気になっていたことがある。数年前、移動中たまたま通りかかったハレ(Halle)という町に立つ、立派な給水塔に目が留まり、車を降りて写真を撮っていたときのこと。ふと、足元を見て、古い石畳にハッとしたのだった。

「あっ、斑岩だ!」と思わず呟いた。私は斑岩が好きなのだ。

赤っぽい石基にそれよりも薄い色の細かい斑晶ができている。このような石はドイツ語ではPorphyr(英語ではPorphyry)と呼ばれている。水玉模様みたいでなんかかわいいな、と思ったのが興味を持つようになったきっかけだった。

私が住んでいる北ドイツの古い石畳のほとんどは、はるかスカンジナビアやバルト海地域から氷河とともに運ばれて来た石の寄せ集めでできている。氷河は北方の様々な石を運んで来たので、北ドイツの石畳はカラフルなのが特徴だ。中には斑岩も含まれているけれど、全体の中では比較的少ないし、色や斑晶の大きさなどもまちまちである。

それがこの石畳ときたら、オール斑岩、それもすベて同じ石なのだ。ということは、この石畳に使われている石はどこか近くの石切場から切り出して来たということになる。ハレは首都ベルリンから南西におよそ170kmに位置しているが、火山もないのに斑岩が採れるんだろうか?

不思議に思ったけれど、この疑問はそのまま長らく放置していた。ところが、先日、こちらの記事に書いたようにベルリン中心部に使われている石を見て歩いていたら、また斑岩の石畳に遭遇したのだ。

ベルリン、ジャンダルメン広場前の石畳

手持ちの資料、”Steine in deutschen Städten: 18 Entdeckungsrouten in Architektur und Stadtgeschichte“によると、このグレーに白っぽい斑晶のある石はBeuchaer Porphyrと呼ばれ、ライプツィヒ郊外のボイヒャ(Beucha)というところで採れるらしい。ライプツィヒはハレと40kmちょっとしか離れていない。やっぱりあのあたりは斑岩が採れるのだろうか?でも、あの辺に火山なんてないよなあと再び気になりだし、調べてみるとライプツィヒの東には広さおよそ1.200 km²のジオパークがあり、その名もズバリ「斑岩ランド・ジオパーク(Geopark Porphyrland)」だというではないか!

まったく知らなかったのだが、そのあたりでは約2億9000万年前(ペルム紀)、超巨大火山が噴火を起こし、大規模な火砕流が一帯を覆ったのだという。それが冷えて固まってできたさまざまな種類の斑岩の層は、深いところでは500mを超える。つまり、ライプツィヒ近郊は斑岩の一大産地だったのだ。

ということで、行ってみた斑岩ランド・ジオパーク。

見どころはたくさんあって、1回で多くを回るのは難しい。斑岩ランド・ジオパークは、2億9400万年前の爆発的な噴火によって形成されたカルデラであるロッホリッツ(Rochlitz)エリアとそれよりも後の2億8700万年前にできたカルデラ、ヴルツェン(Wurzen)エリアとの2つの地域に大きく分けられる。より南部のロッホリッツエリアでは主にRochlitzer Porphyrtuffと呼ばれる真っ赤な石が採れる。

ロッホリッツァー・ベルク(Rochlitzer Berg)という山にはかつての石切場があり、現在はジオ散策ルートとなっている。

旧石切場 Gleisbergbruch

ここでは中世から採石が行われ、石臼にしたり彫刻を作るのに使われていた。

深いところは100メートルくらいある。

ロッククライミングをしている人がいた。

こちらは現在も稼働中の石切場

だけど、ちょっと待てよ。これって斑岩?私が思っていたのとずいぶん違っていて、混乱してしまった。これまでに見た石畳や、家の周辺で拾った斑岩は石基の部分がもっと硬くて緻密で、斑晶が模様のようにはっきりとしていたが、この石はもっと密度が低くて手触りもざらざらしている。よく見ると、黒っぽい小さな火山礫が混じっているがそれほど目立たない。Rochlitzer Porphyrtuffと言われる石だから、字面通りに解釈するなら、「斑晶(Porphyr)を持つTuff(凝灰岩)」ということになるが、ジオパークwebサイトの説明によると、Rochlitzer Porphyrtuffは固まった火山灰である一般的な凝灰岩とは異なり、ガスを多く含んだ熱い火山砕屑流が堆積してできた「イグニンブライト (Ignimbrit)」と呼ばれる石に分類される。(ラテン語で「火」を意味する ignis と「雨」を意味する imber  の合成語)

