2013年の米国旅行の際に印象深かった風景を思い出しながら綴る「過去旅風景リバイバル 米国編」。これまで7回にわたって主にアリゾナの風景について記して来たが、今回が最終回である。最後の風景はアリゾナ州とユタ州にまたがるモニュメントバレー(Monument valley)。

ユタ州からモニュメントバレーに向かってハイウェイ163を南下すると、映画「フォレスト・ガンプ」でフォレストが一直線の道を走ったシーンの撮影場を通過することで有名だ。私たちはアリゾナ州側から北上したので、残念ながらフォレスト・ガンプ・ポイントは通過しなかった。モニュメントバレーはその6に書いたアンテロープ・キャニオン同様にナバホ族の居留地である。ハイウェイ163をナバホ・ウェルカムセンター(Navajo Welcome Center)のところで降りて右折し、モニュメント・バレー・ロード沿いにあるビジターセンターに向かった。

ビジターセンターの展望台からは赤い砂岩の3つのビュート(残丘)が見える。名称は左からそれぞれウェスト・ミトン・ビュート(West Mitten Butte)、イースト・ミトン・ビュート(East Mitten Butte)、そしてメリック・ビュート(Merrick Butte)。左の二つはミトンように見えるからミトンビュートと名付けられた。それにしても、西部劇の舞台が現実にあるんだね。ただひたすら驚き、圧倒される。

ビュートというのは、岩山が川による侵食を受ける際、上部にある硬い地層が蓋となって(キャップロック)その下の柔らかい地層を侵食から守ることでできる。ビュートの末広がりの下部は泥が固まってできたオルガン・ロック頁岩(Organ Rock Shale)で、その上に垂直にde Chelly Sandstoneという砂岩が乗っている。キャップロックの部分はShinarump Conglomerateと呼ばれる礫岩だ。

これらビュートの独特な形状がモニュメントのようだから、この一帯はモニュメント・バレーと呼ばれているわけだけれど、ナバホ族はこの地域をシンプルに「岩の谷」と呼ぶそうだ。この風景もアリゾナの他の多くの風景と同様に、堆積→隆起→侵食というプロセスが生み出している。侵食が進んでモニュメントのようなビュートが残ったこの景色はグランドキャニオンやレッド・ロック国立公園の遠い未来の姿ということだろうか。乾燥していて植物がほとんど生えていないからこそ、そうした自然の作用をこんなにも直接的に感じることができる。

Merrick Butte

それにしても米国の風景はスケールが違う。3週間に渡るこの米国旅行では今回まとめた「過去旅風景リバイバル」で取り上げなかった他のたくさんの場所を訪れた。それぞれ面白かったけれど、旅を終えて8年半が経過した今、振り返ると、特に心に残っているのは驚異的な自然風景ばかりだ。もちろん、都市は都市で興味深いのだけれど、スケールの大きな自然風景に身を置いたときの感動と驚きは、より深く記憶に刻まれるような気がする。私の場合は、だけどね。

さて、「過去旅風景リバイバル」の米国編はこれで一旦おしまい。米国だけでなく、過去に旅した他の国についても、おいおい記憶を辿って記していこう。

 

 

過去旅風景リバイバル、米国編その7はアリゾナ州グランドキャニオン国立公園(Grand Canyon National Park)。言わずと知れたメジャーな観光地で世界中の旅行者に語り尽くされているけれど、アリゾナ州を旅するなら、やっぱり外せない。なぜなら、あれほど巨大でダイナミックな自然の造形に旅行者が簡単にアクセスできる場所は世界中にそれほど多くないと思うから。

 

南縁、サウスリムからの眺め。この写真は2013年のものだが、グランドキャニオンを訪れるのはこのときが初めてではない。私は大昔、二十歳のときに同じ場所に立ち、同じ風景を目にしていた。でも、そのときには、是非とも見てみたいと思って行ったグランドキャニオンなのに、目の前に広がる景色があまりにも不思議で現実のものだという実感が湧かず、感動的なのかどうかもよくわからなかったのを覚えている。それから何十年もの月日が経過し、その間にいろいろな場所でいろいろな風景を見て来たからか、2度目に訪れたこのときには、そのとてつもない規模を実感することができた。

さまざまな種類の堆積物がレイヤーとなり、岩肌に縞模様を作っている。ここはかつて浅い海だったときもあれば、乾燥した砂丘地帯だったときもあった。この風景には20億年にも及ぶ環境変化が記録されている。そして、このような深い谷をその上から一望することができるのは、およそ7000年前、この一帯が地殻変動によって隆起してコロラド高原という台地となったからだ。高いところでは海抜3000メートル以上もある。そこを流れるコロラド川が勢いよく流れて岩盤を削り、深い峡谷を作った。そういえば、規模はこれよりも小さいけれど、似たような景色がカナリア諸島のグラン・カナリア島にもある。グラン・カナリアでは谷に道路が通っていて、ドライブしながら渓谷の驚くべき地形を眺めることができた。

