こちらの記事に書いたように、庭に設置したカメラ付き巣箱3つのすべてで野鳥が営巣をするという、これまでにない展開になった2024年の春。

ハウス1、2、3のうち、ハウス3からはシジュウカラのヒナ6羽が巣立った(詳しくはこちら)。ハウス1とハウス2についても時系列にまとめておこう。

ハウス2

シジュウカラが作り始め、途中で放棄した巣をアオガラが引き継ぎ、4/13から産卵を始めて全部で5つの卵を産んだ。このアオガラのメスは巣材に大量の鳥の羽を使い、パッと見カオスだったので営巣が下手なのかなという印象だったけれど、ヒナが産まれると全員に満遍なく餌を与え、ヒナの成長の個体差はほとんど見受けられなかった。

お母さん、座ったまま寝てる、、、

シジュウカラの子たちと違って、巣箱の中ではみんな静かで、巣立ちギリギリまでほとんど鳴かない。アオガラのヒナはそういうものなのか、それともこの兄弟の特徴なのか。

静かーにお母さんの帰りを待つヒナたち

5/23、5羽のヒナは元気に巣箱から飛び出した。

社会人(鳥)、1日目!

でも、まだ親に食べさせてもらう。

 

ハウス1の方は冬の間からずっとシジュウカラが寝床として利用し、4月に一旦営巣を始めるたものの、2日で放棄してしまっていた。この巣箱はもうこのまま今年は使われないのかなと思っていたら、5/16、シジュウカラが営巣の続きを初め、5/19に最初の卵を産んだ。冬の間に寝泊まりしていた個体だろうか。

6/6 、6羽のヒナが生まれる。12日後の6/18には目も開いてすっかりシジュウカラらしくなった。しかし、気になったのは1羽、明らかに発達の遅い子がいたことだった。羽毛がまだあまり生えておらず、他の子達よりも少なくとも3、4日分は発達が遅れているように見える。特に弱々しいというわけではなく、餌をもらおうと一生懸命、裸の首を伸ばしてがんばってはいたが、兄弟たちと一緒に巣立てるだろうかと心配になった。そしてその子を含めても巣箱の中には5羽しか見当たらない、6羽目は?

巣箱の中でヒナが重なり合ってカメラ越しには全員が見えないことがよくあるので、きっとそのせいだろうと思ったが、その翌朝見たら、巣箱には4羽しかいない。前日に必死に生きようとしていた5羽目のヒナの姿もなかった。力尽きたのか、それとも元気な兄弟たちの下敷きになって潰れて死んでしまったのだろうか。残念だけれど、しかたがない。過去数年にわたって野鳥の営巣や巣立ちを観察する来た中で、卵が孵らないことや、ヒナがみんな死んでしまうことは珍しくないのだと諦めがつくようにもなった。もちろん、みんなが無事に巣立てば、それ以上嬉しいことはないのだけれど。

6/23、気の早い最初の1羽が巣立った。生まれてから2週間と3日。今まで観察して来た営巣では巣立ちまで平均で3週間くらいかかっていたから、成長が早目である。営巣開始の時期が比較的遅かったから、その分、気温が上がっていて、育ちがよかったのかもしれない。残る3羽も何度も羽ばたきを試みたが、その日は巣箱から飛び出せず、翌日早朝、迎えに来た親鳥に誘導されて次々と大空へ。

 

そんなわけで、今年はシジュウカラ10羽、アオガラ5羽、合わせて15羽のヒナが巣箱から巣立つことができた。2020年から観察を始めて5年目の今年がこれまでで最高。素晴らしい春だった。

でも、外の世界に出たらもっと危険があって大変。

庭に大きなヘビが来ることもあるし、大家としてはハラハラが続くのであった。

 

 

UNESCO世界遺産ドロミテ旅行、前回の記事の続き。

プレダッツォのドロミテ地質学博物館を出るときに館内にあった観光パンフレットの中にブレッターバッハジオパーク(Geoparc Bletterbach)というジオパークのパンフレットがあるのに気づいた。地図で確認すると、そう遠くない。その日はヴェローナ空港からドイツの自宅に帰ることになっていたが、飛行機の時間まで少し時間があったので寄ってみることにした。

パンフレットによると、ブレッターバッハ(Bletterbach)とはコモ・ビアンコ山(ラディン語ではヴァイスホルン)から流れる川が数千年の年月をかけて形成した深い峡谷の名である。ジオパークはいくつかのハイキングルートから成り、峡谷を歩きながら険しい崖の地層を観察することができるらしい。4000年という大きな時間スケールの中でかたちづくられたドロミテ山塊の内部を覗くことができるというわけ。それは是非とも歩いてみたい。

