2022年がもうすぐ終わる。

2017年3月に始めたこのブログ、開始当初とはずいぶん方向性が変わったなあと自分で思う。探索を記録したいというのは変わっていないけれど、続けているうちに興味の対象や目的が少しづつ変化していっている。自分が住んでいるドイツ国内のマニアックな観光スポットを巡ろうというモチベーションから始まったので、「まにあっくドイツ観光」と名付けて面白そうな観光スポットを手当たり次第、回っていた。あちこちで知らないもの、未知のテーマに触れ、多少なりともその背景を調べていくうちに、この世の中は自分の知らないことばかりだとつくづく感じるようになった。面白い場所は当然ドイツだけではないので、途中から「ChikaTravel」とタイトルを変えてドイツ以外の国についても体験を記録するようになった。

そして、興味深いことが無限に存在する中で、詳しく知りたい、学びたいと感じるいくつかのテーマが浮かび上がって来た。幅広くいろんなものに触れたいと思う一方で、特定のテーマについて深めていきたいという気持ちが少しづつ強くなっている。

「深める」ことについて、今年は貴重な機会を得た。YouTubeチャンネル「ベルリン・ブランデンブルク探検隊」を一緒に運営しているライター、久保田由希さんと二人でドイツの建物についてまとめた本が、『ドイツの家を町並み図鑑』というタイトルで11月にエクスナレッジ社から出版されたのだ。

 

由希さんと私がそれぞれ撮影したドイツの魅力的な住居の写真を、それらが建てられた背景の説明とともに紹介したもの。書籍にまとめるにあたって膨大な資料にあたり調べるのは思った以上に難しい作業だったけれど、このプロジェクトを通じてドイツの住居建築について掘り下げることができてとても楽しかった。私がこのプロジェクトに参加できたのは、ドイツに関する本を過去に十数冊も出しているベテランのライターである由希さんが「一緒にやろう」と誘ってくれたからである。由希さん、ありがとう!そして、ドイツの一般住居建築というマイナーなテーマの本を企画し、世の中に出してくださったエクスナレッジ社の担当者さんにも感謝の気持ちでいっぱい。

 

「広げる」に関しては、今年の春から半年間、野生動物の痕跡を追うアニマルトラッキングの訓練を受けた。過去数年、コロナ禍で長い間遠出ができなかったこともあって、身の回りの自然について知りたい気持ちが強くなったのである。思いつきで受講を決めて飛び込んだアニマルトラッキングの世界は、まったく想像が及ばないほど深くて、少し手解きを受けただけで目に見える景色がすっかり変わってしまった。つくづく、新しい視点を得る喜びは大きい。アニマルトラッキングという視点を得たことで、ドイツ以外の場所を訪れるときの体験も変わっていく。これからもっと深めていきたい。

新しい体験をすると、それについてもっと知りたい欲が出て来る。それで関連書を読んだりして調べる。多少なりとも知識を得ると、それが次の体験に繋がる。無限ループだ。そんなわけでこのブログに記録する内容が今後どんなふうに展開していくのか、自分でもよくわからないけれど、興味の連鎖反応が途切れない限り、体験し、調べ、記録することを続けていこう。

 

 

 

今回ヨットの旅を初めて試してみて、陸に滞在する旅と比べてよかったこと、残念だったことを最後にメモしておこう。

テリハボク (Calophyllum inophyllum)。セイシェルではTakamakaと呼ばれる。Takamakaはセイシェルのラム酒ブランドでもある。

よかったこと

  • とにかくたくさんの島を回ることができた 10泊11日のクルーズ中に訪れた島の数は10。また、同じ島でも複数のビーチで泳ぐことができた。島ごとに特徴があるので、それぞれの島でアクティビティが楽しめる。
  • 陸に滞在するよりも割安だった セイシェルはホテル代がとても高く、ホテル滞在で離島へも行こうと思うと、ホテル代+食事代+移動費用(またはエクスカーション参加費)となり、大変な出費となってしまう。クルーズの場合、1泊のホテル代と同じくらいの代金の中に食事3食(水、コーヒー、紅茶も無料)と移動費用が含まれているので、思ったよりも割安の旅になった。
  • 海の生き物観察を満喫できた 連日シュノーケルができただけでなく、セーリング中にもイルカやサメ、ウミガメなど多くの生き物を見ることができた。
  • 釣ったお魚を毎日食べられた セーリング中、釣りが楽しめ、新鮮なお魚をほぼ毎食食べられるという贅沢が味わえた。それも追加料金はなし。
  • 自分で荷物を運ぶ必要がない ずっと同じヨットの上なので、荷物を運ばなくて良いのは楽。

