Latest News
Everything thats going on at Enfold is collected here
Hey there! We are Enfold and we make really beautiful and amazing stuff.
This can be used to describe what you do, how you do it, & who you do it for.
北海道ジオパーク・ジオサイト巡り 2023 ⑰ むかわ町穂別博物館でむかわ竜(カムイサウルス・ジャポニクス)を見る
約3週間の北海道ジオパーク•ジオサイト巡り、ついに最終日。最後の目的地はむかわ町の穂別博物館に決めた。
数年前、北海道むかわ町で見つかっていた恐竜の化石が新属新種であることが判明したというニュースを目にし、興味が沸いた。そして、むかわ竜と名付けられたその恐竜の学名が「カムイサウルス・ジャポニクス」に決まったと知ったときには思わず興奮。カムイの地で生まれ育った者としてはスルーできない。いつかカムイサウルスを見てみたいなあと思っていたのだ。
むかわ町穂別は「古生物学の町」という感じで、町のあちこちに化石や古生物のオブジェが見られる。
交差点のアンモナイト化石
穂別博物館の向かいにあるお食事中のモササウルスのオブジェ
野外博物館のタイムトンネル
野外博物館のアンモナイトオブジェ
穂別博物内に入ろう。ロビーで出迎えてくれたのは、カムイサウルスではなく、ホベツアラキリュウのホッピーだ。
ホベツアラキリュウは中生代白亜紀に生きた水棲爬虫類のクビナガリュウ(プレシオサウルス)で、穂別地域でおよそ8000万〜9000万年前に生息していたとされる。 その頃の穂別は、陸から遠く離れた海だった。それにしても首が長い。歯が小さくて細く、硬いものを噛み砕けないので、魚やイカ、タコ、小さいアンモナイトなどを丸呑みして食べていたと展示で読んだけれど、こんな長い首をアンモナイトが丸ごと通過していったと想像すると、どうにも不思議だ。
ホベツアラキリュウの産状復元模型と現物化石
ホベツアラキリュウの名は、1975年に化石を最初に発見した荒木新太郎さんにちなんでいる。その後の発掘調査で頭部・頸部・尾以外を除く大部分の骨格が見つかり、ホッピーは全身骨格が復元された国産クビナガリュウ第二号、北海道では第一号となった。ホッピーは北海道天然記念物に指定され、この貴重な化石の保存や展示を目的に穂別博物館が建設されたのだ。
こちらは、モササウルス類の生態復元模型。モササウルスは後期白亜紀の海性のトカゲ。確かドイツのリューゲン島のチョーク博物館で全身骨格を見た記憶がある(けど、記録していない)。ゲッティンゲン大学博物館にも生態復元模型があった(過去記事)。
モササウルス・ホベツエンシスの化石
穂別博物は大型古生物の標本もすごいけど、アンモナイト標本も魅力的なものが多い。点数は三笠市立博物館ほどではないけれど(三笠市立博物館に関する過去記事 1、2)、内部構造が見えるものがいくつも展示されている。
三笠ジオパークの野外博物館で中生代の大型二枚貝、イノセラムスの化石を見た(記事はこちら)が、穂別博物館にもいろいろな種類のイノセラムス化石が展示されている。イノセラムスは示準化石なので、地層から出てくるイノセラムスの種類でその地層の地質年代がわかる。(むかわ町ウェブサイトのイノセラムス関連ページ)
いろいろなイノセラムスの標本。その左には、ゆるキャラの「いのせらたん」。
さてさて、いよいよ本命。カムイサウルス・ジャポニクスにご対面しよう。
じゃじゃーん。これが実物化石のレプリカから作成したカムイサウルス・ジャポニクスの全身復元骨格だ!全長は堂々の8メートル!だそうだけど、、、あれ?なんか短くない?それに、なんとなくバランスが良くないような。、、、と思ったら、この展示室には全身が入りきらないので、しっぽ部分を外してあるのだった。
カムイサウルスの大腿部の骨化石(本物)
