投稿

約3週間の北海道ジオパーク•ジオサイト巡り、ついに最終日。最後の目的地はむかわ町の穂別博物館に決めた。

数年前、北海道むかわ町で見つかっていた恐竜の化石が新属新種であることが判明したというニュースを目にし、興味が沸いた。そして、むかわ竜と名付けられたその恐竜の学名が「カムイサウルス・ジャポニクス」に決まったと知ったときには思わず興奮。カムイの地で生まれ育った者としてはスルーできない。いつかカムイサウルスを見てみたいなあと思っていたのだ。

むかわ町穂別は「古生物学の町」という感じで、町のあちこちに化石や古生物のオブジェが見られる。

交差点のアンモナイト化石

穂別博物館の向かいにあるお食事中のモササウルスのオブジェ

野外博物館のタイムトンネル

野外博物館のアンモナイトオブジェ

 

穂別博物内に入ろう。ロビーで出迎えてくれたのは、カムイサウルスではなく、ホベツアラキリュウのホッピーだ。

ホベツアラキリュウは中生代白亜紀に生きた水棲爬虫類のクビナガリュウ(プレシオサウルス)で、穂別地域でおよそ8000万〜9000万年前に生息していたとされる。   その頃の穂別は、陸から遠く離れた海だった。それにしても首が長い。歯が小さくて細く、硬いものを噛み砕けないので、魚やイカ、タコ、小さいアンモナイトなどを丸呑みして食べていたと展示で読んだけれど、こんな長い首をアンモナイトが丸ごと通過していったと想像すると、どうにも不思議だ。

ホベツアラキリュウの産状復元模型と現物化石

ホベツアラキリュウの名は、1975年に化石を最初に発見した荒木新太郎さんにちなんでいる。その後の発掘調査で頭部・頸部・尾以外を除く大部分の骨格が見つかり、ホッピーは全身骨格が復元された国産クビナガリュウ第二号、北海道では第一号となった。ホッピーは北海道天然記念物に指定され、この貴重な化石の保存や展示を目的に穂別博物館が建設されたのだ。

こちらは、モササウルス類の生態復元模型。モササウルスは後期白亜紀の海性のトカゲ。確かドイツのリューゲン島のチョーク博物館で全身骨格を見た記憶がある(けど、記録していない)。ゲッティンゲン大学博物館にも生態復元模型があった(過去記事)。

モササウルス・ホベツエンシスの化石

穂別博物は大型古生物の標本もすごいけど、アンモナイト標本も魅力的なものが多い。点数は三笠市立博物館ほどではないけれど(三笠市立博物館に関する過去記事 )、内部構造が見えるものがいくつも展示されている。

 

三笠ジオパークの野外博物館で中生代の大型二枚貝、イノセラムスの化石を見た(記事はこちら)が、穂別博物館にもいろいろな種類のイノセラムス化石が展示されている。イノセラムスは示準化石なので、地層から出てくるイノセラムスの種類でその地層の地質年代がわかる。(むかわ町ウェブサイトのイノセラムス関連ページ

いろいろなイノセラムスの標本。その左には、ゆるキャラの「いのせらたん」。

さてさて、いよいよ本命。カムイサウルス・ジャポニクスにご対面しよう。

じゃじゃーん。これが実物化石のレプリカから作成したカムイサウルス・ジャポニクスの全身復元骨格だ!全長は堂々の8メートル!だそうだけど、、、あれ?なんか短くない?それに、なんとなくバランスが良くないような。、、、と思ったら、この展示室には全身が入りきらないので、しっぽ部分を外してあるのだった。

カムイサウルスの大腿部の骨化石(本物)

カムイサウルスの化石は2003年、白亜紀のアンモナイトなどの化石がよく見つかる地域を散歩をしていた堀田良幸さんによって発見された。最初はクビナガリュウだろうと思われたが、2011年に恐竜であることが判明。最初に見つかったのが連結する13個の尾椎骨だったので、全身の骨格が埋まっている可能性が高いということで2013〜14年に大々的な発掘作業がおこなわれた。博物館に展示されている発掘作業の様子を写した写真パネルによると、化石が埋まっていた地層は傾斜がきつく、作業はかなり大変だったらしい。しかし、結果として全身のおよそ8割の化石が見つかり、センセーションを引き起こす。ほぼ全身が丸ごと化石になって保存されていたのには、実際に生活していた陸ではなく、海だった地層に埋まっていたことが幸いした。穂別のカムイサウルスは死んだ後、お腹が腐敗ガスで膨れた状態でプカプカ水に浮いて沖合まで流され、バラバラになることなくそのまま保存されたということである。

むかわ町穂別博物館はとても気に入ったので、ここで今回の北海道ジオ旅を締めることができてよかった。まあ、恐竜は地質学というより古生物学だけど、時間的尺度で考えれば広義の意味でジオに含めて構わないだろう。そして、今回の旅を通して、北海道は古生物学に関連する面白い場所も豊富だと気づいた。今回見られなかった場所はまた時をあらためて訪れたい。

ということで、北海道ジオパーク・ジオサイト巡り2023の記録はこれで終わり。欲張って盛り沢山すぎる計画を立てたので、見切れない部分もあったし、ヒグマ出没のせいでアクセスできない場所も多々あったけれど、毎日面白い景色を見て、いろんな石を見つけて、興味深い博物館を訪れて、とても充実した旅になったと思う。数年中にこの続きがしたい。

 

この記事の参考文献・ウェブサイト:

むかわ町恐竜ワールド ウェブサイト

 

 

前回に引き続き、オスナブリュックを中心に広がるUNESCOグローバルジオパーク、TERRA.vita内の見どころを紹介しよう。今回のスポットはバークハウゼン(Barkhausen)というところにある恐竜の足跡が残る岩壁だ。

恐竜の足跡を見るのは実は初めてではない。これまでにフランクフルトのゼンケンベルク自然博物館ゲッティンゲン大学地学研究所博物館で恐竜の足跡のついた石板を目にして感動した。でも、今回訪れるバークハウゼンでは博物館の中ではなく、それが発見された場所で直に見ることができるというのだから、さらにエキサイティング。

 

バークハウゼンという地名の場所は複数あるので、間違わないよう注意が必要だ。目当ての場所はバート・エッセン(Bad Essen)という保養地の近郊にある。手入れの行き届いた木組みの家がたくさん残る、とても可愛い町だった。

泊まったのは古い薬局を改装したホテル。このホテルがとてもよかったな。中はセンス良く改装され快適で、客室の洗面台に置かれた歯磨き用コップがビーカーだったりとディテールも楽しめた。かなりおすすめ。

ホテルのレセプション

ここに1泊して、翌朝、バークハウゼンに向かった。

 

森沿いの道路脇に小さな看板が出ていて、森の小道を入って数分歩くだけ。

恐竜のモデルがお出迎えしてくれる。

看板の説明によると、これはカマラサウルスという草食の竜脚類である。長い首で木の高いところにある葉を食べ、その際に長い尾で体を支えていた。竜脚類の中では小柄な種だそうだ。体はずいぶんカラフルな色と模様に塗られているけれど、実際にどんな色をしていたのかはわかっていないはずだから、想像によるものだろう。