 

残念だったこと

  • クルーズの仲間と言葉が通じなかった いろんな国の人が参加し、みんなで英語で話すことを想定していたのに、実際には私と夫以外は全員フランス語話者で英語が通じなかった。お喋りを通じた情報交換を楽しみにしていたので、とてもがっかり。フランスからの参加者は明るい気のいい人たちで険悪な雰囲気になることはまったくなかったものの、わからない言語で交わされるジョークを四六時中聞いているのは辛いものがあった。かなり大きなデメリットだったので、次回クルーズに参加するときには言語的マイノリティにならないように、最低でも自分たちの他に2人は言葉の通じる人を誘っていこうと心に決めた。(とはいえ、フランス人との10日間はそれはそれで、フランス人のバカンスの楽しみ方を観察する面白い機会にもなった)
  • 陸で過ごす時間が限定的だった 島に自力で上陸することはできず、ヨットからゴムボートで送り迎えをしてもらう必要があるので、時間を気にせず好きなように動き回れるわけではない。島の生態系をじっくり観察したり、現地の人たちと交流したかったが、その点では多少物足りないものがあった。
  • ホテルほどは快適ではない キャビンはホテルの部屋よりも狭く、清掃サービスもない。カタマランは揺れにくいヨットだけれど、やはり多少は揺れる。個人的には気にならなかったけれど、快適さを重視する人にとってはマイナスポイントになり得る。

 

その他の感想

  • ヨットの上ではネットに繋がなかったので、デジタルデトックスになってとてもよかった。今後も旅の際にはSNSはオフにしようと思う。
  • セーシェルでのクルージングは釣りと魚料理が楽しめるので、日本人の気に入ると思う。
  • 海の生き物についてもっと知りたくなった。
  • 引き続きいろんな国の自然保護の事例について知りたい。
  • ヨットクルージングに限らず、これまで未経験のタイプの旅をいろいろ試してみたい。

 

これでセイシェル・ヨットクルージングに関する記事は終わりです。

楽しかった10泊11日のヨット・クルージングも遂に最終日となり、私たちはマエー島のマリーナへ戻った。マエー島に上陸する前にサンタンヌ島のビーチに寄り、最後の一泳ぎを楽しんだ。

サンタンヌ島のビーチ

この島にはクラブメッドのリゾートがある。私たちはクラブメッドの敷地内には絶対に入らないようにと言われていたが、ビーチを利用することはできた。

白い砂浜の綺麗なビーチなのだけれど、、、、過去9日間、超絶美しいビーチの数々を訪れて来たので期待値がすっかり上がってしまった私たち。サンタンヌ島とマエー島は目と鼻の先なので、海の向こうに見えるのは町の風景である。海の水もなんとなく違うように見える。「なんか、たいしたことないね」「高いリゾートに泊まって町の景色を眺めて過ごすより、ヨットの方が割安だし、あちこち回れて良かったね」などと、クルーズメンバーと言い合ったのだった。

さて、クルーズが終わり、エデンアイランドのマリーナでクルーズの仲間たちとの別れを惜しみつつ下船した私たちは、帰途に着く前の最後の1日を首都ヴィクトリアで過ごした。ヴィクトリアは小さな町で、見どころは多くない。

ヴィクトリアの中心にあるクロックタワー。

サー ・セルウィン ・セルウィン・ クラーク ・マーケット(Sir Selwyn Selwin Clarke Market)

