シュヴェービッシェ・アルプ旅行では合計11の洞窟を見て回り、心はすっかり氷河期モードだったが、見たのは洞窟だけというわけでもない。拠点として滞在していたハイデンハイム近郊にはシュタインハイムという名の村がある。人口1万3000人弱の小さな村で、私はこれまで聞いたことがなかったのだが、実は知る人ぞ知る興味深い場所だった。というのも、氷河期からさらに時代をずっとずっと遡ること約1500万年前、隕石がここに落下し、その跡がクレーターとして残っているという。シュタインハイム村にはメテオクレーター博物館(Meteokratermuseum)があるが、毎年、10月31日までしか開館していないと読んで焦った。なぜならその日は10月31日。慌てて車を飛ばし、閉館時間の1時間前にギリギリ滑り込んだ!


 

Meteokratermuseum in Steinheim am Albuch

シュタインハイムは推定直径80メートル、質量90万トンの隕石が秒速25kmの速度で地球に衝突してできた直径およそ3.5kmのクレーター盆地の内側に位置する。衝撃で周辺が盛り上がって縁を形成し、中央部が隆起して丘となった。以下の図のような目玉焼き型の地形をしている。衝突時に放出されたエネルギー量は2.8 x 1017ジュール。これは、778億kw/hに相当し、シュタインハイム村の消費電力3188年分だというから凄まじい。

 

Meteokratermuseum in Steinheim am ALbuch

クレーターの内側は、ホワイト・ジュラ紀の地層の上に隕石衝突の衝撃で砕け散った岩石が再び落下して降り積もり、礫岩の層を形成している。その上には第三紀及び第四紀の堆積物が重なっているが、縁と中央丘はジュラ紀の地層がむき出しだ。

衝突でできた凹みにはやがて水が溜まり、湖となった。現在、水はなく主に牧草地となっているが、出土された多くの生き物の化石から写真のモデルのような豊かな生態系であったことがわかっている。

ミュージアムの展示はドイツ語のみだが、シュタインハイム・クレーターの誕生についての動画や隕石落下の条件などの説明を読むことができ、とても興味深い。シュタインハイム・クレーターは北東に約40km離れたネルトリンゲンのメテオクレーター(Nördlinger Ries)と同時期に形成されたと考えられている。ネルトリンゲンのクレーター盆地の方がずっと大きく、一般的によく知られているが、そちらに関しては別記事で改めて書くことにして、ここではシュタインハイマー・クレーターに集中したい。
これは今年(2017)、このミュージアムで偶然に発見された隕石のかけら。展示されていた石灰岩の塊にヒビが入ったため、展示から取り除こうとしたところ、亀裂断面に黒く光るものが見つかった。調べたところ、なんと隕石のかけらだった。


これまで、シュタインハイムに落ちた隕石は蒸発して完全に消滅したと考えられていたため、研究者らも驚いたらしい。

 

モルダバイト。隕石衝突時の高温と高圧力下で溶けた岩石が数百キロ遠くまでものすごい勢いで吹き飛ばされ、冷えて固まった天然ガラス(テクタイト)。チェコのモルダウ川周辺で最初に発見されたため、モルダバイトと名付けられた。光沢のある緑色をしている。後で知ったことには、パワーストーンだとして人気の石なのだってね。

 

これは「シャッターコーン」というもの。隕石の衝突時に衝撃波によって岩石表面に形成される円錐状の溝で、1905年にシュタインハイム盆地で初めて発見された。発生のメカニズムについては未だにわからない点があり、研究が続けられている。

展示を一生懸命読んでいたら閉館時間を過ぎてしまったが、「どうぞごゆっくり」と閉館を待ってくれた。ミュージアムを出るとき、「クレーターを一望できる場所はありますか」と聞いたら、すぐそばの小高くなったところから全体を眺められるとのこと。

もうすぐ日が沈みそう。急げ!

いつもと違うカメラだったのでパノラマ機能を素早く探すことができず、うまく全体を撮れなかった。手前の集落がシュタインハイムの村。その向こうのやや高くなっている(50m)ところがクレーター中央の丘だ。米国アリゾナ州のバリンジャー・クレーターを見に行ったことがあるが、バリンジャー・クレーターが「地面にぽっかり空いた穴」でわかりやすいのに対し、シュタインハイムのクレーターは堆積物が積もった上に植物も生えているので、説明されなければクレーターだとはわからない。クレーターに沿って歩くジオハイキングルートがあるので、周辺を観察しながらゆっくり歩いても楽しいかもしれない。

 

全体像のわかる動画を見つけたので貼っておこう。