Latest News
Everything thats going on at Enfold is collected here
Hey there! We are Enfold and we make really beautiful and amazing stuff.
This can be used to describe what you do, how you do it, & who you do it for.
独裁政治と人権について学ぶためのメモリアル 〜 エアフルトのGedenk – und Bildungstätte Andreasstraße
独裁政治と人権について学ぶためのメモリアル 〜 エアフルトのGedenk – und Bildungstätte Andreasstraße
前回の記事に書いたように、エアフルトではシナゴーグを訪れた。その他、エアフルトには大聖堂や多くの美術館がある。旧市街に残る中世の街並みも魅力的である。しかし、この町にはおそらく観光客にはそれほど知られていないと思われるが見学するに値するスポットがいくつもある。その一つが、Gedenk- und Bildungsstätte Andreasstraße(アンドレアス通り記念・学習館)である。
これは、旧東ドイツ(DDR)の秘密警察シュタージ(Stasi)が反体制分子の取り調べのために使っていた建物だ。ここにはDDR時代全体で総計5000人が収容されていたという。現在はそしてドイツ社会主義統一党(SED)により抑圧され、人権を剥奪された人々について知り、民主主義について学ぶための学習センター兼メモリアルとなっている。
旧東ドイツにはかつてのシュタージの拘置所や刑務所をミュージアムにした場所が多くあり、これはその一つに過ぎない。私はこれまでに他の類似施設も見学して来たのだが、このエアフルトのものは青少年への啓蒙に主眼を置いているようで、とてもわかりやすく、よくできていると感じた。
入り口部分には、DDRの独裁政治を機能させたドイツ社会主義統一党を頂点とする国民監視網がまるでクモのような形で天井から左右の壁面にかけて描かれている。
捕らえられた反体制分子が収容されていた独房棟。
大部屋(?)もあったようだ。
展示室。DDR時代に自由を奪われていた人々の生活がどんなものであったのかが、マンガで壁に示されている。
これは子どもにもわかりやすい!
壁のマンガを読んでいたら、社会見学の高校生グループが入って来て、ガイドさんの説明を聞き始めた。ドイツの学校教育は政治・歴史教育に力を入れており、ナチスやDDR時代の負の歴史を教科書の上だけでなく、それが実際に起きていた現場を訪れて学ぶ機会を多く取り入れているのだ。(たまたま手前に高校生カップルが大きく写ってしまったが、特に意味はない)
壁の崩壊からすでに30年近くが経ち、今の高校生には社会主義とはどんなものだったのか、想像しにくくなっているに違いない。私は自分は社会主義の国で生活したことはないものの、ベルリンの壁崩壊は今でも自分の中での歴史的ターニングポイントになっている。しかし、日本人の若い人とそんな話をすると、「へえ、そうなんですね」と意外そうな反応が返って来ることが多い。時間とともにデフォルトの認識は変わるのだなと当たり前のことを感じるが、歴史は繰り返されるということを考えれば、負の過去には繰り返し向き合う必要があるのだろう。
抑圧の時代の末に東ドイツ市民が起こした「静かな革命」と民主主義の獲得についても展示されている。
壁には学習センターを訪れた若者達のコメントがびっしり貼り付けてある。いくつか拾い読みをしてみた。
「マジでクソな国だったんだな」
「DDRに戻りたいなんて言っているやつらは、みんなここを見に来いよ!」
そんな若者らしい言葉で綴られた感想が多かった。
この施設では各種ガイドツアーの他、マンガワークショップも行っている。社会的メッセージの伝達手段としてマンガの手法を学ぶというのも良いかもしれない。
中世のユダヤ人の生活について学べるエアフルトのシナゴーグ