セイシェルはアフリカおよびヨーロッパにルーツを持つ「クレオール」と呼ばれる人々、インドやマダガスカル、中国にルーツを持つ人々など、異なるエスニシティの人々が混じり合い、大きな摩擦を起こさずに平和的に暮らしている社会だと言われる。今回の旅ではほとんどの時間を洋上で過ごしたので、ヨットのクルー以外の現地の人々と接する機会が少なく、セイシェルの生活文化には残念ながらほとんど触れることができなかった。食文化についても、観光客を相手に料理をする一人のコックさんの料理からは現地の人々の一般的な食事について知ることは難しい。ヴィクトリアの市場やスーパー、モールなどを覗いた限りでは、アフリカ、ヨーロッパ、アジアの要素がブレンドされた独自のものになっているのではないかという印象を持ったのみである。

最近は自然体験をメインにした旅行をすることが多くなっているが、その国の歴史や文化をまったく知ることなく帰って来てしまうのは残念だ。2019年のパナマ旅行の終わりにそうしたように(記事はこちら)、今回も旅の終わりにヴィクトリアの国立歴史博物館でセイシェルの歴史に触れたいと思った。

 

国立歴史博物館

奴隷貿易から始まったセイシェルの歴史は苦しみに満ちている。セイシェルの島々の存在は数百年前からアラビアの商人たちに知られていたとされるが、ヨーロッパ人が最初にセイシェルを発見したのは大航海時代のことである。無人島だったセイシェルに人が定住するようになったのは、1742年、フランスの探検隊が最大の島(現在のマエー島)に上陸したのが始まりで、1768年にフランス領になり、入植がおこなわれた。開拓のためにアフリカから多くの人が奴隷として連れて来られたのである。1790年までにマエー島の人口は572人に達したが、そのうちヨーロッパ人は65人、507人が奴隷だったとされる。

当初フランスの植民地だったセイシェルは、1814年からはイギリスの統治下に置かれる。独立国となったのは1976年で、それからまだ50年も経っていない。公用語が英、仏、クレオール語の3つなのはこうした背景からで、クレオール語は支配者であるフランス人、イギリス人と、奴隷の身を余儀なくされていたアフリカ各地出身の人々のコミュニケーションの手段として発達した言語だったのだ。

歴史博物館では、セイシェルの歴史を知る上で決して避けて通ることのできない奴隷制に重点が置かれている。私にとっても最も強く印象づけられた内容だったので、ここではそこに的を絞って記録しよう。

輸出品となるシナモンやナツメッグなどのプランテーションの労働力として連れて来られた人々は、そのおよそ45%がマダガスカル、およそ40%がモザンビークを中心とするアフリカ東部、13%がインドのポンディシェリー、残る2%がアフリカ西部の出身だった。

奴隷となった人々を拘束するために使われた道具も展示されていて、見るのがとても辛い。

19世紀初頭になると、イギリスで政治家ウィリアム・ウィルバーフォースが主導する奴隷廃止運動が高まっていったが、1833年に奴隷制度が廃止された後も、セイシェルでは引き続き奴隷の保持が続けられ、ようやく解放されたのは1835年になってからだ。

解放された人たち

奴隷制の廃止後、すでに衰退していたスパイスや綿花、トウモロコシなどの従来のプランテーションから、より生産性の高いココヤシの栽培への転換が図られていた。奴隷市場のあったアフリカ東部のザンジバルから、解放された多くの人々がセイシェルへ移住し、労働者としてココヤシのプランテーション栽培を支えた。こうしてセイシェルの人口は増え、首都ヴィクトリアも発展していったそうだ。

セイシェルの伝統的な服装。ヨーロッパの服装をベースに熱帯の気候に適したアレンジが加えられている。

現在のセイシェルは独立国家だが、自由を奪われ虐げられた苦しみと悲しみ、憤りに満ちた200年の過去をルーツとして持つ国民のナショナルアイデンティティとはどのようなものなのだろうか。

こう書きながらふと思い出したのは、プララン島の海岸近くでアンカリングをして夕食を食べていたある晩、岸辺で焚き火をしているのか、暗闇の中で1点が光っているのが見えたこと。