カムイサウルスの化石は2003年、白亜紀のアンモナイトなどの化石がよく見つかる地域を散歩をしていた堀田良幸さんによって発見された。最初はクビナガリュウだろうと思われたが、2011年に恐竜であることが判明。最初に見つかったのが連結する13個の尾椎骨だったので、全身の骨格が埋まっている可能性が高いということで2013〜14年に大々的な発掘作業がおこなわれた。博物館に展示されている発掘作業の様子を写した写真パネルによると、化石が埋まっていた地層は傾斜がきつく、作業はかなり大変だったらしい。しかし、結果として全身のおよそ8割の化石が見つかり、センセーションを引き起こす。ほぼ全身が丸ごと化石になって保存されていたのには、実際に生活していた陸ではなく、海だった地層に埋まっていたことが幸いした。穂別のカムイサウルスは死んだ後、お腹が腐敗ガスで膨れた状態でプカプカ水に浮いて沖合まで流され、バラバラになることなくそのまま保存されたということである。
むかわ町穂別博物館はとても気に入ったので、ここで今回の北海道ジオ旅を締めることができてよかった。まあ、恐竜は地質学というより古生物学だけど、時間的尺度で考えれば広義の意味でジオに含めて構わないだろう。そして、今回の旅を通して、北海道は古生物学に関連する面白い場所も豊富だと気づいた。今回見られなかった場所はまた時をあらためて訪れたい。
ということで、北海道ジオパーク・ジオサイト巡り2023の記録はこれで終わり。欲張って盛り沢山すぎる計画を立てたので、見切れない部分もあったし、ヒグマ出没のせいでアクセスできない場所も多々あったけれど、毎日面白い景色を見て、いろんな石を見つけて、興味深い博物館を訪れて、とても充実した旅になったと思う。数年中にこの続きがしたい。
この記事の参考文献・ウェブサイト:
むかわ町恐竜ワールド ウェブサイト
北海道ジオパーク・ジオサイト巡り 2023 ⑯ アポイ岳UNESCOグローバルジオパーク 後編
前回の続き。「幌満峡エリア」でかんらん岩を見た後は、海岸沿いの「様似海岸エリア」と「日高耶馬峡エリア」のいくつかの見どころを回った。
様似漁港
これまたすごい景色。漁港の内側に突き出した板のような巨岩はソビラ岩。その向こうにうっすらと陸繋島であるエンルム岬が見えている。岬まで行ってみた。
エンルム岬のふもとに置かれたかんらん岩の巨石
展望台に上る階段
展望台から見た様似漁港。ソビラ岩、そしてその向こうには親子岩と呼ばれる岩が見える。
海から奇岩が突き出すこの特徴的な海岸地形はどうやってできたのだろう。エンルム岬やソビラ岩、親子岩などは「ひん岩(porphyrite)」でできている。ひん岩とは、安山岩質のマグマが冷えて固まった火成岩で、斑状組織を持つ。およそ1770万年前、太平洋プレートのしずみ込みによって地殻が圧縮し、できた地層の割れ目にマグマが入り込んで固まった。その後、大地が隆起し、やわらかい周囲の地層は波の侵食を受けて削られてなくなった。後に残った硬いひん岩も、長い年月のうちに少しづつ削られていく。そうして不思議なかたちの岩が作られていったのだ。
エンルム岬の崖に見られる節理。マグマが冷えて固まるときにできる。
エンルム岬の崖の下の岩礁
様似海岸エリアから海岸沿いを東に進み、日高耶馬渓エリアに入ると、まもなく冬島漁港が見えて来る。冬島漁港には冬島の穴場と呼ばれる、穴の開いた大きな岩がある。
冬島の穴場
この岩は片状ホルンフェルスと呼ばれる岩でできている。 「ホルンフェルス」はドイツ語の Horn(角) + Fels(崖)。泥岩や砂岩がマグマの貫入によって加熱されてできる変成岩だ。この岩はかつて波打ち際にあり、波で割れ目が侵食されて穴が開いた(海食洞と呼ばれる)。
筋状の割れ目がたくさん見られる。
日高耶馬渓はおよそ7kmにわたる断崖絶壁の海岸である。昔からここは交通の難所だった。
そんな日高耶馬渓には明治時代から平成時代までに4つのトンネルが掘られた場所がある。国道336号線上には平成時代に開通した山中トンネルがあるが、その脇の旧道に昭和トンネル、大正トンネル、明治トンネルが一列に並んでいて面白い眺めだ。
3つの旧トンネルの中で地質学的に面白いのは大正トンネル。
大正トンネル
