前回の記事で、ヨットの上で釣りをしたことについて触れた。今回はクルージング中の釣りと料理についての記録である。

クルージング中は3食ともヨットの上でコックさんが調理してくれたものを食べる。実は、出発前には私はあまり食事に期待していなかった。というのも、今までいろんな国を旅して来たが、食文化の発達している国もあればそうでもない国もあった。過剰に期待するとガッカリすることがあるので、「美味しければラッキー」ぐらいのつもりでいることにしているのだ。

今回は小さな船なので食材をそんなに積み込めるわけではないし、キッチン設備も限られている。そんなにすごい料理が出てくるはずはないだろうと踏んでいた。

ところが、である。

釣り糸を海の中に垂らして移動したら、初日からじゃんじゃん魚が釣れる。

どんどん釣れるカツオ

予約したクルーズの内容には釣りは特に含まれていなかった。「少しでも楽しんでもらえるように」とキャプテンが自前の釣竿や釣り糸を持参して、アクティビティに加えてくれたのだ。これにはみんな大喜び!釣りとは言っても、勝手に引っかかる魚を順番に引き揚げるだけなのだけれど、2チームに分かれて、どちらのチームがたくさん釣るかを競い合ったら、ものすごく盛り上がった。

私が引き上げる番になった。一生懸命引っ張るが、すごく重い。

キャプテンが引き揚げるのを手伝ってくれた。なんと、私と同じくらいの身長のキングフィッシュだった!

これは、ジョブフィッシュというお魚。これもよく釣れた。

 

夫が釣ったキハダマグロ

 

すごく大きいのがかかった!

バラクーダ

釣ったお魚はコックさんが調理してくれる。新鮮なお魚だよ、わーい!

鱗取り

毎日毎日、お魚三昧。コック・カルロスによるお魚料理のバラエティは驚愕ものだった。お刺身だけでも、お醤油とライムで、サフランソースで、マスタードソースで、またはパッションフルーツをかけてなど、いろんな食べ方がある。火を使った魚料理はムニエル、オーブン焼き、バーベキュー、カレー、炒め物、グラタン、魚ピッツァなど、とにかく飽きさせない。

カツオのお刺身パッションフルーツがけ

セビーチェ

ムニエルみたいな料理

サフラン風味のオーブン焼き

バーベキュー

お刺身のマスタードソースがけ

手前のお皿はお魚と野菜の中華風炒め

蒸したジョブフィッシュとカツオのカレー

お魚グリルのサフランソース添え

真ん中はキハダマグロのお刺身オリーブオイルかけ

蒸したジョブフィッシュ、オレンジ風味

手前はジョブフィッシュのクリームソース

船の上の小さなキッチンで作り出される美味しい料理の数々には本当にびっくり。献立はあらかじめきっちり決まっていたわけではないようだ。初日に「ベジタリアンの方、食物アレルギーのある方はいますか?」と聞かれた。私たちの中にはベジタリアンの人も重大なアレルギーを持つ人はいなかった。もし、いたら対応してくれていたのだと思う。冷凍庫にはお肉が入っていて、もし私たちが「また魚か」という反応をすれば、お肉中心のメニューになっただろう。皆がお魚を美味しい、美味しいと言って大喜びで食べるので、コックさんは張り切って連日、お魚料理を作ってくれたのだ。メインの食材がその日釣れたお魚なので、安上がりの食事である。でもそれが逆に大変な贅沢で、食事にそれほど期待していなかっただけに、喜びが大きかった。

お魚料理以外の料理もどれも美味しく、毎日出たサラダもバラエティに飛んでいた。一般的なグリーンサラダやポテトサラダのほかに、トロピカルフルーツや野菜を使ったサラダなど、食べたことのないクリエイティブなものが多くて、食事のたびに今度は何が出てくるかなと楽しみなのだった。

ヨットに積み込まれた野菜や果物

なんだかもう、これらの食事だけでクルーズ費用の元が取れたという気がする。もし、ホテル滞在にしていたら、毎日どこかレストランで食事することになり、その都度お金がかかっていただろうと思うと、かなり得した気分である。

(この記事は以前、他の場所で公開していた2019年6月のパナマ旅行記をリライトしたものです。)

