも、私はその知られざるブランデンブルクを愛していて、暇さえあれば探検しているのだ。何があるのかわからないからこそ、探検のしがいがあるというもの。

こんな物好きは自分くらいだろうと思っていたら、なんと仲間がいた。ベルリン在住のライター、久保田由希さんもブランデンブルクを探検するのが好きだという。そこですっかり意気投合して、「ブランデンブルク探検隊」を結成してしまった。今のところ、隊員は私と由希さんの二人しかいない。由希さんはベルリンにお住まいなので一緒に探検するのはときどきだけ。普段の探検活動はバラバラだけれど、互いに活動報告をし合って楽しんでいるというわけである。

探検のテーマは多岐に及ぶが、目下、熱中しているのは給水塔巡りである。かつて飲料水や工業用水の供給に不可欠だった給水塔がドイツ各地に残っている。ブランデンブルク州にも数多くあるようだ。州内に散らばる給水塔を探し当てるというプロジェクトである。しかし、なぜ給水塔なのか?私の給水塔熱に火を付けたのは、ほかでもない由希さんであった。由希さんは以前から給水塔を含む塔がお好きで、ベルリンを中心に給水塔巡りをしているという。2018年の12月に私のポッドキャスト「まにあっくカフェ」で由希さんに塔の魅力をたっぷりと語ってもらったことがきっかけで、それまでそれほど関心のなかった塔が気になるようになったのだ。

まにあっくカフェ 3 塔について語ろう

さて、前置きが長くなったが、いざ給水塔巡りを始めてみると、いろいろなことがわかって来た。給水塔には様々な外観のものがあり、それが建設された時代の建築の流行が反映されていること、給水塔の用途はいろいろだったこと、そして給水塔というものがほぼ使われなくなった後、それぞれの給水塔がどんな運命を辿ったのか、など。なかなか奥が深い。

でも、給水塔巡りはそれなりに大変だ。ブランデンブルク州は広く、給水塔はアクセスが良いとは限らず、なかなか探し当てられなかったり、あるはずの場所へ行ったら取り壊されて消えていたりする。

このように駅近であれば楽だけれど、、、、
遠かったり、、、、
立ち入り禁止だったり、、、、
遠くからはよく見えるのに、路地裏に建っていてなかなか見つけられなかったりする。
パッと見、給水塔なのかよくわからないものもあるし、
市役所と一体化していたりもする。
時には、塔の中を上まで登って給水タンクを眺めたりもする。
雨の中はるばる古城まで行き、木の下で雨宿りしながらシャッターチャンスを待ったことも。
ここでは側の変電ボックスに給水塔が描かれているのを発見した!
どっしりと存在感ある給水塔

ここに挙げたのはごく一部、給水塔はバラエティ豊かだ。給水塔を巡る冒険。その成果をなんらかのかたちでまとめられたらなあと思っている。

先日、ミュンヘンへ行った帰りにアウトバーン沿いの考古学博物館、Kelten Römer Museum Manchingに寄り、現在、頭の中がプチ考古学ブームである。この「まにあっくドイツ観光」で過去に考古学的観光スポットをいくつか取り上げているが(カテゴリー「考古学」)、私は以前は実はそれほど考古学に興味があったわけではなかった。単なる博物館好きで、「考古学の博物館だから見よう」というよりも、「博物館だから見よう」というノリだ。でも、博物館とは面白いもので、全く知らないジャンルの博物館を一つ二つ見ただけでは今ひとつピンと来なくても、数をこなすに従って「あ、これ前に見た〇〇と関係あるやつだよね?」「前に行ったことのあるあの場所のことでしょ」などと次第にそのテーマが自分ごとになっていく。自分には関係ないと思っていた世界が自分に関係ある世界に変わっていくのだ。

ってことで、今回は自分の住むブランデンブルク州の考古学博物館へ行ってみよう!

