石狩市望来海岸を楽しんだ後は、次は洞爺湖有珠山UNESCO世界ジオパークへ移動した。日本で初めて世界ジオパークに登録されたジオパークで見どころが多いので、2泊滞在してじっくり楽しむつもりだった。

ところが、お天気がパッとせず、特にフルに使える予定だった2日目は終日雨。残念ながら充分に見て回ることができたとは言えないけれど、いくつかの場所を見ただけでも、このジオパークは凄い場所だなと感じた。忘れないように記録しておこう。

洞爺湖はおよそ11万年前の巨大な火山噴火によって形成された窪地に水が溜まってできた直径およそ10kmのカルデラ湖で、その中央に中島と呼ばれる島群を持つ。洞爺湖のすぐ南には周期的に噴火を繰り返す有珠山がそびえる。1977- 78年の噴火時には私はまだ小学生だったけれど、連日ニュースで噴火について報道していたのを覚えている。当時は何が起こっているのかよく理解していなかったものの、有珠山の名前はかなりのインパクトを持って脳内に刻み込まれた。

まずはロープウェイに乗って有珠山に登った。

向こうに見える赤い山は、昭和新山。山というものは、はるか昔からそこにあるものと普段なんとなく思っているので、自分が生きている時代に新しく誕生したという事実が不思議でとても気になる。

丸く高く盛り上がった溶岩ドームの周りには緑色の尾根山が低く広がっていて、上から見るとなんだか新鮮な卵で作った目玉焼きみたい。有珠山は活動の場を変えながら噴火を繰り返し、次々と新山を作って行くのが特徴。有珠山から噴出するデイサイトと呼ばれる粘り気の強い溶岩は流れにくく、地面を押し上げて新しい山を作ったり、地表に現れて溶岩ドームになる。昭和新山よりも以前の明治時代にできた新山は「明治新山」と名付けられている。明治の噴火の後に温泉が発見されたことで洞爺湖温泉が発展することになった。

これは下から見たところ。山肌の赤い色は、昭和新山ができる前にそこにあった土壌がマグマの熱で焼かれて天然のレンガとなったためで、地表の温度は現在でも高いところは100℃くらいあるそうだ。もとは平坦な麦畑だったところが突然、隆起を始め、あれよあれよという間に山ができたというのが本当に不思議。そして、その成長の様子をつぶさに観察し、記録していた人がいるという事実に驚嘆する。

観測者は当時、地元の郵便局長だった三松正夫氏。三松氏による新山隆起図はミマツダイアグラムと呼ばれて世界的に知られるようになった。三松正夫記念館という資料館もあって、氏の残した記録や資料が展示されているそうだけれど、今回は見る機会を逃してしまった。

ロープウェイ降り場から少し歩いて有珠山火口展望台に到着。右手前から大有珠、オガリ山、小有珠が連なり、その左下方に火口(この写真では見えない)がある。

銀沼火口。説明パネルによると、ここはかつては森林に覆われた静かな沼だった。1977-78年の噴火で植生が破壊され、銀沼は火口原となった。オガリ山は分割され、小有珠は沈み、長閑な景観は大きく様変わりした。

丸かった大有珠山頂もかたちが変わってギザギザに。あのときの噴火は、やはりとてつもない規模の噴火だったのだなと実感する。

 

山を降りた後は、洞爺湖ビジターセンター・火山科学館へ。

この施設では2000年の噴火時の被害を実物展示で見ることができる。この噴火時には私は日本にいなかったので、噴火のニュースは耳にしたものの、詳しくは知らなかった。

ぐにゃりと曲がった線路

火山科学館のシアターで見た映画もとてもわかりやすくてよかった。

 

翌日は、雨の合間に金毘羅山火口展望台へ。

展望台から見た洞爺湖と中島

有くん火口

2000年の噴火時に金毘羅山にできた火口群の一つ、有くん火口のエメラルドグリーンの水が綺麗。マグマが地下水と接触して水蒸気爆発を起こし、噴出物がこのように火口の周りに高く積まれた状態になったものを「タフコーン」と呼ぶと知った。水蒸気爆発でできた火口に水が溜まった「マール湖」という地形がドイツのアイフェル地方にあるが、火口の周りにはこのような目立った高まりはなく、水をたたえた火口はレンズのようだ。爆発が激しいと噴出物は遠くに吹き飛ばされて、火口の周囲に溜まらないためらしい。私は神秘的なアイフェル地方のマール湖が大好きなのである。(見学記はこちら

展望台から洞爺湖温泉街を見下ろしたら、廃墟のようなものが目に入った。

これらは2000年噴火時に金毘羅火口から流れ出した熱泥流によって被害を受けた建物で、災害遺構群として敢えてそのまま残してあるそうだ。手前は桜ヶ丘団地、奥にあるのは町営浴場。熱泥流の被害は相当な規模だったにも関わらず、住民の避難は迅速に行われて一人の犠牲者も出なかったというのは凄い。これらの遺構を間近に見学できる「金比羅火口災害遺構散策路」が設けられている。

さらに、ピンク色のかつての消防署の建物を起点とした「西山山麓火口散策ルート」というのもある。この消防署の建物の中にも噴火に関する展示があって、興味深い記録写真がたくさんあった。でも、資料館として公式にカウントしていないのか、ジオパークのビジターセンターでもらった案内マップには記されておらず、建物にも係員はいなかった。(でも、ドアは開いていたので勝手に入って展示を見ました。すみません)

消防署の建物の裏手には沼(西新山沼)がある。電柱や標識があってなんだろう?と思ったら、ここはもともとは国道で、マグマが地表を押し上げたことで下り坂だったところに窪地ができ、そこに水が溜まって沼になったとのこと。散策路を進むと地殻変動や災害の跡がよく観察できるらしい。ぜひとも歩きたいルートだったけど、雨が強くなって来たのでやむなく断念。中島へも行きたかったし、まだまだ見たいものがあったので、ちょっと心残りである。