Mather Pointからの眺め。

グランドキャニオンへは2度行ったことになるが、いずれのときもメジャーなサウスリムのみ。いつかまた行く機会があったら、そのときにはノースリムに行ってみたいな。

 

参考: National Park Serviceウェブサイト

 

 

過去旅風景リバイバル、米国編その6は前回に引き続き、アリゾナ州北部にあるアンテロープ・キャニオン(Antelope Canyon)。「キャニオン」という名の通り峡谷で、動物の「レイヨウ」を意味する「アンテロープ」は、かつて、この峡谷をエダツノレイヨウの群れが移動していたことによるらしい。砂岩などの柔らかい堆積岩が水の流れによって侵食されてできた狭いV字型の渓谷で、そのような峡谷はスロットキャニオンと呼ばれる。赤い砂岩の地層を川が削り取ってできた細い渓谷に光が差し込むと、岩肌の縞模様が独特な神秘的な風景をつくり出す。

アンテロープ・キャニオンは先住民ナバホ族(Navajo)の居留地「ナバホ・ネイション」内にあり、自由にアクセスすることはできない。最寄りの町、ページ(Page)でガイドツアーに申し込む必要があった。アンテロープ・キャニオンは「アッパー・アンテロープ・キャニオン」と「ローワー・アンテロープ・キャニオン」に分かれていて、私たちが参加したのは「アッパー・アンテロープ・キャニオン」のツアーだ。

公園の入り口でナバホ族のガイドさんと一緒に数名づつトラックに乗り込んで渓谷まで行く。移動時間はそう長くなかったはずだが、ガイドさんが事前に「地面が凸凹なので、移動中、かなり揺れますよ」と言っていた通り、すごく揺れてまるで波乗りのような状態だったので、途中の景色を写真に撮ることは無理だった。GoogleMapの航空写真で見ると、渓谷の入り口あたりはこんな感じである。

分厚い砂岩の地層に割れ目ができているのが見える。ナバホ砂岩層と呼ばれる、砂丘が固まってできたこの地層は、およそ1億8000万年前に形成された。一帯は見ての通り、カラッカラの乾燥地だけれど、夏期には雨が降ることがある。集中豪雨が発生すると、雨水が鉄砲水となって細い谷間を流れる。勢いよく流れる水で地層が少しづつ侵食されてできたのが、このアンテロープ・キャニオンなのである。

赤い砂岩の地層にできた割れ目。岩肌には細かい縞模様ができている。ナバホ族にとっての聖地であるこの峡谷内部をガイドさんが案内してくれた。中は薄暗く、ところによってはすごく狭い。

岩壁は複雑で滑らかな曲線を描いていて、上から差し込む太陽の光が陰影を作り、とても美しい。光の入り具合によって色が変わるので、刻々と変化する岩のマジックをずっと眺めていたら、さぞかし感動的なことだろう。でも、ここに鉄砲水が流れ込んで来たらと想像すると怖くて、とても長居する気にはなれないのだった。

以下、当時使っていた古いコンデジで撮ったものなので、アンテロープ・キャニオンの美しさを十分に捉えられたとは言えないけれど、写真を何枚か。それにしても、自然の造形って本当に面白い。

 

 

 

過去旅風景リバイバル、米国編の5箇所目はアリゾナ州セドナ(Sedona)のすぐ南に広がるレッド・ロック州立公園(Red Rock State Park)。レッド・ロックという名の通り、赤い色をした岩山がそびえ立つ驚異的な景観の自然保護区だ。赤い岩が朝日や夕日を浴びて一層赤く染まる姿が神秘的だからか、パワースポットとしてとても人気があるようだ。セドナについて事前に調べ他とき、「ボルテックス」という言葉を含むサイトをたくさん目にした。私はパワースポットには興味がないのだけれど、レッド・ロック州立公園の風景は是非とも見たかったし、それ以外にも絶景の宝庫であるアリゾナ州を回る拠点としてセドナに滞在することにした。そしてここで、私たち家族は「ヘリコプターに乗って観光する」という初めての経験をすることになる。これが本当に素晴らしく、忘れられない思い出となった。

ヘリコプターに乗るなんて、そんなお金のかかるアクティビティをしようという発想はそれまでまったくなく、旅の計画の中には当然、含まれていなかった。それがなぜ乗ることになったのかというと、ドイツからアメリカへの移動に利用した航空会社のオーバーブッキングのおかげなのである。フランクフルト空港からいざ出発という段になって、出発ゲートにあるアナウンスが響き渡ったのである。

オーバーブッキングのため、ご予約くださったすべてのお客様に搭乗していただくことができません。明日の便に変更しても構わないという方はいらっしゃいませんか?お客様お一人あたり600ユーロを差し上げます

「え?変更したら一人600ユーロくれるの?ってことは、うちは4人だから、2400ユーロ?」

家族で顔を見合わせた。米国旅行をしようということになったとき、「アメリカは広いから移動に時間が取られる。1週間や2週間の日程では十分に見られないだろう」と思い、思い切って3週間の計画を立てていた。しかし、3週間もホテルに泊まるとなると、さすがに高くつく。それで、4人で一つの部屋に泊まり、1つのベッドに二人づつ寝て宿泊費を半分にするという節約モードの旅になるはずだった。