つれたさパナマシティ に滞在中、偶然見つけてとても気に入ったレストランがある。それはCorozal地区にある魚レストラン、Maa Goo´s Fisch Tacosだ。入り口に大きな魚拓が飾られていたので、なんとなく惹かれて立ち寄った。

 

店内はお洒落カジュアルでいい感じである。

カウンターで注文して自分で料理をテーブルに運ぶ形式。小腹が空いていたのでいくつか料理を注文した。セビーチェとフィッシュタコス、フィッシュサラダなど、お魚づくし。

セビーチェとトルティーヤチップス。シンプだけれど、とても美味しい。フレッシュパイナップルジュースを頼んだら、紙製のストローがついて出てきた。最近、ヨーロッパではプラスチックストローの使用をやめようという動きがあり、紙製のものに置き換える店が増えているが、パナマでもそのような動きがあるのだろうか?これまで観察した限りでは、パナマはプラスチックごみがとても多いと感じていたので、意外に感じた。個人的には、紙製ストローはすぐにふやけて使いづらいし、そもそもストロー自体が不要なのでは?と思うのだけれど、このレストランは環境に配慮していることが感じられた。

フィッシュタコスとサラダもとても美味しい。焼きたてのお魚がたっぷり入っている(写真は撮り忘れてしまった)。美味しい美味しいと頬張っていると、夫がビールをカウンターに取りに行って、なかなか戻らない。注文に手こずっているのかなと思っていたら、ようやく戻って来た。

「オーナーが話しかけて来てさ。なんかすごく環境保護に熱心な人みたいだよ。持続可能なフィッシングを実践していて、その方法を伝えるために釣りツアーやスノーケリングツアーもやっているらしいよ」。「へえ、そうなの?」興味が湧いた。

食事を済ませて店を出ると、エプロン姿のオーナーが網に乗せた魚を燻製器に運んでいるところだった。会釈すると、元気な声で話し始める。「どうだった、フィッシュタコスの味は?美味しかった?それはよかった。今ね、釣れたての魚をスモークするところだよ。よかったら見てって」

わー、美味しそう。

濡らしたウッドチップを炭火に投入し、釣れた魚をスモークする。

燻製装置

米国から移住して来たというオーナーは燻製器の蓋を閉め、「この店で出す魚はすべて自分たちで釣ったもので、魚市場では一切買っていないんだよ」とカジュアルな口調で説明してくれた。

「うちでは持続可能な方法で釣った魚だけをお客さんに食べてもらっているんだ。刺し網を使う従来の方法は環境を破壊するからね。ゴーストフィッシングっていって、破棄されたり流されて紛失した網が海の中でサンゴ礁や海の生き物を傷つけるんだよ。これは単なる知識で言ってるのではなくて、スノーケルやダイビングをして実際に海中の環境がどうなっているのかを自分の目で見ているから言えることなんだ。エビのトロール漁法も問題だ。網にかかる捕獲物のうち、エビの割合はどのくらいだか知ってる?たった10%だよ。90%はバイキャッチ(混獲)だ。10%のエビを獲るために90%が無駄に捕獲される。これはどうにかしなければならないよね」

パナマのエビはすごく美味しい。でも、そのエビを食べるために他の生き物が多く犠牲になっているという。

「もちろん、地元の漁師たちをリスペクトしなければならない。でも、啓蒙することも大事だ。だから、自分が見たことをこうしていろんな人にシェアしているんだよ。君達もぜひ、他の人に伝えてね」

これからエビを食べるたびに彼の話を思い出すかもしれない。私たちはパナマには観光のためにやって来た。美味しいシーフードを食べ、森や海の景観を楽しみ、動物や植物を観察して感動的な毎日を過ごしている。でも、それだけではない。この3週間の間に、JunglaRaquel´s Arkという二つの野生動物保護施設、コロン島のペットボトル村無人島でウミガメの保護ボランティアをする青年、そしてこのMaa Goo´s Fish Tacosのオーナーさんのような人たちと知り合い、彼らのプロジェクトについて直接、お話を伺うことができた。どれもパナマの美しく豊かな自然環境を守る真摯な取り組みである。そのような活動をしている人たちがいると知ったことも今回の旅で得られた大きなものだと感じている。

