北バイエルンのバンベルクに用があり、行って来た。

バンベルクはユネスコ文化遺産に指定されているとても美しい観光地で見どころも多い。しかし、今回は自由時間が数時間しかなかったので、まにあっく観光は自然史博物館のみ。

かつてのイエズス会コレギウムの建物がバンベルク大学の自然史博物館だ。

この博物館は規模はそう大きくないが、歴史ある美しい「鳥の間 (Vogelsaal)」が有名である。

 

バンベルク大学の付属施設として作られ、1810年に完成した床面積約200平米メートルの鳥の間。陳列棚には1255体、約800種類の鳥類の剥製が展示されている。まだドイツに動物園も存在していなかった頃、自然科学の学生達の学習のために集められたものだ。この鳥の間は現在までの間に壁の塗り替えや補修はされているが、19世紀の博物館の姿をそのまま残していて、それ自体が博物館的価値を持つ。二重の意味で博物館であり、「博物館の中の博物館(ein Museum im Museum)」と呼ばれている。

壁際をぐるりとギャラリーが囲んでいる。

美しい〜〜〜。

展示物のメインは鳥類だが、その他の動植物のキャビネットもある。

博物館キッズ。可愛いね〜。

女の子達はこの棚を見て、「ワーオ!」と歓声を上げていた

鉱物キャビネット

この博物館の目玉展示物の一つは果物モデルのコレクション。18世紀後半から19世紀にかけて作られたとても希少なものだそうだ。様々な種類のドイツ産のりんご、なし、さくらんぼのモデルが並んでいる。

これらモデルの種類の果物の多くは現代では栽培されていない。

こちらは鳥の卵モデルコレクション。

たまたま生物多様性に関するこのような本のサンゴのところを読んでいるところだったので、サンゴの棚はじっくり見た。

クダサンゴ

脳サンゴ

鳥の間のキャビネットはどれも美しく魅力的だけれど、展示物に関する説明がほとんどない(名称と産地のみ)のがちょっと残念だった。

鳥の間以外にも様々な展示物がある。1階フロアのフランケン地方の地質や鉱物に関する展示は説明が充実していて満足。今年(2018)の4月から新しく展示されるようになったものに「バンベルクの驚異の首飾り(Bamberger Wunderkette)がある。さくらんぼの種137個、あんずの種15個を繋いだネックレスで、それぞれの種には繊細な装飾が施されている。約200年前に作られたものらしい。

 

さて、常設展示に関して簡単に紹介したが、バンベルク自然史博物館では現在、とても面白い特別展、「Frankenland am Jurastrand (ジュラ紀の海岸のフランケン地方)」をやっている。この展示は写真撮影が禁止なので画像の紹介ができないのだけれど、すごい化石がたくさんで大興奮!以前、こちらの記事でゾルンホーフェン石灰岩から発掘されるジュラ紀の化石について紹介したが、最近になってフランケン地方のヴァッテンドルフ(Wattendorf)の石灰岩にもジュラ紀の化石の産地が豊富に埋蔵されていることがわかったそうだ。ゾルンホーフェンと比較すると石灰岩地域はずっと狭いが、化石の埋蔵密度はゾルンホーフェン以上だという。ヴァッテンドルフでは翼竜、魚竜、魚やカメの他に爬虫類の化石も比較的多く見つかっている。

どんな化石が展示されているか知りたい方は、以下の動画をどうぞ。化石探しの様子も見られます。(ドイツ語)

 

Dörverdenでオオカミセンターの見学を無事終え、友人Sちゃんをハノーファー空港へ車で送って行くことにした。飛行機の出発時刻まで時間に余裕があったのでどこか途中の町に寄って行こうということになり、立ち寄ったのはニーンブルク(Nienburg)。

ニーンブルク

「なかなか可愛い町じゃない?」などと言いながら、気の利いたカフェでも探そうと目抜き通りを歩いていると、ある建物のウィンドーの前でSちゃんが「あら、これ何?」と足を止めた。目をやると、そこには、、、、

イノシシの剥製があった。傍には警察の制服を着た人形が立っている。ん?これ、普通のイノシシじゃない?見るとこのイノシシは警察犬ならぬ警察イノシシらしい。名前はルイーゼ。ニーダーザクセン州警察により麻薬探知イノシシとして正式に訓練を受け、1987年まで活躍したそうだ。メディアで引っ張りだこのスターイノシシだったと書いてある。なぜそのルイーゼさんがここに展示されているのかというと、たまたま通りかかったこの建物はニーダーザクセン州警察博物館なのであった。何それ、面白そう。無料だったので中に入ってみた。

入り口にズラーっと警察ミニカー。かつてドイツの警察カラーはこのように緑とベージュだった。2004年に緑から青への変更が決まり、徐々に新カラーへ移行した。でも、バイエルン州だけはまだ移行が完了しておらず、まだ緑色のパトカーも見られるらしいね。

