私はアルテンブルク(Altenburg)という町の旧市街を歩いていた。アルテンブルクはライプツィヒとツヴィッカウの間にある小さな町。そこへ行ったのはアレクサンダー・フォン・フンボルト関連の展覧会を見に行くためで、町自体には実はそれほど興味を持っていなかった。というよりも、急に計画したので準備不足で何があるのかよくわかっていなかったのだ。観光資源がたくさんあると思わなかったので日帰りの予定にしてしまったが、現地についてすぐに気がついた。アルテンブルクは17世紀にはザクセン=アルテンブルク公国の首都だった町で、見どころが多そうである。

1泊する予定で来ればよかったと思いつつ、ぶらぶらと通りを歩いていると、なにやら気になる建物がある。

外観の写真を撮り忘れたので、Wikipediaからお借りしました。

歴史的美容室(Historischer Friseursalon)と書かれている。ショーウィンドーを覗き込んでいると、中から男性が出て来た。「ハロー。中を見て行かないかい?」「ここはミュージアムなんですか?」「そうですよ。さあ、どうぞ入って、入って!」招き入れられ、中に足を踏み入れた。

 

うわぁ!ここは!?

「ここは1926年にアルテンブルクの美容師、故Arthur Grosseが開いた美容室です。備品もほぼ当時のままです。1966年に店じまいして以来、外側から窓に板を打ち付けたままだったから外からは内部の様子がわからず、ここが美容室だったことはすっかり忘れられていたんですよ。2002年に最後の所有者が亡くなったことで再発見されました。貴重な文化財だということで、こうしてミュージアムとして一般公開することになったんです」

大理石の洗面台に並べられた古い散髪道具の数々。これはワクワクする空間だ。

 

髭剃り道具に髪の毛をカールするためのコテ各種。コテはバーナーの火で熱して使っていた

 

客が座る椅子。上部に不思議なものが取り付けてある

「これ、何ですか?紙が巻いてありますが?」

「ここに頭を乗せるのに前の客の髪の脂が付いていたら汚いでしょ?当時の人は毎日髪の毛を洗っていたわけじゃなかったですからね。新しい客が来るたびにこのハンドルを回して新しいきれいな紙の上に頭を乗せられるようにしていたんです」とガイドさんが説明してくれた。へえー!

 

回るのはロールペーパーだけではない。こちらの椅子は後部のレバーを回すとシートが回転する。「前の客の体温が残った椅子に座るのは気持ち悪いですからね」。なんときめ細かいサービス。

 

抜歯用ペンチ。床屋が簡単な外科処置も行なっていた頃の名残だろう

 

Grosse氏のは美容師の養成も行なっていた。これは弟子の終了試験合格証明書。現在発行されているのものと違い、凝った美しいデザインだ。

 

昔の電動バリカン

 

「何コレェ?」「鼻の矯正具です。これを使うとどんな形の鼻でもまっすぐになるという触れ込みで、すごく売れたそうですよ。夜寝る前に軟骨を柔らかくするクリームをまず鼻に塗って、その上からこの器具を装着してネジで留めるんです」「えええ?まるで鼻のコルセットじゃないですか」「ほら、説明書には医学的にも効果が認められているって書いてありますよ」「ははは。トンデモ商品はいつの時代にもあったんですね」

 

「硫黄入りヘアトニックって?」「昔はこういうのを平気で頭にふりかけていたんですね。それどころかガソリンで髪を洗ったりしてましたからね」「えーっ。臭いじゃないですか」「すごく臭かったでしょうね。でも、シラミ対策にはなったかもね。臭いといえば、当時の人は髪の毛が脂っぽかったから、コテで巻いたりするとかなり臭ったんじゃないかな」

「ところで、この部屋は男性用のサロンです。奥に女性用サロンもあるんですよ」

 

女性用サロンは入り口が別

アルテンブルクのような小さな町では女性用サロンを備えた美容室というのは、当時はかなり画期的だったそうだ。

 

 

演劇舞台用ヘアスタイル

 

ドライヤー
右側のケーブルがたくさん垂れ下がっている装置はパーマの装置

これはパーマをかける際にカーラーで巻いた髪を上から留める金属製のクリップ。あらかじめ熱して使う。「ちょっと1個持ってみてください」「わ、結構ずっしり!」「こんなのを何十個も頭につけていたと想像したらすごいですよね。相当、重かったはず」「ですよねえ?」美しくなるのは大変だね。

このミュージアム、展示品の1つ1つが面白すぎる。

「すごいですね。でも、この美容室、60年代まで営業していたということですが、ずっと20年代後半のスタイルでやっていたんでしょうか」「Grosse氏はイノベーティブな人で最初は新しいものを積極的に取り入れていたようですが、やっぱり後半はそうでもなくなったようです。固定客がいて、変わらないスタイルで営業を続けていたのではないかと思います」

私がブロガーだと話したら、ガイドツアーに申し込まなければ見られない部屋も特別に見せてくださった。

サロンの2階にあるこの部屋はGrosse氏一家が特別な日にだけ使っていた部屋、いわゆるdie gute Stubeだ。非常に珍しいことに、壁に木製の厚板が貼ってある。Grosse氏の美容室が再発見されたとき、この壁は上から漆喰が塗られた状態になっていて、このような立派な木板があるとは誰も想像しなかったそうだ。専門家に木材の年代を測定してもらったところ、1500年代のものであることが判明した。写真に全体像を収めることができなかったが、この部屋は調度品も中央のテーブルと椅子以外はGrosse氏一家が使っていたオリジナルで、当時の市民の暮らしぶりが伝わって来る。

ガイドツアーに申し込まなくても1階のサロン部分は無料で見学できる。このミュージアムは掘り出し物だ。アルテンブルクはライプツィヒから電車で1時間くらいなので、アクセスも良く、おすすめ。動画があったので貼っておこう。

 

【2021年12月30日追記】

このときにミュージアムを案内してくださったClaus Oscheさんが2021年にこの美容室を経営していた故Artur Grosseに関する素敵な冊子を出版され、私のところへも1冊送ってくださった。

この冊子を拝読して、Grosse氏は当時は珍しかった女性用美容サロンをオープンするなど先見の明を持ってビジネスを展開していただけでなく、野鳥の観察や保護活動にもとても熱心な人だったということをあらたに知った。私がアルテンブルクを訪れたとき、市内の自然史博物館 Mauritianumにも立ち寄った。ドイツ全国のいろんな自然史博物館を見て来た中で、気に入った博物館の一つで、特に野鳥コーナーが印象に残ったのだが、この博物館の初代館長、Horst GrosseはArtur Grosse氏の息子なのであった。

このときには私はまだ野鳥観察を始めていなくて、野鳥のことは何も知らなかったけれど、なんとなく気になってこの写真を撮ったのだった。きっとそれがきっかけの一つとなったのだろう、今ではすっかり野鳥ファン。もう一度このコーナーを見に行きたい。

さらに、Oscheさんの本にはアルテンブルクを中心とする自然保護活動の歴史が詳しくまとめられていて、2年前から自然保護活動に参加するようになった私にとってとても興味深い内容である。なんだか奇遇だなあ。