投稿

前回の記事では、旧東ドイツ時代に建てられた高層住宅群、プラッテンバウジードルングを紹介した。旧東ドイツの遺物を見て回ることができるのはベルリンやブランデンブルクに住む楽しみの一つだ。プラッテンバウはその典型的な例としてよく挙げられるが、プラッテンバウよりもさらに直接的に社会主義時代を想像させるものがある。

それは、街角で見かける社会主義時代のアート。

初めて見たときにはそのインパクトに度肝を抜かれた。私は人生の半分近くをドイツで暮らしているが、最初の10年ちょっとは旧西ドイツエリアにいたので、社会主義についてあまり考えるきっかけがなかった。ブランデンブルクに移り住み、あちこちで西側では見たことのない独特なアートを目にするようになり、社会主義国東ドイツとはどんな国だったのだろう、そこでの暮らしはどんなふうだったのだろうかと考えるようになった。

東ドイツ時代に街角に設置された彫刻や絵はイデオロギーを前面に打ち出していたため、その多くはドイツ再統一後に撤去されている。まだ残っているものについても、今後どう扱っていくべきか、議論が交わされている。

今回、「ベルリン・ブランデンブルク探検隊」で相棒の由紀さんが撮り溜めたベルリンの気になる街角アート、そして私が撮影したブランデンブルクの街角アートについて、背景を調べてみたら、今まで知らなかったことがたくさん出て来て興味深かった。

 

 

どの作品も背景はそれぞれ興味深いけれど、私個人にとってはポツダムの情報処理センター(だった建物、現在はアートスペース)の外壁に描かれた、宇宙をモチーフとしたモザイク画が特に想像をかき立てる。旧東ドイツにおける宇宙開発は気になっているテーマの一つなので、いつか掘り下げてみたい。

 

上の動画で紹介しきれなかったが、ポツダムの情報センターの壁はモザイク画だけでなく、小さなタイルが並べられている壁もある。タイルの模様が銀河っぽい?

気になることを調べるって、本当に楽しいな。次は何を調べよう?

 

 

 

十数年前からベルリン近郊、つまりドイツ東部に住んでいるが、東部には東ドイツ人民共和国(DDR)時代に建てられた建物が多くある。社会主義の理想に基づいて設計された建物、とりわけプラッテンバウ (Plattenbau ) と呼ばれる高層の集合住宅は旧西ドイツ側に住む人たちの間ではすこぶる評判が悪い。でも、私にとってはプラッテンバウには昭和の団地風景を思い出させるものがあり、独特の魅力を感じないでもないのである。

Architektur in der Deutschen Demokratischen Republik (ドイツ民主共和国における建築) ” という資料を見つけたので、手に取ってみた。

 

表紙はまさにプラッテンバウの画像

Volk und Wissen Verlag(人民と知識出版社)という学校用教材の出版社が1972年に発行した40ページの資料で、美術の副読本として使われていたようである。

この資料では、DDR時代に建てられた建築物だけでなく、それ以前の歴史的建築物の例として中世の街並みを色濃く残すクヴェドリンブルク(Quedlinburg)の教会や木組みの民家、旧東ドイツ各地の都市の市庁舎やマルクト広場、ドレスデンやポツダムの宮殿やベルリンの歴史的地区についてもかなりのページが割かれ、詳しく図解されている。

でも、そこの部分は別の機会にじっくり読むとして、今回集中したいのは27ページからの「ドイツ人民共和国における社会主義的な住宅建築および都市計画」の部分だ。この資料は現在の視点による客観的な資料ではなく、DDR時代の学校教材なので、当時の理想に基づいた記述がなされているという前提で読むことにしよう。

第二次世界大戦で瓦礫の山となった都市を復興するに当たり、社会主義国家となった東ドイツは社会主義的なコンセプトに基づいた都市開発に着手した。資本主義社会の産物である階級格差をなくし、労働者に人間らしい住環境を提供することが社会主義の理想の実現に不可欠であるとのモットーのもと、住宅の建設が特に重視された。この資料によると、「1949年から1975年までの間に190万戸のアパートが新築または改築され、500万人以上の国民の住環境が改善された」そうだ。西ドイツが引き合いに出され、「西ドイツでも低所得者向けの社会福祉住宅が建設されてはいるものの、家賃は最大で収入の50%にも及ぶのだから問題の解決にはなっていない。その点、東ドイツでは光熱費など含めても家賃が収入の8%を超えることはあり得ない」と誇らしげだ。

