暑い!夏でも比較的涼しいはずの北ドイツも猛暑である。爽やかな風の吹く場所へ行きたくなった。

バルト海の港町、ロストック(Rostock)からフェリーに乗って、デンマークでも行こうかなあ。デンマークへは10年ほど前に一度行ったことがある。そのときに見て、忘れられない景色があった。それは、ムン島という小さな島にある白亜の断崖、ムンスクリント(Møns Klint)。

ムン島、ムンスクリントの崖(2007年頃撮影)

険しく切り立つ白亜の断崖。すごい。こんな景色を見たのはそのときが初めてで、とても印象に残った。

白亜というのはチョークのことで、チョークは地質時代の白亜紀に浅い海の底に堆積した、石灰質の殻を持つ小さな藻の死骸でできていると知ったのはそれからしばらく後のことだ。

このときは曇っていて肌寒く、海の水は乳白色に濁っていた。子どもたちと海岸を歩いていたら、地面に奇妙なものが落ちているのに気づいた。五寸釘の先っぽのような、あるいは細めの弾丸のようなかたちをしていて、色は茶色っぽく少し透き通っている。何だろう?不思議に思って拾い上げた。あたりには同じようなものがいくつも転がっている。思わず拾い集め、理由もなくポケットに入れた。そして、崖の長い長い階段を登った。崖の上にはGeo Centerという名前の地質学博物館があった。なんとなく中に入って展示を見てびっくり!ほんの少し前、崖の下で私が拾ったものは化石だったのだ。

初めてムンスクリントを訪れたときに海岸で拾った化石

これらはべレムナイトという、古代のイカの化石であるという。白亜紀の終わりに絶滅したが、今、私たちが食べているイカと見た目はそっくりな生き物だったらしい。この尖った化石は、イカの三角形の部分の先端部にあった殻(内骨格)。それを知って衝撃を受けた。ねえねえ聞いて聞いてと、いろんな人に見せて回ったのだけど、ほとんどの人は「ふーん。それが?」という反応。まあ、そうかもね。でも、私にとっては自分のその後を変える事件であった。これがきっかけで、化石というものに興味を持つようになったのである。

その後、ドイツのリューゲン島や南イングランドなど、北ヨーロッパのいくつかの場所で似たような白亜の崖を見る機会があり、そのたびに興味が増していった。今ではべレムナイトだけでなくウニなど他の白亜紀の化石も少しづつ集めている。そんなわけで、暑いので白亜の崖でも見て涼みたいし、あわよくば化石広いをと思ったのだ。どこにしようかなと情報検索して決めたのは、首都コペンハーゲンのあるシェラン島の東側沿岸に伸びる長さ15kmの断崖ステウンス・クリント(Stevnsklint)約6550万年前の中生代白亜紀の地層とそれに続く新生代第三紀の境目であるK-Pg境界が世界で最もよく観察できる場所として、UNESCO世界遺産に登録されているらしい。K-Pg境界って言葉は知っているけど、どんな地層なんだろう?気になり出したらいてもたってもいられない。よーし、デンマークに向けて出発だ!

 

ステウンス・クリントは周辺に大きな町もなく、人の姿もまばらな静かな海辺の村だ。世界遺産の断崖は長いが、K-Pg境界をよく観察できるというHøjerupの海岸へ行ってみることにした。崖スレスレのところに古い教会が立っており(写真撮り忘れ)、海岸へはその横手から急な階段を降りる。

相当急なので、人によっては怖いかも。

これがステウンス・クリントと呼ばれる崖である。高いところで約40mと、先に書いたムンスクリントと比べると、ちょっと見劣りするかもしれない。そのせいか、世界遺産の割にはあまり人がいなかった。崖の下の方が白亜紀のチョークの地層で、その上に少し出っ張って古第三紀の石灰岩の地層が重なっている。その2つの地層の間に線を引くように薄ーい地層があり、それが噂のK-Pg境界であるらしい。と言われても、海岸から崖面が遠くて、よくわからない。崖を間近で見られる場所を探して私たちは岸辺を歩いた。

上の地層は出っ張りがあって、下の地層よりも硬そうで、二つの異なる地層だということはわかるけれど、肝心のK-Pg境界とやらはよく見えない。さらに奥へと歩いた。

やっと間近で見られるところまで来た。崖の真ん中あたりに明らかに色の違う層がある。拡大してみよう。

間近で見ると、ステウンス・クリントのK-Pg境界は食パンに挟まれたツナのような層であった。この地層はFish Clay(直訳すると「魚粘土」)と呼ばれる。ツナに似ているから?なわけないか。

この地層の何がそんなに特別なのかというと、それは「恐竜の絶滅に関わっている」からなのだ。と書くと、いやいや、恐竜は絶滅などしていない、今も鳥としてちゃんと生き延びているよと指摘されそうだけれど、それはひとまず置いておいて、ここで言いたいのは人類が誕生するずっと前に生息していた、あの巨大な生き物たちのことである。彼らは白亜紀の終わりに突如絶滅した。恐竜だけではない。同じ時期にアンモナイトも絶滅している。約6600万年前、地球上の動植物のおよそ4分の3が地球から消えたのだ。一体なぜ?

この生物の大量絶滅を解明する鍵となったのがK-Pg境界だった。この薄い堆積層からは、高濃度のイリジウムが検出されている。イリジウムという元素は地球上にはわずかしかないが、隕石には多く含まれる。約6600万年前、巨大な小惑星が地球に衝突し、メキシコのユカタン半島にチシュクルーブ・クレーターと呼ばれる隕石孔を作った。この衝突の際に空に舞い上がった土砂が隕石の塵とともに地表に降り積もったものがK-Pg境界の薄い地層というわけである。このとき、空気中の土砂によって太陽光が遮られ、地球が寒冷化したことが生物の大量絶滅を引き起こしたとされている。

つまり、ステウンス・クリントのFishclay層の上と下では生物相がまるっきりと言っていいほど違う。大量絶滅が起きてほとんどの生き物は消えたが、生き残った一部の生き物が進化し、現在の生態系へと続いている。もし、6600万年前に隕石が地球に落ちなかったら、地球の今はまったく違うものになっていたはず。ここで隕石が落ちた痕跡を眺めている私など、当然、存在していないのだ。

そう考えながら崖を眺めると、なんだか気が遠くなった。

 

(デンマーク旅行の話は次の記事に続く)