「ところで、店名のMaa Gooってどういう意味ですか?」

「ああ、それはね。うちの息子が赤ん坊だった頃、ミルクを飲むマグカップのことをMaa Gooと呼んでたんだ。それがすっごく可愛かったから、いつか自分のレストランを持つことができたら、店の名前をMaa Gooにしようって決めてたんだよ」

店内の壁はオーナーさんのご家族の幸せそうな写真で飾られていた。

 

 

 

(この記事は以前、他の場所で公開していた2019年6月のパナマ旅行記をリライトしたものです。)

ボケテ高原で1週間、コロン島で1週間を過ごした後、再びパナマシティへ戻って来た。今回の旅行は3週間の日程で、コロン島の後は太平洋側のコイバ島かカリブ海側のサンブラス諸島のどちらかへ行くつもりだった。天候などを見てどちらにするか決めようと思っていたのだが、コロン島で毎日数時間、雨に降られたので、雨季の今はパナマシティに戻ってそこから日帰りで行ける場所を訪れる方が天候に臨機応変に対応できそうだと思い、残りの日はシティのホテルに滞在することにした。

それと別に関係ないけれど、この旅行記には食べ物のことをあまり書いていないので、ここらでまとめてパナマの食べ物について書いておこう。

私は普段、食べ物にはそれほどこだわらないが、知らない土地に行ったらそこのローカルフードを味見したい。私に限らず、日本人にはご当地食に興味のある人が多いのではないかな。ところが、場所によってはローカルフードになかなかありつけないことがある。というのは、欧米観光客には知らないものより食べ慣れたものを食べたがる人が少なくないため(もちろん、人によるが)、欧米人を主なターゲットとした観光地では彼らの味覚に合わせた食事を提供しているのだ。朝食はパンにハムやチーズ、卵料理、昼や夜もハンバーガー、パスタ、ピッツァ、ステーキなどがメインだったりする。

私は欧米で洋食を食べるのは好きだけれど、アジアやアフリカやその他の地域に行ってまで欧米料理をわざわざ食べたくない。洋食の本場ではないのでクオリティがいまいちだし、その土地にはその土地の美味しいものがあるのだから。しかし、ローカルフードを出す店が見つからなければしかたがない。パナマに着いて最初に泊まったホテルの朝食はこんな感じだった。

ビュッフェ形式で、パナマの食べ物と思われるものがかろうじていくつかあったので早速試してみる。手前の皿の上の方に見える円盤状のものとフライドポテトに似た揚げ物、そしてよくわからないでんぷん質の棒状のもの。円盤状のものはトルティーヤと呼ばれる潰しトウモロコシを固めて油で揚げたもの。メキシコ料理のトルティーヤのような薄い皮状ではなく、厚くてぽてっとしている。フライドポテトのようなものはキャッサバのフライでユカと呼ばれる。味はフライドポテトに似ている。そしてよくわからないでんぷん質のものは茹でキャッサバらしい。

正直に言おう。食べてみたが、どれもあまり美味しくは感じなかった。モソモソとしていて味があまりなく、脂っこい。不味いわけではないが、この時点ではふーんという感じ。でも、この後、他の場所でこれらを繰り返し食べることになり、作りたてのものはとても美味しいと判明した。トウモロコシの粉にせよ、キャッサバにせよ、それ自体の味はニュートラルで、揚げたてはサクサク、ホクホクとして美味しいけれど、時間が経つと食感が損なわれてあまり美味しくなくなってしまう。最初の朝ホテルで食べたのは冷めていたので、いまひとつだったのだろう。

昼間は観光で忙しく、ゆっくりレストランに入って食事をする感じではなかったので、軽食で済ますことがほとんどだった。パン屋や屋台でエンパナーダというピロシキのようなものを買って食べた。小麦後の皮で具を包んで焼いたり揚げたりした食べ物で、パナマに限らず中南米の多くの国でポピュラーなスナックのようだ。

いろんな具のものがある

こちらは小麦粉ではなくトウモロコシの粉の皮のエンパナーダ。これは道端の軽食屋で揚げたてのを食べ、とても美味しかった。(でも、脂っこいので、冷めるといまいちかも)エンパナーダの具はチーズ、牛ひき肉、鶏肉が定番のようだ。