住宅の建設は当然、都市開発全体の中で行われたわけだが、既存の都市が社会主義の理想に基づいて再設計されただけでなく、産業都市としてアイゼンヒュッテンシュタット(Eisenhüttenstadt)やホイエルスヴェルダ(Hoyerswerda)の社会主義的ニュータウンなどが新設された。以下の過去記事でレポートした通り、アイゼンヒュッテンシュタットは「ザ・社会主義の町」という感じでとても興味深い。私のお気に入り東ドイツ都市ベスト3の一つ。

トム・ハンクスが絶賛する旧東ドイツの社会主義計画都市、アイゼンヒュッテンシュタット

これはホイエルスヴェルダの駅前大通りに並ぶ高層アパート群。なかなか壮観だ

資料に戻ろう。左上の写真はノイブランデンブルク市の中心部。ノイブランデンブルグは中世の市壁が残る古い小さな町だったが、DDR時代に大掛かりな開発によって拡大されたため、レンガ造りや木組みの古い建造物と社会主義的な建物がほどよくミックスされていてなかなかおもしろい町だ。下の写真はコットブス(Cottbus)中心部に作られたプラッテンバウ団地。

ノイブランデンブルクのマリエン教会は素晴らしいコンサートホールになっている

政治的・経済的・文化的中心地となった首都ベルリンの開発には当然のことながら、特別に力が入れられた。ソ連をモデルにして作られた大通りカール・マルクス・アレー(Karl Marx Allee)沿道のスターリン様式建築物を始め、東ベルリンには社会主義建築が密集している。ドイツ再統一から30年近く経った今は東ベルリンの街並みも随分変化したけれど、DDRの面影が完全に消えることはないだろう。

左上からベルリンのシュトラウスベルガープラッツ(Straußberger Platz)、アレキサンダープラッツ(Alexanderplatz)、共和国宮殿(Palast der Republik) 、国家評議会(Staatsrat)

東ドイツではベルリンだけでなく小規模の都市でも中心部の空間づくりが広々としているのが特徴的だと感じる。ちなみに、社会主義の本家ロシアの首都モスクワはもちろんのこと、他の旧社会主義諸国へ行くと首都のデザインがよく似ていて、お揃いの建物も見つかる。

ドレスデンのプラガー通り(左)とそのモデル(右上)、ハレの歩行者天国
裏表紙は共和国宮殿の階段横のモザイク画。
これも社会主義的な建築エレメント

今回紹介した資料はドイツ社会主義統一党(SED) による自画自賛的な出版物なので、基本的に良いことしか書いていないのだけれど、それでもモダンな高層住宅やその他の公共施設が建設された当時の東ドイツ社会の空気感をいくらか想像することができた。高層住宅のデザインやそこでの国民の暮らしについてもっと詳しく知りたいところだけれど、それにはまた別の資料を探すことにしよう。

 

最近、古いドイツの資料の面白さに目覚めてしまった。もう誰も読まないような、下手をすると束ねて紙ゴミとして捨てられてしまいそうな本や新聞、雑誌、パンフレット、葉書。そうしたものをよく見ると過去のドイツが浮かび上がって来る。現在のドイツへと続いている過去のドイツ。私がドイツへやって来たのは1990年。それから今日までのドイツはごく小さな個人的範囲とはいえ経験して来たが、それ以前は日本にいたのでリアルには知らない。古い資料を通して覗く世界はこれまでこのブログで紹介して来た博物館の数々において見たものと繋がっていく。

そこで今回から観光スポットの情報に加え、マニアックなドイツの資料を少しづつ紹介していくことにする。最初に紹介する資料は、ドイツ民主共和国(DDR)で1978年に発行されたこのホテルガイドだ。

発行元は旧東ドイツの経済専門出版社、Verlag Die Wirtschaft。西ドイツ時代からボンに拠点を置き現在も続いているVerlag für die deutsche Wirtschaft社と名前が似ていて紛らわしいが、今はなきDDRの出版社だ。

ホテルガイドといっても社会主義国のホテルガイドである。馴染みのある日本や現在のドイツのガイドブックとはかなり違う雰囲気だ。ざらざらした発色の悪い紙でできていて、デザインもシンプル。

けっこう紙の黄ばみが強い

中を見てみよう。表紙裏にはホテルの設備を表すアイコンとその説明一覧表が載っている。ガイドブックのタイトルは「Hotelführer Deutsche Demokratische Republik(ドイツ民主共和国ホテルガイド)」とそのまんま。DDR時代、国民はどこでも好きなところへ旅行ができたわけではなかった。観光が可能だったのは国内とDDRと友好関係にあった他の社会主義国のみだった。

