今回の旅のテーマは主に「海の生き物」だったけれど、陸の生き物にも大いに興味がある。陸にいた時間は短かったけれど、それでもいくらかの生き物を目にすることができた。その中で特筆すべきはセイシェルの固有種、アルダブラゾウガメ とセーシェルオオコウモリだろう

まず、アルダブラゾウガメは、主にセイシェルの外諸島に属するアルダブラ環礁に生息する陸亀で、今回回った内諸島ではキューリーズ島、クザン島、ラ・ディーグ島、グラン・スール島で多く見た。

アルダブラゾウガメ

オスは最大で体重400kgにもなる巨大なリクガメである。英語ではAldabra Giant tortoiseと呼ばれる。かつて、インド洋には何種ものゾウガメが生息していたが、環境破壊や捕獲によって19世紀半ばに絶滅してしまい、唯一、生き延びたのがアルダブラゾウガメだとされていた。ところが、近年、「セーシェルセマルゾウガメ」と「セーシェルヒラセゾウガメ」という2つの亜種が、世界の動物園などで生き延びていることが確認されているという。これについて調べていたら、たまたま名古屋市の東山動植物園のウェブサイトがヒットした。同園の「アルダブラゾウガメ舎」で飼育されているアルダブラゾウガメのうち、1匹のオスの甲羅の形が他の個体と違うことに気づいた飼育員さんが不思議に思って調べてみたところ、「アシュワル」という名のその個体はセーシェルヒラセゾウガメである可能性が極めて高いということがわかったそうだ。なんて興味深い。(詳細は以下のリンクの記事の通り)

東山動植物園オフィシャルブログ 「アルダブラゾウガメのアシュワルは他と少し違うかも?」

ゾウガメは地球全体では他にガラパゴスゾウガメ(Testudo elephantopus)がいる。アルダブラゾウガメとガラパゴスゾウガメは見た目はよく似ているけれど、近縁ではない。アルダブラゾウガメはガラパゴスゾウガメよりも大きく、頭が小さく、頭部分のウロコが大きく、鼻の穴が縦長で、鼻から水を飲むことができるという特徴があるらしい。

言われてみれば、細長い鼻の穴。

現在、およそ10万匹の野生のアルダブラゾウガメの98 %が生息するアルダブラ環礁は、1982年からUNESCO世界自然遺産に登録されている。

基本的に草食で、草や葉っぱを食べる。

ちっちゃーい

内諸島のキューリーズ島にはアルダブラゾウガメの保育園があり、ゾウガメの赤ちゃんを観察することができる。

キューリーズ島の水場の周りにはアルダブラゾウガメのものと思われる足跡がついていた。趣味でアニマルトラッキングをやっている私は動物の足跡に興味があるのだ。

当たり前だけど、私の住んでいるドイツではこんな足跡を目にしたことはない。象って、こんな足跡なのね。

アルダブラゾウガメの足。なるほどね〜。

キュリーズ島のマングローブの林を流れる小川の横にもゾウガメの足跡が続いていた。

と思ったら、いた!

野生のゾウガメがたくさん見られてとても嬉しい。

さて、セーシェルオオコウモリについても書いておこう。ヨットクルーズの前日にマエー島のホテルに1泊したときのこと。首都ヴィクトリアから山を少し登ったところにあるホテルで、とても眺めが良かった。

マエー島の山の景色

木々を飛び回る野鳥をテラスからなんとなく眺めていたら、猛禽類のような大型の鳥が行ったり来たりしているのが目についた。でもどこか飛び方が普通ではない。一体なんだろうと目を凝らすと、それは鳥ではなく、大きなコウモリだった。

広げた翼は1メートルにも及ぶ。

オレンジ色のふさふさした頭のコウモリは、セーシェルオオコウモリ。英語名はSeychelles Fruit Bat。その名の通り、果物を食べる草食性のコウモリである。

果物を食べるセーシェルオオコウモリ

哺乳類コウモリ目には大きく分けて、ココウモリとオオコウモリがいる。セーシェルオオコウモリはもちろん、オオコウモリに属する。ココウモリとオオコウモリの違いは単に大きさだけではない。目がよく見えないため超音波で獲物の距離や方角を測る能力を発達させたココウモリと違って、オオコウモリは視覚を使って行動するので、目が大きく、その代わり耳はあまり発達していない。顔はキツネっぽく、英語ではFlying foxとも呼ばれる(ちなみに、ドイツ語ではFlughundと呼ばれ、これは「飛ぶ犬」という意味である)。これまでにオーストラリアやスリランカでもオオコウモリを見たことがあったけれど、いつ見ても、その大きさに興奮してしまう。

じゃれ合うセーシェルオオコウモリ。鳴き声は結構うるさい。

セーシェルオオコウモリは今回訪れたほぼすべての島でたくさん見ることができた。かつて無人島だったセイシェルの島々に人間がやって来たことで、島に固有の生き物の多くが絶滅してしまったが、セーシェルオオコウモリにとっては人間の到来はむしろ幸運だったようだ。なぜかというと、いろんな果物の木が島にもたらされ、農園が作られたから。逆に、農園の経営者にとっては果物を食べてしまう邪魔者である。オオコウモリの肉は美味しいらしく、捕まえて食べてしまうこともあるそうだ。

その土地に固有の生き物を見るのは旅の大きな楽しみだ。今回も珍しい生き物が見られて嬉しい。