引き続き、番外編で日本への里帰り中に訪れたまにあっく観光地の紹介である。前回は高知県の室戸ユネスコ世界ジオパークを紹介した(記事はこちら)が、今回は東京都台東区にある世界のカバン博物館についてレポートしよう。
この博物館は鞄メーカー「エース株式会社」本社ビル7階にある。都営浅草線浅草駅からすぐ。世界中から集めた珍しい鞄が展示されているという。嬉しいことに入館料は無料。そう来たら、行かなきゃ損損!
博物館入口を入ってすぐに目につくのは、円形のフロアパーティションの壁面を使ったカバンの色見本ディスプレー。写真に写っていないけれど、この曲線に沿うようにして左側の壁に「カバンの歴史」を示す展示がある。人類の生活においてカバンというものがどのように生まれ、発展していったかがわかる面白い展示だった。
展示によると、人類が最初にカバンを使ったのは紀元前3000年以上前にも遡る。最初のカバンは動物の皮や植物で作った袋だった。移動生活をしていた人々はそうした袋に食べ物や武器などを入れて運んだ。古代エジプト時代に川を利用して荷物を運搬する技術が発達し、木の幹をくり抜いて作った「トランク」が登場する。カバンには次第に装飾が施されるようになり、時代の推移の中でカバンは富と権威の象徴となって行く。世界の様々な地域で身近な素材や生活習慣に応じたそれぞれのカバンが発達したが、交易が盛んになると互いに影響を与え合い、異民族の要素も取り入れながらカバン文化が発展して行く。日本では平面布で物を包む文化が主に発達し、風呂敷や巾着袋を生み出した。鎖国をしたことで独特のカバン文化が発展し、江戸時代は袋物黄金時代と呼ばれるほど様々な名作を生み出したそうだ。近代になると産業革命によってカバンづくりが工業化し、様々な素材を利用したカバンが売られるようになる。また、交通機関の発達で旅が大衆化すると、ポーターが運んでいたそれまでのトランクも旅行者が自分の手で持ち運びやすいものへと変化していった。ハンドバックも列車の旅の際の手荷物入れとして登場し、次第に日常生活でも使われるようになったそうだ。人類の歴史においてカバンは生活文化の発展と共に発達し、生活が多様化した現在では用途や場面に応じた様々なカバンが使われている。
と、ざっくりとまとめてしまったが、展示では詳細な説明がなされていて読み応えがあった。
「カバンのひみつ」コーナーではカバンづくりの動画やパーツの名称を示すパネルなどがある。日頃、あまり何も考えずに使っているカバンだけど、よく考えられ技術を駆使して作られているのだなあ。
その先はいよいよこの博物館が誇る世界のカバンコレクションのコーナーだ。エース株式会社の創業者である新川柳作氏が収集した世界の珍しいカバン約550点の中からその都度セレクトし、展示しているという。
面白いカバン、希少なカバンのオンパレードで、またカバンを通じて世界のいろいろな民族の生活文化にも触れることができ、楽しい。どれも魅力的で全部紹介したいくらいなので興味のある方は是非、見に行ってみてください。以下は私が特に気に入ったもの。
この他にも著名人が寄贈したカバンのコーナーや特別企画展もあり、充実している。ウェブサイトによると、エース創業者の新川氏は1958年にドイツのオッフェンバッハにある皮革博物館を訪れ、「皮革製品が無数に展示されているけれどカバンが少ない」と物足りなく感じ、このカバンの博物館を創られたそうだ。(と思ってオッフェンバッハの皮革博物館のウェブサイトを見たら、博物館100周年記念でなんと現在「カバン展」をやっているではないか!行かなくちゃ)
これからカバンを見る目がちょっと変わりそう。