このホテルガイドは主にDDR国民のためのものだが、DDRに滞在する外国人旅行者も対象にしていたようで、前書きはドイツ語、ロシア語、ポーランド語、チェコ語、英語の5ヶ国語で書かれている。前書きによると、このガイドに掲載されるのはベッド数が10以上(エクストラベッド含む)の宿泊施設に限られていた。DDRでは1975年に1つ星から5つ星までの統一的なホテルカテゴリーが導入された。上の画像でわかるように、カテゴリーごとに宿泊費の幅も決まっていたらしい。5つ星ホテルのシングルルームで28〜42東ドイツマルク、ダブルルームだと45〜75東ドイツマルクか〜。高いのか安いのかよくわからない。そして、、、なになに?社会主義国および非社会主義国からの旅行客にはこれとは別の料金が適用される、と書いてある。つまり、国民と外国人とでホテルの宿泊費が異なっていたということ。

ページの下部には四角い囲み。他のいくつかのページにもこのような囲み部分があって、どうやら広告スペースらしい。極めてプレーンな広告だ。資本主義国と違って競争がないから凝った広告は必要なかったのだろう。つまり、これは広告というより、お知らせのようなもの?

何のお知らせだろう?と思ってよく見ると、”neue werbung(新しい広告)”という文字。「新しい広告」の広告、いや、お知らせ?。ちょっとよく意味がわからない。そしてそのすぐ下には Fachzeitschrift für Theorie und Praxis der sozialistische Werbung(社会主義的広告の理論と実践のための専門誌)と書いてある。ううむ、、、、。

次のページには、ベルリンPlänterwaldにあった遊園地の広告。かなりラフなイラストである。社会主義的広告の理論と実践に基づいた、というわけではないだろうが、、、。

さて、肝心のホテル情報。地域ごとにホテルがリスト化され、それぞれのホテルの住所、電話番号、Fax番号、星の数、部屋数/ベッド数、そして設備を表すアイコンが並んでいる。ざっと見た感じ、さすが首都ベルリンのホテルは星付きであればほぼ全室に電話が付いていたようだ。小さな町のホテルは星の数に関わらず個別電話の設置されていたところは少ない。シャワーまたはバスタブのないホテルも普通だったとみられる。でも、日本のホテルとは違って、ダンスフロアのあるホテルがちらほら。

私の住んでいるポツダム地域は3つの宿泊施設が掲載されていた。Hotel Potsdamというのはかつてのインターホテルで現在メルキュールホテルになっているところかな。ホテル内にインターショップ(外貨ショップ)もあったのだね。

裏表紙にはテレビ塔の写真。このホテルガイドの値段は2マルク80セント。内容は定期的にアップデイトされていたようだ。

久しぶりに観光マップを作った。

今回は「オスタルギー関連スポットマップ」。オスタルギーとはなんぞや。ドイツはご存知の通り、1989年まで西ドイツと東ドイツに分かれていた。ベルリンの壁が崩壊し、ドイツが再統一されてからもう30年近くになる。旧東ドイツ(DDR)に生まれ育った人たちの中にはDDR時代の生活文化を懐かしく思い出す人が少なくないようだ。「オスタルギー(Ostalgie)」とは東を表すOstとノスタルジー(nostalgy)とを合わせた造語である。

チープなDDR製品には素朴さや独特の味わいがあり、旧東ドイツ育ちでない人たちの中にもファンがいる。また、DDRの生活文化に触れることが冷戦の時代について知るきっかけになることもある。そこで、オスタルジーを感じられるスポットをまとめてみた。

東ドイツにはDDR時代の生活文化や社会文化について展示をしている博物館が数多くある。

観光客にとって最もメジャーなのはベルリンにある「DDR Museum」や「Museum in der Kulturbrauerei」でどちらも興味深いが、個人的オススメはアイゼンヒュッテンシュタット(Eisenhüttenstadt)の「Dokumentationszentrum Alltagskultur der DDR」。

DDR製の乗り物博物館もたくさんある。国民車トラバントの博物館はもちろん、DDR製の二輪車や電車、作業用車両もレトロなデザインで、眺めるだけでも楽しい。

 

関連動画を見つけたので貼っておこう。

DDR時代を彷彿とさせるカフェやレストラン、ホテル、映画館もいくつかある。(全ては網羅していないと思うので、登録したスポット以外のものをご存知の方は「こんな場所あるよ」と教えて頂けたら嬉しいです。追加します。

このブログではショッピング情報は敢えてシェアしていないけれど、今回は例外的にDDRグッズの買えるショップも登録した。その他、東ドイツには街並みにDDRの雰囲気が今なお濃厚に残っている場所がある。