トンネルの穴の周りは、黒雲母片岩の岩にマグマが貫入してできた花崗岩。
大正トンネル付近の岩には花崗岩の貫入がはっきり見える。
大正トンネルからさらに東に向かうとルランベツ覆道というトンネルがあり、その海側の横の岩には押し曲げられた地層(褶曲)が見られる。
緑灰色の角閃岩が黒雲母片岩に包まれている。
内側の角閃岩は海洋プレート上の玄武岩質の岩石、それを包み込む周りの岩石は大陸プレート上の砂岩や泥岩だったもので 、それらが海溝で混じり合い、熱と圧力による変成を受け、押し曲げられてこのようになった。
把握するのがなかなか難しい話が続いたけれど、最後は日高地方の食べ物で締めたい。
日高耶馬渓は言わずと知れた昆布の一大産地である。海岸は昆布でびっしり。そして、私たちが行ったときは牡蠣の季節だった。
様似町のお食事処、「女郎花」で食べたカキフライ定食
何十年ぶりかに食べたカキフライのあまりの美味しさに感動。
見どころの多いアポイ岳ジオパークなので、見ることができたのはそのうちの一部だけだったけれど、それでも大満足。遠いけれどはるばる来てよかった〜。
この記事の参考文献:
北海道新聞社 『ユネスコ認定 アポイ岳ジオパークガイドブック』
北海道ジオパーク・ジオサイト巡り 2023 ⑮ アポイ岳UNESCOグローバルジオパーク 前編
北海道ジオ旅も終盤。いよいよ待ちに待ったアポイ岳UNESCOグローバルジオパークへ行くときが来た。アポイ岳ジオパークは、日高地方南部、様似町を中心に広がるジオパークで、「幌満かんらん岩」と呼ばれる、学術的にとても貴重なかんらん岩が観察できる。
かんらん岩というのは地球の上部マントルをつくり、玄武岩マグマのもととなる岩石である。地球はよく卵に例えて説明されるが、地殻を卵の殻だとすると、マントルは白身の部分にあたる。かんらん岩を構成する造岩鉱物のうち主となるのはオリーブ色の「かんらん石」で、大きくて綺麗な結晶はペリドットと呼ばれている宝石だ。かんらん岩は地球の体積の8割以上を占める圧倒的に多い岩石だけれど、厚い地殻の下にあって、そう簡単にはお目にかかれない。アポイ岳を含む日高山脈はおよそ1300万年前にユーラシアプレートと北米プレートが衝突することでできた山脈だが、その際、北米プレートの端っこがめくれあがって大陸プレートの上に乗り上げ、マントルの一部が地表に露出した(例えれば、ゆで卵の白身が殻の外にはみ出してしまった状態)。かんらん岩は変質しやすい岩石で、地表に露出すると普通は蛇紋岩という別の岩石になってしまうが、アポイ岳とその周辺ではほとんど変質していないかんらん岩を見ることができる。それが「幌満かんらん岩」なのだ。
アポイ岳ジオパークは、「幌満峡エリア」「アポイ岳エリア」「様似海岸エリア」「日高耶馬峡エリア」「新富エリア」の5つのエリアに分かれている。できれば丸2日は時間を取ってじっくりと全部のエリアを回りたいところだけれど、お天気と宿泊の事情で日帰りコースになってしまったので、今回はアポイ岳に登るのは諦めて、「幌満峡エリア」と「様似海岸エリア」、「日高耶馬峡エリア」を見ることにした。その前に、まずは「アポイ岳エリア」にある「アポイ岳ジオパークビジターセンター」でジオパークの概要を掴もう。
アポイ岳ジオパークビジターセンター
幌満かんらん岩体はプレート境界の東に、東西8km、南北10kmにわたって広がって露出する。
ビジターセンターに展示されているプレートの衝突現場
ビジターセンターに展示されている世界のかんらん岩標本の中に、ドイツのアイフェル地方産のものがあった。
アイフェル地方のかんらん岩は現地で実際に見たことがある。
アイフェル地方のかんらん岩
ただし、同じかんらん岩でも、アイフェルで見つけたのは火山噴火で飛び出して来た溶岩の中にかんらん岩が捕獲されているゼノリスというもので(詳しくは過去記事を参照)、アイフェル地方ではアポイ岳のように大規模なかんらん岩体が地表に露出しているわけではない。ちなみに、溶岩に捕獲された状態で地表に転がっているかんらん岩はカナリア諸島のランサローテ島でも見た。
ランサローテ島のかんらん岩捕獲岩
大きな結晶!