パタコンという、調理用バナナを二度揚げしたものもあちこちで食べられる。それから、ローカルフードと言っていいのかどうかわからないが、小さなスーパーは華人が経営していることが多いので、肉まんがわりとどこでも買えた。

夕食は観光客向けのレストランで食べていた。観光地ボケテ高原にはお洒落な店構えで美味しい料理を出す店が多い。が、前述の通り、洋食ばかりでちょっとがっかり。ローカルフードは料理の付け合わせに揚げたバナナやキャッサバが出てくる程度だ。でも、中南米で広く食べられているセビーチェという魚介類のマリネはほとんどのレストランで出していて、いろんなバリエーションがあり、どの店で食べてもまずハズレがなく、とても気に入った。

あるお店のセビーチェ

 

レストランのシーフードはとても美味しい。でも、これはローカル料理ではないのでは。せっかくパナマに来たんだから、パナマの料理がどうしても食べてみたくて、地元の人たちが行く食堂へ行ってみた。

ボケテタウンにあるローカルな食堂

カフェテリア形式だが、並んでいる料理の種類が少なく、作ってから時間がかなり経っているように見えた。後で知ったことには、パナマのローカル食堂の多くは朝ごはんと昼ごはんのみで夜は開いていないところが多いのだそうだ。ここは夜も開いていたけれど、料理はランチの残り物だったみたい。

食べたのはこんな料理。ピラフのような米料理とポークチョップ的なもの、それと焼きバナナ。んー、不味くはないけど、特別美味しいというわけでもないかな。でも、やっとローカルな食事ができたのでとりあえず満足した!

地方の現地の人たちが利用している屋台や素朴な食堂ではシーフードは見当たらず、屋台ではフライドチキンまたはグリルチキン、エンパナーダ、オハルドゥレなど、食堂では米や豆料理や肉料理を出しているようだった。全体的に揚げ物が多く、野菜料理は全然といっていいほど目にしない。

首都パナマシティではどうかというと、大都会なのでレストランはいくらでもあって、いろんな国の料理を食べることができる。そして、ハンバーガーやピッツァなどアメリカ風ファストフードの店もすごく多い。地方では感じなかったが、パナマシティでは太った人をたくさん見かけた。パナマシティには大衆食堂や屋台もたくさんあるが、内容的にはやはり揚げ物や炭水化物が中心のようだった。

 

パナマにはPio Pioというファストフードチェーンがある。試してみることにした。

 

Pio Pioで食べたグリルチキンとパタコン

 

パナマの代表的なスープとされるサンコーチョという鶏肉のスープ

 

ピラフと唐揚げ

ファストフードにしては、なかなか美味しかった。

どうにかして現地の人たちが一般的に食べているものを食べようと探した結果が以上である。どうやらパナマ人は揚げ物が大好きで野菜はあまり食べないようだ。もちろん、これはたった数週間のパナマ滞在で得た印象に過ぎず、家庭ではもっと違うものを食べているのかもしれない。だからこれはパナマ料理の解説記事ではなく、あくまでも私が食べてみたパナマのローカルフードとと考えてください。

 

 

 

 

(この記事は以前、他の場所で公開していた2019年6月のパナマ旅行記をリライトしたものです。)

コロン島のボカス・デル・トーロは観光地なので、レストランがたくさんある。ただ、ボケテ高原でもそうだったのだが、大部分の観光客や外国人移住者が欧米人のため、レストランのメニューは洋食がメインで、メニューにローカルな料理はほとんど見当たらない。せいぜいセビーチェという魚介類のマリネや料理の付け合わせにキャッサバや調理用バナナのフライがあるくらい。屋台や簡易食堂ならば地元の人が食べているものが食べられるけれど、たいていは軽食で、あるものはどの店も同じような感じだ。欧米人観光客は自分たちの食べ慣れたものが食べたいようだが、私はパナマに来てまで洋食が食べたいわけでもないので、ちょっと残念である。

でも、意外なことにボカスタウンにはなんと日本食レストランがあった。

その名も「oh-toro」。Rahmen & Sushiと書いてあるではないか!

都会でもなく、日本人はほとんど誰も来そうにもないコロン島にラーメンの食べられる店があるということに驚いてしまった。魚介類の豊富な島だからSushiの店があってもまあ、不思議はないかもしれないけど、ラーメンだよ?

