あるとき暇つぶしにふらりと入った博物館で展示を見ていたら、一枚の写真に目が留まった。かなり古い写真で、体格の良い成人ドイツ男性たちが組体操をしている写真だった。「あ、組体操だ」と、まじまじと見つめた。ちょうどその頃、日本の学校の運動会で行われる組体操の危険性についての議論をメディアで目にしていたから。そもそも日本ではいつからどういう経緯で組体操を運動会の種目にするようになったのだろうかと考えていたので、その写真が妙に気になったのである。現在のドイツの学校では生徒が組体操をしているというのは聞いたことがないけれど(少なくとも私の子どもたちは未経験である)、昔はドイツでも普通に組体操をやっていたのだろうか。もしかして、組体操のルーツってドイツ?
その展示は体操に関するものではなかったので組体操についての説明は特になかったのだが、ドイツの社会革命という文脈の中でフリードリッヒ・ルートヴィッヒ・ヤーンの名前が挙げられていた。フリードリッヒ・ルートヴィッヒ・ヤーンは「体操の父」と呼ばれる19世紀に活動した教育者だ。組体操と何か関係があるんだろうか。
気になってヤーンの名前で検索してみたら、フリードリッヒ・ルートヴィッヒ・ヤーン博物館なるものがFreyburgという町にあることがわかったので、行って来た。(注: 南ドイツのFreiburgとは別の、ザクセン=アンハルト州にある町です)
フリードリッヒ・ルートヴィッヒ・ヤーン博物館の建物はヤーンが晩年を過ごした家を改装したものだ。壁際にヤーンの胸像が置かれ、外壁には”Frisch, fromm, fröhlich, frei”と書かれている。ヤーンが体操家の標語として掲げていたフレーズらしい。
ちょうど米国人のグループがガイドの説明を聞いているところだったので、「すみません。私も参加させてもらっていいですか」と聞いてガイドツアーに参加した。
1778年にブランデンブルク州ランツに牧師の息子として生まれたフリードリッヒ・ルートヴィッヒ・ヤーンは幼い頃から聡明で読み書きを覚えるのも早かったが、かなりの暴れん坊で学校では問題児だったそうだ。成績は振るわず、大学に登録し、主に言語学を学んだものの問題行動で退学になり、各地の大学を転々とした挙句、何の資格も取得することができなかったが、家庭教師としてどうにか生計を立てるようになる。
ナポレオン支配下のドイツで愛国心に燃えていた青年ヤーンはフランスからのドイツの解放のために戦うことを自らの人生の目的に定めた。教師として若者の士気を高め、フランス軍に打ち勝つ戦闘力を養う必要がある。そのためには野外で体を鍛えさせなければならないと考えたヤーンは、「体操(Turnen)」という概念を生み出し、あん馬や鉄棒など、器械体操の器具を次々と考案した。
1818年、ヤーンはベルリンのHasenheideにドイツ初の運動場を建設し、体操クラブを結成した。運動場とはいっても現代の運動公園とは違い、軍事訓練の場なので、規律的である必要がある。それまで、肉体修練の機会は貴族や学生など一部の者に限られていたが、大衆にも平等に機会が提供されるべきだというのがヤーンの思想で、体操クラブには社会階級に関わらず誰でも参加することができた。このHasenheideの運動場を皮切りに、ドイツ中に運動場が建設され、各地に体操クラブが次々誕生していく。
狂信的な愛国主義者ヤーンは単なる体操の指導者としてではなく、国民運動のカリスマ指導者として力を得ていった。落ち着きがなく喧嘩っ早かったが、非常に雄弁で、説得力ある演説で若者を引きつける才能に長けていた。1816年、著書「Die Deutsche Turnkunst(ドイツの体操術) 」を発表し、ヤーンの名声は頂点に達する。
解放戦争における功績を認められイェナ大学から名誉博士号を授与されるなど栄光を獲得したヤーンだったが、それは永遠には続かなかった。ナポレオン戦争後のウィーン体制下、ヤーンは学生同盟(ブルシェンシャフト)を結成して急進的な自由主義運動を繰り広げ、次第に反動的と見なされるようになる。1819年、ヤーンは逮捕され、体操クラブは禁止された。プロイセンのすべての運動場も閉鎖されてしまう。
地方へ追放され、フライブルクで家族とともにひっそりと暮らしていたヤーンは1840年、ようやく名誉を回復する。1842年には体操禁止令が解除され、ドイツにおいて体操は再び盛んになっていった。1848年のドイツ体操家同盟(Deutscher Turnerbund)の創立には晩年のヤーンも関わっている。
体操の父として今日もその功績が称えられるヤーンは2013年にドイツスポーツの栄誉の天堂に入った。でも、彼のナショナリストとしての言論が後にナチスのプロパガンダに利用されていたことからこれを疑問視する声もあるらしい。ヤーンを崇拝していたヒットラーはヤーンの棺を開けさせ、頭蓋骨を取り出してアーリア人種の研究のために測定したという。
ヤーン博物館の展示には組体操らしきものの写真は見当たらず、館内ガイドの男性に「組体操ってヤーンが考案したものですか?」と聞いてみたら、「いや、あれはもっと後の時代に始まったものですよ」という返事が返って来たけれど、具体的なことは教えてもらえなかったので、日本の学校の運動会で今も続く組体操のルーツは結局わからなかった。でも、体操というものが元々は軍事訓練として始まったことや、スポーツとナショナリズムとの関係などについて知ることができたのでわざわざフライブルクへ行った甲斐はあったかな。