その先に進むとまもなく恐竜の足跡の残る岩肌が見えて来る。

屋根がついている

うわあ〜、迫力!巨大な足跡がはっきりくっきりとついている。そして、よく見ると2種類の違う生き物の足跡であることがわかる。

1種類は丸くて、ゾウの足跡に似ている。

もう1種類は三つ指。かなり地面にめり込んでいる。

天井が設置されている部分だけでなく、その横の岩にもたくさん足跡があった。研究者らの分析の結果、この岩の上を少なくとも11匹の恐竜が歩いたことが判明しているそうだ。そのうちの9匹は「バークハウゼンで発見されたゾウのような足をもつ恐竜」ということで、Elephantopoides barkhausenensisと名付けられた。竜脚類に属する草食の恐竜で、この岩面の上から下に向かって群れで移動したとみられる。足跡のいくつかは小さいく、子どもの恐竜も混じっていたことを示唆している。残る2匹は二本足歩行の肉食恐竜、Megalosauropus teutonicus(「ドイツのメガロサウルス」の意味)で、そのうち1匹は下から上へ、もう1匹は左から右に向かって移動した。

振り返ると背後にいたメガロサウルスのモデル

といっても、恐竜たちが斜面をダダダと走り降りたり、駆け登ったり、カニのように横歩きをしたわけではない。現在、ここはWihengebirgeという名の山だけれど、約1億5300万年前は平らな砂浜だったのだ。恐竜たちが砂浜につけた足跡は高温な気候のもとで乾き切り、その上に堆積物が積もって幾層もの地層となった。そして彼らの足跡は地中深くに埋もれ見えなくなった。

それがなぜ今、こうして岩の壁となって私の目の前にはだかっているのか?それは、かつて海岸だったこの地が後の白亜紀に隆起して山になったからである。そのとき、恐竜たちの足跡が保存された地層も一緒に押し上げられた。20世紀になって、このあたりでは石が切り出されるようになった。そして、1921年、ある一人の地質学者がむき出しになった地層に恐竜の足跡を発見したのだった。学術的に記述されたのは1974年になってからで、1982年からは天然記念物として保護されている。

これはかなり見応えがある。わざわざ見に来てよかった!でも、実はドイツの結構あちこちで大型古生物の足跡が発見されているんだよね。たとえば、過去記事に書いたように、フランケン地方でもいろいろな足跡化石が見られる。

 

https://chikatravel.com/2019/06/11/dinosaur-tracks/

 

上記以外の足跡化石の見られる場所は自作の「ドイツ恐竜関連スポットマップ」に登録してあるので、近くへ行く用があったらついでに見に行きたい。

 

 

 

今回は1931年にライプツィヒで出版された古生物学の本、”Das Leben der Urwelt(原始時代の生き物)”を紹介しよう。アンティークショップの店内をなんとなく見ているとき、変色した布製のハードカバーに恐竜のイラストが描かれているのに惹かれて手に取った。著者はヴィルヘルム・ベルシェ(Wilhelm Bölsche)。専門家向けではなく一般書のようである。1931年といえば日本では昭和6年。その時代のドイツで読まれていた古生物学の本とはどんなものなのだろうか。

多少の変色とシミはあるものの、状態は悪くない

ページ数は全部で約350ページで一般向けにしてはかなりのボリュームだ。中表紙の隣に掲載された絵は海に覆われていたジュラ紀の南ドイツの想像図。プレシオサウルスとイクチオサウルスが魚を捕らえている。

目次はなく、地球の歴史が「現在の地球はほぼ探検され尽くされてしまったが、地下には地球の過去が刻まれており、次々と新事実が発見されている」という導入で始まる長い長い読み物だ。文中挿絵は141点と豊富でビジュアル的にもアピールする。(上のページにはウミユリとアンモナイトの挿絵)

著者ヴィルヘルム・ベルシェ(1861 – 1939)は自然科学を自ら専門的に学んだことはなかったが、作家として科学をポピュラーにするのに大いに貢献した人物のようだ。自然科学の読み物を数多くしたためただけでなく、ドイツの生涯学習機関Volkshochschuleの創始者でもあった。Volkshochschule(直訳すると「市民大学」)はある程度の規模の町には必ずあるカルチャーセンターのような機関で、手頃な受講料でいろいろなことが学べる。私もスペイン語を習ったりなど、よく利用しているのだけど、Volkshochschuleは今年、ちょうど創立100周年を迎えたらしい。その記念すべき年に創始者の著書に遭遇したということになる。ベルシェはドイツ古生物学会の発足時からのメンバーでもあり、古生物学には特に造詣が深かったらしい。古生物に関する本をたくさん書いている。この”Das Leben der Urwelt”はベルシェの晩年の作品なので、長年に渡って蓄積してきた彼の知識の集大成だったのかもしれない。

イクチオサウルスの頭蓋骨
ベルンハルト・ハウフ博士(Dr. Bernhard Hauff)。過去記事で紹介した南ドイツ、ホルツマーデンにある凄い化石博物館、Urweltmuseum Hauffの設立者だ。(過去記事はこちら
フランクフルト、ゼンケンベルク博物館所蔵のトラコドンのミイラ(左ページ)とメガロサウルスから逃げる草食恐竜イグアノドン(右ベージ)。ゼンケンベルク博物館に関する過去記事はこちら
20世紀前半のティラノサウルス・レックス想像図。ティラノサウルスの骨格標本はベルリン自然史博物館で見られる。関連過去記事はこちら

一般向けの本にしては随分と詳しく、読み物の体裁を取ってはいるがかなり学術的な内容である。相当な部数が発行されたようで、90年近くも前にこのような本を読む市民がたくさんいたということが驚きだ。いや、この時代は市民の知的好奇心が爆発していた時代だったから、人々はベルシェの書く科学読み物を貪り読んだのかもしれない。ベルシェは1904年から1999年までほぼ1世紀に渡ってドイツで刊行された一般向け科学雑誌「Kosmos」でもチャールズ・ダーウィンやエルンスト・ヘッケルの進化論を紹介している。

この本はフラクトゥール文字で書かれているので読むのは疲れるけど、挿絵や写真を眺めているだけでも楽しい。もっと挿絵をお見せしたいところだが、あまりに数が多くてどれを選んだらいいのかわからないのでこのくらいに、、、。

今回は博物館の紹介ではないのだが、ニュルンベルク自然史博物館で見つけた資料が興味深かったのでメモがわりに書いておきたい。

ミュージアムショップに”Geheimnisvolle Sauärierfährten aus der fränkischen Trias – Wer hat hier seine Spuren hinterlassen?(フランケン地方の三畳紀地層に見られる絶滅古生物の足跡の謎 〜 痕跡を残したのは誰?)”というタイトルの付いた小冊子があったので手に取った。2013年2月1日から12月31日までニュルンベルク自然史博物館で開催された同名の特別展の資料として発行された冊子で、図表やカラーイラストを多く含んだ31ページで構成されている。

混乱を避けるため最初に書いておくが、上記タイトルにあるSaurierというドイツ語の言葉は恐竜を表すDinosaurierと混同されがちだが、恐竜だけを意味する言葉ではない。かつては恐竜の仲間とみなされていた魚竜や翼竜、首長竜なども含めた大型の古生物を表す一般的な用語であるが、ここでは絶滅古生物と訳した。

