セイシェルの主な産業は観光業と漁業である。同時に、セイシェルは自然保護に大きな力を入れている国でもある。美しい自然以外の観光名所はないので、自然環境を維持できなければ観光業も成り立たなくなってしまう。また、観光マーケティングでは「楽園」とか「秘境」「手付かずの自然」といった言葉が安易に使われがちだけれど、過去に深刻な環境破壊を経験して来たことではセイシェルも例外ではない。
セイシェルという国の歴史は浅い。もともと人が住んでいなかった島々が1770年代から フランス、そして英国の植民地となり、シナモンやココナツ、タバコなどの大規模なプランテーション栽培がおこなわれた。20世紀初頭までにプランテーションはセイシェルの全域に広がり、自然林は広範囲に失われてしまった。人間が入って来たことで島に外来生物が導入され)、食糧として生き物が捕獲された。また、セイシェルのサンゴ礁には「グアノ」と呼ばれる海鳥の糞などが堆積し化石化したものが多くあったが、肥料になることから大々的に採集された。そして、20世紀後半に農薬が導入されたことによって、環境破壊は複合的な問題となった。
しかし、1970年代から80年代にかけて、プランテーション経営の採算が取れなくなったため、セイシェルは観光業へと大きく舵を取る。その結果、セイシェルは小さな国でありながら、環境の再生においては世界のトップレベルにあるという。現地の環境保護団体、NatureSeychelles と土地の所有者、政府が一丸となって、ラットの除去、島の再森林化、固有種の動物の再導入などに取り組み、成果を上げているのだ。絶滅の危機に瀕した種を保護することでツーリズムのポテンシャルが高まり、それがホテル所有者の環境保護努力を後押しすることになる。セイシェルはオーバーツーリズムにならないよう、観光客の数も制限している。
数々の取り組みのなかで、クザン島の野鳥保護活動はセイシェルの自然保護の看板ともいうべき大きな成功例である。1969年、絶滅の危機に瀕していたセイシェルの固有種セイシェルウグイス(Seychelles warbler) の最後の29羽を保護するため、野鳥保護団体International Counsil of Bird Conservation(現 BirdLife International)がクザン島を購入した。これがセイシェル初の生態系再生プロジェクトのきっかけとなった。自然保護の成功例を見に、クザン島へ行ってみよう!
かつて、クザン島ではココナツの集約栽培が行われていたため、自然再生はココナツが無制限に増殖しないように木から落ちたココナツを拾い集めることから始まったという。努力の結果、海鳥が種を運んで来た固有種が再び繁殖するようになった。1975年、セイシェル政府は島を特殊保護区に指定した。1990年代初頭までには残っていたココナツ農園も概ね除去され、現在、島の植生は、その大部分が固有種となっている。幸い、クザン島にはラットが全く入って来なかったので、駆除のためにネコが導入されることもなかった。
野鳥の島だと聞いてはいたが、ガイドさんと一緒に歩いてみて、島の野鳥密度には驚くばかりである。狭い森の至るところに野鳥がいるのだ。
クザン島の鳥たちはまったく人を恐れる様子がない。ガイドさんにあらかじめ「鳥にストレスを与えないため、1メートル以内には近づかないでください」と言われたが、「え?たったの1メートル?」と耳を疑った。近過ぎでは?なるべく近づかず、望遠レンズで写真を撮った。
クザン島は野鳥だけでなく、トカゲやヤモリの生息密度も世界トップクラスだ。
さらに、クザン島はインド洋における最も重要なタイマイ(hawksbill turtles, Eretmochelys imbricata)の繁殖地の一つだ。年間30-100個体のタイマイが浜辺に産卵にやって来る。世界の他の場所ではタイマイは夜間に産卵するが、クザン島では昼間も産卵の様子が見られるという。
クザン島では生態系保全のブートキャンプをやっていて、世界から参加者を募っている。1回につき6名限定の小規模なキャンプだ。こんな場所で野鳥やタイマイのモニタリングができたら楽しいだろうなあ。
クザン島には是非行きたいと思っていたので、今回、行くことができて本当によかった。
この記事の参考文献・サイト:
Adrian Sekret & Ian Bullock “Birds of Seychelles” (2001) Princeton University Press
Robert Hofrichter “Naturführer Seychellen: Juwelen im Indischen Ozean” (2011) Tecklenborg Verlag