花火でもしているのかな?と不思議に思ってそちらを見つめていると、リズミカルな楽器の音と歌声がかすかに聞こえて来た。火の周りで踊っている気配がある。それはMoutyaと呼ばれるセイシェルの伝統のダンスだった。からだ一つで遠い未開の島へと連れて来られた人々が持っていたものは、恋しい故郷の思い出、そして自らの体と声だけだった。心の痛みや悲しみを歌を歌い、ダンスをすることで表現し、子孫へと伝えていく。そんな伝統が今でも残っているという。

 

セイシェルの国旗は放射線状に青、黄、赤、白、緑の5色に塗り分けられた珍しいデザインだ。青は空と海、黄は太陽、赤は統一と愛のための働く国民の決意、白は調和と正義、そして赤は緑は豊かな自然環境を象徴するらしい。

現在のセイシェルの主要産業は、観光と漁業。こちらの記事でも触れたように、自然保護にも大きく力を入れており、持続可能なツーリズムのパイオニア的な存在でもある。限られた場所しか見ていないので一般化できるかどうかはわからないけれど、ビーチにはゴミ一つなく、首都ヴィクトリアも綺麗だった。島国で利用できる土地が限られており、生活必需品の大部分を輸入に頼っているせいか、物価は高い。しかし、生活水準は比較的高いように見受けられた。

10日間のクルーズを共にしたキャプテンはヨットの航海士という職業柄、一年の大部分を洋上で過ごさなければならず、自宅で過ごせる日はわずかだという。でも、毎日必ず妻に電話するのだと言いながら、スマホで結婚式の写真を見せてくれた。「家族と一緒に過ごせる時間は少ないけど、妻は本当に愛情深く、決して不満を言ったりしない。幸せな家庭を持つことができた自分は恵まれている」と語った。敬虔なクリスチャンの彼は、お酒は飲むけれど決して酔っ払うことはない。家で妻や子どもたちと食卓を囲むときには神にお祈りをするのだという。ギターを演奏するので、わずかなフリータイムにはキーボードを弾く娘さんと一緒にゴスペル音楽を演奏して楽しんでいるそうだ。シャイで口数の少ないコックさんも家族の写真を見せてくれた。巨漢の彼の横に美しい妻と小学校低学年くらいの男の子が2人が写っていて、とても心が和んだ。

その一方で、ホテルから空港まで乗ったタクシーの運転手さんからはこんな話を聞いた。

「セイシェルは美しい国だけれど、政治は腐敗しています。観光で持っている国だけど、ホテルの経営者はほとんどが外国人ですよ。あなたが泊まったホテルも中国人の経営で、フロントの女性はジンバブエから出稼ぎに来てるんです。地元の人間はダメです。働かない。なぜだと思います?ドラッグですよ。国民の10%はヘロイン依存です」

ええっ、まさか?と驚く私たちに運転手さんは続ける。

「今、道路を渡って行った3人組の若者ね。彼ら、ディーラーですよ。見ればすぐにわかるんだ。ほら、あそこに飲み物を売ってるワゴンが停まってるでしょう?あそこでヘロインが買えるんですよ。ハタチそこそこの男が、私が10年必死で働いて買ったこの車よりも高い車に乗っている。なぜそんなことが可能なのか、わかりますよね?私にはティーンエイジャーの娘がいるので、ドラッグに手を出したりしないか、心配しています。私はこの国を愛しているけど、変えたいと思っています。このままではダメだ。なんとしてでも変えて行きたい」

どんな国も、美点もあれば問題もあるのは当たり前で、旅において触れることができるのはその国を構成するもののたったひとしずくでしかない。通りすがりにわかることなど、ほとんど何もない。それでも、ほんの一瞬でも接触した人たちの言葉がその国への興味のドアを開けてくれるものだと感じる。また一つ、私のとって気になる国が増えたのだった。

 

この記事の参考文献及びサイト:

National Museum of History, Seychelles

History Media-HD: History of Seychelles

ガイドブックシリーズ Richtig Reisen、”Seychellen” (2010) Dumont Verlag

 

今回の旅のテーマは主に「海の生き物」だったけれど、陸の生き物にも大いに興味がある。陸にいた時間は短かったけれど、それでもいくらかの生き物を目にすることができた。その中で特筆すべきはセイシェルの固有種、アルダブラゾウガメ とセーシェルオオコウモリだろう