上でも紹介したアイゼンヒュッテンシュタットの他、

マクデブルク(Magdeburg)の中心部や

ホイエルスヴェルダ(Hoyerswerda)の駅前、東ベルリンのカール・マルクス通りなど。

今回登録したものの他に、東ドイツにはDDR時代の政治犯の取り調べ所の建物を資料館にした場所や東西ドイツの国境検問所ミュージアムなど、DDR時代の政治状況や冷戦について深く学ぶことのできるスポットも非常に多くある。とても興味深いがそれらはオスタルギーとは切り口が違うので、今回のマップは生活文化を軸に関連スポットを集めた。

結構見てきたつもりだけれど、マップを作ることでまだまだ見たい場所がたくさんあることがわかった。これから少しづつ訪れたい。

 

夫のライプツィヒ日帰り出張に便乗して、またライプツィヒへ行って来た。前回のライプツィヒ訪問では学校博物館でナチスの時代や旧東ドイツの学校教育について知り、とても興味深かった。私がドイツに来たのはベルリンの壁崩壊後だし、旧東ドイツに住むようになったのも10年ちょっと前からなので、旧東ドイツ(DDR)を実際に体験してはいない。しかし、旧西ドイツで生まれた私の夫の両親は西ドイツへ逃げた東出身者で、ときどき会話の中にDDRの話が出ることがある。私自身もごく短期間ではあったが、壁崩壊からまもない頃に東側でホームステイをした経験があり、DDRとはどんなところであったのか、気になってしかたがない。

これまで、ベルリンやその他の町のいろいろなミュージアムでDDR関連の展示を見て少しづつその姿を掴みつつあるのだが、ミュージアムごとにテーマの絞り方が違うので、全体的な戦後の歴史の流れをきちんと把握しているわけではない。そこで、今回はライプツィヒ現代博物館(Zeitgeschichtliches Forum Leipzig)へ行った。

 

町の中心部にあるので、アクセスがとても楽。

この博物館は、かつて西ドイツ首都だったボンに1994年に開館した歴史博物館、Haus der Geschichteの姉妹博物館の一つ。嬉しいことに入場無料だ。

展示フロアは2階が常設展示スペースで、1945年以降の旧東ドイツの歴史について展示している。年代順展示ではなくテーマ別展示でフロアをテーマごとにパーティションで仕切ってあるので広いのか狭いのかよくわからない。展示の仕方としてはややわかりづらい気がしたが、内容はとても興味深かった。

戦後のドイツ人追放により難民となってドイツ本国へ強制移住させられたドイツ人の数。現在、シリアなど紛争地域からの難民の受け入れを巡ってドイツの政策が国内外で激しく議論されているが、ドイツは他民族を難民として受け入れて来ただけでなく、同胞である難民を受け入れ、社会に統合して来た過去がある。戦後、東欧諸国からの民族ドイツ人を受け入れ、冷戦時代には西ドイツは東ドイツからの避難民を受け入れた。同胞を受け入れることと他民族を受け入れることは同じではないが、流入者の社会への統合という課題に常に向き合って来た歴史があるのだなと考え入ってしまった。戦後のドイツ人の強制移住については、ドイツ在住のギュンターりつこさんがその時代を生きた方へのインタビューに基いた素晴らしいブログ「月は登りぬ」を執筆されている。本当に貴重な体験談で、更新を楽しみにしているブログ。

これは連合国軍政下で行われたドイツの非ナチ化において公務員などの要職につく人々とナチ党との関わりを審査するために使用したアンケート用紙。

戦後、東ドイツはソヴィエトを手本に計画経済への道を進むことになる。私はこの「まにあっくドイツ観光」を始めてから旧東ドイツのいろいろな町へ行くようになったが、あちこちの博物館を眺めていて気づいたことの一つは「DDR時代には町や地域ごとに産業を分担していた」ということだ。例えば、ドイツ光学産業の発祥地、ラーテノウの光学博物館で、「旧東ドイツ時代のメガネはすべてラーテノウで作られていた」という文面を目にして「えええ?100%?それでは独占ではないの?」と一瞬びっくりして、その後に「あっ、そうか。社会主義時代は計画経済だったんだった!」と思い出した。

東ドイツ計画経済のマップ。ドイツ再統一後には旧東ドイツの産業が衰退して多くの失業者を生んだが、設備の老朽化や技術の遅れだけが原因ではなく、産業が地域ごとに固定され、いわゆるリスク分散ができない状態だったことも一因だったのかな。

1953年に東ベルリンで起こり、東ドイツドイツ全国に広がった労働者による政府に対する抗議行動、Volksaufstand。多くの死者を出すことになったこの暴動はソ連軍が出動して鎮圧された。