ニュルンベルクを訪れる前に立ち寄ったゲッティンゲンの地質学博物館でいくつかの足跡化石を見たところだったので、関係がありそうだと思い、買って来た。

ゲッティンゲン大学に展示されている大型生物の足跡化石

ニュルンベルクを含むバイエルン州北部のフランケン地方の三畳紀の地層からは、絶滅した生き物が遺したと思われる足跡がしばしば発見される。記録されているもので最も古いものは、1833年にニュルンベルク近郊のヒルトブルクハウゼン(Hildburghausen)のブンテル砂岩に教育者フリードリッヒ・ジックラーが見つけた奇妙な足跡だ。四つ足歩行をしたとみなされるその生き物の足跡には指が5本あった。複数の学者がこの足跡を分析しようと試み、有袋動物のものではないか、きっと猿の一種だろう、いや、両生類だなどと様々な解釈をしたが、1835年、ダルムシュタットの動物学教授ヨハン・カウプがChirotherium Barthiiと学術的に命名した。

Chirotheriumは「手を持つ動物」の意味、Barthiiは足跡をスケッチした銅版画家のC. Barthにちなんだ。Chirotheriumは初めて学術的に記載された生痕化石タクソンとなった。その後も同地方のブンテル砂岩からは多くの生痕化石が見つかっている。英国でも似たような足跡が発見され、両生類のものだとするという学説が有力となったが、1925年、ヒルトブルクハウゼンの足跡を丹念に分析したW. Soergelは爪を持つ爬虫類のものだと主張した。

1965年、イタリアのモンテ・ジョルジョの三畳紀の地層から主竜類の骨が発見され、Ticinosuchus feroxと命名される。ドイツでも1990年頃、バーデン=ヴュルテンベルク州のヴァルツフートで骨板を持つ主竜類ラウスキア目の骨が見つかり、Ctenosauriscus koeneniと名付けられた。現在はヒルトブルクハウゼンの足跡はCtenosauriscus koeneniだったとみなされている。

ヒルトブルクハウゼン市役所の側には足跡の実物とともにChirotheriumのモデルが展示されている。画像: Wikipedia (ヒルトブルクハウゼンのHP

しかし、なぜフランケン地方には大型古生物の足跡がよく見られるのだろうか。

フランケン地方を含むドイツ中部の盆地(Germanisches Becken)は三畳紀には乾燥した気候だった。水界は浅く、海と繋がることはほとんどなかったため、繰り返し干上がっていた。しかし、降水量の多い時期には大量の砂が水界の縁で粘土の地層の上に堆積した。そのため、地面は生き物がその上を通過できる程度には硬く、足形の窪みができる程度に柔らかかった。再び乾燥期が来ると乾いた足形の窪みは砂で覆われ、何百万年もの歳月の間に固まり、石板となった。

ブンテル砂岩に見られる足跡化石

フランケン地方ではブンテル砂岩の他に、バイロイト近郊のベンク砂岩(Benker Sandstein)やハースベルゲ郡のコーブルク砂岩(Coburger Sandstein)などからも足跡化石が見つかっている。ヒルトブルクハウゼンで初めて見つかった足跡化石はおよそ2億4700万年前に生きた主竜類のものだったが、恐竜が出現したのはそれから2200万年後のことだ。ドイツで発見された最も古い恐竜の骨はプロコンプソグナトゥス(2億1000万年前)、そしてプラテオサウルス(2億500万年前)である。

様々な足跡化石を時系列で辿ると、主竜類から恐竜への進化が見て取れる。Chirotherium Barthiiに見られた4つ足歩行と5本の指の足跡はまもなく4本指の足跡になり、それから四つ足歩行3本指を経て2本足歩行3本指へと進化して行った。(下の画像を参照)

Chiroteriumからグラレーター(Grallator eubrontes)に至る進化の図

足型や歩幅、位置関係からその生き物がどんな姿をしていたかを推測することは簡単ではないが、骨が発見されれば復元図やモデルは実際の姿により近くなる。

ドイツには恐竜やその他の古生物の足跡化石の見られる場所がいくつかあるが、特にフランクフルトのゼンケンベルク自然博物館の足跡化石は見応えがある(記事はこちら)。

関連サイト: 私がGoogleマイマップで作成した「ドイツ恐竜関連スポットマップ」。

ゲッティンゲン大学地学研究所博物館へ行って来た。ゲッティンゲン大学は正式名はゲオルク・アウグスト大学といい、天才数学者ガウスやグリム兄弟、マックス・プランクなど多数の著名人を輩出した伝統ある大学である。私の好きな博物学者で冒険家だったアレクサンダー・フォン・フンボルトもゲッティンゲン大学で地質学を学んだ。地学研究所の建物内に地学博物館があり、無料で一般開放されている。

地学研究室建物の1階フロア

ゲッティンゲン大学地質学研究所のコレクションの数は400万点を超え、ドイツ全国でも5本の指に入る規模だが、博物館の展示スペースはそれほど広くはなく、展示されているのはコレクションのごく一部だ。
化石展示室。

モササウルスのモデルとアンモナイト。

亀の甲羅の跡。

ニーダーザクセン州の白亜紀地層に見つかった海綿の化石。私はキノコみたいと思ったのだけれど、Sonnenuhr-Schwämme(日時計海綿)と書いてある。学名はCoeloptychium aganicoides。

「レーバッハの卵(Lebacher Eier)」と呼ばれるジオード。ザールラント地方のレーバッハに見られるロートリーゲント層に見られるもので、鉄鉱石を採掘した際に発見された。乾燥した大陸性気候下にあったペルム紀のレーバッハの動植物が化石となってジオードに閉じ込められている。レーバッハのジオードは卵型をしているのが特徴で、それでレーバッハの卵と呼ばれている。

こちらは第三紀の植物化石。月桂樹やカエデなど馴染みのある植物がほぼ完全な形で残っていてアート作品みたい。

他にもいろいろ面白いものがある。足跡の化石が特に見応えがある。

それぞれ何の生き物の足跡なのか、表記がなくてわからないのが残念。基本的には学生を対象にした展示なので、講師の説明を受けながら展示物を見ることが想定されているのだろう。一般の博物館のような丁寧な説明はされていない。後からネットで調べたところによると、ゲッティンゲン大学は古生物学者マックス・バラーシュテット(1857 – 1945)の足跡化石コレクションを所蔵している。バラーシュテットは200を超える恐竜足跡化石を発見し、足跡化石のスペシャリストとして知られていた。バラーシュテットは足跡の分析の結果、恐竜はそれまで考えられていたよりも動きが敏捷だったはずだと主張した。しかし、博物館における恐竜モデルの展示に彼の説が取り入れられるようになったのは、死後から十数年が経過した1960年代になってからだった。

ゲッティンゲン大学のこの地質研究所博物館には鉱物の展示室もある。また、建物の外が小さなジオパークになっていて屋外で岩石の観察もできる。無料なので満足度が高い。大学付属の博物館は大抵地味だけれど、空いていてじっくり見られるので好きだ。他にもケルン大学の地学博物館ベルリン医大の医学史博物館など面白いのがたくさんある。大学の近くに用があるときについでに立ち寄ると楽しいよ。