ワイマールに二日滞在した後、そこから20kmほど西のエアフルトへ向かった。エアフルトは人口20万人規模の商業都市である。私はこれまでエアフルトという町には特にこれといったイメージを持っていなかった。そのため、是非とも行ってみたい町ではなかったのだが、せっかくテューリンゲンまで来たのだから、この地方の主要都市を見ておこうと足を延ばした。
行ってみると、エアフルトは見所が多くハイセンスな町であることがわかった。美しいだけでなく、いわゆる「可愛い」「お洒落」「美味しい」な要素も多く、日本人好みかもしれない。
そんなエアフルトで私の関心を強く引いたものがある。それは、この町には中世から多くのユダヤ人が住み着いてコミュニティを形成し、町の発展に重要な役割を担っていたという事実だ。エアフルトにはドイツに今も残る最古のシナゴーグ、Alte Synagogeがある。現在はミュージアムになっていて、中を見学することができる。
シナゴーグ内部は写真撮影禁止で、受付とシナゴーグの間の中庭のようになった場所からのみ外観の写真を撮って良いと言われたが、中庭が狭いので全体像をカメラに収められなかった。
シナゴーグ北側正面の入り口。
中庭には、中世のユダヤ人墓地にあった墓石が展示されている。
エアフルトの旧市街には、11世紀にすでにユダヤ人が定住していたという。当時はキリスト教徒と比較的平和に共存していたが、黒死病の流行をきっかけにユダヤ人への迫害が起こり、1349年のポグロムで多くのユダヤ人が犠牲となった。エアフルトを追われるまでの間、彼らの信仰の中心だったのが、このAlte Synagogeである。ユダヤ教徒が追放された後は、500年もの長い間、倉庫として利用され、19世紀末には舞踏会場やレストランとしても使われた。2009年にミュージアムとして一般公開されるようになった。
ミュージアム内ではヘブライ語の聖書や中世のトーラ、マハゾールなどユダヤ教の文書やエアフルトの数多くの秘宝が見られる。特に中世のユダヤ教徒の結婚指輪が素晴らしかった。エアフルトのこのシナゴーグとそこに収められた秘宝、そして旧市街クレーマー橋のたもとに発見されたユダヤ教徒の沐浴場、ミクワー(Mikwe)は、合わせてユネスコ世界文化遺産に指定されている。
ポグロムにより一旦、姿を消したユダヤ教徒は、19世紀の初めに再びエアフルトへ戻って来た。その後、別の場所に新たなシナゴーグ(現在のNeue Synagoge)が建設されるまでの間、一般家屋がシナゴーグの機能を果たした。
Kleine Synagoge(小さなシナゴーグ)。こちらも一般公開されている。
写真を撮っても構わないと受付の人に言われたので。現在はイベント会場として使われているようだ。
地下には、19〜20世紀のエアフルトのユダヤ教徒の生活を示す展示がある。
現在、エアフルトにはおよそ550人のユダヤ教徒が住んでおり、その大部分はロシア系ユダヤ人だという。現在ドイツに住むユダヤ人といえば、先日、別ブログにこんな記事を書いた。
ドイツのユダヤ人、Shahak Shapira氏の著書を読んでみた
「小さなシナゴーグ」の2階では、現在、エアフルト出身のユダヤ人2家族についての特設展示を開催中で、こちらも非常に興味深かった。エアフルトのユダヤ人の歴史について、もう少し詳しく知りたくなったので、こちらの本を購入。
引き続きこのブログで紹介するが、エアフルトには中世のドイツのユダヤ教徒について、そして彼らが辿らざるを得なかった運命について知ることのできるスポットが多くあって、興味深い。
ワイマールの先史博物館で人類の歴史を知る
マニアックなドイツ・ドライブ一人旅(テューリンゲン編)の二日目はワイマールで過ごした。ワイマールはイエナ(前回・前々回の記事で紹介)から車で30分ほどの距離にある。満開のセイヨウアブラナの花で黄色に染まった丘陵地帯を抜けて行く。絶景ドライブだった。
ワイマール(正確な発音は「ヴァイマー」に近い)は歴史の授業で習ったワイマール共和国やワイマール憲法により、日本でもその地名はよく知られているだろう。また、ゲーテやシラーの町として有名だ。街並みは古典的でとても優雅である。