DDR時代の生活の様子。このような家具は現在はレトロな家具として結構人気があったりする。窓の外にはPlattenbauと呼ばれる高層のアパート群が建ち並ぶ景色。こうした光景は東ドイツだけではなく旧社会主義国の都市部ではどこでも見られるもので、どことなく日本の工業団地に似ていないこともない。最初にPlattenbauに住む夫の親戚を訪ねたとき、子供の頃、従兄弟が住んでいた社宅に遊びに行ったときの記憶がフラッシュバックした。西育ちの夫は「典型的な社会主義建築だよ」と言ったが、私はなんとなく懐かしさを感じたものだ。

ドイツ社会主義統一党(SED)の会議室。

政治犯輸送車。

写真は撮らなかったが、70年代にライプツィヒを中心に高まった平和・環境保護運動、そしてベルリンの壁崩壊を導くことになった反体制運動についてにも大きな重点が置かれていた。ライプツィヒは戦後の東ドイツの歴史において大きな役割を果たした町だ。ここにHaus der Geschichteの分館が置かれているのも頷ける。

「オスタルギーグッズ」。オスタルギーというのは郷愁を意味するドイツ語、ノスタルギーと東を意味するオストを組み合わせた造語だ。東ドイツの人々は日本人にはなかなか想像のできないような体制の下で長い年月を過ごし、そして自らの行動によって体制を打ち破って現在があるわけだが、今となってはDDRの時代をちょっと懐かしく思うという人も多い。もちろん、当時の社会体制を肯定しているわけではないはずだが、辛かった時代もDDRに生きた人たちにとっては大切な人生の一部であり、アイデンティティを形作る要素であることには変わりがないのだろう。

3階の特別展示フロアでは東ドイツのコミックに関する展示をやっていて、これも面白かった。

DDRのコミック、Mosaik。東ドイツでは出版物に対し厳しい検閲が行われていたが、このコミックシリーズだけは正真正銘面白い読み物だと子供達は夢中になった。1955年に初登場してから20年の間に223巻まで出版されるという人気ぶりだったという。

3人の小人Dig とDagと Digedagが繰り広げる冒険旅行は東ドイツ市民が行くことができなかった国々への想像をかき立て、夢を広げてくれた。

アメリカシリーズ、アラビアシリーズ、テクノロジーシリーズなど数多くのシリーズがあり、面白いだけではなく、なかなか勉強にもなる内容らしい。このコミックは現在も東西問わず根強いファンがいる。

しかし、子供達が漫画に夢中になることを好ましく思わない大人がいるのはどこでも同じなようで、旧西ドイツでも旧東ドイツでも「子ども達を漫画の悪影響から守ろう」運動が繰り広げられた時期があったとのこと。漫画のような低俗なものを読むとバカになる、不良になるとコミックを燃やしたり、コミックを持って来たら良い本と交換してあげますというキャンペーンをやったりしていたそうだ。

 

展示のごく一部しか紹介できなかったが、ドイツの戦後史、旧東ドイツの歴史の概要を知るのに良い博物館だと思う。個々のテーマについて詳しく知りたい場合には、それぞれのテーマについてもっと掘り下げて展示しているミュージアムがたくさんあるので補うと良いだろう。

この博物館は残念ながら1/29からリニューアルのため休館になるので、ギリギリ間に合って良かった。ボンにある現代史博物館の本家、Haus der Geschiteには20年以上前に一度行ったきりだが、また行きたくなった。

 

 

 

注: この博物館は残念ながら閉鎖したようです。別の場所への移転計画があるようですが、現時点では確定的な情報がありません。本記事は過去の情報としてお読みください。

ツヴィッカウでホルヒ博物館を見た後はコンビチケットで入れるもう一つの博物館、「トラバント博物館」(International Trabant-Register、通称Intertrab)へ行くことにした。

カーナビを使ったのにも関わらず、工事で通行止めになっている場所があったりして、なかなか見つからない。いろんな人に聞いて、ようやく探し当てた。

えっ、ここ、、、、!?

入り口。

係員はおじさん一人。売店(?)ではビールも買える。

倉庫にトラバントや関連グッズを並べただけのこのミュージアムを運営するのは20年ほど前に結成されたトラバントファン同好会、Internationales Trabant-Register e.V.。

私がドイツに来たベルリンの壁崩壊直後はトラバントは「ダサいもの」の代名詞のような車で旧東ドイツの人々は西側の自動車を所有したがったし、旧西ドイツの人々もトラバントを見て苦笑していたものだが、それから30年近く経った今ではレトロな車としてツーリストにも人気だ。

トラバントパトカー。最高時速100kmしか出なかったようだ。それでパトカーが務まるの?と思ってしまうが、そもそも旧東ドイツはトラバントしか走っておらず、そのどれもが低速でしか走れなかったのだから特に不都合はなかったのだろう。

これも東の人には懐かしいMINOL石油のガソリンメーター。

DDR時代のキャンピングスタイル。

あまり見かけることはないけれど、オープンタイプもあったようだ。

内装は極めてシンプル。

「Super-Trabi」と呼ばれた1988年製。有名人が乗っていた。

現在、特別展示として子ども用の乗れる車のおもちゃを展示している。

鯉?