まず、アルダブラゾウガメは、主にセイシェルの外諸島に属するアルダブラ環礁に生息する陸亀で、今回回った内諸島ではキューリーズ島、クザン島、ラ・ディーグ島、グラン・スール島で多く見た。

アルダブラゾウガメ

オスは最大で体重400kgにもなる巨大なリクガメである。英語ではAldabra Giant tortoiseと呼ばれる。かつて、インド洋には何種ものゾウガメが生息していたが、環境破壊や捕獲によって19世紀半ばに絶滅してしまい、唯一、生き延びたのがアルダブラゾウガメだとされていた。ところが、近年、「セーシェルセマルゾウガメ」と「セーシェルヒラセゾウガメ」という2つの亜種が、世界の動物園などで生き延びていることが確認されているという。これについて調べていたら、たまたま名古屋市の東山動植物園のウェブサイトがヒットした。同園の「アルダブラゾウガメ舎」で飼育されているアルダブラゾウガメのうち、1匹のオスの甲羅の形が他の個体と違うことに気づいた飼育員さんが不思議に思って調べてみたところ、「アシュワル」という名のその個体はセーシェルヒラセゾウガメである可能性が極めて高いということがわかったそうだ。なんて興味深い。(詳細は以下のリンクの記事の通り)

東山動植物園オフィシャルブログ 「アルダブラゾウガメのアシュワルは他と少し違うかも?」

ゾウガメは地球全体では他にガラパゴスゾウガメ(Testudo elephantopus)がいる。アルダブラゾウガメとガラパゴスゾウガメは見た目はよく似ているけれど、近縁ではない。アルダブラゾウガメはガラパゴスゾウガメよりも大きく、頭が小さく、頭部分のウロコが大きく、鼻の穴が縦長で、鼻から水を飲むことができるという特徴があるらしい。

言われてみれば、細長い鼻の穴。

現在、およそ10万匹の野生のアルダブラゾウガメの98 %が生息するアルダブラ環礁は、1982年からUNESCO世界自然遺産に登録されている。

基本的に草食で、草や葉っぱを食べる。

ちっちゃーい

内諸島のキューリーズ島にはアルダブラゾウガメの保育園があり、ゾウガメの赤ちゃんを観察することができる。

キューリーズ島の水場の周りにはアルダブラゾウガメのものと思われる足跡がついていた。趣味でアニマルトラッキングをやっている私は動物の足跡に興味があるのだ。

当たり前だけど、私の住んでいるドイツではこんな足跡を目にしたことはない。象って、こんな足跡なのね。

アルダブラゾウガメの足。なるほどね〜。

キュリーズ島のマングローブの林を流れる小川の横にもゾウガメの足跡が続いていた。

と思ったら、いた!

野生のゾウガメがたくさん見られてとても嬉しい。

さて、セーシェルオオコウモリについても書いておこう。ヨットクルーズの前日にマエー島のホテルに1泊したときのこと。首都ヴィクトリアから山を少し登ったところにあるホテルで、とても眺めが良かった。

マエー島の山の景色

木々を飛び回る野鳥をテラスからなんとなく眺めていたら、猛禽類のような大型の鳥が行ったり来たりしているのが目についた。でもどこか飛び方が普通ではない。一体なんだろうと目を凝らすと、それは鳥ではなく、大きなコウモリだった。

広げた翼は1メートルにも及ぶ。

オレンジ色のふさふさした頭のコウモリは、セーシェルオオコウモリ。英語名はSeychelles Fruit Bat。その名の通り、果物を食べる草食性のコウモリである。

果物を食べるセーシェルオオコウモリ

哺乳類コウモリ目には大きく分けて、ココウモリとオオコウモリがいる。セーシェルオオコウモリはもちろん、オオコウモリに属する。ココウモリとオオコウモリの違いは単に大きさだけではない。目がよく見えないため超音波で獲物の距離や方角を測る能力を発達させたココウモリと違って、オオコウモリは視覚を使って行動するので、目が大きく、その代わり耳はあまり発達していない。顔はキツネっぽく、英語ではFlying foxとも呼ばれる(ちなみに、ドイツ語ではFlughundと呼ばれ、これは「飛ぶ犬」という意味である)。これまでにオーストラリアやスリランカでもオオコウモリを見たことがあったけれど、いつ見ても、その大きさに興奮してしまう。