まず、ワイマールへ行ったら是非見たいとかねてから思っていた、アンナ・アマリア図書館のロココの間を見学した。このあまりに美しい図書館は2004年に大火災に見舞われており、そこからの大掛かりな復元のプロセスについてもドイツ国内ではよく知られている。ワイマールの必見観光スポットであるが、すでにこちらの日本語の記事に詳しく紹介されているので、ここでは紹介を省く。
私は日本の大学では文学部だったので文学にも大いに興味があるのだが、今回の旅のテーマはなんといっても「マニアック」である。なので、定番的なものよりもマニアックなものを探すことにした。しかし、ワイマールにはあまりマニアックな要素が見当たらない。そこで、観光客があまり訪れなそうなスポットということで、先史博物館、Museum für Ur- und Frühgeschichte Weimarに行ってみることにした。
建物の入り口はこんな感じ。
実はそこまで期待していなかったのだが、とても面白かった。テューリンゲン地方の人類の歴史がよくわかる博物館である。
実は、テューリンゲン地方というのは地理的・地質学的にドイツ全国で特に興味深い地域なのだそうだ。ここにはドイツ国内で見られるほぼすべての地形や土壌の種類が存在する。海洋性気候帯と大陸性気候帯の境界に位置していることも特徴的である。動植物の多様性が非常に高く、人類の狩猟生活、そしてその後の農耕生活にも好条件な土地だった。
テューリンゲンにはトラバーチンと呼ばれる地下水の炭酸カルシウムが沈殿してできた堆積岩が多く見られる。
トラバーチンは主に建築材などの用途に使われるが、中にはそれが生成された地質時代の動植物が閉じ込められて化石化したものがあり、当時の自然環境を知ることができる。
左は柏の葉、右は野生のリンゴ。過去記事でバルト海の琥珀博物館も紹介したが、こういう天然のタイムカプセルって、なんだかすごく感動してしまう。
地学的な展示も興味深いが、さらにこの博物館ではテューリンゲン地方における40万前からの人類の歴史を見ることができるのだ。
それぞれの考古学的時代ごとに当時の人々の生活の様子が展示されていて、これがまた面白い。道具や装飾品など、保存状態の良いものが豊富で見ごたえがある。
青銅器時代のアクセサリー。
時代ごとの死者の埋葬の習慣も展示されている。
各コーナーに白骨剥き出しの状態でお墓の内部が再現されているので、そういうものが苦手な人には向かないかもしれない。
この博物館には1時間半ほどいたのだが、時間が全然足りなかった。展示の説明はドイツ語のみなので、外国人観光客はほとんど訪れない観光スポットなのではないかと思う。先史博物館はドイツ各地にあるので、これから他の町のものも是非訪れてみたい。
ガラス博士オットー・ショットのイエナの邸宅、Schott Villa
前回の記事に書いたイエナのカール・ツァイス光学博物館を見た後は、同市内にあるオットー・ショットの邸宅、SCHOTT Villaへ向かった。
ショットの邸宅は現在、ミュージアムとして公開されており、Schott AGが管理している。
オットー・ショットは「イエナ・ガラス」を開発し「ショット硝子工業」を創立した化学者である。
1933年、ヒトラーが政権を獲得すると、ショットのガラス工場もナチスの管理下に置かれたが、ショット自身はナチ党とは距離を置いていた。戦後、ロシア軍がイエナに迫ると、アメリカ軍はショット硝子工業の経営者及び技術者41人に西ドイツのHeidenheimへ移住するよう命じた。彼らは最低限の身の回りの物だけを手にトラックに乗せられ、涙ながらにイエナを後にしたという。
サンルームに張られたスクリーンでショットについてのショートフィルムを見ることができる。
オットー・ショットは考古学に造詣が深く、古代ギリシアやローマの考古学調査に資金援助していた。邸宅内にはショットの考古学コレクションが展示されている。
前の記事にも書いたように、イエナにおける光学産業の発展は、ショットが自らのガラス研究の成果をエルンスト・アッべに提示したことがきっかけだったが、その際にショットがアッべに宛てた初めての手紙が見られる。
直筆のドイツ語の手紙、特に年代の古いものはとても読みにくいことが多いのだが、ショットの筆記は判読しやすく、私にも読めた!
