前回、前々回と番外編の日本のまにあっく観光地を紹介しているが、その3(今回で最終回)は東京から大きくジャンプして北海道三笠市の三笠市立博物館。道央にあるこの博物館では日本一のアンモナイトのコレクションが見られると知り、行く気満々だった。

しかし、季節は真冬。実家からはまずバスで旭川駅まで行き(30分弱)、そこから電車で岩見沢まで行き(約1時間)、そこからローカルバスに乗り換えてさらに1時間近く移動しなければならない。行こうと思った日の前日、旭川の最低気温はマイナス21度だった。さすがに無謀では。内心諦めかけたところに我が母は言う。「多分三笠の方はそんなに寒くない。大丈夫だ」と。さすが道産子歴70余年。母がそう言うならと決行することにした。

博物館最寄りの幾春別バス停留所に到着

博物館への道。写っているのは我が母と娘

あった!

ドイツからはるばる来たよ、三笠市立博物館。これで閉まってたら泣くところだった。

おーっ。これは見るからに凄そう!

フロアは巨大なアンモナイトの標本のオンパレード。この光景だけでも一見の価値がある。側面にも大小様々なアンモナイトが展示されている。その数、およそ600点。日本一を誇るアンモナイトコレクションだそうだが、そもそもなぜここにそれだけのアンモナイト化石が大集合しているのかというと、三笠市及びその周辺には蝦夷層という白亜紀の地層が分布しているため。蝦夷層からはアンモナイトやイノセラムス(二枚貝)の化石が多く見つかるのだ。

縫合線くっきりのアンモナイト標本。アンモナイトの内部はたくさんの小さな部屋に分かれていて、そのそれぞれを分ける壁を隔壁と呼ぶ。縫合線とはその隔壁と外側の殻の接線で、このような複雑な模様を描くものもあるそうだ。

日本最大級のこの標本の表面にも縫合線が見られる

展示の説明はかなり詳しく、アンモナイトの系統図から見分け方の説明、さらには新種がどのように論文に記載されるのかまで説明されている。小さな町の博物館とは思えない充実ぶり。

ところでアンモナイト標本の中央の窪みのことを「へそ」と呼ぶが、おへその部分は殻が薄くて風化しやすいので大型標本にはおへそがないものが多いらしい。三笠市立博物館の大型標本にはおへそがある。また、アンモナイトには「正常巻き」のものと「異常巻き」のものがある。アンモナイトと言われて普通、頭に思い浮かべるシナモンロールのようにくるりと巻いたものは正常巻きのアンモナイト、それ以外のものは異常巻き。でも、異常巻きのアンモナイトは病気のアンモナイトということではない。巻いていないタイプを総称して正常巻きのものと区別している。

北海道を代表する異常巻きアンモナイト、ニッポニテス

これもアンモナイトなんだ!

2017年に三笠市で発見された新種のアンモナイト、ユーボストリコセラス・ヴァルデラクサム

とにかくいろんな種類のアンモナイトを見ることができて、本当に面白い。北海道産の標本だけでも十分過ぎる見応えがあるが、世界各地で発見された見事な標本もたくさん展示されている。

あれっ。この黄色い板はもしかしてドイツのゾルンホーフェン産では?

実は私もゾルンホーフェンで採集して来たんだよね。(詳しくはこちらの記事)

北海道では首長竜やモササウルスの化石も見つかっている。

1976年に三笠市で発見されたモササウルスの新種、エゾミカサリュウの模型

他にもコンボウガキと呼ばれる細長いカキの化石とか、面白いものがたくさん!もうー、書ききれない。そして、ここまでに紹介したものは三笠市立博物館に全部で6つある展示室のうちの一つでしかないのだ。他の展示室では日本最古の炭鉱である幌内炭鉱における労使を含めた郷土史の展示が見られる。そちらも大変興味深かった。

アクセスが良いとは言い難いものの、行く価値大いにありの素晴らしい博物館で大満足。今回は雪に埋もれていたため見学しなかったが、この博物館周辺はジオパークになっていて(三笠ジオパーク)地層の観察もできる。

北海道にはこんな面白いものがあったのかと故郷を再発見できたのも収穫だった。そして、この三笠市立博物館だけでなく今回の日本里帰り中に立ち寄った古生物関連博物館の全てでゾルンホーフェン産の化石標本を目にして、世界的に有名な化石の産地で化石収集体験できる環境にいるのは恵まれたことなんだなあと実感したのである。

 

追記:

みかさぐらしさんによる三笠市立博物館館長さんのインタビュー動画がとても面白いです。