じゃれ合うセーシェルオオコウモリ。鳴き声は結構うるさい。

セーシェルオオコウモリは今回訪れたほぼすべての島でたくさん見ることができた。かつて無人島だったセイシェルの島々に人間がやって来たことで、島に固有の生き物の多くが絶滅してしまったが、セーシェルオオコウモリにとっては人間の到来はむしろ幸運だったようだ。なぜかというと、いろんな果物の木が島にもたらされ、農園が作られたから。逆に、農園の経営者にとっては果物を食べてしまう邪魔者である。オオコウモリの肉は美味しいらしく、捕まえて食べてしまうこともあるそうだ。

その土地に固有の生き物を見るのは旅の大きな楽しみだ。今回も珍しい生き物が見られて嬉しい。

 

今回のセイシェル旅行で初めて陸地滞在ではなくヨットクルージングを選択して、良かったこともあればやや物足りないと思うこともあった。とても良かったのは、10日間という短い期間にたくさんの入江やビーチを訪れることができたこと。クルージングならではの大きな魅力だ。

シュノーケルに関してはすでにこちらの記事に書いたので、今回はビーチについて書き記しておきたい。

全部で10箇所くらいのビーチを回った中で、最も素晴らしかったのはグランド・スール島(Grand Soeur, 英語ではBig Sister Islandと呼バレる)の東側のビーチである。世界で一番美しいビーチとすら思った。もちろん、私の主観ね。

この日、キャプテンが発表したプログラムは、「グランド・スール島でバーベキューをする」というもの。ヨットはグランド・スール島へ向かい、西側の海岸付近でアンカリングをして、私たちは島に上陸した。

島に上陸

島の西海岸には屋根付きのバーベキュースペースがある。キャプテン・レジスとコック・カルロスは「バーベキューの用意をしてるから、その間、遊んでて」と言う。島の反対側にもビーチがあるというのだ。言われた通りに島の反対側に向かって歩き始める。ビーチからビーチへは歩いて数分の距離だ。

ヤシの木の下の芝生は綺麗に刈られて、公園のよう。

芝生のあちらこちらにリクガメがいる。

ヤシの林を抜けたら、目の前はもうビーチだった。

!! あまりの美しさに息を呑んだ。

セイシェルで最も人気のあるビーチといえば、ラ・ディーグ島のアンス・ソース・ダルジェントかもしれない。アンス・ソース・ダルジェントの景観は文句なく美しいのだけれど、人気なだけにやはり人が多い。それとは対照的に、このグラン・スール島のビーチにはほとんど人がいない。このとき、この真っ白な海岸にいたのは私たちクルーズメンバーの8人だけ。

海の中から撮った写真。砂浜に座っているのはクルーズの仲間たち。

「楽園」とか「天国」とか、キッチュな言葉は使いたくない。でも、他に形容詞が見つからないほどの圧倒的な美しさ。もう二度とこんな景色は見られないかもしれない。今この瞬間を思い切り味わわなくては!

このグラン・スール島はプライベートアイランドで、許可なしには上陸できないが、クルーズ会社の方であらかじめ許可を取ってくれてあった。

しばらく海で泳いだらご飯の時間。再び島を横切って西海岸へ戻る。

お肉もお魚もよく焼けてる!

美味しくて、楽しくて。

野鳥を眺めながら食べるお昼ご飯は最高だ。これはベニノジコ(Madagascar Red Fody, Foudia madagascariensis)

セーシェルタイヨウチョウ (Seychelles sunbird, Cinnyris dussumieri)

夕方まで遊んだら、ゴムボートに乗ってヨットに戻る。この日も自然の美しさを心から楽しめた素晴らしい1日だった。

 