「3週間もあるんだから、1日くらい減ってもそんなに変わらないよね?」

「2400ユーロももらえるなら、旅行をグレードアップできるんじゃない?」

「2部屋に泊まれるよ」

「いや、それはもったいない!せっかくの臨時収入なんだから、普段ならできないことに使うべきだ」

数分のうちに決めないと、他の人に権利を取られてしまう!飛行機の変更を受け入れて旅程が1日短くなる代わりに普段できないことにお金を使おうというのでみんなの意見がまとまった。そして、1日遅れで出発した私たちは、航空会社から貰ったお金を「レッド・ロック州立公園の上をヘリコプターで飛ぶ」ことになったのだった。

このヘリコプターに乗って空から観光するのだ

 

助手席に座ったのは私。機体にドアはなく、シートベルトで体を固定するだけ。ドキドキ、、、。

 

ヘリコプターが上昇を始め、ドアのない機体から眼下に広がる景色を見下ろす感覚は、それまでにまったく体験したことがないものだった。気分は一気に高揚。怖いといえば怖いけれど、興奮がそれを上回る。層を成す赤い岩山、その間に広がる森林、雲の影。息を呑む美しさである。

セドナはコロラド高原の南西の端の断崖、Mogollon Rimに位置している。レッド•ロック州立公園に見られる特徴的な岩山はおよそ3億〜2億7000年前に古代の山から運ばれて来た砂が堆積して固まってできたもので、後に川による侵食を受けて現在のかたちになった。柔らかい地層ほど侵食されやすいので、硬い部分が残った独特のかたちになる。岩が赤い色をしているのは、堆積した砂が鉄分に富む地下水に浸されることで、白い石英の砂粒一つ一つが酸化鉄の薄いレイヤーに覆われているからだ。

ところどころに、帯のような白い層が見える。白い部分の層は砂の粒が他の部分よりも大きく、粒子同士の間の隙間が大きいので水が素早く流れ、鉄分の赤い色がつかなかったそうだ。

手前の山は鐘の形をしたベル・ロック(Bell Rock)。その右後ろに見えるのはコートハウス・ビュート(Courthouse Butte)。上の硬い地層が残って台地になった地形は、その形状によってメサ(Mesa)とかビュート(Butte)と呼ばれる。メサとビュートの厳密な違いはよくわからないが、上部が細く孤立丘になっているものがビュートと呼ばれるらしい。ベル・ロックやコートハウス・ビュートの色はひときわ鮮やかだった。このオレンジががった色の岩はSchnebly Hill Formationと呼ばれる岩で、およそ2億8000年前に形成された。その頃、セドナ一帯は海岸の砂丘だった。ベル・ロックの裾広がりの下部は丸みを帯びた階段状になっている。

ヘリコプターはベル・ロックの周りを旋回した。カーブを描くときには機体が大きく傾く。もちろん、自分の体も一緒に傾くので落ちそうな感覚になる。でも、高いところというのは中途半端に高い方がむしろ怖くて、一定以上の高さになるとそれほど怖くない気がする。現実味が薄れるからだろうか。

レッド・ロック州立公園というくらいなので、圧倒的な迫力で視界に入って来るのは主に赤い砂岩だけれど、ベル・ロックよりも高い山の上の方は白っぽい色をしている。Schnebly Hill Formationの上に乗っかっているのはココニノ砂岩(Coconino Sandostone)。ココニノ砂岩が形成された2億7500万年前にはセドナの南東にあった海が後退し、一帯は内陸の砂丘になっていた。Schnebly Hill Formationよりも砂の粒が大きく均等で、酸化鉄の色がつかなかった。

それにしても、ダイナミックな景色の中をヘリコプターで飛び回るというのは、想像以上に感動的な体験だった。同じ空から眺めるのでも、飛行機の窓から見るのとはまただいぶ違い、もっと鳥のような感覚だと言えるかな。

さて、レッド・ロック州立公園はもちろん、歩いて回ることもできる。公園内にはたくさんのハイキングコース(トレイル)が整備されている。

ベル・ロックからコートハウス・ビュートを背景に撮った写真

Devil’s bridge

 

カセドラル・ロック(Cathedral Rock)

 

Oak Creek Canyon

写真はたくさん残っているけれど、公園にはとてもたくさんのトレイルやビューポイントがあるので、どの地点で撮ったのかどうしても思い出せないものもたくさんある。この記事をまとめるためにガイドブックやいろんなサイトを見たが、「こんな場所もあったのか。見ればよかった!」と何度も悔しい気持ちになった。広大な自然保護区のすべてを見ることはもちろん不可能だけれど、、、。家族で行けて本当によかったなあ。

 

参考図書: Wayne Rainey  “Sedona Through Time. A Guide to Sedona’s Geology” (2010)