ブランデンブルク州の考古学博物館、Archäologisches Landesmuseum Brandenburugは修道院(Paulikloster)の中にある。

いい感じ。この博物館は「ブランデンブルク州考古学博物館」なので、リージョナルミュージアムである。ドイツには博物館がたくさんあるが、特定のテーマについて地域を問わずに幅広く扱う博物館もあれば、地域に根ざした情報を扱う博物館もある。数でいうと後者が圧倒的だ。外国人として訪れる場合は「ドイツ〇〇博物館」と「ドイツ」が付いている博物館の方が全国もしくはユニバーサルな情報を網羅していてとっつきやすいと思う。地域の博物館の場合、その地域の予備知識があるか、そのテーマに特に強い関心があれば楽しめるが、そうでなければあまりピンと来ないかもしれない。しかし最近、私は地域の博物館の魅力をじわじわと感じるようになった。もともと地図好きなので、どこになんという町があるのかなどはだいたい把握しているが、それぞれの地方のイメージが立体感を帯びて来て面白い。

この博物館では約1万年前から近代までのブランデンブルク地方の人類史を知ることができる。

ポツダムのシュラーツという地区で発掘された氷河期の牛の骨。シュラーツというのは東ドイツ時代の高層団地が並ぶ地区なので、そこにかつてはこんな立派な牛がいたのかと思ったら、なんとなく可笑しかった。今自分が知っている世界は今の世界でしかないのだなと。当たり前だけどね。

穴の開いた頭蓋骨。この石器時代の男性は穿頭(trepanation)と呼ばれる脳外科手術を2度受けていたらしい。穿頭のテクニックにはいくつかあるが、この例では下図のように、石器を使って頭蓋骨表面を削って行くSchabertechnikと呼ばれるテクニックが使われた。

石器時代の頭蓋骨にはこのような穿頭の跡が見られるものが結構あるらしい。なぜこのような頭の手術を行ったのかは明らかになっていないが、慢性頭痛などの治療だったと考えられている。図では周囲の人たちが患者の体を押さえつけているが、想像すると恐ろしい。よくも生き延びた人がいるものだ。

青銅器時代の青銅製のボタン。展示室では青銅器作りの実演動画を流していて、それも興味深かった。

考古学ジオラマ。ブランデンブルクの地面を掘るとそれぞれの地層からこういうものが出て来ますよというモデルだ。

最終氷河期の地層から出て来たマンモスの牙。

青銅器時代の地層から見つかったラウジッツ文化(紀元前1400年前ぐらい)の壺。

紀元700〜1100年くらいまで、ブランデンブルクにはスラヴ人が定住していた。スラヴ人の墓から出土されたもの。考古学博物館なのでどうしても人骨などの展示が出て来る。また、人骨の扱いなどに対して日本人の感覚とは少し異なるところもある。こういうのが苦手な方はすみません。

これは紀元9〜10世紀にスラヴ人がニーダーラウジッツ地方に建設したRaddusch城のモデル。

Raddusch城は再建されて観光スポットになっている。内部直径38 m、外部直径 58 mのこの城の周りには約5.5mの幅の堀。内部には二つのトンネルを通って入る。城の中庭には14mほどの深さの井戸があるそうだ。今度見に行きたい。

スラヴ人が定住していたブランデンブルクだが、12世紀になるとキリスト教徒たちが侵入して来て、ブランデンブルクは「ドイツ化」されていく。1157年に神聖ローマ帝国の領土である「ブランデンブルク辺境伯領」が成立。次々と城や町が作られて行った。この博物館が入っている修道院の建物もブランデンブルクのキリスト教化の流れの中で建てられたものだ。

また頭蓋骨の写真になってしまうけれど(すみません!)この頭蓋骨が被っているのはTotenkronenと呼ばれる死者の冠である。中央ヨーロッパでは16世紀から20世紀にかけて未婚のまま亡くなった女性に冠を被せて埋葬する習慣があった。(こちらの記事でも紹介しています)結婚式を挙げることなく亡くなってしまった女性への慰めと処女性を保ったことへの褒美の意味合いがあったらしい。

今度は近代。

ターラーと呼ばれるプロイセン時代の大型銀貨。フリードリヒ大王の肖像が彫られている。これは硬貨の歴史コーナーで見たものだが、この展示もかなり興味深かった。

ブランデンブルクのボトルマーク。

これを見てかなり前に訪れたガラス作りを見学できるオープンエアミュージアムを思い出した。その時にはなんだかよくわかってなくて記録も取っていないのだけれど、おそらくこういう瓶も生産していた場所なのだろう。気になるので近々また行ってみよう。

特別展ではヨーロッパの古楽器の展示をやっていて、それも面白かった。たくさん写真を撮ったけれど、キリがないので1枚だけ。これは青銅器時代の太鼓。

 