警察おもちゃがいろいろ展示交通してある。写真は交通ルールを学ぶためのボードゲーム(さすがボードゲーム大国、ドイツ!)とおまわりさん指人形。指人形は可愛いのか怖いのかよくわからない。この人形を指にはめて子どもたちはどんな風に遊ぶのだろう。

1階フロアのうちかなりのスペースを占めていたのはニーダーザクセン州ハノーファーで1919年から1924年にかけて24人を殺害した「フリッツ・ハールマン連続殺人事件」に関する展示だった。事件の被害者は若い浮浪者や男娼で、ハールマンに自宅のアパートに連れ込まれ、性行為の相手をさせられた後、喉を嚙み切られて死亡した。ハールマンハールマンは被害者の頭部を石で叩き割り、遺体を包丁でバラバラに解体してバケツに入れ、外に運び出していたそうだ。骨はライネ川に捨て、その他の部分を町の共同トイレに投げ入れ、液体状の部分は下水溝に流し、被害者が身につけていた衣類は古着屋に売り飛ばしたという。

地元の子どもたちがライネ川で5体の頭蓋骨を発見したことからハールマンの犯行が明るみになり、ハールマンは斬首刑に処された。

ハールマンの処刑後、20年も経ってから発見された、犯行に使われたとみなされる包丁。ハールマンは肉の加工業も営んでおり、ソーセージなどを作って売っていた。被害者の遺体を食品に加工していたという憶測もあるらしいが証拠は見つかっていない。このおぞましい事件を私は知らなかった。数々の文芸作品の題材として取り上げられ、映画にもなっていることがわかった。家に帰ってから夫に「ハールマン連続殺人事件って知っている?」と聞いたら、「あー、『Die Zärtlichkeit der Wölfe』だね?」という返事が返って来た。

このハールマン事件は衝撃的な事件として市民をパニックに陥れただけでなく、警察の取り調べのあり方についても大きな議論を引き起こした。取調官はなかなか口を割らなかったハールマンを拷問し、恐怖を与えるため、独房の四隅に頭蓋骨を起き、ベッドの下には被害者の骨の詰まった袋を置いたという。また、ハールマンは警察の情報提供者でもあったため、容疑者リストにありいながら逮捕が遅れたということもあり、警察に対する市民の信頼はガタ落ちした。ハールマンは同性愛者だったために、事件後、同性愛者に対する風当たりはますます強くなっていたらしい。

身の毛がよだつような恐ろしい事件だが、こうした事件が起きた当時のドイツの社会状況は興味深い。第一次世界大戦後の食糧難で犬や猫の肉が闇市で売買されていたり、ハノーファーの中央駅周辺は性を売って飢えをしのぐ孤児の溜まり場になっていたなどの背景があったようだ。

さて、ニーダーザクセン警察博物館ではハールマン事件についてだけでなく警察史も知ることができる。

18世紀の鐘つき手錠

プロイセン時代のおまわりさん

1911年の警察の風刺画

1900年の警察官用の柔術の教科書

ナチス時代の警察の制服

戦後の連合軍軍政期に英国の警察をモデルに導入されたニーダーザクセン州警察の制服

70年代の検査官の制服

それぞれの時代の警察についての説明も面白いのだけれど、記事が長くなり過ぎるので、また改めて取り上げたいと思う。

フォルクスヴァーゲン・ケーファーのパトカー。可愛い!

ふらっと寄ったニーダーザクセン州警察博物館、なかなかの見応えだった。警察博物館はドイツ各地にあるので、他のも是非訪れたい。

まにあっくドイツ観光ニーダーザクセン編(その1その2その3)の続き。南ドイツからはるばるやって来た友人とハノーファーで落ち合い、ニーダーザクセン州立博物館を見た後、私たちはそこから北西に約72kmのところにあるDörverdenという村へ向かった。人口1万人弱のその小さな村に私たちの目指す「オオカミセンターWolfcenter)」があるからである。

近頃、ドイツのメディアでは野生のオオカミに関する記事を目にすることが多くなった。オオカミはかつてドイツ全国に棲息していたが、徹底的に駆除され個体数が減少、1870年頃にほぼ絶滅したとされていた。しかし近年、ドイツ国内で野生のオオカミが再び目撃されるようになっている。中世以降、忌み嫌われて来たオオカミだが、1973年に「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 (ワシントン条約)が採択され、保護の対象となった。旧西ドイツも1975年に条約の締約国となったが、旧東ドイツは加盟しておらず、90年代半ばからポーランドから国境を超えてちらほらと東ドイツの領土に野生のオオカミが入って来るようになると撃ち殺していた。ドイツ統一後はオオカミはドイツ全国において保護の対象となっている。そのためか、ドイツにおける個体数は増え続けている。2000年、旧東ドイツのザクセン州で野生のオオカミのペアが確認され、ポーランドとの国境に近いラウジッツ地方では現在14の群れがいることがわかっている。そしてさらにブランデンブルク州を通過してニーダーザクセン州方面へもオオカミの縄張りは広がりつつある。現時点で全国には72のオオカミの縄張りがあるとされる。生物多様性の観点からオオカミが戻って来たことを喜ぶ人々がいる一方で、家畜を殺される被害も増えており、不安を抱く人も少なくない。狼を巡る議論がこれからますます活発になりそうだ。

