この週末もマニアックな観光をしようと張り切っていたのだが、あいにく雨である。目星をつけておいた観光スポットは屋外だったので、今回は行くのを諦めた。でも、どこかには行きたい!雨に打たれない場所で面白そうなところはないかと調べたところ、ブランデンブルク市になかなか面白そうなミュージアム、Industriemuseum Brandenburg(ブランデンブルグ産業博物館)があるとわかった。ブランデンブルク市は当然ながらブランデンブルク州にあり、ベルリンからブランデンブルク中央駅までは電車で46〜55分である。産業博物館は町の中心部からはやや外れた場所にある。

この博物館は、元製鋼所だ。先日訪れたプレサの火力発電所ミュージアムもそうなのだが、旧東ドイツには閉鎖された発電所や工場がミュージアムとして公開されているところがとても多い。それは、ドイツ統一後、旧東ドイツの産業が急激に衰退してしまったという喜ばしくない事実に起因するのだが、結果として現在、いろいろな興味深いものが見学できるので、観光客にとっては魅力的だ。

着いてみると、巨大な建物でびっくり。1912年に建設されたWeber-Walzwerkという製鋼所のあった場所だそうだが、第二次世界大戦で破壊されたので、この建物自体は1950年、旧東ドイツ(DDR)時代に再建されたもの。

このミュージアムの目玉は、ジーメンス・マルタン平炉(Siemens-Martin Ofen)と呼ばれる溶鉱炉である。

この炉の構造は、1856年にジーメンス兄弟が発明した。この構造の炉を使った製鋼法はフランスのマルタン親子により確立されたことから、ジーメンス・マルタン法と呼ばれるそうだ。と言われても、何がどうすごいのかよくわからないが、Wikipediaで調べてみたところ、このように書いてある。

平炉(へいろ、Open Hearth furnace, OH)とは、蓄熱室を有する反射炉の一種の平型炉で、主に精錬に用いられる。蓄熱炉とも呼ばれるが、蓄熱室を蓄熱炉と呼ぶこともあるため注意を要する。

原料としては銑鉄と鉄スクラップを用い、酸化剤として鉄鉱石を用いる。脱リンが容易であり、良質な鋼を得ることができたことから、長い間製鋼法の主流であったが、転炉電気炉の発展により、現在では東欧などで生産が見られるだけである。(Wikipedia: 平炉)

ミュージアムで見たショートフィルムの説明によると、1914年にはドイツにおける製鋼業の40%はこの平炉を使用していたという。その後、より近代的な方法が発明され、1980年以降は完全に旧式となり利益を生み出すものではなくなったが、旧東ドイツでは1993年までこの方法が取られていた。従って、この平炉は欧州で最も最近まで使われていた平炉の一つで、記念物に指定されている。原料は主にスクラップ。第一次世界大戦中、施設規模がどんどん拡大された。1920年、兵器スクラップを炉にくべたことが原因で、爆発事故が起きているが、ナチスの時代にも軍需によりさらなる拡充が進められた。

ミュージアムの中はこんな感じ。スケールが大きく、かなり見応えがある。(たくさん撮った写真の中から適当にセレクトしたので、順不同)

ヘルメット姿は小学生の男の子達

鉄板を切るカッター

第二次世界大戦中、ここでは外国人や捕虜、ユダヤ人など多くの人が過酷な条件の元、強制労働に従事させられていた。戦後、戦争賠償工場としてロシアの手に渡ったが、1949年に東ドイツ政府により再建された。当初の東ドイツの労働条件も酷かったらしく、1953年には東ベルリンを中心に労働者による大暴動が起こり、この工場の労働者の中からも犠牲者が出たそうである。

入館料6ユーロで大満足!(オーディオガイドは別途2ユーロ) 雨の日にも楽しめるベルリン近郊のおススメ観光スポットだ。