南西ドイツ弾丸旅行の二日目はシュトゥットガルトへ行った。シュトゥットガルトは大都市で見どころがたくさんありそうだけれど、時間がないので今回は目当てのシュトゥットガルトの州立自然史博物館(Staatliches Museum für Naturkunde Stuttgart)に的を絞ることに。この博物館はMuseum am LöwentorMuseum im Schloss Rosensteinという二つの建物に分かれている。そのうちのMuseum am Löwentorは古生物と地質学の展示がメインなのでそちらへ。

1階展示フロア。地質時代順に化石が展示されている。でも、順路が一直線でないので、ちょっとわかりづらかった。ここでは三畳紀の化石を展示している。三畳紀(約2億5100万年前〜1億9960万年前)はペルム紀の次でジュラ紀の前、中生代の最初の紀である。私のこれまでのドイツ国内化石ハンティングではペルム紀、ジュラ紀、白亜紀などの化石に触れて来たが、三畳紀は未知の世界だ。どんな時代だったのだろうか。

三畳紀はドイツ語ではTrias(トリアス)という。というよりも、Triasを日本語に訳したのが「三畳紀」だと言う方が正確かな。前々回の記事に、ジュラ紀は前期、中期、後期の3つの区分があり、ドイツではそれぞれの区分の地層の色にちなんで黒ジュラ紀、茶ジュラ紀、白ジュラ紀とも呼ばれていると書いたけれど、三畳紀も同じように前期、中期、後期の3つに区分される。区分ごとに地層の色が異なり、それが重なっていることから三畳紀とされた。命名者は南ドイツ、ハイルブロン出身の地質学者フリードリッヒ・フォン・アルベルティ。そしてこの3つの層は上から順にコイパー砂岩(Keuper)、ムシェルカルク(Muschelkalk)、ブンテル砂岩(Bundsandstein)と呼ばれる。地層はもちろん下から上に堆積するから、一番上のコイパー砂岩が最も新しい。一番古いBundsandsteinは、日本語に直訳すると「カラフルな砂岩」という意味だ。カラフルというけど、実際に見ると赤っぽい。

ブンテル砂岩に残ったラウスキア類の足跡。三畳紀前期、この化石が発掘されたあたりではしばしば川が氾濫し、湿った周辺の土の上にいろいろな生き物が足跡を残した。水が引き、土壌が乾燥すると足跡も乾いて固まった。再び洪水が起きると足跡の凹みに堆積物が溜まっていったらしい。

こちらはブンテル砂岩の上のムシェルカルク層。ドイツ語でムシェルとは貝、カルクは石灰岩なので、要するに貝などがどっさり埋まっている石灰岩ということね。

アンモナイトなどがギッシリ

ムシェルカルクからよく見つかる海棲爬虫類、ノトサウルス

コイパー砂岩層の展示はなぜか写真を撮り忘れてしまった。この博物館にはジュラ紀の化石も多数展示されている。そのうちの黒ジュラ紀化石の多くは前日に訪れたホルツマーデンで発掘されたものだ。素晴らしい標本ばかりでどれも一見の価値があるが、今回の記事ではこの博物館で個人的に面白く感じた「鳥から恐竜への進化」展示をクローズアップする。(黒ジュラ紀の化石が気になる方は、是非こちらを見てね)

最近、恐竜関連の本で”恐竜は厳密には絶滅しておらず、恐竜の一部である獣脚類が鳥類に進化して今現在も生きている“と読んだ。知識としてはそうインプットしたのだけれど、恐竜が、それも「鳥」の字がつく鳥盤類ではなく獣脚類が鳥へ進化したというのがなんともややこしく、イメージ的に今ひとつピンと来ていなかった。一体どうやったらあんな怪獣っぽいやつらがインコやジュウシマツへ進化できたのだろうか?

それを知るには、獣脚類の指と首と尾に注目すると良いらしい。写真はドイツの三畳紀の地層から発掘された最大の獣脚類恐竜、リリエンステルヌス(Liliensternus)の復元骨格。この肉食恐竜の首は前にまっすぐに伸び、尾は長く、指は4本ある。最も古い時代の恐竜は指が5本だったそうだが、1 本少ない4本になっている。

4本

上のリリエンステルヌとジュラ紀後期の獣脚類、アロサウルス(Allosaurus)を比較してみよう。アロサウルスは首がS字型に曲がり、指は前足が3本、後ろ足が4本である。

3本

次にコンプソグナトゥス(Compsognathus)の図を見ると、骨がかなり軽量化しているのがわかる。首の下にV字型をした骨がある。これはGabelbein (Furcula)といって鎖骨が中央で癒合したもので、鳥類に見られる特徴だそうだ。鳥が翼を上げ下ろしして飛ぶ際に重要な役割を果たす。足の指もぐっと華奢になっているね。

コンプソグナトゥスのモデル。羽毛に覆われ、小さいせいもあり、確かに鳥っぽい。

これは白亜紀前期のカウディプテリクス(Caudipteryx)。カウディプテリクスとは「尾に羽毛を持つもの」という意味だそうで、前足と尾の羽毛が長い。歯が描かれていないことにも注目。

カウディプテリクスの化石

カウディプテリクスと近縁のオヴィラプトルのメス

次は白亜紀の前期から後期にかけて繁栄したドロマエオサウルス。尾が固り、腕が長くなっている。後ろ足の指は鳥と同じように鉤爪になっている、木に登る際に枝を掴むのに適していたと考えられるそうだ。

ドロマエサウルス科ミクロラプトルのモデル

このように獣脚類の恐竜は長い年月をかけて次第に鳥的な特徴を獲得していった。

そして1860年、南ドイツのゾルンホーフェンで初めて始祖鳥(アーケオプテリクス、Archaeopteryx)の化石が発見される。

始祖鳥のモデル

始祖鳥という名前からには史上最古の鳥なのかと思えば、羽毛や翼を持ち相当に鳥っぽいものの、現在の鳥の直接の祖先ではないらしい(紛らわしい〜)。この辺りのことは展示には詳しく説明されていなかった、身近にある恐竜関連資料を読んでも説明が微妙にまちまちで今ひとつクリアにならないので、とりあえずここでは保留にしておこう。近々、恐竜の専門家に質問することにする。

現在の鳥

鳥は鳥でさらに進化して、現在は姿かたちの様々な鳥が約1万種もいるとされているのだから進化というのは不思議で面白いね。

 

以上、自分の関心によりかなり偏った紹介になってしまったので、シュトゥットガルト自然史博物館(Museum am Löwentor)の全体的な様子が知りたい方は、以下の動画をどうぞ。

Googleマイマップを使ったまにあっくドイツ観光マップの第5段、「ドイツ恐竜関連スポットマップ」を公開した。

カテゴリーは「恐竜パーク」、「恐竜の展示が見られる博物館」、「恐竜の足跡が見られる場所」の3つ。

恐竜パークはインドアの遊技場的なものとオープンエアのテーマパークがある。オープンエアのテーマパークの規模はまちまちだが、2kmの遊歩道に150体もの実物大恐竜モデルを設置しているパークもあり、モデルといえども見応えのありそうな恐竜パークがいくつも見つかった。子どもと一緒のお出かけにぴったり。

博物館へ行けば、本物の恐竜化石が見られる。マップには厳密な定義での恐竜だけでなく、首長竜や魚竜、祖始鳥などの展示が見られる博物館も含めた(ドイツ語で〇〇サウルスという名前がついているもの)。マップ上で赤くなっているスポットは私がこれまでに訪れた恐竜関連の展示のある博物館だ。他のまにあっくドイツ観光マップ同様、当ブログの記事をリンクしている。