そんなわけでオオカミについて知りたいと思っていたところ、Dörverdenにオオカミ学習施設があることがわかったので、動物好きの友人を誘って行ってみることにしたのである。

オオカミセンターは動物園とミュージアム、会議場を合わせた総合学習施設だ。

こんな感じの普通の森の中にフェンスで囲まれた3つの飼育場があり、動物園や大学から譲り受けたヨーロッパオオカミが飼育されている。野生のオオカミの保護施設なのかと思って行ったのだがそうではなく、オオカミと人間の共生についての啓蒙活動を目的としてオオカミを飼育しているそうだ

早速園内を歩いてみたら、いたいた!でも、みんな眠そう。寝ている姿は犬そっくり。フェンスで囲まれてはいるが、走り回れる程度の広さはある。

ヨーロッパオオカミ。よく見るとやっぱり犬とはちょっと違うかなあ。

しかし、真っ白なハドソン湾オオカミはまるで犬。

別料金で飼育場のフェンスの中に入れてもらうこともできる。私たちは外から見ただけだったが、中に入っている人たちがいた。このオオカミは赤ちゃんの頃からここで飼育されているため人懐こい。足を客の膝に乗っけて甘えている!

お腹を見せちゃっているし、、、。

しばらくオオカミたちを眺めていたら、ガイドツアーの時間になった。入館料には約1時間のガイドツアーが含まれている。生物学修士のリヒターさんが案内してくれた。まずは餌やりの見学から。

餌はシカ丸ごと1頭。事故などで死んだ野生動物が近くで見つかるとオオカミセンターへ運ばれて来るそうだ。もちろん、毎日動物の死骸が見つかるわけではないので、これは不定期のご馳走だ。この日はオオカミたちがご馳走にありつく様子を見学することができた。

シカはリヤカーでフェンスの中に運び込まれる。フェンスは二重構造。飼いならされている狼とはいえ、餌を見ればやはり野生の血が騒ぐ。慣れている飼育員でもむやみに食事中のオオカミに近づくことはしないそうだ。素早く餌を運び入れたらすぐに外に出る。

一斉にシカに飛びつくオオカミたち

友人が撮った動画。みんなでぐいぐいシカを引っ張り合ってる。

まもなく数匹は脱落した。切れ端を加えて別の場所へ行ったオオカミが1匹。

残った1匹が悠々と食べている。ボスオオカミだ。オオカミの群は雄オオカミと雌オオカミ、そしてその子どもたちから成る。つまり、群れ=ファミリーである。しかし、この飼育場にいるグループは兄弟で、ボスはお兄さんオオカミ。餌が運び込まれると、一瞬だけは皆でつつくが、その後はボスオオカミが自分だけでゆっくりと食事を堪能するらしい。満腹になると口元を地面に擦りつけて綺麗にし、ご馳走様。他のメンバーがおこぼれにありつくのはその後だ。ガイドさんの説明を聞きながらボスオオカミの食事の様子を眺めていたが、ボスオオカミは随分長いことムシャムシャとやっていた。

オオカミの赤ちゃんは春に生まれる。野生においては一つの群につき平均4〜7匹、多くて9匹ほどだそう。生後数週間は洞穴の中で過ごし、親が食べ物を運んで来る。とはいっても生肉を加えて持ち帰るわけではない。獲物は外で食べてしまう。胃の中で柔らかくなったものを洞窟に戻って吐き出し、赤ん坊に与えるのだそうだ。

夏になると赤ん坊たちは洞穴から出て、家族の集合地点で過ごすようになる。親が狩に出ている間はお兄さん、お姉さんオオカミがベビーシッターをする。この集合地点で赤ん坊たちはサバイバルに必要なスキルを習得し、集団のルールを学ぶ。群から離れるなどの勝手な行動を取ると親に厳しく叱られるらしい。

秋がやって来る頃には赤ん坊たちもすっかり若者らしくなり、いよいよ狩りに参加する。集合地点から離れ、縄張り内を自由に移動するように。ヨーロッパでは野生のオオカミの縄張りの大きさは150〜300 km2ほどである。一つの縄張りにつき群れ一つというのが決まりで、子どもたちは遅くとも2才までには群れを離れ、新しい縄張りを探さなければならない。