ひとくちにかんらん岩といっても、様々な種類があることがわかった。かんらん岩はかんらん石だけでなく、斜方輝石(飴色)、単斜輝石(エネラルドグリーン)、スピネル(黒色)、斜長石(白色)などでできている。その割合によって、呼び名が異なる。かんらん石の割合が最も多い(9割以上)のがダナイト、かんらん石を6割以上含み、斜方輝石と単斜輝石の両方を含むのがレルゾライト、かんらん石を6割以上含み、斜方輝石が多いのがハルツバージャイト、レルゾライトのうち、斜長石を多く含むものは斜長石レゾルライトと呼ばれる。
なぜそのような違いが生まれるのだろうか。かんらん岩を構成する鉱物はそれぞれ融点が違い、溶けてマグマになる際には溶けやすいものから順番に溶け出す。すると、残った方のかんらん岩の鉱物の種類や割合が変わる。展示ではかんらん岩をオレンジに例えて、斜長石レルゾライトはオレンジジュースを絞る前の状態のかんらん岩、オレンジをちょっと絞るとレルゾライトになり、もっと絞るとハルツバージャイトになると説明していてわかりやすかった。ところで、「ハルツバージャイト」という岩石の名前はなんだか覚えにくいなあと最初思ったのだけれど、英語表記のHarzburgiteという文字を読んで、ハッとした。Harzburgというのはドイツのハルツ山地にある地名、ハルツブルクではないのか?ということは、ハルツバージャイトというのは「ハルツブルクの岩」という意味になる。ハルツバージャイトはドイツ語の岩石名ハルツブルギットの英語読みなのだった。
さて、ビジターセンターでざっくりとかんらん岩について知った後は、実際にフィールドでかんらん岩を見てみよう。向かうは「幌満峡エリア」の幌満川峡谷にある旧オリビン採石場下の河原だ。
旧オリビン採石場
オリビン(olivine)というのは英語でかんらん石のこと。地表はほんのり薄い緑色をしている。
旧オリビン採石場の下の河原
石を観察しに河原へ降りた。ごろごろした石の多くは黄褐色をしている。
が、割れているものを見ると、中は緑。
いろんなのを1箇所に集めてみた。いろいろあって面白い。
熱心に石を観察する私たちを、崖の上からシカたちがジーッと見ていた。
後編に続く。
この記事の参考文献:
北海道新聞社 『ユネスコ認定 アポイ岳ジオパークガイドブック』
藤岡換太郎 『三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち』
アポイ岳ジオパークビジターセンターの展示
北海道ジオパーク・ジオサイト巡り 2023 ⑭ とかち鹿追ジオパーク 東ヌプカウシヌプリの風穴地帯
旭川市周辺のジオサイト(カムイミンタラジオパーク構想における見どころ)を見た後は、いよいよ楽しみにしていたアポイ岳ジオパークに向かうことにした。でも、旭川からアポイ岳ジオパークの中心地である様似町はかなり遠い。現地は宿が少なく、すでに予約がいっぱいの様子だったので帯広市へ移動し、帯広から日帰りでアポイ岳ジオパークへ行くことにした。帯広市へ行く途中には「とかち鹿追ジオパーク」がある。とかち鹿追ジオパークに位置する然別湖の周辺には風穴地帯というものがあるらしい。風穴(ふうけつ)というのは、岩場の岩の隙間から涼しい空気が吹き出す現象であるそうだ。通り道なので、風穴を体験したい。
前回立ち寄ったスポット、層雲峡から然別湖へは国道273号線を南下し、三国峠を超えて行く。三国峠からの眺めは絶景だった。
三国峠から見る松見大橋
幌鹿峠と鹿追町の間でたくさんのエゾシカに遭遇した。
可愛い親子。ポーズを取ってくれた?