いつものことながら、このブログで紹介するのは博物館の内容のごく一部でしかなく、それも私個人が特に興味を引かれたものを紹介しているのに過ぎない。見る人が変われば着目点も異なるので、印象もまたそれぞれに違いない。このブログを目にした人が記事をきっかけに紹介した場所またはその人の身近にある観光スポットを訪れ、その人の視点での面白さを発見してくれたらいいなあ。

 

この週末もマニアックな観光をしようと張り切っていたのだが、あいにく雨である。目星をつけておいた観光スポットは屋外だったので、今回は行くのを諦めた。でも、どこかには行きたい!雨に打たれない場所で面白そうなところはないかと調べたところ、ブランデンブルク市になかなか面白そうなミュージアム、Industriemuseum Brandenburg(ブランデンブルグ産業博物館)があるとわかった。ブランデンブルク市は当然ながらブランデンブルク州にあり、ベルリンからブランデンブルク中央駅までは電車で46〜55分である。産業博物館は町の中心部からはやや外れた場所にある。

この博物館は、元製鋼所だ。先日訪れたプレサの火力発電所ミュージアムもそうなのだが、旧東ドイツには閉鎖された発電所や工場がミュージアムとして公開されているところがとても多い。それは、ドイツ統一後、旧東ドイツの産業が急激に衰退してしまったという喜ばしくない事実に起因するのだが、結果として現在、いろいろな興味深いものが見学できるので、観光客にとっては魅力的だ。

着いてみると、巨大な建物でびっくり。1912年に建設されたWeber-Walzwerkという製鋼所のあった場所だそうだが、第二次世界大戦で破壊されたので、この建物自体は1950年、旧東ドイツ(DDR)時代に再建されたもの。

このミュージアムの目玉は、ジーメンス・マルタン平炉(Siemens-Martin Ofen)と呼ばれる溶鉱炉である。

この炉の構造は、1856年にジーメンス兄弟が発明した。この構造の炉を使った製鋼法はフランスのマルタン親子により確立されたことから、ジーメンス・マルタン法と呼ばれるそうだ。と言われても、何がどうすごいのかよくわからないが、Wikipediaで調べてみたところ、このように書いてある。

平炉(へいろ、Open Hearth furnace, OH)とは、蓄熱室を有する反射炉の一種の平型炉で、主に精錬に用いられる。蓄熱炉とも呼ばれるが、蓄熱室を蓄熱炉と呼ぶこともあるため注意を要する。

原料としては銑鉄と鉄スクラップを用い、酸化剤として鉄鉱石を用いる。脱リンが容易であり、良質な鋼を得ることができたことから、長い間製鋼法の主流であったが、転炉電気炉の発展により、現在では東欧などで生産が見られるだけである。(Wikipedia: 平炉)

ミュージアムで見たショートフィルムの説明によると、1914年にはドイツにおける製鋼業の40%はこの平炉を使用していたという。その後、より近代的な方法が発明され、1980年以降は完全に旧式となり利益を生み出すものではなくなったが、旧東ドイツでは1993年までこの方法が取られていた。従って、この平炉は欧州で最も最近まで使われていた平炉の一つで、記念物に指定されている。原料は主にスクラップ。第一次世界大戦中、施設規模がどんどん拡大された。1920年、兵器スクラップを炉にくべたことが原因で、爆発事故が起きているが、ナチスの時代にも軍需によりさらなる拡充が進められた。

ミュージアムの中はこんな感じ。スケールが大きく、かなり見応えがある。(たくさん撮った写真の中から適当にセレクトしたので、順不同)

ヘルメット姿は小学生の男の子達

鉄板を切るカッター

第二次世界大戦中、ここでは外国人や捕虜、ユダヤ人など多くの人が過酷な条件の元、強制労働に従事させられていた。戦後、戦争賠償工場としてロシアの手に渡ったが、1949年に東ドイツ政府により再建された。当初の東ドイツの労働条件も酷かったらしく、1953年には東ベルリンを中心に労働者による大暴動が起こり、この工場の労働者の中からも犠牲者が出たそうである。

入館料6ユーロで大満足!(オーディオガイドは別途2ユーロ) 雨の日にも楽しめるベルリン近郊のおススメ観光スポットだ。