そして冬は子作りの季節。妊娠した雌オオカミは63日の妊娠期間を経て子どもを産む。これがオオカミの1年だ。

ところでオオカミといえば真っ先に連想するのは遠吠え。オオカミは集団で生活する生き物なのでコミュニケーション力が高い。匂いによるマーキングや表情を使ったコミュニケーションなど多様な手段を持つが、その中で遠吠えは主に狩りのさいに散らばった群れのメンバー間で情報をやり取りする手段だ。オオカミの遠吠えは森の中でもおよそ16km先まで届くのだって。

「遠吠えでオオカミたちに話しかけてみましょう」と遠吠えの真似をするガイドのリヒターさん。「ウォォォォ〜〜〜〜〜ン!」

すると、それに応えてオオカミたちが一斉に「ウォォォォ〜〜〜〜〜〜ン!」と合唱してくれた。

オオカミセンターではオオカミだけでなく、羊も飼われている。来場者らに家畜をオオカミから守る手段について啓蒙するためだ。オオカミの獲物となる動物は主にシカやイノシシ、エルクなどだが、狩りの成功率はかなり低いのだそうだ。米国のある研究によると、オオカミに狙われたエルク131頭のうち、実際に食べられたのはわずか6頭だった。狩りは多大なエネルギーを要するので、オオカミだってできれば楽をしたい。だから、狙うのは主に子どもや年老いた個体、病気や怪我をした個体だ。でも、もっと楽に餌にありつけるのならその方がいい。家畜の羊や山羊なら捕らえるのは簡単である。それで家畜が狙われる。家畜をオオカミの被害から守るには適切な対策を取る必要がある。

電気フェンスを家畜小屋の周辺に張り巡らせたり、

番犬を飼うのが効果的。この可愛いクレオくんは羊の番係だ。

オオカミの縄張りの多いザクセン州やブランデンブルク州などではガイドラインに沿った保護対策を実施するための補助金制度がある。それでも家畜を襲われてしまった場合、補償を受けることも可能だが、その辺りはケースバイケースで必ず補償してもらえるというわけではないらしい。一般にドイツ国民は自然に対する思いが強く、市民による環境保全や野生動物の保護活動が活発だけれど、ことがオオカミになると市民感情は複雑だ。しかし、オオカミが戻って来ることで生態系のバランスが保たれるという大きなメリットがある。先に書いたようにオオカミは主に弱い個体を獲物として狙うので、動物群における健康な個体の数を高める効果があるそうだ。また、オオカミが不在の自然環境では本来狼の獲物となる動物が繁殖し過ぎてしまい、草が食べ尽くされて草地が減少することで地面が侵食を受けやすくなる。その結果、動物たちの餌となる植物が不足してしまう。実際、オオカミが増え始めて以来、イノシシやシカの個体数も増加しているそうだ。

人間もオオカミに襲われるのではないかと不安を持つ人も少なくないが、基本的に人間はオオカミの興味の対象ではないので、むやみに恐る必要はないそうだ。とはいえ、これまでにオオカミに襲われた人がいないわけではない。亡くなった人もわずかながらいる。ただし、死亡例の半数以上は狂犬病への感染が原因だそうなので、予防接種で守れた命もあっただろう。もし、オオカミに遭遇してしまったら、慌てて逃げずに(逃げると本能で追いかけて来る)ゆっくりと立ち去ること、万一、オオカミが近くまで来て目が合ってしまったら、手を広げるなどして体を大きく見せ、大きな声を出すと良いそうだ。

ガイドツアーは予定より長引き、1時間半にも及んだ。専門家から興味深いお話がたくさん聞けてとても満足。

さて、ツアーの後はミュージアムだ。

オオカミの生態や人間とオオカミとの関わりの歴史、そして犬についても詳しく展示されている。こちらもとても興味深かった。

このオオカミセンターのあるニーダーザクセン州で最も恐れられたオオカミは「リヒテンモーアのオオカミ」と呼ばれるオオカミだ。1948年にリヒテンモーア地域でほぼ毎晩、家畜が襲われた。しかし、戦後の食糧難の時代でもあったので、肉を求めてリヒテンモーアのオオカミによって殺された動物の死体を探し回る人も多かったという。また、独裁者ヒトラーはオオカミ好きで知られていたらしい。自らの名、「Adolf」の由来はAdal-Wolfで、これはEdel-Wolf(高貴なオオカミ)という意味だと豪語し、ナチスの親衛隊も「mein Rudel Wolf(私のオオカミの群れ)」と呼んだという。他にも情報が盛りだくさんだけれど書ききれないのでこのくらいに。

ところで、オオカミセンターでは宿泊も可能である。

こんなテントや簡素なドミトリー風の部屋、キャンピングカーを停めるスペースもある。

オオカミを上から観察できるこんなツリーハウスも。オオカミの遠吠えを聞きながら眠るなんて楽しそうだけど、宿泊費は朝食付きダブルが420ユーロ。さすがに高すぎるので諦めて、私たちはオオカミセンター近くの乗馬場のゲストハウスに泊まった。

オオカミセンターはオオカミ啓蒙イベントや農家を対象としたセミナー、スロバキアからドイツまで12日間に及ぶ本格的なオオカミスタディツアーなども実施している。ドイツ国内でオオカミについて知りたいならここ!