説明の欄には、それぞれの博物館でどんな恐竜(または恐竜に順ずるもの)が見られるのかを書き入れた。これまでに行った博物館については自分の目で見て確認しているけれど、それ以外は博物館のウェブサイトの情報を拾ったので、全ての展示物の情報を網羅しているわけではなく、目玉展示物のみ。今後、見に行って確認できた情報を追加していこう。(ここの博物館でこんな恐竜を見たよ!という情報があれば、教えてくださると嬉しいです

その他に、ドイツ国内には恐竜の足跡の見られる場所もいくつかある。ハイキングルートになっているので、散策がてら恐竜について知ることができて楽しそう。

 

恐竜ファンの方、ドイツ在住でお子さんを連れてのお出かけ先を探している方、よかったら是非、このマップを利用してくださいね。

 

前回の記事に書いたように、ブラウンシュヴァイク自然史博物館ではスピノフォロサウルスやイチクロサウルスの化石などを見たが、スピノサウルス展を見るためダンクヴァルデローデ城へ移動した。

ダンクヴァルデローデ城の外観を撮り忘れてしまったが、こんな感じ

受付でチケットを見せると、「スピノサウルス展なら二階の騎士の間です」と言われ、階段を上がる。

わっ。なんか凄そうな広間!入り口に「スピノサウルス 〜 謎の巨大恐竜」と書かれた大きなパネルが置かれている。このスピノサウルス展はナショナルジオグラフィックとシカゴ大学による移動展覧会であるらしい。

「騎士の間」の内装は素晴らしく、それ自体が拝観に値するが、そこに大きなスクリーンが設置され、スピノサウルス発掘ドキュメンタリー動画が流れている。これから何が始まるんだろうという期待感が高まる空間演出だ。

中世の広間と恐竜は一見ミスマッチだが、ブラウンシュヴァイクでスピノサウルス展が開催されているのは偶然ではない。なぜなら、スピノサウルスを初めて学問的に描写したのはブランシュヴァイク出身の古生物学者、エルンスト・シュトローマー男爵だったからだ。1912年、シュトローマー男爵を含むドイツの化石発掘調査隊がエジプトで巨大な生き物の化石を掘り当てた。シュトローマーはこの生き物を「スピノサウルス(Spinosaurus aegyptiacus)=エジプトの棘のあるトカゲ」と命名した。

発掘された恐竜の骨とシュトローマー。

シュトローマーによるスピノサウルスの描写

化石の分析の末、シュトローマーはスピノサウルスはティラノサウルスをも超える巨大な肉食性恐竜だったと結論づけた。発掘した化石の全てをドイツに運ぶことはできなかったが、シュトローマーの持ち帰ったスピノサウルスの骨の一部はミュンヘンの博物館に保管された。しかし、第二次世界大戦におけるミュンヘン空爆で焼失してしまう。

シュトローマーにより再現されたスピノサウルスの棘

失われ、忘れ去られていたスピノサウルスだが、シュトローマーの発見から約100年経過した2013年、再びその化石が発見され、古生物学界にセンセーションが巻き起こった。新たな発見者はドイツ生まれのシカゴ大学古生物学研究者、ニザール・イブラヒム(Nizar Ibrahim)氏。イブラヒム氏のスピノサウルス発掘物語はまるで推理小説のようだ。2008年、博士論文の調査のために赴いたモロッコで同氏はベドウィンの商人からいくつかの「恐竜の骨」を見せられた。そのうちの一つがイブラヒム氏の関心を引く。巨大な棘のかけらのように見えるその化石には赤い特徴的なラインが入っていた。

そしてその数年後、イブラヒム氏はミラノの自然史博物館でモロッコで見たものとそっくりな恐竜の骨に遭遇する。その骨にもやはり赤いラインが入っていたのだ。「あのとき見た骨はこの骨と同一の恐竜のものでは!?」

こうしてイブラヒム氏のスピノサウルスを探す旅が始まった。勢い勇んで再びモロッコへ飛んだものの、あの時の商人の名前も住所もわからない。ほとんど手掛かりの無いまま数ヶ月間探し回ったが、なしのつぶてだった。しかし、諦めて往来の茶屋でミントティーをすすっていると、なんという偶然か、くだんの商人が通りかかったという。「あのときの骨はどこで見つけたんだ?場所を教えてくれ!」2013年、イブラヒム氏率いる発掘調査隊はモロッコへ向けて出発した。そしてベドウィンの男に教えられたケムケム層から、幻のスピノサウルスを含め、数々の恐竜化石が見つかったのである。

すごい話だなあ。このスリリングな冒険物語をワクワクしながら読み終わり、パーティションで仕切られた広間の反対側へ出た。すると、、、、。

うわあああ!凄い!!騎士の間の豪華絢爛な装飾との相乗効果で大迫力の光景。

これがスピノサウルスだ。シュトローマーの研究から100年を経て、イブラヒムの再発見によりスピノサウルスの全骨格標本復元が実現したんだね。

口はワニのように細長い。鼻の穴は小さく、口の先端からはかなり距離がある。スピノサウルスは水棲で、水中の獲物を捕らえる際に息がしやすいように頭部がこのような形に進化したと考えられるそうだ。魚のようなヌルヌルした獲物をしっかりと掴めるよう、指は長く、鋭い爪が付いている。後ろ足の短さも水棲生物の特徴だという。

この長い尻尾と大スクリーンのサハラ砂漠!ただただ圧倒されるのみ。

スピノサウルスの他にもカルカロドントサウルスや、

デルタドロメウス、

アランカ・サハリカなどが展示されている。

これは相当に面白い展覧会。とにかくロケーションが素晴らしい。9月9日までなので、見たい方はお早目に。

イブラヒム氏のTED動画

ニーダーザクセン州へ週末旅行に行って来た。バイエルン州に住む友人とハノーファーで待ち合わせていたが、ハノーファーまでただまっすぐ行くのではなんだかつまらない。途中でどこか立ち寄ろうかと地図を眺めたら、まだ行ったことのない都市、ブラウンシュヴァイクが目についた。軽く検索したら、「ブラウンシュヴァイク自然史博物館」がある。現在、スピノサウルスの特別展を開催中だという。よし!ではそこへ行ってみることにしよう。

州立自然史博物館はブラウンシュヴァイク大学の建物に隣接している。

博物館の前で大きな恐竜が迎えてくれた。これはスピノフォロサウルス(Spinophorosaurus nigrensis)のモデル。名前が似ていて紛らわしいが、スピノサウルスではない。ブラウンシュヴァイク自然史博物館の発掘調査隊が2005年にナイジェリアで発見した植物食の竜脚類のモデルだ。スピノフォロサウルスが発掘されたことにより、2010年に同博物館に恐竜の間(Dino-Saal)が新たに設けられたそうだ。

こちらの小さい恐竜は1998年にハルツ地方のゴスラー付近で発掘されたエウロパサウルス(Europasaurus holgeri)の実物大モデル。モデルの手前に見えるのは恐竜の足跡のついた砂岩の板。また、スピノフォロサウルスとエウロパサウルスの周りには周辺地域で採れた種類の異なる石が配置されている。というのも、ブラウンシュヴァイクはドイツ国内で地質学的に特に興味深いエリアに位置しているのだ。隣接するハルツ地方を中心とする東西約100km、南北120kmのエリアはユネスコ・グローバルジオパーク(UNESCO-Geopark Harz. Braunschweiger Land. Ostfalen)に認定されており、ドイツ最大のジオパークだという。そしてこのジオパークの特色は、古生代から新生代までのほぼ全ての地質年代の岩石が観察できることなんだって。そんなすごい地域だったとは!(詳しい情報はこちら

そのような自然条件の地域に位置する自然史博物館だから、当然、見応えがある。

まずは標本室。素晴らしい〜!

