北海道ジオ旅行開始から1週間。遠方から帰省した弟夫婦に加え、道内に住む母も合流したので、みんなで温泉に1泊することにした。選んだのは、北海道に数多くある温泉の中でも特に知名度の高い登別温泉である。
クッタラ火山の活動が生み出した登別温泉は湯量が豊富で、泉質の種類が多いことで知られる。「温泉のデパート」と呼ばれたりもする。
でも、私は暑がりでのぼせやすいので、実は温泉に入ることにはそれほど興味がない。お湯に入った瞬間は気持ちがいいけれど、暑くてすぐに出たくなってしまう。それぞれの温泉には異なる効能があるのだろうけれど、健康効果が得られるほど長く入っていられない。そんなわけで、湯巡りよりも自然景観を眺める方により興味があった。
夕方に温泉街に到着しホテルに荷物を置いたら、さっそく登別温泉の泉源である地獄谷を見に行った。
さすが地獄谷と呼ばれるだけあって、迫力満点。日本に住んでいると、こういう景色はそこまで珍しいものではないけれど、私の住んでいるドイツでは目にすることがないので、火山好きの夫にこれを見せたかったのだ。地獄谷の複雑な地形は、繰り返し起きた爆裂の火口が重なり合うことで形成されている。
翌日の朝、家族は温泉街の散歩に出かけた。泊まっていた第一滝本館のすぐそばの泉源公園に間欠泉があるという。私はその日の朝はなんとなくダラダラしたい気分だったのと、間欠泉はアイスランドのゲイシールを見たことがあるから別にいいかな、、、と思ってパスした。しばらくして帰って来た家族が、「ちょうど噴き出す時間帯だった。なかなか凄かったよ」と言って、撮った動画を見せてくれた。しまった、これは見に行けばよかった!
午後は地獄谷から道道350号倶多楽公園線を登って大湯沼へ。
大湯沼駐車場から数分のところに大湯沼川探勝歩道への入り口があり、天然足湯ができる場所もあるらしかったが、暑い中、母を歩かせるのはかわいそうなので、そのまま車に乗り込み日和山展望台へ向かった。
展望台にある説明看板によると、「日和山」の名は、昔、太平洋を移動する船が山から立ち上る噴煙の量や流れる方向を見て天気を判断していたことから来ているそうである。
倶多楽公園線はクッタラ湖へと続いている。透明度が高く、ほぼ円形をした美しい姿が人気だと読んで楽しみにしていたのだけれど、観光シーズンを過ぎているからか人気はなく、車を停められると思った場所にうまく停められなくて、湖畔に降りられなかった。そんなわけでクッタラ湖の写真は撮り損ねてしまった。でも、以前の北海道への帰省写真を見返したら、飛行機の中から撮った写真にクッタラ湖が写っていた。
クッタラ湖はおよそ4万年前の噴火活動によってできた。地図上では小さい湖のように感じられたのに、上空から見るとかなりインパクトがあるなあ。
これまでは温泉を「効能のあるお湯のお風呂」としか捉えていなかった。日本人で生まれて、温泉があまりに身近でその不思議さを意識していなかったのだと思う。今回、久しぶりに温泉に入って、温泉を地球の活動という観点考えるのも面白いんじゃないかという気がして来た。
北海道ジオパーク・ジオサイトの旅はさらに続く。
この記事の参考文献・サイト:
前田寿嗣著『行ってみよう!道央の地形と地質』