投稿

バイエルン州アウグスブルクの州立織物産業博物館(Staatliches Texitil-und Industriemuseum)へ行って来た。

最寄りのトラム停留所からこの「アウグスブルク梳毛糸紡績工場」の建物が見えたので、これが目当ての博物館かな?と思ったけれど、そうではなく、博物館はこの建物の右の道路を少し奥に行ったところにある。毎度のことだが外観の写真を撮り忘れた。外観が見たい方はこちらの画像を。

中はモダンで立派な博物館。常設展示は繊維の材料の紹介から始まり、様々な紡績機や機織り機、アウグスブルクの繊維・織物産業の発展史、布の織り方や模様、そしてファッションに到るまでの総合的な展示で一般の人が楽しめるだけでなく、繊維・織物業やファッション、デザインに携わる人にも見応えのある博物館ではないかと思う。

アウグスブルクは伝統的に織物産業の盛んな町で、17世紀初頭にはアウグスブルクの手工業者の43%が織物業に従事していた。18世紀に東インド会社によってアジアからコットンのプリント生地がヨーロッパにもたらされたことをきっかけにアウグスブルクの企業家ゲオルク・ノイホーファーがコットンプリント生地の生産技術を確立し、アウグスブルクは南ドイツのコットンプリント生産の中心地となった。

コットンプリントの絵柄見本

展示を見ていたら機械室でガイドツアーがあるというので、参加して機械についての説明を聞いた。

いろいろな機織り機が年代順に並んでいる。順番に一つ一つ実演しながら説明してもらった。

ジャガード織機

ジャガード織りという言葉はよく耳にするが、今までそれが具体的に何を意味するのかわかっていなかった。1801年にリヨン出身のジョゼフ・マリー・ジャカールにより発明されたこの機織り機は、下の写真のようなパンチカードを使い、経糸を一本一本上下させることで複雑な模様を織り込むことができる。

ジャガード織りの発明によって、それまでは貴族しか身に付けることのできない贅沢品であった模様入りの布地が大量生産されるようになり、市民社会においてもファッションが発展していく。

ファッション展示コーナー

これまでマイエンブルクのモード博物館ベルリン工芸技術博物館でドイツの女性の服飾史に触れて来たが、思いがけずここでも素敵な展示を見ることができた。

19世紀のウェディングドレス

現代ではウェディングドレスは純白が定番だけれど、ヨーロッパで結婚式に花嫁が白い衣装を着るようになったのは19世紀からで、それ以前は黒い衣装が一般的だった。まず都市の上流社会で白いウェディングドレスが流行し、それ以外の社会層や農村部にまでそれが広がったのは20世紀に入ってからだそうだ。そして初期の白いウェディングドレスは上の画像のようなブラウスとスカートのツーピースタイプが多く、ブラウスも首の詰まったデザインだった。

19世紀の女性の下着

50年代のワンピース

過去のファッションだけでなく、最新のテクノロジーを駆使した高機能ウェアも展示されていた。

下着ブランドTriumpfが発表したソーラーセル付き水着。スマホを充電できるらしい。

ところで、この博物館では現在「モーツァルトのモード世界」という特別展示をやっている。演奏旅行で欧州各地を移動したモーツァルト親子であるが、道中にフランスを中心に様々な流行に触れ、それらの要素を自らの衣装に取り入れていった(詳しくはこちら)。モーツァルト一家が互いに交わした、または友人たちに宛てた書簡には当時のファッションに関する描写が多くあり、この特別展ではそれらの情報を元にモーツァルトが触れたファッションの世界を再現している。

ローブ・ア・ラ・フランセーズ(左)とアビ・ア・ラ・フランセーズ(右)

ローブ・ド・シャンブル

レオポルト・モーツァルトが妻に宛てた手紙

この博物館は展示も充実しているが、ミュージアムショップにも素敵なものがたくさん。

織物産業に関しては、ケムニッツ産業博物館の展示も充実しているのでご興味のある方はどうぞ。

去年の10月にMeyenburgという町の服飾博物館を見に行った。そこでは1900〜1970年代の女性の服装の歴史を知ることができ、面白かった。似たようなものが他でも見られないかなと検索したところ、ベルリン工芸博物館(Kunstgewerbemuseum Berlin)にもヨーロッパ服飾史の展示があるらしい。工芸博物館は去年の暮れに購入したベルリンの年間ミュージアムパスで入れる。これは行くしかない!