セイシェルでは大部分の時間を海の上で過ごしていたが、クルーズの半ばにプララン島に上陸し、ヴァレ・ド・メ自然保護区(Vallée de Mai Nature Reserve)を訪れた。広さ20ヘクタール弱のヴァレ・ド・メ自然保護区は天然のヤシの森がほぼ手付かずの状態で残る、世界最大の種を持つヤシの木、オオミヤシが生息することで知られる。


オオミヤシは実の驚異的な大きさ(平均15-20kg)だけでなく、その魅惑的な形状のために多くの伝説を生んで来た摩訶不思議な植物だ。オオミヤシは、セイシェルの島々が発見されるよりも以前から、その存在が知られていた。ときおり、インドやアフリカ、モルディブの海岸に流れ着く魅惑的な木の実が一体どこからやって来るのか、そしてそれはどんな木の実なのか、長い間、誰も本当のことを知らないまま、観賞の対照として、また薬効や魔力があると信じられ、多くの国で珍重された。セイシェルでオオミヤシがフランス語で「海のヤシ」を意味するココデメール(Coco de Mer)の名で呼ばれるのは、かつてオオミヤシは海の底に生えているのだと信じられていたことに由来するのかもしれない。ヨーロッパへは交易の旅から戻ったポルトガル人によって初めてもたらされたそうだ。学名がLodoicea maldivicaなのは当時モルディブでよく見つかっていたからだそう。

しかし、オオミヤシの木が自然に生育するのは、世界中でプララン島とキューリーズ島だけだ。他の場所でもオオミヤシを見ることはできるけれど、それらはすべて人の手で植えられたもので、育てるのが非常に難しいので成功例は多くない。ちなみに、ベルリン植物園の温室にもオオミヤシがある。

真ん中に割れ目があるオオミヤシの実

これまでに見つかったうち最大のものは42kgだという。両手で抱えてもずっしりと重くて、長いこと持っていられない。真ん中に割れ目のあるハート形が女性のお尻を連想させることから、セイシェルでは豊穣のシンボルとされる。

オオミヤシは雄雌異株、つまり雄花と雌花をそれぞれ別々の個体につける。雄株の花は長い鞘状をしていて、これまたまるで男性の生殖器を思わせる形状なのだ。人々にあらぬ想像を掻き立てたのも無理もない。オオミヤシのオスとメスは嵐の夜に巨大な葉をワサワサと揺らしながら結合すると言い伝えられて来た。しかし、それを実際に目撃したものはいない。なぜなら、目撃した者は呪われ、死ぬ運命だからだ。

葉も異様に大きい。生育に必要な水分と養分をたっぷりと集めることができる。

森でよく見るヤモリはオオミヤシの受粉係

オオミヤシの雌株

オオミヤシの成長はゆっくりで、雌株が実をつけるようになるまでには25〜40年もかかる。

現在、4000本ほどのオオミヤシの木が存在するが、外来種の侵入や違法な採取、森林火災などで減少が危惧されており、厳重に保護されている。1983年にヴァレ・ド・メ自然保護区はUNESCO世界遺産に登録された。オオミヤシの実の中にはゼリー状の果肉があるが、食べるのは絶対禁止。1980年代まではアーユルヴェーダの薬の原料として年間100個のオオミヤシがインドに輸出されていたが、現在は停止しており、販売許可されるオオミヤシの数は限定されている。1つ数万円するそうだ。

オオミヤシはセイシェルの人々にとってナショナルアイデンティティだ。観光客向けのお土産もオオミヤシの実を象ったものがたくさん売られている。ペンダントなどもあって、ちょっと惹かれたけれど、オオミヤシのことを知らない人が見たら、その形から何か勘違いされるかもと思ったので、買うのはやめておいた。

森にはオオミヤシの他に5種のヤシが生育する。

ジャックフルーツもたわわになっている。

ヴァレ・ド・メはクロオウムの最後の生息地の一つでもある。鳴き声はしていたけど、残念ながら姿を見ることはできなかった。

 

この記事の参考文献及びウェブサイト:

ガイドブックシリーズ Richtig Reisen、”Seychellen” (2010) Dumont Verlag

Robert Hofrichter “Naturführer Seychellen: Juwelen im Indischen Ozean” (2011) Tecklenborg Verlag

Seychelles Island Foundationのウェブサイト