標本室が大好きな私はうっとり。でも、爬虫類などの標本は苦手な人もいるかもしれないね。

でもほら、標本ってこんなに美しい。

哺乳類の剥製は見るとかわいそうな気にもなるけれど、でも、こんな生き生きとした剥製、すごいなあ。

標本室以外にも見所はたくさんだ。フェルディナント・アルブレヒト1世のお宝コレクションを展示したSchatzkammerには珍しいものが並んでいる。

装飾を施したオウムガイとか、、、。

背中の穴で卵を孵化させるコモリカエル(ピパピパ)。ちょっと気持ち悪いけど、あまりに不思議なのでついじーっと見てしまう。こういうの苦手な方、すみません。

2011年にブラウンシュヴァイク付近(Hondelage)で発見されたジュラ紀の魚竜化石2体。ステノプテリギウスの全骨格にユーリノサウルスの骨の一部が重なった状態で埋まっていた。

こちらはプシッタコサウルス。中国で発見されたもの。

これもまた珍しい展示物。ステラーカイギュウと呼ばれる絶滅した海棲哺乳類の骨格だ。1741年にドイツの自然史学者、ゲオルク・ヴィルヘルム・ステラーによりベーリング海で発見された。

まだまだ続々と出て来るが、写真を貼っていたらキリがないので、「恐竜の間」についてはオープン当時の紹介動画を貼っておこう。

思いつきで立ち寄ったブラウンシュヴァイクだったので、実はそれほど期待していなかった。来てみてびっくり。ブラウンシュヴァイクからほど近いニーダーザクセン州ハルツ地方は「ジュラシック・ハルツ」とも呼ばれ、ドイツの恐竜研究の重要拠点であることがわかった。機会があればジオパークも訪れてみたいな。

と、すっかり満足して、うっかりしてこのまま帰ってしまうところだった。そういえばスピノサウルスの特別展示をやっているはずだけれど、肝心のスピノサウルスは一体どこに?スピノフォロサウルスは見たけれど。

受付で聞くと、「スピノサウルス展はここではなくて、ダンクヴァルデローデ城でやっています」とのこと。ダンクヴァルデローデ城は旧市街にあるという。えー、なんで別の場所でやっているの。移動しなきゃならないなんて面倒臭い!と思いながら、せっかく払った入館料を無駄にするのももったいないとシブシブ城へと移動することにした。

ダンクヴァルデローデ城で物凄い光景が私を待ち受けているとはこの時点では思いもせずに、、、、。

(次回に続く)

 

 

こちらの記事に書いたように、突然、私の心の中に「恐竜」が侵入して来た。恐竜の世界はいかにも奥が深そうで、ハマると大変なことになりそうだという懸念もあるが、少しくらい知っておいて損はないだろう。しかし、恐竜はいかんせん種類が多くてどこから手をつけていいかわからない。とりあえず身近な自然博物館にいる恐竜から見ていくことにしよう。

ということで、ベルリン自然博物館(Museum für Naturkunde Berlin)へGo!

ベルリン自然博物館(別名、フンボルト博物館)はドイツに数多くある自然博物館の中でも特にメジャーなので説明するまでもないかもしれないが、館内中央に有名な「恐竜の間」がある。

廊下から見た恐竜の間。どどーんと頭が廊下にはみ出しているのは、アロサウルス(Allosaurus fragilis)。ベルリン自然史博物館に展示されている数々の恐竜の骨は、ヴェルナー・ヤネンシュ率いるドイツの地質学・古生物学研究者チームが1903年から1913年にかけ、タンザニアのテンダグル化石産地のジュラ紀後期の地層から発掘したものである。この探検では合計250トンもの恐竜の骨が見つかっており、史上最も成功した恐竜発掘とされる。

アロサウルスは平均体重約2トン、前長8.55mの大型肉食竜脚類。ジュラ紀後期最大の捕食者だった。やたらと重そうに見える大きな頭だが、大きさのわりには骨はスカスカで軽い。この大きな口をガバッと開けて獲物を捉え、顎をガシャンと素速く閉めて歯で獲物を刺し殺した。

それに比べて小さくて可愛らしいこちらの恐竜はディサロトサウルス(Dysalotosaurus lettowvorbecki)。体重70kgと、私の夫より軽い。尻尾がもっと短ければ、家で飼ってもそれほど違和感ないかもしれない。ディサロトサウルスの骨は複数の固体のものがまとまって発見されたので、群れを作って生活していたと考えられるそう。

こちらはエラフロサウルス(Elaphrosaurus bambergi)。体重は250kgあったらしいけど、スレンダーな感じ。しかし、ディサロトサウルスと違って肉食である。テンダグル層で発掘された恐竜の化石の中では最も状態が良かった。腿が短くて脛が長い体型から、歩行スピード速かった(30-70km/h)と考えられている。

右のキリンのような骨格の恐竜は、ディプロドクス(Diplodocus carnegli)。体重12トン、体長27メートル。残念ながら、この写真の撮り方は失敗だった。なぜなら、ディプロドクスは長い首だけでなく、長い尾も特徴だから。ものすごく長い首と鞭のような尾が脚の前後にシーソーのようにほぼ水平に伸びた体勢が凄いので、それがわかるように撮るべきだった。それにしても、こんなに長い首、ずっと持ち上げていて疲れなかったのかなあ。ちなみにこの標本は1899年に米国で発掘されたもののコピーである。

じゃーん。こちらがベルリン自然史博物館の目玉、ブラキオサウルス。全身骨格標本では世界最大だそうだ。ブラキオサウルスの特徴は前肢が後肢よりも長く、肩が後ろに向かって傾斜していること。このような骨格のため高い木の上の方の葉っぱをうまく食べることができたそうだが、体重50トンで草食だなんて、生きるのに一体どれだけの量の植物を食べてたんだろう?