どうも気になって店内に入り、メニューを見せてもらった。

きっと日本のラーメンとは似ても似つかない料理を出すのだろうと想像したのだが、写真を見ると、案外普通の感じ。ますます気になる。これは一つ、試してみようか。私たちはここで食事をすることにした。

ドリンクメニューを見ると、JETROカクテルなるものがあって笑った。どういうこと?

料理はスシ、ラーメンだけでなく揚げ物から弁当まで幅広い。いろいろ注文してみた。

餃子。中は豚肉で普通に餃子。甘酢ソースがかかっているのがちょっと残念だけど、悪くない。

ゲソ揚げとたこ焼き。ゲソ揚げは日本のゲソ揚げとは少々異なる。日本のは衣が薄くてイカがジューシーな記憶があるけれど、ここのはもっと衣がカリカリとしている。でも、これはこれで美味しい。チリマヨネーズをつけて食べるのもなかなか良い。たこ焼きは焼いてあるというよりも軽く揚げてあり、表面がカリッとしている。これも普通に美味しい。

メインには味噌ラーメンを頼んだ。具の配置がやや微妙だ。麺を食べてみる。普通にラーメンだ。激ウマというほどではないけど違和感はない。スープも美味しい。チャーシューもちゃんとチャーシュー。このラーメン、はっきり言ってドイツのほとんどのラーメン屋のラーメンより美味しいよ。(注:  これを記した2019年時点での感想です。その後、ドイツではラーメンのクオリティが上がり、今では美味しいお店が多くなりました

夫はHagana Black Garlic Rahmenを頼んだ。しかし、、、「麺が白い。これ、ラーメンの麺じゃないよ」。味見させてもらうと、麺はソーメンであった。でも、だからといって不味いわけではなく、こういうソーメンもあると言われれば納得するかも。スープの味も悪くなかった。

娘は鮭の照り焼き弁当を注文。鮭の切り身が大きい!照り焼きソースはちょい甘すぎに感じたけれど、まあ許容範囲。ご飯の味は、、、おしい!日本のご飯の味を目指したことは伝わった。照り焼きの他のおかずは春巻きとサラダ、デザートは果物と餡入りの揚げゴマ団子。

カリブ海の島でこのレベルの日本食が食べられるとは想像していなかった。びっくり。先進国基準ではそれほど高い店ではないが、物価からして島の人たちがこのレストランで食事をするとはほとんど思えないので、観光客をターゲットにしているのは明らか。

oh-toroという店名はボカス・デル・トーロのトーロにかけたのかな?と一瞬思ったけれど、後から調べたらチェーン店のようなので名前の由来はわからない。

 

 

 

パレルモ港から夜行フェリーでナポリへ移動し、そこから北上してエミリア・ロマーニャ州で一泊し、ドイツの自宅に戻って来た。旅行記は前回の記事で終わりだが、今回のシチリア島とエオリエ諸島ロードトリップについてまとめてみよう。

1. まず、旅行記ではほとんど触れなかった食事について

シチリアの食べ物は本当に美味しかった。イタリアではそもそも食べ物の当たり外れはほとんどないし、地方ごとに郷土料理が発達しているのでどこで何を食べても美味しいけれど、私にとってはシチリア料理は今まで経験した中で最も素晴らしかった。何が良いかというと、あっさりしていて胃腸に負担がかからない。主張のある味というよりも、魚介類の出汁が効いていてしみじみと美味しい。

一番気に入ったのは「パスタ・コン・レ・サルデ (Pasta con le Sarde)」というイワシのパスタ。見た目は地味だけれど、実に美味しいシチリアの定番料理。イワシの他にアンチョビ、干し葡萄やフェンネル、松の実などが入っていて、チーズではなく炒ったパン粉がかかっている。この意外な組み合わせが絶妙なハーモニーを生み出していて旨い!お店によって味がかなり違うので、食べ比べするのが幸せだった。

シチリアでは英語はあまり通じず、イタリア語のメニューを見てもなんだかさっぱりわからずに適当にお店の人の勧めるものを注文することもあった。

適当に頼んだらマグロのからすみのパスタが出てくるとか、最高なんだけど。

甘味で気に入ったのはダントツ、カンノーロ(Cannolo)。筒状のクッキーの中にリコッタチーズのクリームが詰まっている。

ドイツのイタリア食材店でもよく売っているお菓子。でも、本場のは全然別物だと思った。その場でクッキーに冷たいクリームを詰めてくれる。チーズクリームだけれどさっぱりしてて、こんなに大きいのにぺろっと食べられてしまう。