よく見るとDDRの愛されキャラクター、Sandmännchenのシールがたくさん貼ってある。

乳母車おもちゃのシンプルなデザインがいい。

トラバントレース、、、、。

冗談としか思えないけれど、当時は真面目だったのだろうな。

よくわからないポスターも貼ってあった。

トラバントは可愛くて好きだけれど、ホルヒ博物館を見た後で見るとギャップがあまりに凄くて、同じ工場で作られた製品だとはとても信じられない。

以下はツヴィッカウにおけるトラバント生産に関する動画。(ドイツ語)

独裁政治と人権について学ぶためのメモリアル 〜 エアフルトのGedenk – und Bildungstätte Andreasstraße

 

前回の記事に書いたように、エアフルトではシナゴーグを訪れた。その他、エアフルトには大聖堂や多くの美術館がある。旧市街に残る中世の街並みも魅力的である。しかし、この町にはおそらく観光客にはそれほど知られていないと思われるが見学するに値するスポットがいくつもある。その一つが、Gedenk- und Bildungsstätte Andreasstraße(アンドレアス通り記念・学習館)である。

 

 

これは、旧東ドイツ(DDR)の秘密警察シュタージ(Stasi)が反体制分子の取り調べのために使っていた建物だ。ここにはDDR時代全体で総計5000人が収容されていたという。現在はそしてドイツ社会主義統一党(SED)により抑圧され、人権を剥奪された人々について知り、民主主義について学ぶための学習センター兼メモリアルとなっている。

 

旧東ドイツにはかつてのシュタージの拘置所や刑務所をミュージアムにした場所が多くあり、これはその一つに過ぎない。私はこれまでに他の類似施設も見学して来たのだが、このエアフルトのものは青少年への啓蒙に主眼を置いているようで、とてもわかりやすく、よくできていると感じた。

 

入り口部分には、DDRの独裁政治を機能させたドイツ社会主義統一党を頂点とする国民監視網がまるでクモのような形で天井から左右の壁面にかけて描かれている。

 

 

捕らえられた反体制分子が収容されていた独房棟。

 

 

大部屋(?)もあったようだ。

 

展示室。DDR時代に自由を奪われていた人々の生活がどんなものであったのかが、マンガで壁に示されている。

 

これは子どもにもわかりやすい!

 

壁のマンガを読んでいたら、社会見学の高校生グループが入って来て、ガイドさんの説明を聞き始めた。ドイツの学校教育は政治・歴史教育に力を入れており、ナチスやDDR時代の負の歴史を教科書の上だけでなく、それが実際に起きていた現場を訪れて学ぶ機会を多く取り入れているのだ。(たまたま手前に高校生カップルが大きく写ってしまったが、特に意味はない)

 

壁の崩壊からすでに30年近くが経ち、今の高校生には社会主義とはどんなものだったのか、想像しにくくなっているに違いない。私は自分は社会主義の国で生活したことはないものの、ベルリンの壁崩壊は今でも自分の中での歴史的ターニングポイントになっている。しかし、日本人の若い人とそんな話をすると、「へえ、そうなんですね」と意外そうな反応が返って来ることが多い。時間とともにデフォルトの認識は変わるのだなと当たり前のことを感じるが、歴史は繰り返されるということを考えれば、負の過去には繰り返し向き合う必要があるのだろう。

 

抑圧の時代の末に東ドイツ市民が起こした「静かな革命」と民主主義の獲得についても展示されている。

 

壁には学習センターを訪れた若者達のコメントがびっしり貼り付けてある。いくつか拾い読みをしてみた。

「マジでクソな国だったんだな」

「DDRに戻りたいなんて言っているやつらは、みんなここを見に来いよ!」

そんな若者らしい言葉で綴られた感想が多かった。

 

この施設では各種ガイドツアーの他、マンガワークショップも行っている。社会的メッセージの伝達手段としてマンガの手法を学ぶというのも良いかもしれない。

 