場所はベルリンフィルハーモニーの裏手。

1867年にロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館を手本にして建設されたこの博物館では中世から現代に至るまでの工芸品を見ることができるのだが、今回はその中の服飾に的を絞ることにした。

1730年代から1970年代までの女性の衣装及び装飾品が陳列されている。18世紀のヨーロッパではフランスがファッション界を牽引しており、当時の富裕層の女性のドレスといえば優美な「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」。胴部をコルセットで締め付け、スカート部分はパニエで横方向に広げていた。

1770年以降はフランスの啓蒙思想やイギリスの生活様式の影響により、新しいタイプのドレス、ネグリジェドレスが流行した。フランス革命後は簡素なハイウェストのシュミーズドレスに。着やすそう。

 

しかし、1840年代に入ると再びウエスト締め付け、スカートふんわりスタイルに逆戻り。

イギリスの昼間外出用ドレス。スカートを広げるためにはペチコートを重ね着する必要があったが、クリノリンと呼ばれるフレームが発明されたことでスカートはどんどん大きくなって行った。

舞踏用ドレス。踊りにくそう。

夏用ドレス。布地は薄いけれど、ドレープたっぷりで暑苦しそう。(自分が着ることを想像すると文句ばかり言ってしまう。

 

こちらは1880年代のインフォーマルなハウスドレス。インフォーマルなハウスドレスって部屋着のこと?それでこの形とは、当時の女性はさぞかし大変だったこと。自分では何もしなくても良い裕福な女性限定だったのだろうが、これでは家でゴロゴロしているわけにもいかない。

何しろ後ろがこれだから、、、。バッスルスタイルと呼ぶのだそう。

ひ〜。振袖の着付けも窮屈で辛いけど、こういう下着を長時間つけていたくはない。

コルセット。

ストッキングまでこんなに紐がついて、、、、。

ギャー。どうやって履いたの?足首部分が細すぎる。

1900年頃のSライン舞踏会用ドレス。少しシンプルになってほっとした。このデザインになると現代のドレスに通じるものがあるね。

でも、靴は妙に小さい。日本の現代のサイズだと22くらいだろうか。

黄金の1920年代のファッション。開放的で躍動的なギャルソンヌスタイルへ。

この頃の靴のデザインはもう現代のものと変わらない。

1940年代オフィスファッション。

あっ、これ可愛い。と思って見ると、イヴ・サン・ローランのデザインだって。こんなのは今着てもおかしくなさそう。

1950年代はやっぱり明るく楽しいね。

1960年代。母親のタンスの奥に眠ってそうなスタイルの服。もうここまで来るとヨーロッパの服飾史というよりもグローバルだろうか。

1970年代。個人的にはこれが一番気に入った。この未来感がいい。現在から見ると未来ではなく過去なんだけれど、それでも未来感があるよね。

 

展示された衣装や小物は美しかったし、興味深い展示だったけれど、女性とはどうあるべきかという時代の価値観がファッションに反映されていて女性の生き方について考えてしまった。現代でも米国ファーストレディの衣装が云々されたりするが、どうにも複雑である。お洒落は素敵なものではあるけれど、あまり期待されても困るというか、お洒落をするもしないも個人の自由が許される時代と立場でよかったとしみじみ感じた。

 

 

どちらかというと硬派な分野のスポットを紹介することの多い、この「まにあっくドイツ観光」ブログであるが、たまには趣向を変えて生活文化を扱ってみよう。今回のテーマは服飾である。

そう思いついたのも、ブランデンブルク州の外れも外れ、メクレンブルク=フォルポンメルン州との県境に「マイエンブルク城モード博物館(Modemuseum Schloß Meyenburg)」というものが存在することにたまたま気づいたからである。

日曜の朝、「本日のプログラムはモード博物館に決定!」と高らかに宣言したが、夫はファッションには興味がない、自分はまだ寝ていたいと言う。そこで今回は一人で出かけることにした。

 

 

行ってみると、Meyenburgは眠ったような町であった。メインストリートを通過しても、何か面白そうなものがありそうには見えない。

しかし、探していた城、マイエンブルク城(Schloß Meyenburg)は確かに存在した。

こじんまりとしているが、素敵なお城である。

 