まにあっくドイツ観光ニーダーザクセン編、ブラウンシュヴァイクで恐竜展を堪能した後はハノーファーへ移動した。ハノーファーでミュンヘンの友人と合流し、一緒にDörverdenという村へ行くことになっていた。せっかくだからハノーファーでも何か見ていこうということで、ニーダーザクセン州立博物館へ。

この博物館の特徴は自然史博物館、考古学博物館、文化人類学博物館、美術館、コイン博物館という5つの博物館がシームレスに合わさって一つの博物館になっていること。外観の写真を撮り忘れてしまったが、マッシュ湖に面した壮麗な建物である。展示物の非常に充実した3階建ての博物館の入館料はわずか5ユーロ(特別展は除く)。私たちが訪れた日はたまたま3階の美術館部分が改装中で、4ユーロに割引になっていた。従って、見たのは1階の自然史部門(Naturwelten)と2階の考古学・文化人類学部門(Menschenwelten)のみだけれど、それだけでも十分に満足できた。

まず自然史部門(NaturWelten)。水中世界の展示から始まっている。

天井のパネルは波を表している。それぞれの水槽には世界の様々な地域の水界生態が見られる。一見、普通の水族館なのだが、この博物館の展示には他の博物館にはない特徴がある。それは、「生き物と一緒に化石を展示している」ことだ。

古生物と現生生物を一緒に展示することで、生物について知ることができるだけでなく、同時に進化や地球の歴史に触れることもできる。これはすごく面白いコンセプトだと思った。

長尾類のAeger tipularius。ゾルンホーフェン石灰岩から発見されたもの

英国、サマセットで発掘されたイクチオサウルス(Ichthyosaurus communis)。

私の好きなベレムナイト化石も珍しいものが展示されていて嬉しかった。

大きい〜!

これはオパール化したもの。綺麗だなあ。

深海コーナーも面白かった。

シギウナギ (snipe eel)

深海の展示で興味深かったのは、マンガン団塊やメタンハイドレートなどの海中資源とその採掘による環境負荷に関する説明やブラックスモーカーとその周辺に棲息する生き物に関する展示など。

自然史部門の展示は水中から始まり、干潟→海岸→陸へと移動して行く。

白亜紀のニーダーザクセンは赤道近く(現在のリビアのトリポリあたり)に位置し、島の連なる環境だった。空には翼竜が飛び、水中や陸にはワニや恐竜、亀が棲息していた。写真の化石は2種類の異なる恐竜の足跡が重なったもの。片方は肉食性の恐竜でもう片方はイグアノドン類のものだそう。出土地はハノーファーから西に20kmほどのMünchhagenという場所。今調べてわかったのだけど、Münchhagenには恐竜テーマパークがある。

プラテオサウルス

古生物がマイブームだからってそればかり紹介するのも偏るので、そろそろ2階のMenschenWelten(ヒトの世界)にも目を向けよう。

ここから人類が登場。これまた面白い。

そしてそのまま考古学の展示へと続いて行く。

石器時代から青銅器時代、鉄器時代へと時系列なのは他の考古学博物館とほぼ同じ。

これは傑作。6〜7 世紀の金の首飾り。出土地はGifhorn。

 

ローマ時代や中世を経て植民地時代へ。ここからは文化人類学の世界だ。

ペルーの陶器

中国のタイプライター

今回見ることのできなかった美術部門(KunstWelten)には中世から近代までの美術作品やコインが展示されている。古生物から近代美術までを一つの流れの中で見せる工夫が素晴らしい。明るいサンルームのカフェもあるので途中で休憩を挟みながらたっぷり時間をかけて楽しむのも良いし、ハノーファー近郊に住んでいるならその時ごとに重点を絞って何度も足を運んでも良いと思う。年間パスも個人が25ユーロ、家族パス50ユーロと手頃。しかも、金曜日はなんと無料!絶対に損のない博物館だ。

前回の記事に書いたように、ブラウンシュヴァイク自然史博物館ではスピノフォロサウルスやイチクロサウルスの化石などを見たが、スピノサウルス展を見るためダンクヴァルデローデ城へ移動した。

ダンクヴァルデローデ城の外観を撮り忘れてしまったが、こんな感じ

受付でチケットを見せると、「スピノサウルス展なら二階の騎士の間です」と言われ、階段を上がる。

わっ。なんか凄そうな広間!入り口に「スピノサウルス 〜 謎の巨大恐竜」と書かれた大きなパネルが置かれている。このスピノサウルス展はナショナルジオグラフィックとシカゴ大学による移動展覧会であるらしい。