なんでもかんでも美味しいので一つ一つ挙げているとキリがない。ただし、朝食は甘いものしかないことがほとんどで、それはちょっと(いや、かなり)辛かった。朝食はドイツの方がいいな〜。

2. 宿について

いろんなタイプの宿に泊まった中でアグリツーリズモが良かった。アクセスの悪い場所にあることも多く、ピークシーズンを過ぎていたため宿泊客は私たちだけということもあった。なのに夜になると、美味しいご飯を食べにどこからか人が集まって来る。ドイツでは経験したことのない現象で興味深い。

 

3. 移動について

私たちはドイツからほぼ全ルートを自家用車で移動した。観光地以外の場所も見たい私たちには正解。食材をたくさん買って帰るつもりだったので、車がないと難しいという理由もあった。美味しいオリーブオイルやその他の農産物を生産者から直接買うことができて満足である。でも、リーパリ島は坂道の勾配が大き過ぎて、運転した夫は大変だったと思う。シチリア島でも街中はカオスなので、よほど運転に慣れている人以外は車での移動はやめた方が良さそう。

 

4. 観光について

今回の私たちのメインテーマは「火山」で、火山地形を中心に観光した。エオリエ諸島の7つの島のうち、4つ見ることができたし、エトナ山もいろんな方面から楽しめたので大満足である。でも、当初の計画では自然だけ見られれば良いと思っていたのだけれど、古代ギリシアやローマの遺跡を見たらやっぱり面白くなった。シチリア島にはギリシア神殿や劇場などの遺跡が驚くほどたくさんある。青銅器時代の遺跡やフェニキア人の遺跡もあって、考古学的な見所に的を絞ったとしてもいくらでも見るものがありそうだ。さらに、バロックの街並み、アラビアの影響を受けた建物,etc.と文化的、美術的資源の多さ、多様さは半端でなさそうだったけれど、残念ながら私に下地がないので、もったいないけれど今回はほとんどスルー。でも、この旅をきっかけに地中海の歴史に興味が湧いたので、勉強してからまた来ようと思う。今回はパレルモを見なかったので、次回はパレルモを中心に建築物を見たり、博物館巡りができたらいいな。

5. 残念だったこと

何のトラブルもなく、とても楽しい旅だった。一つだけ残念に思ったことは、ゴミが多いこと。これまでいろんな国を旅行して来て、貧しい国へも見て来たので路上のゴミは見慣れているつもりだったけれど、シチリアのゴミは凄まじい。メジャーな観光地は比較的きれいなので、そういう場所にしか滞在しなければ見なくて済むかもしれないが、車で移動すると国道沿いに何十キロも延々と続くゴミの山に慄く。

人々のモラルの欠如だけでここまでの状態になるとは思えないので、構造的な問題なのだろうと想像する。とても気になって調べてみたら、シチリアにはゴミの焼却施設がないとか、ゴミの分別は導入されたが、プラスチックのリサイクル率は10%台だと書いてあるサイトがあったが、イタリア語が読めないので英語やドイツ語から得た情報で、確かなことはわからない。原因は何であれ、ショッキングで悲しい光景だった。

 

6. その他、シチリアならではの注意点

歩きやすい靴は超重要。シチリアはどこへ行っても硬い。坂が多く、地面は石ばかりなので、クッションの効いた歩きやすい靴を履いていないと、だんだん体が硬直して来る。幸い、履き慣れたスニーカーを履いていたので足は痛くならなかったが、地面が硬いだけでなく、なぜかシチリアの椅子は硬い椅子ばかり。深々としたソファーにはほとんど遭遇せず、宿でもレストランでも椅子は板張りかプラスチックだったので、筋肉を緩める機会がなくて背中がバキバキになってしまった。今度シチリアへ行くときはクッションを持参することにする。

 

これでシリーズ「シチリア・エオリエ諸島ロードトリップ」は終わりです。いつかまたシチリアへ行きたい。