イースター休みが終わったと思ったら、もう週末。この季節は休みばかりだ。あいにく今年は天候が安定せず、観光日和とは言い難い日が続いているが、めげずに今日もマニアックな観光を楽しんで来た。

今回訪れたのは、ベルリン中心部から南東へ約75kmに位置する美しい保養地、Bad Saarowの外れにある秘密の軍事基地、Bunkeranlage Fuchsbau

この掩体壕はナチスにより作られ、第二次世界大戦後は東ドイツ軍(NVA)が利用し、そしてドイツ統一後しばらくは、ドイツ連邦軍の管理下に置かれた。70年間に渡るドイツ軍事史上の複数エポックの遺産である貴重な史跡だ。現在はBunkermuseum Fuchsbau – ZGS14の名で一般公開されている。

 

 

ミュージアム入口。

 

ミュージアムにはあらかじめガイドツアーを申し込み、入場する。「基地の歴史ツアー」「技術設備見学ツアー」「写真撮影ツアー」がある他、「元軍人による体験語りツアー」が新たに加わった。私は歴史ツアーに申し込んでいたのだが、元軍人による体験語りツアーの開始時刻が同じだったため、間違えて後者に参加してしまったが、良いツアーだった。ガイドさんはこの基地で任務に当たっていた東ドイツ軍の元中佐(Oberstleutenant)だという。2.5時間に及ぶ本格ツアーで、滅多に聞くことのできない話をじっくり聞けるすごい機会だった。

 

1943年、ナチスはベルリン北部のオラーニエンブルクにあるザクセンハウゼン強制収容所の囚人、約900人を使ってここに武装親衛隊(Waffen-SS)の通信連隊のための秘密基地を建設した。現在、ミュージアムの名称となっている「(フクスバウ)Fuchsbau」は当時、基地につけられたコードネームが由来である。ナチスは3本のトンネルを基本構造とするこの基地から、ベルリン、ワルシャワ、プラハ、リガ(ラトヴィア)、ウィーン、メッツ(フランス)、アペルドールン(オランダ)などの主要都市へ蜘蛛の巣状に通信網を張った。

 

敗戦時に武装親衛隊のメンバーが基地から逃亡すると、ソ連軍は基地を抑え、破壊を試みたが失敗。基地は部分的に破損した状態で放置された。その後、東ドイツ軍がこの基地に隣接する第二の地下壕を掘り、基地を拡大。航空状況監視システムを整備して航空軍事司令部を配置した。1977年にはワルシャワ条約機構加盟国に共通のデータ自動通信網(ALMAS)が導入され、フクスバウもそのネットワーク拠点の一つとなった。

 

基地入口。この基地はドイツ統一後は、1995年に完全閉鎖されるまで、連邦ドイツ軍の救難隊(SAR)の拠点として利用された。閉鎖時にこの入口はコンクリートで塞がれたため、ミュージアム化にあたって、コンクリートを除去する工事が大変だったらしい。

 

ナチス時代に作られた第一の掩体壕の通路。

 

気象観測室。右側の壁の丸みからトンネル構造をしていることがわかる。

 

二つの地下壕を繋ぐ通路。

 

第二掩体壕の内部の様子。

 

電算室。丸い容器にはハードディスクが入っている。後ろに並んでいる機器はIBM製。つまり、西側諸国から闇ルートで入手したもの。

 

 

誘導室で中佐の体験談を聞く。勤務は24時間体制で朝7時に交代。地下に24時間閉じこもって仕事をした後は体の感覚がおかしかったという。旧東ドイツでは自家用車を所有している人は限られており、基地への通勤にはローカルバスを使っていた。一般市民は秘密基地の存在を知らないことになっていたが、早朝に軍人達がバスを待っている姿を見て、地元の人は薄々感づいていただろうと中佐は語る。

 

 

 

無線室。

 

その他、水道施設や機械室などを見学し、再びトンネルを通って外へ。

 

とても充実したツアーだが、地下に2時間半もいると体が冷えて来る。冬のコートを着て行って良かった。このミュージアムはマニアック度がかなり高いので、誰もに気にいる場所ではないと思うが、フクスバウ基地のあるBad Saarow自体はロマンチックな風景が好きな人にもお勧めできるとても綺麗な町で、特にテルメが素晴らしい。

 

 

 

 

最寄の町、ポツダムからベルリンへ出るときにはいつも、都市間を結ぶRegionalbahnという電車を利用する。この電車はブランデンブルク市が始発で、フランクフルト(オーデル)が終点なのだが、ときどき終点がEisenhüttenstadt(アイゼンヒュッテンシュタット)となっていることがある。