「騎士の間」の内装は素晴らしく、それ自体が拝観に値するが、そこに大きなスクリーンが設置され、スピノサウルス発掘ドキュメンタリー動画が流れている。これから何が始まるんだろうという期待感が高まる空間演出だ。

中世の広間と恐竜は一見ミスマッチだが、ブラウンシュヴァイクでスピノサウルス展が開催されているのは偶然ではない。なぜなら、スピノサウルスを初めて学問的に描写したのはブランシュヴァイク出身の古生物学者、エルンスト・シュトローマー男爵だったからだ。1912年、シュトローマー男爵を含むドイツの化石発掘調査隊がエジプトで巨大な生き物の化石を掘り当てた。シュトローマーはこの生き物を「スピノサウルス(Spinosaurus aegyptiacus)=エジプトの棘のあるトカゲ」と命名した。

発掘された恐竜の骨とシュトローマー。

シュトローマーによるスピノサウルスの描写

化石の分析の末、シュトローマーはスピノサウルスはティラノサウルスをも超える巨大な肉食性恐竜だったと結論づけた。発掘した化石の全てをドイツに運ぶことはできなかったが、シュトローマーの持ち帰ったスピノサウルスの骨の一部はミュンヘンの博物館に保管された。しかし、第二次世界大戦におけるミュンヘン空爆で焼失してしまう。

シュトローマーにより再現されたスピノサウルスの棘

失われ、忘れ去られていたスピノサウルスだが、シュトローマーの発見から約100年経過した2013年、再びその化石が発見され、古生物学界にセンセーションが巻き起こった。新たな発見者はドイツ生まれのシカゴ大学古生物学研究者、ニザール・イブラヒム(Nizar Ibrahim)氏。イブラヒム氏のスピノサウルス発掘物語はまるで推理小説のようだ。2008年、博士論文の調査のために赴いたモロッコで同氏はベドウィンの商人からいくつかの「恐竜の骨」を見せられた。そのうちの一つがイブラヒム氏の関心を引く。巨大な棘のかけらのように見えるその化石には赤い特徴的なラインが入っていた。

そしてその数年後、イブラヒム氏はミラノの自然史博物館でモロッコで見たものとそっくりな恐竜の骨に遭遇する。その骨にもやはり赤いラインが入っていたのだ。「あのとき見た骨はこの骨と同一の恐竜のものでは!?」

こうしてイブラヒム氏のスピノサウルスを探す旅が始まった。勢い勇んで再びモロッコへ飛んだものの、あの時の商人の名前も住所もわからない。ほとんど手掛かりの無いまま数ヶ月間探し回ったが、なしのつぶてだった。しかし、諦めて往来の茶屋でミントティーをすすっていると、なんという偶然か、くだんの商人が通りかかったという。「あのときの骨はどこで見つけたんだ?場所を教えてくれ!」2013年、イブラヒム氏率いる発掘調査隊はモロッコへ向けて出発した。そしてベドウィンの男に教えられたケムケム層から、幻のスピノサウルスを含め、数々の恐竜化石が見つかったのである。

すごい話だなあ。このスリリングな冒険物語をワクワクしながら読み終わり、パーティションで仕切られた広間の反対側へ出た。すると、、、、。

うわあああ!凄い!!騎士の間の豪華絢爛な装飾との相乗効果で大迫力の光景。

これがスピノサウルスだ。シュトローマーの研究から100年を経て、イブラヒムの再発見によりスピノサウルスの全骨格標本復元が実現したんだね。

口はワニのように細長い。鼻の穴は小さく、口の先端からはかなり距離がある。スピノサウルスは水棲で、水中の獲物を捕らえる際に息がしやすいように頭部がこのような形に進化したと考えられるそうだ。魚のようなヌルヌルした獲物をしっかりと掴めるよう、指は長く、鋭い爪が付いている。後ろ足の短さも水棲生物の特徴だという。

この長い尻尾と大スクリーンのサハラ砂漠!ただただ圧倒されるのみ。

スピノサウルスの他にもカルカロドントサウルスや、

デルタドロメウス、

アランカ・サハリカなどが展示されている。

これは相当に面白い展覧会。とにかくロケーションが素晴らしい。9月9日までなので、見たい方はお早目に。

イブラヒム氏のTED動画

ニーダーザクセン州へ週末旅行に行って来た。バイエルン州に住む友人とハノーファーで待ち合わせていたが、ハノーファーまでただまっすぐ行くのではなんだかつまらない。途中でどこか立ち寄ろうかと地図を眺めたら、まだ行ったことのない都市、ブラウンシュヴァイクが目についた。軽く検索したら、「ブラウンシュヴァイク自然史博物館」がある。現在、スピノサウルスの特別展を開催中だという。よし!ではそこへ行ってみることにしよう。

