今週末はベルリン中心部から40kmほど南下したところにあるツォッセン(Zossen)市の一地区、ヴュンスドルフ(Wünsdorf)へ行って来た。
目的はドイツ最大の秘密基地の一つ、マイバッハI(Maybach I) とツェッペリン(Zeppelin)を見学するためだ。ヴュンスドルフの静かな森の中には巨大な防空壕の残骸がいくつも並んでいるという。それらの施設は第二次世界大戦直前の1937〜39年に建設され、ドイツ陸軍総司令部がそこに移された。冷戦時代にはロシア軍により再利用されていたが、現在はミュージアムとして一般公開されている。
「禁じられた町(Verbotene Stadt)」と呼ばれる基地跡を見学するにはガイドツアーに参加しなければならない。いくつかのツアーがあるが、今回は予約なしで参加できる基本的なツアーに申し込んだ。ツアー時間は約90分。
禁じられた町の敷地内に入り、まずはマイバッハIの敷地を見て回る。Maybach Iには大きさと形が同一の防空壕機能を備えた建物(ブンカーハウス)が12棟並んでいる。Maybach Iと、その後隣接する敷地に建設されたMaybach IIは1947〜1948年にロシア軍により爆破され、現在、廃墟の状態で保存されている。
ハウスA2。地上3階、地下2階の5階建として設計されたブンカーハウスの大きさはいずれも幅16m、奥行き36m。1階の一部と地下は特に強力な厚さ1mの鉄筋コンクリートの天井と壁で守られたコア部分を成していた。
当時はカムフラージュのため屋根や外壁は別の建材で覆われ、ダミーの煙突や窓が取り付けられていた。それぞれの建物には指令棟、調達棟など異なる機能が与えられ、互いに地下9mの深さの地下通路で繋がっていた。業務は通常、地上階のオフィスで行われていたが、空襲警報が発せられるとスタッフは機密文書やタイプライター、無線機、武器、ヘルメットそしてガスマスクなどを持って地下へ避難した。
6つのブンカーハウスを見て回った後は、通信基地Zeppelinの内部に入る。
この通信基地は地下20mに及ぶ3階建てで、現在の内部温度は10℃ほど。とても冷んやりとしている。暖房設備はもともとないが、建物が使用されていた当時は常に500人を超える作業員の体と古い機器から発せられる熱気で寒いどころか、むしろ暑かったらしい。
長い長い通路。このZeppelinもやはり第二次世界大戦後に爆破されたが、冷戦時代、ソ連軍が修理し、再利用した。
ツアーはこれで終わり、敷地の外に出た。しかし、見るべきものはこれだけではない。フェンスで囲まれた敷地の外部にも防空壕がいくつも残っているのだ。
Winkelと呼ばれる防空壕。尖っているのでSpitzbunker(尖ったブンカー)とも呼ばれる。「禁じられた町」内部への避難を許可されない警備員や民間作業員の一時避難用に建てられたもの。
基地周辺にニョキニョキと巨大なタケノコのように立っている。
アパートの庭にもどーんとそびえているのには驚いた。現在ここに住む人はどんな気持ちでこのブンカーを眺めているのだろうか。このようなSpitzbunkerの内部は8階まであり、最高315人を収容できる。こうしたタイプの防空壕は地下に掘るものよりも建設が簡単でコストも安く済むため、多く作られた。地上にあるとその分危険なように感じるが、上から見た面積を小さくすることで空から降ってくる爆弾をうまくよけることができるという。
そして、ヴュンスドルフにはさらにいくつかのミュージアムがある。その一つはプロイセンの時代からすでに軍事拠点だったヴュンスドルフの軍事史を知ることのできる駐屯博物館(Garnisonsmuseum)だ。
展示品は豊富なのだが、年代順に展示されておらず、説明文の大部分は壁ではなく各コーナーに置かれたファイルの中にあるため、軍事史の予備知識がないとちょっとわかりづらいのが残念。
ヴュンスドルフには第一次世界大戦の捕虜収容施設があった。捕虜の多くはイスラム教徒で、「捕虜には人間的な待遇をしていますよ」という対外アピールのため、敷地内にはモスクが建設された。このモスクは現在は残っていないが、ドイツ国内に初めて建てられたモスクである。
野戦病院に関する展示。
「赤い星ミュージアム(Roter Stern)」も見学した。こちらではロシア/ソヴィエト軍に関する展示が見られる。
ロシア語は読めないので、何が書かれているかわからない。残念。
ヴュンスドルフはかなり見応えのある観光スポットだ。ベルリンからのアクセスも良い。それにしても、ドイツはどこもかしこも戦争の傷跡だらけだ。暗く悲惨な過去など見たくないと思ったとしても、避けることは到底できない。戦争の恐ろしさを繰り返し繰り返し思い出させられる。