漢字が読めない夫は鹿追町の町名表示板のローマ字表記「Shikaoi」を「シカオオイ(鹿多い)」と読んだようで、「そのまんまだね」と笑っていた。
沢にはキタキツネも
三国峠を超えてしばらくすると、だんだんと雲行きが怪しくなって来た。然別湖に着いた頃には霧がかかって、かなり視界が悪くなった。
霧の然別湖
湖畔に車を停めて降りてみた。残念ながら景色はよく見えない。それでも、湖の神秘的な雰囲気にはゾクゾクするものがある。晴れていたらさぞかし美しいだろうと思わされる。こんな湖でカヌーに乗ったら素晴らしいだろうなあ。道路の反対側に然別ネイチャーセンターというのがあったので、中で風穴のある場所を聞くと、東ヌプカカウシヌプリ登山口付近で見られると教えてくれた。
これがその場所。ごろごろとした岩が斜面に溜まっている。こうした場所はガレ場(岩塊斜面)と呼ばれる。東ヌプカウシヌプリは然別火山群に属する溶岩ドームである。凍結して割れた岩が山の斜面を崩れ落ち、麓の斜面を覆った。冬季の「しばれ」の厳しいこの地域では、岩の下で地下水が凍り、越年地下水となる。岩の下で越年地下水によって冷やされた空気は、暖かい季節になると隙間から外へ吹き出して来るのだ。
近づいて隙間に手を翳してみると、確かにスースーする。面白い〜。
とかち鹿追ジオパークのサイトに風穴とその周辺の自然環境についてのわかりやすい説明動画があったので、貼っておこう。
この記事の参考文献、ウェブサイト:
とかち鹿追ジオパークブログの風穴のページ
北海道大学出版会 『北海道自然探検 ジオサイト107の旅』
北海道ジオパーク・ジオサイト巡り 2023 ⑬ 旭川周辺のジオサイト 当麻鍾乳洞と層雲峡
実家に帰省したついでに回る旭川市周辺のジオサイト。神居古潭の次は当麻鍾乳洞だ。鍾乳洞は私が住んでいるドイツにも規模の大きいものがたくさんあって、特にシュヴェービッシェ•アルプの洞窟群はかなり見応えがある(過去記事 1、2)。それらと比較して当麻鍾乳洞は小さいが、学術的にはかなり貴重なものであるらしい。
夏休みが終わっているせいか、この日は私たちの他に観光客は見当たらず、閉まっているのかと思うほど閑散としている。
石灰岩の崖にある鍾乳洞入口
鍾乳洞は、サンゴ礁などの殻や骨格を持つ生き物の死骸が海の底に堆積することによってできた石灰岩が水で溶食されてできる。
冷んやりした内部に入る。歩道の長さは135m。
洞窟の内部はいろいろな色が混じり合って神秘的な独特の雰囲気を醸し出している。当麻鍾乳洞の石灰岩は、海洋プレートが海溝に沈み込む際に海底火山や深海底の地層と一緒に大陸プレートの縁に押しつけられてくっついた付加体である。岩がカラフルなのは、その際の圧力で海底火山や深海底の地層は変質して緑色岩や赤色チャートになったため。
洞窟内は5つの部屋に区切られ、それぞれの部屋には大小様々な鍾乳石や石筍、石柱などが造り出す自然の造形にふさわしい名前がつけらている。
幸運の間
奥の院
千鶴の滝
当麻鍾乳洞の大きな特徴は、方解石の結晶であるつらら石や石柱などの透明度がとても高いことだそう。
確かに透明度がすごい。
蝋燭みたい。
特筆すべきは、管状鍾乳石と呼ばれる半径5mmほどの真っ直ぐな細い鍾乳石で、中が空洞になっている。マカロニ鍾乳石とも呼ばれ、とても珍しいそうだ。
当麻鍾乳洞を見た後は、大雪山国立公園内に位置する峡谷、層雲峡へ。
層雲峡には見どころがたくさんあるけれど、数時間では見切れないので、今回は2箇所に的を絞ろう。
1箇所目は大函。この渓谷はおよそ3万年前の大雪山の噴火によって堆積した火砕流堆積物が石狩川に侵食されてできた。火砕流堆積物は火山灰や軽石、スコリアなどから成るが、火砕流が厚く堆積すると中に熱がこもって火山灰中の火山ガラスが溶け、互いにくっつき合って緻密なガラスとなる。そうしてできたのが層雲峡に見られる溶結凝灰岩だ。
柱状節理
河原に落ちている岩のかけら
こんなものも落ちてた。エゾシカの骨?