ビジターセンターの建物

ビジターセンターでハイキングルートについて聞いてみたところ、いくつかのルートがあるが、峡谷を歩くルート(以下の地図の赤いラインのルート)は1周するのに3、4時間かかるという。そこまでの時間の余裕はなかったので、残念ながら諦めることに。でも、谷を見下ろすビューポイントまでだったら1時間あれば往復できますよということだったので、ファミリー向けの短いハイキングルート、the Saurian trailを歩くことにした。

かつてここに生息した古生物や峡谷の地層を構成する岩石の情報を読みながら、緩やかな山道を20分ほど歩くと、崖を見下ろすビューポイント、Butterlochに着く。

ブレッターバッハの峡谷には岩石の層序がそのまま保存されており、剥き出しになった崖にその重なりを見ることができる。主な岩石層はコモ・ビアンコ(ヴァイスホルン)山の山頂から順に、浅い海に堆積した石灰藻の遺骸から成る白っぽい岩石のContrin formation、2億5200万〜2億4500万年前に海岸沿いで堆積した石灰岩、泥灰土、砂岩そして珪質粘土岩の細かい層から成るカラフルなWerfen formation、ペルム紀に珊瑚礁で生成された、石膏を含む Bellerophon formation、斑岩の侵食と堆積によってできた砂岩の層であるGardena sandstone、そしてその下にある、2億8000万年〜2億7400万年前の火山噴火によって堆積し、砂岩の元となった石英質斑岩、Borzano quartz porphyryだ。

それぞれの岩石層と、それらが形成された時期の環境についてはビジターセンター内の展示に詳しく説明されている。Werfen formationとBellerophon formationの境目は、古生代ペルム紀と中生代三畳紀の地質時代上の境目と一致している。Bellerophonというのは、この時代に生息していたカタツムリの名前である。ペルム紀末のおよそ2億5100万年前に起こった生物の大量絶滅で地球上の海の生物の約90%、陸上生物の約70%が絶滅したとされる。ジオパークの地層から見つかる多くの化石からは絶滅した生き物についてだけでなく、大量絶滅の後、生命がどのようにして再び繁栄していったのかを知ることができ、世界的にも稀な学習の場となっているのだ。

ペルム紀に生息し、大量絶滅によって地球上から消えた爬虫類、パレイアサウルスの模型

パライアサウルスの足跡

火山岩、堆積岩、そして多様な変成岩から成るドロミテは「岩石の本」だと言われる。ブレッターバッハ・ジオパークは2016年から欧州宇宙機関(ESA)の宇宙飛行士らの訓練の場としても使われている。

峡谷ハイキングしたかったなあ。今回は時間が足りなくて残念。また今度!

 

ドロミテの地質について、ドイツ語の良いドキュメンタリーが見つかったので貼っておこう。

 

この記事の参考資料:

Geoparc Bletterbachのウェブサイト

UNESCO  パンフレット ドロミテ

イタリアのドロミテへ行って来た。東アルプスに属する山岳地帯ドロミテは2009年にUNESCO世界遺産に登録され、ハイシーズンにはかなり混雑するらしいが、6月上旬はシーズンには少し早く、滞在したのがPie Falcadeという小さな村だったこともあり、とても静かだった。この数年、すっかりジオ旅行にハマっているけれど、今回の旅は友人と会うのが主な目的で、滞在場所も友人が決めてくれたので、ほとんど下調べをせずに現地入り。それでも、軽くハイキングしてドロミテの自然の雄大さを感じることができた。

Passo di Valles峠からCol Margheritaハイキングルートを歩き、途中で振り返ったところ

 

途中の山小屋レストランRifugio Lareseiのテラスからモンテ・ムラツ方面を眺める

ドロミテの名は、18世紀末、この地方を訪れたフランス人地質学者デオダ・ドゥ・ドロミューDéodat Guy Sylvain Tancrède Gratet de Dolomieu)が、新しい岩石を発見したことに由来する。カルシウムとマグネシウムから成るその岩石はドロミューの名に因んで「ドロマイト(苦灰岩)」と名付けられた。うすい灰色をしたドロマイトは、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸が衝突してアルプス山脈を形成する以前に、両大陸の間にあった熱帯の浅い海海に堆積した石灰岩中のカルシウムがマグネシウムに置き変わることでできたものだ。

そうしてできたドロマイトは長い年月の間に氷河や風、水で浸食を受け、尖峰を代表とする特異な自然美を作り出している。

というところまではドロミテへ行く前にもなんとなくは知っていたけれど、実際に現地に行ってみると、「ドロミテはドロマイトでできた山」なんていう単純な説明で片付けられるような場所ではないことがわかった。その成り立ちはものすごく複雑そうだ。ほんの数日、ハイキングしたりドライブしながら景色を見ただけでも風景の多様さに驚かされる。ドロマイトは海洋性の堆積岩だが、そのほかに斑岩など明らかに火山性のものも多く目にした。一体ここはどうなっているのだろう?