このショットの邸宅は戦後、ロシア軍がめぼしいものを持ち去った後、DDR時代には幼稚園として使用されていた。ドイツ統一後に一旦、空き家となり、その後大掛かりなリフォームを経て、現在の状態となっている。
イエナのカール・ツァイス光学博物館、Optisches Museum Jena
日本がGW中で、日本から新規の仕事が入ってくる可能性がない。このタイミングを利用して、かねてからやりたいと思っていたことを実現させることにした。
それは、ドライブ一人旅である。
車の運転をするようになって、かれこれ15年近くにもなるが、実は私は長いこと近場専門、一般道路オンリーのドライバーだった。スピードが怖くてアウトバーンを走れない。つまり、マイカーでの遠出が一人ではできなかったのだ。幸い、夫は運転が大好きなので、一緒に行動するときにはいつも運転を担当してくれる。しかし、夫には行きたい場所と行きたくない場所があり、そのため彼の気が進まない場所には行くことができないという問題があった。
アウトバーンで運転恐怖症を克服すれば、一人で好きな場所へ行ける。そう思いつつ、アウトバーンデビューするまでに恐ろしく時間がかかった。最近ようやく片道100km程度なら一人で遠出するようになったので、この調子なら、もっと遠くまで行けそうだということで、数日の予定でテューリンゲン地方へドライブ旅行をすることに決めたのである。目的はもちろん、マニアックな観光スポットを訪れること。(マニアックではない普通の観光地も好きなので、それも含めて)
今朝、自宅を出発し、まず向かったのはイエナの光学博物館、Optisches Museum Jenaだ。
イエナは、1848年、かの有名な光学機器メーカー、カール・ツァイス社の創立された町である。ツァイス社は第二次世界大戦後、ドイツの東西分断により、西ドイツのカール・ツァイス・オプトンと東ドイツのカール・ツァイス・イエナの二つの会社に分かれて発展した。ドイツ統一後は再び統合され、現在のカール・ツァイス本社は旧西ドイツのオーバーコッヘンに置かれている。ややこしいことに、ツァイスの光学博物館もイエナとオーバーコッヘンの両方にある。私が今回訪れたのはイエナのOptisches Museum Jenaの方。
博物館の外観はわりと地味。
中は1階、2階と地下の3フロアで、オーディオガイドは日本語も選べる。1階部分は9つの部屋に分かれており、カール・ツァイスについて、また、ツァイスと共にドイツ光学産業の礎を築いたイエナ・グラスの開発者オットー・ショット及び天文学者エルンスト・アッべについての展示のほか、眼科用機器、顕微鏡、望遠鏡、カメラなど、ツァイス製の数多くの製品を見ることができる。
機械工であった若き日のカール・ツァイスは、イエナに顕微鏡工房を構え、同時に小さな販売店を設けてメガネなどを販売していたが、その頃、販売していたメガネはドイツ光学産業の発祥地、ブランデンブルク州ラーテノウ製のものであった。(ラーテノウについての過去記事はこちら)
ラーテノウの光学博物館同様、ここでもメガネの歴史に関する展示が見られる。イエナのメガネコレクションは欧州最大で、ここではそのうちの選りすぐりの物を陳列しているという。
ラーテノウでは見られなかった「ハサミ型メガネ(Scherenbrillen)」も展示されている。こんな不便そうなものをよく使っていたものだと思うが、当時はこういうメガネを持っているのがステイタスだったらしい。
日本製のメガネ。説明には「日本では鎖国政策により、メガネの導入が遅れた。17世紀になって、ようやくオランダ人によりメガネの製作法が伝えられた」とある。
インドのメガネ。
メガネは知識がなくてもわかりやすいので、つい、メガネの展示ばかりじっくり見てしまったのだが、もちろん、その他の光学製品の展示も充実している。
この不思議な装置は、患者の網膜を9人が一遍に観察することのできる検眼器。医学部で学習用に使われていたそうだ。
様々なツァイス製品。
これはツァイス製ではなく、フランス製のバロック顕微鏡だそう。
なんか、これすごいなあ。写真測量の機械だって。
正直なところ、カメラや顕微鏡、望遠鏡が多く展示されていても、それぞれの違いについて技術的なことが理解できない。「わかる人はわかる」という感じなのだろう。なので、私にはむしろカール・ツァイス社を創立したツァイス、ショット、アッべの三者についての説明が面白かった。特に、ツァイスが製作した初期の顕微鏡に数学的計算を応用し、品質の飛躍的改善に貢献したアッべについてはこれまで知らなかったので、特に興味深かった。