州立自然史博物館はブラウンシュヴァイク大学の建物に隣接している。

博物館の前で大きな恐竜が迎えてくれた。これはスピノフォロサウルス(Spinophorosaurus nigrensis)のモデル。名前が似ていて紛らわしいが、スピノサウルスではない。ブラウンシュヴァイク自然史博物館の発掘調査隊が2005年にナイジェリアで発見した植物食の竜脚類のモデルだ。スピノフォロサウルスが発掘されたことにより、2010年に同博物館に恐竜の間(Dino-Saal)が新たに設けられたそうだ。

こちらの小さい恐竜は1998年にハルツ地方のゴスラー付近で発掘されたエウロパサウルス(Europasaurus holgeri)の実物大モデル。モデルの手前に見えるのは恐竜の足跡のついた砂岩の板。また、スピノフォロサウルスとエウロパサウルスの周りには周辺地域で採れた種類の異なる石が配置されている。というのも、ブラウンシュヴァイクはドイツ国内で地質学的に特に興味深いエリアに位置しているのだ。隣接するハルツ地方を中心とする東西約100km、南北120kmのエリアはユネスコ・グローバルジオパーク(UNESCO-Geopark Harz. Braunschweiger Land. Ostfalen)に認定されており、ドイツ最大のジオパークだという。そしてこのジオパークの特色は、古生代から新生代までのほぼ全ての地質年代の岩石が観察できることなんだって。そんなすごい地域だったとは!(詳しい情報はこちら

そのような自然条件の地域に位置する自然史博物館だから、当然、見応えがある。

まずは標本室。素晴らしい〜!

標本室が大好きな私はうっとり。でも、爬虫類などの標本は苦手な人もいるかもしれないね。

でもほら、標本ってこんなに美しい。

哺乳類の剥製は見るとかわいそうな気にもなるけれど、でも、こんな生き生きとした剥製、すごいなあ。

標本室以外にも見所はたくさんだ。フェルディナント・アルブレヒト1世のお宝コレクションを展示したSchatzkammerには珍しいものが並んでいる。

装飾を施したオウムガイとか、、、。

背中の穴で卵を孵化させるコモリカエル(ピパピパ)。ちょっと気持ち悪いけど、あまりに不思議なのでついじーっと見てしまう。こういうの苦手な方、すみません。

2011年にブラウンシュヴァイク付近(Hondelage)で発見されたジュラ紀の魚竜化石2体。ステノプテリギウスの全骨格にユーリノサウルスの骨の一部が重なった状態で埋まっていた。

こちらはプシッタコサウルス。中国で発見されたもの。

これもまた珍しい展示物。ステラーカイギュウと呼ばれる絶滅した海棲哺乳類の骨格だ。1741年にドイツの自然史学者、ゲオルク・ヴィルヘルム・ステラーによりベーリング海で発見された。

まだまだ続々と出て来るが、写真を貼っていたらキリがないので、「恐竜の間」についてはオープン当時の紹介動画を貼っておこう。

思いつきで立ち寄ったブラウンシュヴァイクだったので、実はそれほど期待していなかった。来てみてびっくり。ブラウンシュヴァイクからほど近いニーダーザクセン州ハルツ地方は「ジュラシック・ハルツ」とも呼ばれ、ドイツの恐竜研究の重要拠点であることがわかった。機会があればジオパークも訪れてみたいな。

と、すっかり満足して、うっかりしてこのまま帰ってしまうところだった。そういえばスピノサウルスの特別展示をやっているはずだけれど、肝心のスピノサウルスは一体どこに?スピノフォロサウルスは見たけれど。

受付で聞くと、「スピノサウルス展はここではなくて、ダンクヴァルデローデ城でやっています」とのこと。ダンクヴァルデローデ城は旧市街にあるという。えー、なんで別の場所でやっているの。移動しなきゃならないなんて面倒臭い!と思いながら、せっかく払った入館料を無駄にするのももったいないとシブシブ城へと移動することにした。

ダンクヴァルデローデ城で物凄い光景が私を待ち受けているとはこの時点では思いもせずに、、、、。

(次回に続く)

 

 

週末にバルト海に面するリューゲン島へ行って来た。リューゲン島は広い島で保養地ビンツやナチスの海水浴場プローラなどいろいろな見どころがあるが、今回は白亜の崖とブナの原生林が残る世界自然遺産、ヤスムント国立公園方面へ 直行した。そこに目当ての博物館、「チョーク博物館(Kreidemuseum Rügen)」があるからだ。白亜の崖の「白亜」というのはつまり白亜紀に堆積した地層を意味している。そして白亜とは何かというと、円石藻などの化石から成る未固結の石灰岩、つまりチョークのこと。そのチョークの博物館に行ってみたかったのだ。