ダイナミックに褶曲した地層

パネヴェッジョ湖 (Lago di Paneveggio)の北側の山の岩も気になる

景色に圧倒されて、帰る前にざっくりとでもドロミテの成り立ちを把握したくなったので、プレダッツォ(Predazzo)という町にあるドロミテ地質学博物館(Museo Geologico delle Dolomiti in Predazzo)へ行ってみた。

田舎の公民館のような建物が地質学博物館

ドロミテの地質学博物館がなぜこの小さな町にあるのかというと、ここがドロミテの地質学研究の発祥の地であるかららしい。現在、この博物館が建っている場所から数十メートル離れたところには、かつて、”Nave d’Oro” (Golden Shipの意)という名のホテルがあった(現在は取り壊れていて存在しない)。19世紀、各国から地質学者たちがやって来てNave d’Oroに集い、ドロミテ山塊の調査を行ったのである。

ドイツの地質学者・博物学者、アレクサンダー・フォン・フンボルトもここで調査をおこなった。

ベルリン出身の研究者、Fedor Jagorのノートブック

北のリエンツァ川、西のイザルコ川およびアディジェ川、南のブレンタ川と東のピアーヴェ川に囲まれたドロミテはいろいろな分け方があるようだが、この博物館の展示によると、ドロミテ山塊は9つのエリアに分けられる。

それぞれのエリアごとに地質学的特徴が異なり、やはり「ドロミテとは〇〇」とひとまとめに語ることは無理があるようだ。私たちが滞在したPia Falcade村は①と②と③の間、つまりドロミテのど真ん中に位置している。

1階フロアにはドロミテの各地に特徴的な岩石が展示されている。

ドロミテの岩石と地層は、海における堆積物の堆積と火山活動、そして造山活動という異なるプロセスを経て形成されて来た。

Dolomia principale

ドロミテ地方全体に見られる、ドロマイトが大部分を占める岩石層 、Dolomia principale(ドイツ語ではHauptdolomit)は、中世代後期三畳紀(約2億3700万年前から2億130万年前)の浅い海に堆積物が積み重なって形成されたもの。厚いところでは2200 mにも及ぶ。この時期にはさまざまな海洋生物や陸上生物が進化し、繁栄した。化石化したそれらの遺骸を含むドロミテの地層は、その後の新生代に起こったアルプス造山運動によって海面から高く押し上げられ、地表に露出した。山なのに海の生き物の化石が見つかるのはそのためである。

かつて、ドロミテの明峰ラテマール山は環礁だった

 

かつては環礁だったラテマール山の地層中に見つかった化石

魚の化石

 

ドロミテのあちこちで火山岩を目にする理由もわかった。上述のようにドロマイトが形成される以前のペルム紀は火山活動が非常に活発な時期だった。ドロミテでおよそ2億8000万年前に始まり2000万年間も続いたスーパーヴォルケーノの噴火活動は直径70kmにも及ぶボルツァーノカルデラを形成し、2000km2を超える広大な地域に大量の火山性堆積物を積らせたのだった。ドロミテの火山岩のうち特に多い石英質斑岩は、ドロミテの多くの町の石畳に使われている。

以上は博物館の展示(イタリア語、英語、ドイツ語の3ヶ国語対応)と、博物館ショップで買ったドロミテの地質史の本からわかったこと。でも、ドロミテの地質史はとても複雑で、ドロミテ地方のごく一部を見ただけで全体について把握するのはかなり難しい。ショップで買った本はよくまとめられているように思うのだけれど、残念ながらイタリア語版しかなく、GoogleLensをかざしてドイツ語に翻訳しながら読んだので、正確に理解できたかどうかは、ちょっと自信がない。でも、今後のさらなる理解のためにわかった分だけでもまとめておこうと思った次第。

 

ドロミテのジオパークGeopark Bletterbachの記事に続く。

 

この記事の参考文献:

Emanuelle Baldi (2020)   “Dolomiti    La Formazione di una Meraviglia della Natura

UNESCO  パンフレット ドロミテ