私のイメージする斑岩とは違ったが、薄紫から赤へのグラデーションやところどころに走る岩脈が味わい深いとても魅力的な石だ。この石は古くから現在に至るまで建材として広く使われており、2022年に国際地質学連合(IUGS)により、ドイツの岩石では初のヘリテージストーンに認定された。

Rocherlitzer Bergのてっぺんに立つ見晴らし塔、フリードリヒ・アウグスト塔

ヘリテージストーンというくらいなので、きっと最寄りの大都市ライプツィヒ市内にこの石を使った建物が見られるだろう。確認に行ってみたら、実際、旧市街はこの石だらけだった。

ライプツィヒ旧市庁舎。下のアーケードの部分がRochlizer Porphyrtuff。

でも、ライプツィヒだけじゃない。ベルリンやポツダムでも、この石を使った建物を見かけた。きっと、他の町でも幅広く使われているんだろう。知っている石ができると街歩きが楽しくなるなあ。

ベルリン、フリードリヒ通りの建物

 

次はヴルツェンエリアへ行ってみよう。まず向かったのはThallwitzというところにある山、Gaudlitzberg。

Gaudlitzbergの石の崖 

ここで採れるのは石英斑岩 (Quarzporphyr)。岩肌の割れ目から想像できるように、割れやすくかつ硬い石で、石畳や砂利としての利用に適しているのだそう。

左右に動かすと黒雲母の粒がキラキラして見える。

Gaudlitzbergの石の壁はロッククライマーに大人気で、年に一度、ここでクライミングと映画鑑賞のイベントが開催されるらしい。でも、この日は誰もいなくて、あたりにはニセアカシアの甘い香りが漂い、ナイチンゲールの鳴き声が響き渡っていた。

 

次は、Naunhofの石切場、Ammelshainへ。

1950年まで採石が行われていた跡地は今は水が張られ、自然保護区およびレクリエーションの場となっている。

ここで採れるのは、ジオパークのウェブサイトによると石英花崗斑岩(Quartzgranitporphyr)。それって、石英斑岩なの、それとも花崗斑岩なの、どっち?なんともややこしいが、花崗斑岩のうち、石英の割合が大きいものということらしい。

 

お次はボイヒャ(Beucha)の石切場、Kirchbruchへ。

石切場の上に教会が載っている。 なんとも言えない光景。

ボイヒャ花崗斑岩 (Beuchaer Granitporphyr)

この石がベルリン、ジャンダルメン広場の石畳に使われている斑岩だ。私はなぜか、このようなピンク色をしたカリ長石の斑晶に惹かれてしまう。石の性質としては、硬く霜や湿気にも強い。磨いてツルツルにするのにも適しているので、さまざまな用途に利用できるらしい。

Beuchaの別の石切場

そして、ボイヒャの斑岩はライプツィヒにある、プロイセン、オーストリア、ロシア、スウェーデンの連合軍がナポレオンを倒したことを記念して1913年に建てられた壮大なモニュメント、諸国民戦争記念碑(Völkerschlachtdenkmal)の建材でもある。是非とも見ておきたくてジオパークの帰りに寄った。

Völkerschlachtdenkmal

迫力!この全体が斑岩でできているのだー。重さ30万トンに及ぶこの巨大な記念碑を建てるのに、ボイヒャの石切場から2万6500個の石が切り出された。

壁のクローズアップ

内部の床。色のバリエーションはグレーっぽいのと赤っぽいのがある。ところどころに見える大きな黒い部分は黒曜石だろうか。

内部の石像には手の込んだ表面加工が施されている。

この記念碑以外に、ライプツィヒの中央駅、ドイツ国立図書館、ゲヴァントハウスなどにも同じ石が使われている。

斑岩といっても、いろんな種類のものがあるんだなあ。斑岩ランド・ジオパークはまだジオパークに認定されて日が浅いせいか、ウェブサイトはよくできているけれど、現地の説明パネルが少ないし、ビジターセンターの開館時間も限定的でその点はもうちょっとなんとかならないかなと感じたものの、斑岩が気になる私にとっては面白いジオパークだった。

 

ちなみに、このジオパーク訪問の伏線となったハレの石畳の斑岩の産地はまだわからない。ハレの周辺には斑岩ランドの斑岩とは別の時代に生成された斑岩の採れる場所があるらしく、そちらが産地かもしれない。探索は続く、、、。

 

この記事の参考サイト:

Geopark Porphyrlandウェブサイト