もうずいぶん長いこと、「いつかアフリカへサファリ旅行に行きたい」と思っていた。サファリができるアフリカの国はかず多くあり、そのどこへ行くのが良いのか、最適な季節はいつかなど考えることが多く、なかなか決まらないでいたのだけれど、このたび晴れてサファリ旅行を実現することができた!わーい。

選んだのは、結局、サファリ旅行の目的地として最もポピュラーな国の一つ、ケニア。決定的だったのは、私たちは可能ならば1月もしくは2月に、寒くて暗いドイツの冬を脱出して暖かい国でサファリをしたいと思ったこと。多くのアフリカの国では1〜2月にかけては雨季でだが、ケニアやタンザニアは短い雨季の後の短い乾季に当たり、比較的天候が安定しているという。また、この時期は動物たちの出産シーズンで、動物の赤ちゃんを見るチャンスが多いと読み、この2つの国を比較検討した。ケニアの方がタンザニアよりも料金が安めだったので、ケニアに決めた。

国が決まったら次は旅のルートである。ケニアには国立公園や野生動物の保護区が数多くある。南西部、タンザニアとの国境近くに位置する有名なマサイマラ国立公園は外せないとして、他にどこをどういう順番で回ればいいだろう?ガイドブックを買って来て調べ始めたけれど、情報量が多くてなかなか考えがまとまらなかったので、ネットで調べてレビューの良い現地のサファリツアー提供会社、Meektrails Safari社に問い合わせてみることにした。10日くらいの日程で、という条件を出したら、次のようなルートを提案してくれた。

 

Day 1       ナイロビ空港でピックアップ、そのままアンボセリ国立公園(Amboseli Nationalpark)へ。夕方、公園内をドライブサファリ。

Day 2   終日、アンボセリ国立公園でドライブサファリ。

Day 3   オル・ペジェタ野生動物保護区(Ol Pejeta Conservancy)でドライブサファリ。保護区内にあるチンパンジーの保護施設およびサイの保護施設を訪問。

Day 4   サンブル国立保護区(Samburu National Reserve)へ移動。午後、 保護区内でドライブサファリ。

Day 5      終日、サンブル国立保護区でドライブサファリ。

Day 6     ナイヴァシャ湖(Lake Naivasha)へ移動。ナイヴァシャ湖でボートサファリ。

Day 7  ヘルズゲート国立公園(Hell´s Gate National Park)でサイクリング。

Day 8 マサイマラ国立公園(Masai Mara National Park)で終日、ドライブサファリ。

Day 9     マサイマラ国立公園で終日、ドライブサファリ。

Day 10    ナイロビ国際空港へ送迎。

 

ケニア南部の主要な国立公園や野生動物保護区をおおむねカバーするルートだ。私と夫、二人だけのプライベートツァーで、移動はサファリガイド兼ドライバーのスタッフが運転する四駆のバン(サファリ用に屋根がポップアップする仕様)とのこと。

特に不安な点はなかったので、このサファリ会社にお願いすることにした。申し込み時にデポジットとしてツアー料金の1/3を振り込み、残りは現地に行ってから支払うことになる。料金は季節によって変動があると思うけれど、2月は往復の飛行機代抜きの現地出発ツアーで、一人1日あたりおよそ250ドル。移動費用と宿泊費、食事3食と飲料水、そして国立公園への入園料が含まれている。

観光客としてケニアに入国する場合、ビザが必要だ。こちらのサイトでeVisaを申請できる。予防接種の義務はないけれど、最低でも破傷風のワクチンは接種しておいた方が安心。私は成人用の3種混合ワクチンを10年ごとに受けているので、その他に追加の予防接種は受けなかった。マラリアに関しては、滞在日数が少なく蚊の少ない乾季なのに、予防薬を内服して副作用で辛い思いをすることになったら旅の楽しみが半減してしまうと思い、予防薬は飲まないことに。もちろん、熱帯用の虫除けスプレーはたっぷりと持参した。

 

アフリカでのサファリは初めてなので、予習が必要。以下の本やポッドキャストが役立った。

ヒサクニヒコ 『サファリへ行こう 東アフリカのサバンナ実践ガイド

ポッドキャスト Yuka on Safari

 

次回以降の記事ではそれぞれの国立公園(または保護区)についてまとめる。