海岸沿いの町、Saßnitzに取った宿に到着し、早速レセプションの人に「ここからチョーク博物館へは何分くらいかかりますか」と聞くと、「チョーク博物館って?」と聞き返された。地元のホテルの人でも知らないとは、かなりマイナーな博物館のようだ。

Saßnitzからは車で約20分で着いた。

チョーク博物館は現在は閉鎖されているかつてのチョーク採石場の敷地内にある。

建物に入ってすぐはリューゲン島のチョーク産業史の展示室。

チョーク採石の様子。リューゲン島のチョーク産業の歴史は古い。ハンザ同盟によってバルト海沿岸の貿易が栄えた時代には、リューゲン産のチョークは主に色素や肥料、燃料などとして使われた。現在は化粧品や医薬部外品、タイルなどの床材として使われるほか、環境分野でも様々な用途に使われている。「チョーク」と聞くと真っ先に思い浮かべるのは白墨だけれど、現在使われている白墨はチョークではなく石膏(ギプス)を固めたものなんだそう。

様々なチョーク製品

かつてチョークの採石が行われていた博物館の裏手は現在、こんな風景だ。

そして、少し離れた場所にあり現在も採集が行われている石切場の風景。

チョーク博物館は定期的にこの石切場へのガイドツアーを提供している。
ツアーの目的は化石探しである。このチョークは化石を豊富に含んでいる。ドイツには化石ハンターがたくさんいるようで、全国の多くの石切場が特定の日にハンターに場を開放している。有名なところでは、私と夫が先日行ったゾルンホーフェンなどがある。

リューゲンのチョークの中に見つかるのは、たとえばベレムナイト。白亜紀に絶滅したこの頭足類は現生のイカのような形状をしていた。化石として残るのは写真のような先端部分のみ。

ベレムナイトの他にも貝やウニなど、いろいろな化石が埋まっているけれど、白いチョークの中にチョークにまみれた化石を見つけるのはなかなか難しい。

チョークの地層は白亜紀の浅い海に微小な原生生物の石灰質の殻(円石藻)が堆積してできたもので、それ自体が化石である。写真の丸いのが円石藻(Cocolith)。リューゲン島のチョーク層には1㎤あたり約8億個もの円石藻が含まれているんだって!!

そして、このコッコリスの山の中には、しばしばフリント(Feuersteine)が形成されている。白い地層の中に帯のように黒く光沢のある石が並んでいるのが見えるだろうか。フリントは火打ち石とも呼ばれるもので、非常に硬い上に簡単に剥離するので石器時代の人類はこれを加工して道具や武器を作っていたんだよね。私はフリントが好き。外から見ると白いのに割ると中が艶々と黒くて不思議。考古学博物館ではフリントで作った石器をよく見かける。だから、フリントを手にするとなんだか自分が過去の世界と繋がったような気がするのだ。

私の手持ちフリント。リューゲンやデンマークの白亜の崖で拾ったもの。(注: 左下の丸くて黒い、斑点のある石はフリントではありません)

チョーク博物館にはいろいろなタイプのフリントが展示されている。海岸などで見かけるフリントはこういう感じに白と黒がぶちになっているタイプが多いんだけど、

縞々タイプとか、

鉄分を含んだ赤いものもあるようだ。

でも、そもそもフリントってどうやってできるんだろう?「Geologie Deutschlands(ドイツの地質)」という本のリューゲン島のページを見たら、フリントとは潜晶質石英が長い時間をかけて地層の中で塊になったものであると書いてあった。チョークは湿っていれば柔らかく、モロモロとしてすぐに崩れるが、中にフリントが入っているとずっしりと重い。

博物館内にはいろんな化石の標本も見ることができる。化石には、古生物自体が残っているもの(体化石)と痕跡だけのもの(生痕化石)があルガ、生痕化石には古生物の内側の空洞に詰まった堆積物がその生物の形に固まったSteinkern(石核)と呼ばれるものも含まれる。こんな見事な石核を見てびっくり。

すごくない、これ?

地元のボランティアらにより運営されているというこのチョーク博物館、マイナーだけれど私にはすごく興味深かった。でも、まだまだ地学分野の素養が乏しくて理解が不十分。少しづつ学んでいこう。

チョーク博物館でチョークの展示を見た後、Saßnitzからチョークの崖に沿って歩いた。

岸辺の石はフリント。

崖に斜めの帯状のフリント層があるのが、わかるかな?

目に見える化石が埋まっていないか探したけれど、残念ながらほとんど見つけられなかった。大雨が降って土砂が崩れると探しやすくなる。今年のドイツは日照りで雨がほとんど降っていないからなあ。たまたま親族に円石藻の研究者がいて、私が「化石が見つからなかった」と報告したら、「私にとってはその地層の全てが化石」だと言った。なるほど確かに。そう知ると、もともとロマンチックな白亜の景色がますます魅力的に感じられるね。