先日、こんな本を読んだ。
Berlin Story Verlagという出版社から出ている”Berlin Geologie(ベルリン地質学)”というもの 。ベルリン関連の書籍は数え切れないほどあるが、地質学という切り口は珍しい。最近、ドイツ地質学が楽しくてしょうがない私。この本を見つけて、「わざわざ遠出しなくても、首都ベルリンでも地質学を楽しめるかも!」と心踊った。
紐解いてみると、地質学を切り口としたベルリン本というよりも、ベルリンを切り口とした地質学の入門書という感じ。想像していたのとはちょっと違ったが、それはそれで興味深かった。日本でいえば新書レベルで読みやすい。地球の誕生から現在に到るまでの大陸移動と地層堆積の歴史を、地球全体からヨーロッパへ、ヨーロッパから北ヨーロッパへ、北ヨーロッパから現在のドイツへ、そしてドイツから首都ベルリンへとズームインしながら説明していく。ベルリンは平坦な土地で、地質学的に特別注目される場所ではないけれど、ベルリン周辺の地層がどのようにして形成されたのか、ベルリンのどこにどんな石が使われているのかなど、わかると面白い。
この本にベルリン、パンコウ地区の植物公園Botanischer Volksparkにはドイツ各地の様々な石を集めて積み上げた「地質の壁(die geologische Wand)」なるものがあると書いてあった。面白そうなので、早速見に行って来た。
かなり郊外なので電車やバスを何度も乗り換えて、ようやく到着。我ながら物好き、、、。
この長さ約30メートル、高さ約2.5メートルの壁は、地質学を専門とするベルリンのギムナジウム教師、エドゥアルト・ツェッヒェ(Eduard Zeche) の発案で1891年から1995年にかけて作られた教育用の岩石見本だそうだ。壁にはドイツ全国から集めた123種類の異なる石が使われている。
石はテキトウに積み上げてあるのではなく、壁の右端から左方向へ、古生代石炭紀から新生代完新世までの地質年代をAからUまでのエポックに分け、それぞれのエポックの地質構造がわかるような形で下から上へと積んであるのだ。
それぞれの種類の石には番号が振ってある。番号を見れば、それがどこで採れたどういう石なのかがわかるのだが、紙の説明図だけでなく、スマホやPC上で閲覧できる「デジタル版」があって、これがとても便利なことがわかった。モバイルデバイスがあれば、実際の壁で石を観察し手触りを感じながら、それぞれの石について確認できるのだ。
持参したiPad mini上でデジタル版地質の壁を開き、片っ端から番号を押してみた。石の用途や実際にどこで使われているかなどが書いてある。
まずはわかりやすい玄武岩(116番)から見てみよう。ノルトライン=ヴェストファーレン州ライン川沿いのUnkelという場所で採れたもの。今から約700万年前の火山噴火によって形成され、古代ローマの時代から建材などに使われていた。ドイツはあまり火山のイメージがないが、これらの石が採れたアイフェル地方は火山地帯なのだよね。火山噴火によってできたマールと呼ばれる丸い美しい湖が点在し、カンラン石の入った火山弾やガラス化した美しい砂岩など、珍しい石がよく見つかる地質学的にとても面白い地方である。(アイフェル地方のレポートはこちらにまとめています)
こちらはベルリン郊外、リューダースドルフ(Rüdersdorf)産の石灰岩。ムッシェルカルクと呼ばれる三畳紀の地層から採れるもので、ムッシェル(貝)という名の通り、貝殻などの化石がたくさん含まれるのが特徴だ。この石に見られるのはMyophoria vulgarisという貝の化石らしい。この石は主にセメントの原料となる。リューダースドルフの採石場は現在では野外ミュージアムになっていて、シャフトキルンという石灰窯が見学できる他、採石場をジープで廻ったり、併設の地質学博物館で化石を見たりなど、一日かけて遊べる楽しい公園だ。
10番の赤い石は10億年前以上も前に形成されたスカンジナビア半島の花崗岩。なぜスカンジナビアの石がドイツの岩石見本に含まれるのかというと、氷河とともに運ばれて来たからだ。ベルリンを含む北ドイツにはこのような花崗岩の塊が至る所にある。山もないのに大きな岩が突拍子もなくゴロンゴロンと転がっている様子を最初に見たときにはわけが分からずなんとも不思議だったが、迷子石(Findling)と呼ばれると知ってなんだか気に入った。小さく割られたものが田舎の教会の壁などによく使われているのを見かける。色は上の写真のような赤だけでなくいろいろあって、配色を考えて並べるとカラフルなモザイクになり、可愛い。
迷子石はあまりにもたくさんあるので、観光スポットとしてこんな迷子石パークが作られているほどだ。
、、、という具合に、壁とiPadを見比べながら「これは〇〇地方で見たあの石と同じだ!」と一人で喜んでしまった。たかが石じゃないか、そんな地味なものと思われるかもしれないけれど、石って結構重要だ。建物や敷石などに使われるから、その土地でどんな石が採れるかで街並みが変わって来る。また、石からは産業が生まれ、その産業を基盤に生活文化が生まれ、その土地ごとの歴史を作っていく。ある地域について語るなら、まず石からと言っても大袈裟ではないかもしれない。
それに、カラフルな石は見ているだけで楽しいな。
今後は旅行に出たらその土地の石をよく観察してみるつもり。