投稿

今回レポートするのはニュルンベルクにあるニュルンベルク交通博物館(DB Museum)。主に鉄道の博物館である。このブログでは私の趣味でマイナーな観光スポットを紹介することが多いが、この博物館はメジャーな博物館の一つ。でも、ニュルンベルクまで来たらやっぱり鉄道博物館は外せない。だって、ドイツ史上初めて開通した鉄道はニュルンベルク – フュルト間だったからね。

ニュルンベルク交通博物館は中央駅のすぐ近くでアクセス抜群。

外観

この博物館では1835年に蒸気機関車アドラー号がドイツで初めて走行してから今日に至る184年間のドイツの鉄道史を示している。とてもわかりやすい展示なので、鉄道に詳しくなくても把握しやすく、見応えある展示物の連続で飽きない。

館内で最も古い展示物は1829年に製造された石炭運搬車だ。英国のヘットン炭鉱鉄道で使われていたもの。約2.5トンの石炭を運搬することができ、当時、馬または蒸気機関車が牽引した。

右はアドラー号のレプリカ。それにしても可愛いデザインだなあ。ファンが多いのも頷ける。左は現在使われている高速列車ICE。

蒸気機関車が走るのを初めて見た人たちの興奮はいかほどだったろうか。

石炭を積載するための橋のモデル。

アドラー号の初走行から10年後の1845年までに当時のドイツ帝国の領土内に敷かれた鉄道路線を示す図。すごいスピードで鉄道が施設されていったことがわかる。

初期の食堂車のメニュー

バイエルン王ルートヴィヒ2世のサロン車

ドイツの鉄道は当初、王立鉄道や私鉄がバラバラに運営されていた。第一次世界大戦後、「ドイチェ・ライヒスバーン(ドイツ国営鉄道)」として全国統一されたが、その際にライヒスバーンが各鉄道から引き継いだ機関車の種類は210種もあったという。写真は運営コストを抑えるために導入された統一モデル。

1916年には中央ヨーロッパ寝台・食堂車株式会社(ミトローパ)が設立され、列車移動におけるサービスを開始。ミトローパは第二次世界大戦後、東ドイツ(ドイツ民主共和国)にそのまま引き継がれた。

1928年に導入された高級列車、ラインゴルト

ワイマール時代、ライヒスバーンは国民の約5%が従事する全国最大規模の雇用主だった。従業員がライヒスバーン・ファミリーの一員であることに誇りを持ち団結するよう、社宅を整備し、スポーツその他のレクリエーションの場を提供した。しかし、1933年にナチ党が政権を掌握すると、「強制的同一化(Gleichschaltung)」政策のもと、ユダヤ人をはじめ、党のイデオロギーに合わない者は解雇された。また、鉄道技術は政府のプロパガンダに利用されていく。

ナチ党の国民余暇組織「Kraft-durch-Freude(歓喜力行団)」は労働者の勤労意欲を高める目的で安価な休暇プログラムを提供した。労働者が鉄道や休暇船を利用し、それ以前は富裕層しか味わうことのできなかった豊かさを満喫した。

旅の歌集。なんだか修学旅行を思い出すなあ。

しかし、列車は人々を楽しい旅へと運んだだけではない。第二次世界大戦が勃発すると、軍用列車が兵士を戦地へ運び、そしてユダヤ人輸送列車が多くのユダヤ人を占領下のポーランドへと移送した。

第二次世界大戦後、ドイツは連合国4カ国により統治され、ライヒスバーンも分割運営されることになった。

そして1961年、ベルリンの壁が建設されると、西ドイツでは「ドイチェ・ブンデスバーン(DB)」、東ドイツでは「ドイチェ・ライヒスバーン(DR)」がそれぞれ発足する。

ドイチェ・ライヒスバーンの初の自動発券機

ドイツ鉄道史の最後の展示室は鉄道の現在と未来。相当に端折って紹介したが、実際の展示はもっとずっと内容が濃い。

そして、模型展示室も素晴らしい。私は特に鉄道ファンではないけれど、精巧な鉄道模型にはやはり魅力を感じずにはいられない。収集家が多いのもわかる気がする。

駅の模型は大きすぎて全体像が撮れない。

キッズコーナーも広くてとても楽しそうだった。

大人も子どもも、鉄道ファンもそうではない人も、たぶん誰でも楽しめる博物館だと思う。