私は、このアイゼンヒュッテンシュタットという町が以前から気になっていた。アイゼンヒュッテンシュタット。名前の響きに惹かれるものがある。どんな町なのだろうか。

 

しかし、誰かがアイゼンヒュッテンシュタットについて話しているのを聞いたことがない。誰も話題にしていないが、ベルリン行きの電車にそのまま乗っていれば行き着く町。どうしても気になるので、調べてみた。すると、この町は実は特別な町であることがわかった。しかも、誰も話題にしていないどころか、アイゼンヒュッテンシュタットを大いに話題にしている人がいるのである。それは、トム・ハンクスである。

 

アイゼンヒュッテンシュタットというのは、第二次世界大戦後、旧東ドイツ(DDR)で誕生した初の社会主義モデルシティであった。社会主義の理想の元に誕生した計画都市である。DDRの工業を支える拠点として、ここに新たに大規模製鉄所、Eisenhüttenkombinat J.W. Stalin(スターリン製鉄コンビナート)が建設され、その労働者25000人が生活する町として作られた。ロシアのマグニトゴルスクがモデルとなったという。単なるベッドタウンではなく、政治的な機能が重視され、人々が社会主義の実現のために「活動」することを目的とした空間作りがなされた。この町は当初、スターリンシュタット(スターリンの町)と名付けられたが、後に製鉄(Eisen)の町だからということでEisenhüttenstadtに改名されたそうだ。

 

このアイゼンヒュッテンシュタットを、俳優のトム・ハンクスが訪れたらしい。しかも、ハンクスはトークショーでアイゼンヒュッテンシュタットについて、熱く語っているではないか!

 

 

これは、行かなくては!!

 

ということで、アイゼンヒュッテンシュタットへ行って来た。この町は旧東ドイツの中でも特に東にある。

 

 

 

旧東ドイツの町というのは、面白みのないプレハブ団地が並び、それが老朽化してパッとしない景観になっているところが少なくない。社会主義時代の計画都市だというアイゼンヒュッテンシュタットは、その最もたるものなのではないかと想像していたのだが、実際に行ってみると、イメージとは違っていた。

 

まず、メインストリートであるリンデンアレーにあるツーリストインフォメーションで町の地図をもらう。

 

 

町の中心部は4つのWK(Wohnkomplex)という居住区に分かれており、観光案内所を出発点に徒歩で回ることができる。さっそく、WK Iから歩いてみた。

 

シンプルな四角いアパートが並んでいる。

 

記念広場のモニュメント。ここはかつて「ドイツ・ソヴィエト友好広場」と呼ばれていたそうだ。

 

広場をぐるりとアパートが囲んでいる。この建物は同じ旧社会主義国ポーランドのワルシャワで見たアパートの造りとそっくりだ。

 

WK IIに入ると、建物の雰囲気が変わった。

 

 

 

この居住区では建築にクラシックな要素が取り入れられ、なかなかお洒落である。

 

中庭はどこも、とても広々としている。

 

かつて「Aktivist」という大食堂だった建物。すごいネーミングだなあ。現在は左側の一部のみがレストランになっている。

 

WK IIIへ進もう。

 

この居住区では、出窓など「ドイツらしさ」が取り入れられ、ややロマンチックな雰囲気。

 

 

WK IVは外装のリノベーションが済んでいないため、散策ルートに含まれていなかった。メインストリートに戻る。

 

 

メインストリートはいかにもDDR!である。ベルリンの壁崩壊直後に訪れた旧東ドイツの雰囲気がそのまま残っている感じで、妙に懐かしい。

 

 

 

 

 

いや〜、なんか、いい感じだね。

 

町の作りを見て歩くだけでもかなり面白いのだが、この町には大変興味深いミュージアムがある。

 

Dokumentationszentrum Alltagskultur der DDR (DDR日常文化資料館)

 

保育園の建物を改装したミュージアムで、DDR時代の東ドイツ市民の生活について知ることができる。同じようなミュージアムはベルリンにいくつもあり、どれも興味深いが、ここもかなりオススメである。中は写真撮影は禁止なので、展示の内容を紹介できないのが残念。

 

このようにアイゼンヒュッテンシュタットは特徴ある町で、歴史的遺産として訪れる価値がある。日本人にはおそらく全くといっていいほど、そしてドイツ人の間ですら知名度が高くないが、トム・ハンクスに「発掘」され、Iron Hut City(Eisenhüttenstadtの直訳)として米国で紹介されたのをきっかけに、観光地として売り出そうとしたようだが、いまひとつ成功していないようだ。

 

ポーランドとの国境の町、フランクフルト(オーデル)市からわずか25kmなので、フランクフルトを訪れる人には是非、足を延ばして欲しい。