前回の記事に書いたように、ザクセン州南西の町、プラウエンへ行ったのはレース博物館を見るのが目的だったが、せっかく来たので他の博物館もいくつか見て来た。その中で特に印象に残った資料館、エーリッヒ・オーザー・ハウス(Erich Ohser Haus)について書き留めておこう。
エーリッヒ・オーザーのイラストには馴染みがあったが、実はこの時までオーザーの名前を知らなかった。プラウエン旧市街にあるフォークトラント博物館(Vogtlandmuseum)へ行ったところ、入り口がエーリッヒ・オーザー・ハウスの入り口も兼ねていて、有名なコミック「Vater und Sohn(父と息子)」やグッズが並べられていたので、「あ、これはよく見かけるあのコミック、、」と、そこで初めてエーリッヒ・オーザーが誰なのかに気がついたのだ。
1903年生まれのイラストレーター、エーリッヒ・オーザーは9歳からプラウエンで過ごした。この資料館はオーザーの息子さんのクリスティアン・オーザー氏が2001年に亡くなった際、米国在住のお孫さん達が祖父の遺品をプラウエン市に寄付し、設立されたものだそう。
エーリッヒ・オーザーについてはmariko_kitai (@zaichik49)さんがブログにわかりやすくまとめていらっしゃるので、記事を紹介したい。
Vater und Sohn / 「父と息子」ドイツのイラストレーター
3階建ての資料館にはコミック「Vater und Sohn」(日本では「おとうさんとぼく」のタイトルで岩波少年文庫から出版されている)を中心に、オーザーのイラストや関連資料などが展示されている。半年ごとに展示物を入れ替え、これまで公表されていなかった遺品も目にすることができるそうだ。
「Vater und Sohn」はナチスが政権を掌握した翌年の1934年に誕生した。風刺画でナチスを批判したために職業停止処分を受けていたオーザーがe.o.plauenのペンネームで描くことを許され、Berliner Illustrierte Zeitungに連載されていたコミックである。当時、模範とされた権威的な父親像からは程遠い、遊び心のある父親と素直なお利口さんではなく、ちょっとやんちゃな息子が織りなすユーモラスで温かい日常は、ナチス政権下の重く息苦しい時代に人々の心を明るくした。
ほのぼのとした絵の中でも特に上の6コマ漫画にはほろりとさせられた。わかるなあ、この父親の気持ち。
筋金入りの反ナチスだったオーザーだったが、「Vater und Sohn」の爆発的人気をナチスは見逃さなかった。「父と息子」のキャラクターはナチスが慈善募金活動として展開した冬季救済運動のイメージキャラクターに起用される。さらに、宣伝相ゲッペルスは戦争プロパガンダ紙”Das Reich”に敵国の風刺画を描くようオーザーに要求した。大人気イラストレーターとしての栄光の裏でオーザーは苦悩し、精神の安定を失っていく。作家ハンス・ファラダによると、意に添わぬ仕事を余儀なくされながらも、オーザーは反ユダヤのイラストだけは決して描かなかったという。
オーザーはライプツィヒの大学生時代に知り合った反ナチス作家のエーリッヒ・ケストナーやジャーナリストのエーリッヒ・クナウフと親交があり、気のおけない彼らといるときには本音で政権を批判した。そして、それが命取りになる。1944年、クナウフを相手にヒトラーやゲッペルスに対する辛辣なジョークを交わしていたのを密告され、オーザーはベルリン、モアビット地区の刑務所に投獄されてしまう。判決の前日に独房で首を吊り、自ら命を絶った。
壮絶な最期とともに短い人生を終えたオーザー。しかし、彼のイラストは国境を越え、時代を超えて愛され続けている。「Vater und Sohn」の連載当時はキャラクターのおもちゃや雑貨が作られるなどの大旋風が巻き起こった。Vater und Sohnのぬいぐるみと共にホロコーストを生き延びたユダヤ人の子どももいたという。
とても心に残る展示だった。余韻の中、資料館を出たが、資料館の中だけでなく、プラウエン の町は「Vater und Sohn」でいっぱいだった。メインストリートのBahnhofsstraßeからオーザーの資料館までのルートのあちこちに「Vater und Sohn」の等身大フィギュアが設置されているのだ。
木製の人形にペイントしたフィギュアは全部で15ペアあり、それぞれ設置場所にマッチしたデザインになっていて見て歩くのが楽しい。複数のアーチストが色付けをしているので顔付きが少しづつ違うのも面白い。オリジナルのイラストのほのぼの感とは異なる雰囲気だけれど、プラウエンを訪れる人にオーザーについて知ってもらおうという意欲が感じられて、いいなと思った。
素敵な記事ありがとうございます!
まり様
お読みくださり、ありがとうございます!