2箇所目の立ち寄りスポットは双瀑台。
すごい岸壁
双瀑台テラスからは銀河•流星の滝を両方一度に眺めることができる。左のV字形の谷から流れている滝が銀河の滝(落差104m)で、右側のが流星の滝(落差90m)。2本合わせて夫婦滝とも呼ばれる。
糸のように細く分かれた水が岸壁を流れ落ちる銀河の滝。こちらが雌滝。
滝から崩れ落ちて来た岩石
滝というのはいつ見てもいいなあ。さて、再び移動だ。
この記事の参考文献:
前田寿嗣 『見に行こう!大雪・富良野・夕張の地形と地質』
北海道大学出版会『北海道自然探検 ジオサイト107の旅』
北海道ジオパーク・ジオサイト巡り 2023 ⑫ 旭川周辺のジオサイト 神居古潭
北海道には現在、7つのジオパークがあるが、それに加え、上川盆地から大雪山系にかけての地域をジオパークとして整備しようというプロジェクト、「大雪山カムイミンタラジオパーク構想」が進められていることを知った。カムイミンタラとはアイヌ語で「神々の遊ぶ庭」という意味で、雄大な大自然の広がる私の故郷である。そのジオパーク構想では旭川市の西の外れの渓谷、神居古潭(カムイコタン)がジオサイトの一つとして候補に上がっているらしい。カムイコタン(「神々の住むところ」)は子どもの頃から慣れ親しんできた場所で目新しさはないのだけれど、ジオという観点で景色を眺めたことはない。久しぶりに行ってみることにしよう。
石狩川が流れる渓谷、神居古潭は変成岩の織りなす独特な風景が印象的な景勝地だ。今回は車だが、旭川サイクリングロードが神居古潭まで伸びているので、市内から自転車でも気軽に行くことができる。
のはずが、ここもヒグマ出没で、安心して歩き回れない。本当にどこに行ってもヒグマヒグマヒグマ。
吊橋からの眺め
河岸を縁取っているゴツゴツした岩は緑色片岩や黒色片岩。この辺りの地質帯は「神居古潭変成帯」と呼ばれ、学術的にもとても重要らしい。神居古潭の岩と聞いて私が真っ先に頭に思い浮かべるくすんだ緑色の岩、つまり緑色片岩は、海底に噴出した溶岩やハイアロクラスタイトが熱と圧力の作用により地中で変成してできたもので、それが地殻変動によって1億年以上の時間をかけて地表へと上昇して来たのだ。
岩にはポットホール(甌穴)と呼ばれる丸い窪みができて、中に水が溜まっている。岩の表面の割れ目が水流で侵食されて窪みとなり、そこに小石が入ってグルグル回ることで丸い穴が形成されるのだ。神居古潭のポットホール群は北海道の天然記念物に指定されている。
ところで、神居古潭へやって来たのは、「神居古潭石」を見つけるためでもあった。神居古潭石というのは地質学用語ではなく、あくまで銘石としての総称だ。いろとりどりですべすべした美しい光沢があるので、観賞用の石として収集する愛好家がいる。そして、神居古潭の石は神々の住む場所の石だから、パワーストーンとしても人気があるらしい。私は石に超自然な力が宿っているとは考えないが、綺麗な石を見るのが好きだし、どんな石があるのか、実際に自分で探してみたかった。
吊橋のあるところからもう少し西に移動すると、河原に降りられる場所がある。河原の石は泥を被っていて、一見、どれも同じようなグレーに見えるが、土手の斜面の下ではいろいろな石が見つかった。
持って帰れるわけではないけれど、写真が撮りたくて1箇所に集めてみた。赤、オレンジ、緑、青、紫、茶、黒、、、、。
旭川駅の南口のあさひかわ北彩都ガーデンにも大きな神居古潭石が展示されている。
蛇紋岩
さて、石鑑賞を楽しんだ後、実家に帰って母に「今日は神居古潭へ行って神居古潭石を探して遊んだ」と話したら、「神居古潭石なら玄関にあるじゃない」という返事が返って来た。
え?
玄関に行ってみたら、そこに鎮座するのは立派な神居古潭石、、、。
「気づいてなかったの?昔からずっとここにあるのに」と母。灯台下暗しとはこのこと。そんなアホなオチのついた神居古潭石探しだったけれど、楽しかったからまあいっか。
この記事の参考文献:
前田寿嗣 『見に行こう!大雪・富良野・夕張の地形と地質』
北海道大学出版会『北海道自然探検 ジオサイト107の旅』