投稿

長くて暗いドイツの冬。ここのところ、連日グレーの曇り空で、いつ日が登っていつ沈んでいるのかもよくわからないほどである。21:00頃だと思って時計を見るとまだ17:00だったりして、とにかく夜が長ーい!相変わらずのコロナ禍で夜に町に出ていく感じでもない。暗くても楽しめること、なんかないかなあ?

と思っていたら、Geopark Nordisches Steinreichというジオパークからメーリングリストでエクスカーションイベントのお知らせが来ていた。このジオパークはメクレンブルク=フォアポンメルン州、ニーダーザクセン州、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州そしてハンブルク州という4つの州にまたがり、石の種類が豊富なのが特徴である。以前、なんとなく思いつきでメーリングリストに登録したらお知らせが届くようになった。でも、いずれのエクスカーションもブランデンブルク州の我が家からは遠いので参加したことがなかったのだけれど、先週届いたメールのエクスカーションタイトルに「UVライトを持って夜の琥珀探し」と書かれていて、気になった。というのも、先日、夫がUVライトを買ったばかりなのだ。特に使用目的があるわけではないんだけど、あると面白いかな?というのでネットでポチって、家にある石ころを照らしたりして遊んでいたところ。そうだ、琥珀もUVライトを当てると光るんだよね。

ドイツのバルト海は世界的に有名な琥珀の産地だ。以下の記事にまとめたように、素敵な琥珀博物館もある。

世界有数の琥珀の産地、バルト海の琥珀博物館を訪れる

バルト海の海岸で琥珀探しができたら最高だけど、うちから日帰りで行くには遠い。でも、よくお知らせを見たら、海岸まで行かなくても内陸の砂利の採石場でも琥珀探しができることがわかった。ハンブルクに近いLüttowというところの採石場まではうちから片道2時間ちょっと。これなら参加できる。早速、エクスカーションに申し込んだ。

17:00に石切場の駐車場で集合。参加者は10人ちょっとで、子ども連れの人もいた。地質学ガイドさんの案内で真っ暗な石切場に入って行く。

なんかワクワク〜

採石場には砂利の山がたくさんあって、山の表面を熊手で引っ掻いて琥珀を探す。琥珀以外にもUVライトで光るものがいろいろあるが、黄色く光るのが琥珀だ。

わー、楽しい。大人も子どもも同じ熱量で遊べるのがいいな。参加者同士、ほとんど会話もせずに暗闇の中、黙々と琥珀を探していた。

1時間半ほどでこのくらい拾った。ちっちゃーいのばかりだけど、初めてだから、まあこんなものかな?思ったよりも色のバリエーションがある。

本当に全部琥珀か、塩水に入れてチェックしてみた。一応全部、浮いているので、きっと本物でしょう。

味をしめて、もっと本格的に探してみたくなった。いつか機会があるといいんだけど。バルト海に旅行者用のアパートを借りて、1週間くらい夜の海岸を琥珀を探し歩くという冬の過ごし方も悪くないかもしれない。

ちなみに、ジオパークNordisches Steinreich の琥珀探しエクスカーションはわりと頻繁にやっているようで、ロケーションもいろいろだ。エクスカーションのスケジュールはこちら。このジオパークは他にもハルツ産地やイギリス南部のジュラシックコースト、サルディニア島などへの少人数のジオ旅行も提供していて、とても面白そう。いつまで続くのかわからないパンデミック下、町中での活動を計画するのは本当に難しくなってしまった。自然の中で楽しめることを少しでも見つけていきたいと思う今日この頃。

 

 

 

 

今週末、写真ワークショップに参加するため、バルト海へ行って来た。

しかし、実は目的は写真ワークショップだけではない。バルト海といえば、「バルティック・アンバー」。そう、バルト海は世界有数の琥珀の産地である。バルト海沿岸の町には琥珀アクセサリーの店がたくさんある。私は美しい琥珀については知りたいが、琥珀アクセサリーを身につけたいとは特に思わないので、Ribnitz-Damgartenという町にある「ドイツ琥珀博物館 (Deutsches Bernsteinmuseum)に向かった。

 

 

ドイツ琥珀博物館は、修道院の建物の中にある。

 

ミュージアム内部は3階まであり、なかなか見ごたえがあった。

 

1階部分にはバルト海の琥珀に関する説明と、様々な種類の琥珀が展示されている。ケース越しのため、あまり綺麗に写真が撮れなかった。(実物はもっと綺麗)

 

 

 

天然樹脂が化石化してできる琥珀はドイツ語でBernsteinと呼ばれるが、 これは燃える石(Brennstein)を意味する。琥珀は炭素80%、酸素10%、水素10%でできており、ロウソクのように燃える。軽く、塩分を含む水中では浮き上がること、爪よりも少し硬いくらいの硬さで穴を開けたり彫刻のように削ったりしやすいのが特徴だ。

バルト海の琥珀は起源となる地質年代が非常に古く、世界で最も産出量が多く、種類豊富で品質が高い。また、学術研究も非常に進んでいる。インクルージョンと呼ばれる虫や植物が混入したものが多く見つかり、古生物学の貴重な標本でもある。インクルージョンの分析から、フェノスカンジアと呼ばれる北欧の森は5000年前には亜熱帯性気候であったことがわかっている

 

 

木の幹に止まった虫が樹脂の中に閉じ込められることは少なくないが、植物を含む琥珀は非常に珍しいそうだ。バルト海以外の場所でも琥珀は産出され、日本では北海道などで採れるが、白亜紀のものでバルト海の琥珀ほど起源が古くない。

人間は石器時代から琥珀を収集し、利用して来た。網で海中を探る原始的な採集法が大規模な採掘に取って代わられたのは19世紀後半で、海岸だけでなく、陸も掘り起こして採集するようになった。石器・青銅器時代から穴を開けて装飾品などに使われ、中世にはロザリオにも多く使われた。

 

 

また、現代医学が普及する以前は、民間医療にもよく使われていたらしい。細かい粉にして薬として飲んでいたというから驚きだ。

 

ミュージアムの2階にはキッズコーナーがあり、琥珀を使った工作ができる。

 

 

子どもの作ったステンドグラス風窓飾り。

 

 

数ユーロを払って好きな琥珀のかけらを選ぶと、磨いてペンダントに加工してくれる。5ユーロの小さな琥珀をペンダントにしてもらった。

 

3階には琥珀の美術品が展示されている。

 

チェスボード。

 

 

 

サンクト・ペテルブルクにあるエカテリーナ宮殿の琥珀の間の写真。ちなみにベルリンのシャロッテンブルク宮殿にも「琥珀の間」がある。

 

ミュージアムには琥珀アクセサリーのショップもある。夫はインクルージョンのある琥珀に大変ロマンを感じるようで、綺麗だね、買ったら?と私にしきりに勧めて来たが、私は5ユーロのペンダントで十分なので辞退した。

Ribnitz-Damgarten郊外には大きな琥珀アクセサリーの直売センター、Osteseeschmuckもある。バルト海産の琥珀は日本へも多く輸出されているが、日本ではおそらく割高と思われるので、プレゼントに良いかもしれない。