ブラキオサウルスの頭蓋骨。クシのような歯をしており、装飾の哺乳類のように葉っぱをムシャムシャ噛むことができなかったので、枝ごと折って丸呑みしていた。胃の中にある石が消化を助けていたという説があるらしい。

こちらの頭がなんとなくロバっぽいのは、ディクラエオサウルス(Dicraeosaurus hansemannni)。低いところの葉っぱを専門に食べていたそうだから、高いところ専門のブラキオサウルスとはうまく共存できていたのだろうか。

ケントロサウルス(Kentrosaurus aethiopicus)。ステゴサウルスの近縁だが、ステゴサウルスよりも小さい。背中の板にはいろいろな役割があり、仲間を識別したり異性にアピールするための道具であった他、空調設備の機能も果たしていたそう。

「恐竜の間」にある大型標本はこれだけ。でも、2015年からベルリン自然史博物館にはなんとティラノサウルス(Tyrannosaurus rex)の標本も展示されているのだ。

別室のティラノサウルス。彼の名はトリスタン・オットー(Tristan Otto)。2012年、米国モンタナ州Hell Creekの白亜紀の地層から発掘された。トリスタンの化石は当初、米国やカナダの各地の博物館にオファーされたが、プレパレーションに膨大なお金がかかることから、引き取り手が見つからなかった。バラバラにいろいろな人の手に渡る危機に瀕していたところを化石コレクター、ニールス・ニールセン氏が一括で買い取り、ベルリン自然史博物館に貸し出している。

ティラノサウルスの化石は世界でこれまでに合計50体発見されている。トリスタンの頭蓋骨は55個のうち50個が見つかっており、最も保存状態が良い。

写真では見えないが下顎の歯根に腫瘍があり、トリスタンは歯痛に悩まされていたらしい。気の毒に。推定年齢は20歳。

後ろから見たトリスタン。

この博物館にはもう何度も来ているけれど、恐竜をじっくり眺めたのは実は今回が初めてだった。良く見ると面白いものだ。こんなことなら、先日訪れたフランクフルトのゼンケンベルク自然博物館でもしっかり恐竜を見ればよかったとやや後悔、、、。ゼンケンベルクではメッセル・ピットから発掘された古生物化石の展示が面白すぎて、そちらに注意が集中していた(そのときの記事はこちら)。

今年ドイツで新しい恐竜に関する本が出版されたので、現在、読んでいる。読み始めたばかりだが、面白い。

Bernhard, Kegel    Ausgestorben , um zu bleiben: Dinosaurier und ihre Nachfahren

ちょうど今、「ジュラシック・ワールド」が上映中なので、週末にでも見に行こうっと。

 

ジョン・ケージの「世界で最も長い曲」を聴きにはるばるやって来たハルバーシュタットだったが(前回の記事はこちら)、来てみれば他にもいろいろ見所がありそうな町である。旧市街には木組みの建物が多く残り、博物館もたくさんある。せっかく来たのでもう少し見て行くことにした。あらかじめ情報収集して目星をつけておいたのはMuseum Heineanumだ。

というのも、実は最近、にわかに恐竜に興味が湧いている。きっかけは先日、フランクフルトのゼンケンベルク自然博物館で圧倒的な恐竜の展示を見たことや、ゾルンホーフェンで化石探しをして古生物に惹かれるようになったことにある。それで、図書館からこんな図鑑を借りて来た。

Dorling Kindersley社の古生物図鑑。図鑑が乗っているのは我が家の「拾ったものが入れられる」居間のテーブル

私はDorling Kindersley社の図鑑シリーズが大好きで、これもすごくいい!!感動もの。古生代や中生代の生き物が見たくて借りて来たのだけれど、恐竜もたくさん載っていて、見ているうちになんだか恐竜が面白くなってしまった。私は子どもの頃はそれほど恐竜に興味がなかったので、知っているのはメジャーなティラノサウルス、ステゴサウルス、トリケラトプス、、、、あと何がいたっけ?という超低レベル。恐竜の基礎知識が欲しいなと思い、以下の本を読んでみた。

木村雄一著 大人の恐竜図鑑

土屋健著 大人のための「恐竜学」

おんもしろ〜い!!どちらもオススメ。

 

ハルバーシュタットに話を戻すと、この町は恐竜、プラテオサウルスの骨が大量に見つかったことで有名な町であるらしいのだ。Museum Heineanumという博物館でプラテオサウルスが見られるという。Museum Heineanumは郷土博物館(Städtisches Museum Halberstadt)の敷地にある。

郷土博物館。左に恐竜の置物

郷土博物館とHeineanumへは共通チケットで入館できる。郷土博物館の方は今回はパスしようと思ったけれど、運の良いことにたまたま8月26日まで恐竜展「Plateosaurus, Mammut & Co.」をやっているので見ることにした。

プラテオサウルスは三畳紀後半、ヨーロッパの森や湿地にに広く棲息していた竜盤類の恐竜で、最も最初に発見された恐竜の1つ。草食だが、小型の肉食恐竜から進化したとされる。

プラテオザウルスは50体以上もの骨格が丸ごと発掘されていることから、研究が良く進んでいる恐竜だそうだ。その大部分はドイツで発見されている。(写真のものは複製)

坐骨と尾椎の一部

左から、坐骨、脛骨、大腿骨

 

郷土博物館の特別展示を見た後は、一旦建物を出てすぐ側のHeineanumへ。Heineanumは基本的には鳥類博物館で充実した鳥類の剥製コレクションがあるので有名だそうだが、全部見ている時間がなかったので、今回は恐竜だけを見た。

プラテオサウルスは四足歩行だったのか二足歩行だったのか、長いこと議論されていた。最近の研究から、「基本的には四足歩行だったが、二足歩行もできた」とみなされている。

足の指と爪(左)と手の指と爪(右)

これは1899年にハルバーシュタットで発掘されたEurycleidus arucuatus。凄いね。でもこれは、大型の海棲爬虫類で、恐竜ではないそうだ。

恐竜の他にも重要な古生物として、長らく鳥の先祖だと思われていた祖始鳥(アーケオプテリクス)がある。祖始鳥の化石が初めて発見されたのは1860年で、南ドイツのゾーレンホーフェンのジュラ紀の地層から羽が見つかった。その後、周辺の地層から12の骨の化石が発見されている。

そういえば祖始鳥の標本はベルリンの自然史博物館で見られるんだった。前に写真を撮ったつもりだけれど探せなくなってしまったので、今度ベルリンの自然史博物館へ行ったらもう一度撮って来てここに追加しておきます。

さて、ハルバーシュタットで恐竜学へのささやかな一歩は踏み出せた。今後、他の自然史博物館へ行ったら、恐竜がないか探して、少しづついろんな恐竜のことを知りたいな。

 

 

フランクフルトへ行って来た。15年ほど前まで近郊にしばらく住んでいたことがあり、私にとって馴染みのある町だ。大きな町で外国人も多い。しかし、フランクフルトはそれほど人気の高い観光地ではない。というのも、近代的な高層ビルの建ち並ぶフランクフルト中心部の街並みはあまりドイツらしくないのである。国際空港があるのでアクセスは便利だけれど、フランクフルトをじっくり観光する旅行者は少ないかもしれない。

私もフランクフルトは嫌いではないが、正直なところ、それほど魅力を感じていたわけではなかった。先日、風邪を引くまでは。

風邪で体がだるかったのでソファーでごろごろしながらネットでドキュメンタリー番組を見てやり過ごした。現在のドイツの国土が46億年の地球の歴史の中でどのように形成され、変化して来たかという内容の地質学史ドキュメンタリーで、とても面白かったのだ。

