私たちの滞在したオサ半島のエコロッジ、エコトゥリスティカ・ラ・タルデ(Ecoturistica La Tarde)は熱帯雨林に囲まれている。熱帯雨林には人為的な影響を受けていない原生林である一次林(primary forest)と、人為的な活動により破壊された原生林が再生した二次林(secondary forest)があるが、コルコバード国立公園のロス・パトス・レンジャーステーションから5kmの地点に位置するエコロッジの周辺は主に一次林だ。多くの異なる植物種による多層的な林冠構造をした一次林は、多種多様な生き物の生息地として極めて重要だ。

私は、ロッジ周辺を地元のネイチャーガイド、ルイスさんに案内してもらうのをとても楽しみにしていた。ルイスさんはラ・タルデで生まれ育ち、ジャングルを知り尽くしているベテランのスペシャルガイドだ。2022年に夫と息子がコルコバード国立公園を徒歩で横断した際、ルイスさんに同行して頂き、素晴らしい体験ができたと繰り返し言っていた。ルイスさんは野生動物の痕跡にもとても詳しいとのことで、アニマルトラッキングを学んでいる私(過去記事)は、ぜひともルイスさんと一緒にラ・タルデのジャングルを歩きたかったのだ。

ところが!直前になってルイスさんからメッセージが入り、「体調を崩してしまい、同行できなくなった」という。なんと、、、。本当にガッカリである。それが目的で来たのに。

代わりに、ジョセフさんという若いネイチャーガイドさんに案内してくれることになった。エコツーリズム大国コスタリカにはネイチャーガイドが大勢いる。でも、正直、レベルはそのガイドさんによってまちまちだと思う。ジョセフさんはガイドになってまだ数年で、経験値ではルイスさんに及ばないが、とても知的でモチベーションの高い、良いガイドさんだった。

まずはナイトハイクに連れて行ってもらった。

ゾクゾクする体験だった。ナイトハイク自体は以前も参加したことがあったが、メジャーな観光地で大勢の旅行者と一緒にゾロゾロとホテルの周辺を1時間程度歩いただけだった。今回のようにジョセフさんと私と夫の3人だけで真っ暗なジャングルに足を踏み入れ、たっぷり2時間半も歩くというのは全く別の体験だといっていい。

記事タイトルに注意書きをしたように、このナイトハイクで見たものは主に昆虫などの小さな生き物だ。虫は苦手な人が多くて、画像を目にするだけでも無理という人もいるので、ネット上に画像を上げるときには気を遣ってしまう。かく言う私も若い頃は虫がとても苦手だった。でも、一時期ナショナルグラフィックの記事を翻訳する仕事をしていたことがあり、その際に昆虫の記事が多かったので、だんだんと面白いと思うようになった。毒のあるものや刺してくる虫は困るけど、そうでなければOKだ。

ナイトハイク中、セミがバサバサと何度も体にぶつかって来た。

 

ジョーセフさんが懐中電灯であたりをチェックしながら進み、何かを見つけると説明してくれる。

後尾中のヤスデ

緑のナナフシ(ナナフシモドキ?)

昆虫は種が多くて、フィールドガイドを見てもどの種なのかよくわからない。ナイトハイクの難点は、ガイドさんに生き物の名前を教えてもらっても、暗くてその場ではメモできないのですぐに忘れてしまうこと。(と書いて気づいたけど、スマホで音声入力すればよかった)

これはなんというクモだったっけな?

このクモを眺めていたら、ジョセフさんが「この辺りにはタランチュラがいるんですよね」と言う。え、タランチュラ?

「あっ。ここにいた!見て。早く早く!」数十メートル前を歩いていたジョセフさんに言われて急いで近づいたが、タランチュラは地面の穴にサッと隠れてしまった。惜しい!野生のタランチュラを目にする機会なんてまずないのに、残念だなあ。

 

ところで、毒のある虫にも注意しなければならないが、気をつけるのはそれだけではない。ジャングルの中にはトゲトゲの木や植物がたくさんある。足元が不安定だからといって、よく見ずに近くの木を掴んだりしてはいけない。

ものすごい棘。でも、虫が敵から身を守るのには便利みたいだね。

 

植物も生き物同様に様々な生存戦略を持っているのが興味深い。英語ではBullhorn acacia(「牛の角のアカシア」の意)と呼ばれるアカシア・コルニゲラ(Vachellia cornigera)は、牛の角のようなかたちをした棘を持つ。この棘は仲が空洞になっていて、先に開いた小さな穴からアリが出入りしている。アリがアカシアの樹液を狙う動物を攻撃してアカシアを守る一方で、アカシアはアリに住処を提供している。つまり、アカシア・コルニゲラとアリと共生関係にあるのだ。

 

ベニスカシジャノメ (Cithaerias pireta)

羽が透き通ったとても綺麗な蝶がいた!暗闇と紅い羽のコントラストが美しく、うっとりしてしまう。写真がピンボケになってしまって、本当に残念。

再び歩き出し、数十メートル進んだときだった。ジョセフさんが「あっ、これは!」と地面を凝視しながら立ち止まった。「これは脱皮したテルシオペロの皮です」。テルシオペロ (Bothrops asper) は日本語ではチュウオウアメリカハブとも呼ばれる猛毒のヘビである。ジョセフさんは皮を拾い上げ、「まだ湿っている。脱皮したばかりです。まだこの辺にいるかもしれないので、気をつけないと」

ひえ〜。

「安全を確保するのはガイドの勤めです」と言いながら、ジョセフさんは持っていた先端の丸く曲がったスネークスティックで地面を慎重に確認し始めた。「このヘビの皮、もらっていいですか?」と夫が聞くと、「どうぞ」と返事が帰って来たので、夫は皮をそっと摘んでリュックに入れた。

そこからは、ヘビがいないか確認しながら進むジョセフさんの後ろをゆっくりゆっくりと歩いた。そして、出発から2時間ほどが経過し、もう少しでロッジというところで、前方の木の上で何か大きなものが動いた。

「アリクイだ!」

暗闇の中で白い毛が浮かび上がった。よく見ようと私たちが立ち止まった瞬間、アリクイは体の向きを変えて茂みの中に入ってしまった。顔は見えなかったけれど、大きな体は確認することができた。ついにアリクイに遭遇できて嬉しい!

 

いろいろな昆虫たちが生活を営んでいただけでなく、タランチュラが巣穴から顔を出し、毒ヘビが脱皮して這い、木の上ではアリクイが歩き回っていた夜の熱帯雨林。なんだかあまりに現実離れしているようで、不思議な感覚だ。

エコロッジの敷地に戻ると、澄み切った空いっぱいに星が瞬いていた。本当に夢みたいだな。そう思いながらベッドに横になり、眠った。

 

でも、夢ではない証拠に、翌朝起きたとき、拾って来たテルシオペロの皮はリュックの中にやはりあったのだった。

脱皮した後のヘビに遭遇しなくてよかったなあ….