投稿

今年のドイツは信じられないほど晴れた日が続いた長い夏だった。しかし、もう10月も半ばである。野外活動を楽しめるのもあとわずかだ。寒さがやって来る前に今年最後のジオ旅行に出かけよう。今回の目的地はラインラント=プファルツ州のフンスリュック山地。宝石の研磨産業で有名なイーダー・オーバーシュタイン(Idar Oberstein)の町があり、ドイツの観光街道の一つ、「ドイツ宝石街道」が伸びている。貴石を旅のテーマにイーダー・オーバーシュタイン周辺で数日を過ごすことにした。

せっかくなので博物館で鉱石を眺めるだけでなく、自分でも探すことができないかとイーダー・オーバーシュタインの観光サイトを見たところ、化石&鉱石ガイドツアー (Steinerne Schätze Hunsrücks – Geführte Mineralien- und Fossiliensuche)なるものを発見した。専門家と一緒に週末二日かけて化石と鉱石を探すエクスカーションだ。鉱石だけでなく化石もついているとは素晴らしい!

そんなわけで参加することになったジオ・エクスカーションである。プログラムによると、1日目の土曜日は化石探しとのことだった。朝9:15分にイーダー・オーバーシュタイン近郊の指定の場所で集合とのことだったので、ホテルで朝食を取り、車で集合場所へ。番地はおろか通りの名前もないハイカー用の小さな駐車場に数名の参加者が待っていた。

ガイドさんはオランダ人の地質学者Wouter Südkamp氏、参加者は高校の地学教師とその母親、それに趣味の化石コレクター2人、そして私たち夫婦の合計6人である。ガイドさんが自分のオランダ名Wouterが発音しづらければドイツ式にヴァルターと呼んでもらって構わないと仰るので、ここではヴァルターさんと書かせて頂こう。ヴァルターさんによると、フンスリュック山地では様々な地質年代の化石を見つけることができる。3つの異なる地層を結ぶ約40kmのルートを案内するから私の車の後についていらっしゃいとのことで、5台編成で山道を移動することになった。

まもなくSteinhardt(石のように硬い、という意味)という村の石灰岩採石場場採石場に到着。まだ半分寝ぼけていて周辺の写真を撮るのを忘れてしまったが、この石切場では第三紀の植物化石がよく見つかるらしい。ヴァルターさんは瓦礫の山を指差し、「ジャガイモのような丸い石を探してください」と言う。見ると砂にまみれた白っぽくてまん丸な石がところどころに見える。丸いものは重晶石の塊で、割ると中に木の断片や松ぼっくりのようなものが入っているかもしれないというのだ。

収穫。松ぼっくり入りはなかったけれど、木や葉っぱの化石入りは結構たくさん見つかった。炭化した木が入っているものも。ジャガイモのような石をハンマーで叩いて、パカっと割る。何も入っていない「はずれ」も多いけど、「あたり」だったときはかなり嬉しい。ドイツには卵型をした「びっくり卵」なるチョコレート菓子があって、中からおまけが出て来るので子どもに人気なのだが、この石の塊は「大人のびっくり卵」という感じだ。

満足するまでおまけ入り卵を採ったら、今度はレンガ工場の敷地に移動した。ここではRotliegend層と呼ばれる赤い地層に緑色をした板状の石が混じっている。このRotliegend層に見られるのはペルム紀の化石で、主にシダなどの植物化石である。板の側面から層の間に垂直に鑿を当ててハンマーで叩いて剥がす。ゾルンホーフェンの板状石灰岩に化石を探したときと同じ要領だ(やり方はこちら)。

小さな丸い葉っぱがたくさん。

こちらは葉脈くっきり。

一番すごかったのはこれ。開いた瞬間に大きな葉と茎が現れて、「うわぁ!」と叫び声が出てしまった。内側になっていた表面はしっとりとしている。乾かないように新聞紙に包んで保存する。

そして3箇所目は、ブンデンバッハというところにあるフンスリュック粘板岩(スレート)という石の廃棄場だった。フンスリュック山地やその周辺地方ではスレート葺きの屋根をした建物が多い。

これはフンスリュックではなくアイフェル地方の村だけれど、フンスリュックの建物もだいたいこんな感じである。

スレートを建材として使う場合、できるだけ表面が平らできれいなものが望ましいで、凸凹のあるものは破棄された。しかし、化石ハンターにとっては凸凹なスレート板こそ目当ての石なのだ。なぜかというと、その凸凹はそこに化石が入っていることを意味しているかもしれないのだから。

山の斜面にこのようにスレートの瓦礫がぎっしり捨てられている。これらの板を一枚一枚見て、化石が含まれていないかチェックする。でも、この作業、かなり大変。斜面なので不自然な格好でしゃがんで作業しなければならない上に足場がすぐに崩れてしまう。上の方からもスレートが崩れ落ちて来る。

初めて知ったのだが、フンスリュック粘板岩は化石を豊富に含むことで世界的にもよく知られているそうだ。デヴォン紀の海の生き物が微細なものも含め、かなり良い状態で保存されている。

化石であることは明らかだけれど、これらがなんなのか、実はまだわからない。

三枚目の画像の板は左上のもの以外、まだプレパレーションしていなくてわかりづらいと思うけれど、小さい丸い出っ張り部分に化石が入っている。ヴァルターさんに聞いたら、丸いものはおそらく小さな三葉虫や腕足動物だろうとのことだった。プレパレーションというのは、採った化石をよく観察できるようにきれいにする作業のこと。

粘板岩の場合はナイフなどで化石の周辺を削る。こうすることで、化石が浮き彫りになり、はっきり見えるようになる。でもこれ、なかなか根気の要る作業。

実はヴァルターさんは化石の中でも特にこのフンスリュック粘板岩の専門家で、化石特定のためのこういう本を出版されている。

鉱石が目当てで出かけたイーダー・オーバーシュタインだったが、フンスリュック山地は同時に重要な化石の産地でもあることがわかった。一日に3種類もの異なる年代の化石を見つけることができた上にプレパレーションの仕方も教えてもらえて、エクスカーションの一日目はとても充実していた。

(翌日の鉱石エクスカーションについては次の記事に書きます)