フランクフルトを例に取ると、現在フランクフルトのある場所は3億2000万年前は高い山の上だった。それが2億5000万年前には広大な砂漠の中心となり、 1億8000万年前には海の底に沈み、5000万年前には熱帯雨林が一帯に広がり、2万5000年前には氷河で覆われ、そして2000年前には深い森となった。現在はモダンな国際都市である。様々な環境を経て今の姿があるんだなあと感心してしまった。まあ、考えてみれば当たり前のことなのだけれど、摩天楼がシンボルのフランクフルトを恐竜が走り回っていたこともあったと想像すると、なんだか不思議な気がする。そういえば、フランクフルトのゼンケンベルク自然博物館(Senckenberg)には大きな恐竜の骨がたくさん展示されていたなあと思い出した。それで、久しぶりにまたゼンケンベルク自然博物館へ行きたくなったというわけである。

ゼンケンベルク博物館は地質、植物、動物、人類、古生物など自然史を広範囲に網羅する総合博物館で、ドイツに数多くある自然史博物館の中でも最大規模を誇る。有名な博物館で日本語の情報も多数あるから全体的な説明は省き、ここでは私が特に見たかった古生物学の展示を紹介することにしよう。

まずはゼンケンベルク自然博物館のハイライト、恐竜の間へ。ここの恐竜コレクションはドイツ国内最大だ。

通路には世界各地で見つかった恐竜の足跡が展示されている。これはイグアノドンの足跡。(ボリビア、白亜紀後期)

ブラキオザウルス(スイス、ジュラ紀後期)の足跡。

恐竜の間には、竜脚類(Sauropodomorpha)、獣脚類(Theropoda)、装盾亜目(Thyreophora)、鳥脚類(Ornithopoda)、角竜類(Marginocephalia)の5種に属する恐竜の骨が展示されている。

言わずと知れたティラノザウルス(獣脚類、米国)。

トリケラトプス(角竜類、米国)。

モンゴルで発見された恐竜の卵。他国で発見されたものばかり紹介してしまっているが、ドイツにも恐竜は存在した。ドイツの恐竜について知りたい方は、こちらをどうぞ。(ドイツ語)

恐竜だけでなく、他にも象目やクジラなどの大型生物の骨がたくさんで見応えがある。

象目の進化と移動に関する説明も面白かった。

ところで最近私は化石に興味があって、いろんな博物館で化石を眺めているのだが、ゼンケンベルク博物館の化石コレクションもとても面白い。

イチョウの化石。ヨーロッパ人は17世紀の終わりまでイチョウという植物の存在を知らなかった。日本を訪れた博物学者、Engelbert Kaempferが1691年に発表した書物「日本誌」に紹介されたのが初めてだそうだ。その後、日本からもたらされたイチョウはヨーロッパで非常に珍重され、文豪ゲーテに愛されたことでも有名だ。しかし、実はイチョウはドイツにも生息していたのだ、約2億5000万年前に。ヨーロッパではとうの昔に絶滅してしまったため、イチョウは「生きた化石」と呼ばれる。このように「ヨーロッパでは絶滅したが、アジアやアメリカ大陸では今も生息している」植物は他にも多くある。というのは、ドイツを含めたヨーロッパもかつては熱帯・亜熱帯の環境を経験したが、氷河期に暖かい環境を求めて南に移動しようとした植物の多くがアルプスやピレネーを超えられず、またヨーロッパとアフリカを隔てる海を渡ることができずに絶滅してしまった。だから、現在のヨーロッパの植生はアジアやアメリカなどに比べて種類に乏しい。しかし、ヨーロッパでは冷涼な現在の気候からはかけ離れた、暖かい環境に特有な生物の化石がたくさん見つかる。

そしてなんと、とここからがこの記事の本題なのだが、フランクフルト近郊には世界有数の化石の宝庫、メッセル採掘場(Grube Messel)がある。メッセル採掘場はフランクフルトから南に20km、ダルムシュタットの北8kmの場所に位置する火口湖で、湖の底にはオイルシェールが埋蔵する。かつてここではオイルシェールの採掘が行われていた。採掘事業が廃止された後、湖を産業廃棄物の処理場にする計画があったが、地質学的な重要性が高い場所であることを理由に反対運動が起こり、ゴミ捨て場計画は中止された。そして1995年、メッセル採掘場はドイツ初のユネスコ世界自然遺産に登録された。ゼンケンベルク自然博物館にはメッセル採掘場に関する展示室があり、発掘された多くの化石が展示されている。

メッセル採掘場で発掘された化石の数々。植物から昆虫、魚、両生類、爬虫類、哺乳類とあらゆる種類の生物がほぼ丸ごとの姿で発掘されていて、目を見張るばかりである。

ウマの祖先、プロパラオテリウム。

アリクイ。他にもワニやオポッサムなど、現在は南半球でしか見られない生き物の化石も数多く見つかっている。画像を数枚しか紹介できないのが残念。(本当にすごいので、是非、こちらを見てみてください。)

ドイツには化石の採れる場所がたくさんあるらしいとは気づいていたが、こんな素晴らしい場所があるとは今まで知らなかった。フランクフルト近郊に5年も住んでいたのに、、、。メッセル採掘場へ是非とも行きたくなった(情報はこちら)。

ますますドイツの地質学が面白く感じられて来た。6月には化石掘りワークショップに申し込んだので、とても楽しみ!

(2023.1.17追記) 

この記事を書いてから約4年半後、とうとうメッセル採掘場へ行って来た。

ビジターセンター

メッセル採掘場はグローバルジオパーク、ベルクシュトラーセ・オーデンヴァルトの真ん中に位置している。このあたりは現在、花崗岩質の緩やかな丘陵地帯だ。およそ4800万年前、火山の噴火によって、ここメッセルにマール湖と呼ばれる火山湖が形成された。長い年月の間にさまざまな生き物の死骸が湖の底に沈み、それが化石になったのである。メッセルではこれまでに始新世(約5,600万年前から約3,390万年前まで)の良好な化石が1万点以上も見つかっており、現在も年間3000点ほどがあらたに発掘されているという。

ちなみにマール湖の「マール」というのはドイツ語のMaarがそのまま地質学用語になったもので、ドイツにはマール湖がたくさんある。特にアイフェル地方はマール湖が豊富だ。まるでレンズのような美しい姿に魅せられてマール湖めぐりをしたことがある。そのときの記録はこちら

 

さて、ガイドツアーに参加して、採掘場の敷地を見学することにしよう。

Grube Messelと呼ばれるかつてのオイルシェールの採掘場

ついにやって来たメッセル採掘場。12月だったので寒々としていて、雪もちらちら降っていた。始新世にはこのあたりはサルが飛び交い、ワニが泳ぐ亜熱帯気候だったなんて、とても信じられない。ふと、コスタリカで見た火山湖の景色が頭に浮かぶ。

熱帯コスタリカの火山湖

メッセルもかつてはこんな景色だったのかな。

メッセルのオイルシェールの地層から発掘された化石のサンプルをいろいろ見せてもらう。

特に多いのは魚の化石

オイルシェールは脆く崩れやすいので、化石は樹脂で固めて保存する方法も取られるようになった。オイルシェールの地層がどのようにつくられ、そこでどのように化石が形成されていくのかについてはこの過去記事に書いたので、ここでは割愛しよう。

カメの甲羅化石

メッセルでは後尾中のカメの化石も見つかっている。メッセル採掘場で発掘された化石はメッセル化石・郷土博物館、フランクフルトのゼンケンベルク博物館やダルムシュタットのヘッセン州立博物館をはじめとする多くの博物館に分散所蔵されている。そのうち全部見て回れるといいなあ。