前回、ニュルンベルクの交通博物館を紹介したが、ニュルンベルクでは自然史博物館へも行った。

毎度のことながら、建物の外観を撮り忘れた。いつも博物館の前に来ると早く中に入りたくて写真を後回しにし、そのまま忘れてしまうのだ。自然史博物館はNORISHALLEという建物。中に入ってこの階段を上がると自然史の常設展示室だ。

階段を上がると恐竜が天井からぶら下がっている。ドイツで一番最初に骨の見つかった恐竜、プラテオサウルスだ。1834年、ニュルンベルク近郊で医師フリードリッヒ・エンゲルハルトが発見したことからPlateosaurus engelhardiと名付けられた。その後、プラテオサウルスの骨はドイツ各地で多数見つかっている。過去にレポートしたように、特にザクセン=アンハルト州のハルバーシュタットからは大量の骨が発見された。

プラテオサウルスの骨化石はプラテオサウルス礫岩と呼ばれる礫岩の層から出ることが多い。ニュルンベルクを含むフランケン地方の代表的な地層は三畳紀の地層だが、プラテオサウルス礫岩は三畳紀後期ノリアン階(コイパー砂岩)の地層(2億700万〜500万年前)に堆積している。

大腿骨

大腿骨

尾骨

仙骨

プラテオサウルスの骨以外では、フランケン地方のカルスト地形に関する展示も充実していた。カルスト地形に関しては以前訪れたシュヴェービッシェ・アルプでたっぷりと見たので特に目新しい内容ではなかったけれど、以下のホラアナグマの歯はリアルでまじまじと見てしまった。(関連記事:地下55 mの深さまで潜れる洞窟、 Tiefenhöhle Laichingenで冒険気分を味わう

ニュルンベルク北東 Burggaillenreuth近郊のZoolithenhöhle洞窟内で見つかったホラアナグマの歯

その他には、面白い形の石を集めたコーナーや

ムンクの「叫び」のように見える石

隕石コーナーなどがある。

べレムナイトの化石。べレムナイト化石の表面は普通はすべすべしているが、これらにはリング状の亀裂がたくさん入っている。およそ1450万年前にネルトリンゲンに隕石が落下した際、その衝撃で砕かれたもの。しかし、その後亀裂に水が入り込み、その水に含まれていたミネラルによって再びくっついたと書いてある。へえー!

(ネルトリンゲンの隕石孔に関する記事: 隕石孔の町、ネルトリンゲンのリース・クレーター博物館ネルトリンゲン、リース・クレーター内のジオトープで隕石衝突の跡を観察)。

また、この博物館には自然史だけでなく、考古学や文化人類学の展示室もある。

ニュルンベルク東部のオーバーラインバッハ村で出土した青銅のフィブラ

樺太北部及び対岸のアムール川下流域に住むニブフ民族の生活文化

この記事では自然史の展示を主に紹介したけれど、文化人類学の展示室もコスタ・リカの古代文明など、初めて見る展示物が多くて面白かった。