表に小さな看板が出ている。

しかし、入り口のところで「写真撮影はダメですよ」と言われてしまい、軽くショックを受ける。ファッションのミュージアムなのに写真が撮れないとは。そこで、展示が気に入ったらブログで紹介したいのだがと相談したところ、特別に後から写真を何枚か提供して頂けることになった。よかった、よかった。ということで、ここから掲載する全ての写真の著作権はModemuseum Schloß Meyenburgにある。

 

このモード博物館では、東ドイツFürstenwalde出身の服飾デザイナーでありジャーナリストのJosefine Edle von Kreplさんのプライベートコレクションを展示している。コレクションの内容は1900年代から1970年代までのドイツの女性の衣装とアクセサリーだ。

 

展示は年代順に、1900年頃の衣装群から始まっている。

©Modemuseum Schloß Meyenburg

ヨーロッパでは英国で1881年に”Rational Dress Society”が設立され、女性の服装の改革運動が始まった。きついコルセットで体を締め付けた「女性らしさ」よりも快適さや合理性を重視すべきだという考えが広がりつつあったのだ。しかし、女性たちがそれまでの理想像から解放されるまでには長い時間を要した。1906年、フランスのデザイナー、ポール・ポワレがコルセットを必要としないデザインのドレスを考案したことにより、女性の服装が大きく変化することになる。

モード博物館に展示されているこの時代の衣装は、いわゆる女性的なオーナメントが少なく、男性の服装を連想させるものが多い。

 

©Modemuseum Schloß Meyenburg

1910年頃のサマードレス。この頃、服飾の世界に初めて実用性と美的要素を組み合わせた「デザイン」という概念が生まれた。ドイツ語圏では1911年に「ウィーン工房」が設立される。

 

©Modemuseum Schloß Meyenburg

1920年代のドレス。この頃にはベルリンがドイツのファッションの中心地となっていた。

 

©Modemuseum Schloß Meyenburg

同じく1920年代の服装。この辺りのデザインは現代でも通用しそう。

 

©Modemuseum Schloß Meyenburg

1920-30年代に流行したオリエンタリズム。

 

ナチスの時代に入ると、ドイツはファッションにおいても「アーリア化」を進めた。ヒトラーはウィーンとベルリンをパリに代わるファッションの発信地にしようと計画したが、成功しなかったようだ。

©Modemuseum Schloß Meyenburg

1940年代のドイツの女性の服装。

 

©Modemuseum Schloß Meyenburg

1940年代のバッグ。

 

©Modemuseum Schloß Meyenburg

1950年代のファッションの理想はイタリアのカプリ島のイメージだったそうだ。(といっても、写真のドレスのような服装がカプリ島を連想させるものであるかどうかは私にはよくわからない)

 

©Modemuseum Schloß Meyenburg

 

©Modemuseum Schloß Meyenburg

1960年代の部屋。この時代には技術の進歩により、それまでには使われていなかった素材が使われるようになり、服飾デザインは大きく変化した。ミニスカートのような斬新なアイテムが登場し、ファッション産業のターゲットが若者にも広がった。

 

©Modemuseum Schloß Meyenburg

1970年代。こういう帽子、私も子どもの頃に被っていたなあ。

 

写真で紹介した他にも、多くの衣装やアクセサリーが展示されていて、面白い。まだ行ったことがないのだが、ベルリンにはアール・ヌーボー(ユーゲントシュティール)やアール・デコのインテリアを集めた美術館があるので、このモード博物館と合わせて見ると、より面白いかもしれない。

それにしても感じたのは、女性の服装には実にいろんなスタイルがあるなあということ。現在の流行ではなくても気に入るものはたくさんある。時代など構わずに、みんなそれぞれ好きなものを身につけたらいいのになどと思ってしまった。そんなことをしたらモードというものそのものが消滅してしまうかもしれないが。

 

服飾史に興味のある人は楽しめるミュージアムだと思う。Meyenburgは先に述べたように他にこれといったものがあるわけではないのだが、北に20kmほど行くとメクレンブルク湖沼地帯(Mecklenburg Seenplatte)と呼ばれる大変風光明媚な人気保養地が広がって入る。湖沼地帯での休暇と組み合わせると良いかもしれない。