アッべはツァイスの死後、カール・ツァイス財団を設立したが、社員への福利厚生制度を導入し、利益を科学の発展と社会の改善のために資するなど社会的な企業倫理を打ち出し、実現させた。現代の言葉でいえば「社会起業家」だったのだ。天才的頭脳を持っていただけでなく、高尚な理念ある実業家だったとは、世の中には偉大な人がいるものだと感心するばかり。
それにしても、19世紀のドイツの知の発展は素晴らしい。当時のドイツの大学の雰囲気はどんなものだったのだろうかと想像するのが好きだ。ドイツの光学産業が確固たる世界的地位を確立したのは、ツァイス、ショット、アッべの三者が互いに出会ったからにほかならない。世の中を動かすのは「コラボの力」なのだなと改めて感じた。
博物館の2階はプラネタリウム技術、地下はホログラム技術の展示の他、イエナにあったツァイスの初期の製作所を再現したコーナーがある。
化石掘りもできる石灰鉱山ジオパーク、Museumpark Rüdersdorf
イースター休暇も過ぎたというのに、相変わらず寒い日が続いていたが、日曜は春らしい天気になった。このチャンスを逃してはもったいない。晴れている日には野外観光スポットのリストから目的地を選ぶことにしている。今回は、ベルリン東部、Rüdersdorfにある北ドイツ最大の露天掘り石灰鉱山に隣接した野外ミュージアム、Museumpark Rüdersdorfを訪れることにした。
結論から言ってしまうが、この野外ミュージアムはかなり楽しめる!しかも、万人向けである。というのも、内容が盛りだくさんなのだ。
13世紀から稼働している石灰石の露天掘り鉱山と、隣接する17ヘクタールの公園は「欧州産業遺産の道」上の観光スポットの一つ。過去に紹介したブランデンブルク産業博物館もこの観光ルート上にある。
公園内では焼成炉を中心に、多くの石灰岩採掘・加工・運搬施設が見学できる。
この鉱山では13世紀の初めより採掘が行われていたが、生石灰が生産されるようになったのは17世紀に入ってからのことである。19世紀初頭に、温度調整の可能な画期的な石灰窯が建設された。この窯は発明者のRumford氏にちなんでRumfordofenと呼ばれている。
窯の内部も見学できる。お城の中のようで、ちょっとワクワクする。
窯の内部はかつて、鉱山労働者の住居としても使われていた。当時の労働者の生活の様子を伺い知ることができる。
竪窯(シャフトキルン)と呼ばれる石灰窯。
公園内にはポニーなどに触れ合うことのできる小さな動物園もあり、また、いろいろなタイプのクレーン車が設置されたクレーンパーク区画もあるので、子どももたっぷり楽しめると思う。
ガイドツアーに参加すれば、鉱山施設の歴史を詳しく知ることができる。しかし、この野外ミュージアムの目玉はなんといっても、露天掘り場をジープで1時間かけて回るツアーだ。もちろん、私たちはジープツアーに参加した。運転手兼ガイドさんが鉱山についての詳しい説明をしてくれる。
広大な採掘場。
よく見ると石灰岩の地層の厚さがまちまちなのだが、それはその地層年代の気温の違いから来るものだという。暖かいとそれだけ生物が繁殖するので、堆積物の量が多くなり、層が厚くなる。
と、ここまでたいした説明もせずに写真だけ貼ってしまったが、それには理由がある。このミュージアムには、さらに見所があるのだ。
というのも、このミュージアムは産業遺産であるだけでなく、同時にジオパークでもある。氷河の移動が終わった後、このあたりにはエンドモレーンと呼ばれる土砂の山が形成された。このため、Rüdersdorfは非常に重要な地質学研究のフィールドなのである。上述のジープツアーの他、化石掘りツアーにも参加することもできる。ガイドに「化石が見つかる確率って、どのくらいなんですか?」と聞くと、「100%ですよ」という返事が返って来た。
ミュージアム敷地内には岩石資料館があり、地質学的説明や岩石や化石お展示を見ることができる。これがかなり面白かった。この資料館を見るだけでもここに来る価値があると思う。
うまく写真が撮れなくて残念。
岩石資料館の前には氷河によって運ばれて来た様々な迷子石が展示されている。
マニアックなものが好きな人はもちろん、産業遺産にも化石にも興味ないよ!という人でも、ただ公園内を普通に散策するだけでも楽しいはず。週末や祝日には様々なイベントもやっていて、家族レジャーにも最適と、満足度の高い観光スポットだ。