こちらの過去記事に書いたように、ベルリンの北東には氷河地形をテーマにしたジオパーク、Geopark Eiszeitland am Oderlandがあり、「エンドモレーン」が観察できる。エンドモレーンというのは、氷河が移動することによってその末端に砂礫が堆積してできた地形だ。さらに、そのエンドモレーンにはドイツ語で「Stauchmoräne(シュタウホモレーネ)直訳すると「圧縮モレーン」」と呼ばれる特殊な地形があるらしい。それは、ヒダ状にうねった地形だという。一体どんなものだろう?それを見にブランデンブルク州とザクセン州の境でポーランドとの国境を跨ぐUNESCOグローバルジオパーク、ムスカウアー・ファルテンボーゲン(UNESCO Global Geopark Muskauerfaltenbogen)へ行って来た。
コンドルはコミュニケーション能力に長け、死肉発見情報はコンドル達の間で瞬く間に共有されるらしい。Jack Ewing著 “Monkeys are made of Chocolate – Exotic and Unseen Costa Rica”には著者が経験したこんなエピソードが書かれている。1972年、著者はニカラグアとの国境に近いコスタリカ北東部のグアナカステ州に頻繁に滞在していた。コスタリカの他の地域同様、グアナカステ州でも至るところでコンドルの姿を見た。しかし、その年の12月にニカラグアの首都マナグアで大地震が起き、1万4000人もの人が亡くなった。新聞は人々の遺体に大量のコンドルが群がっていると伝えていた。そして、大地震の発生から2週間ほどの間、著者はグアナカステ州からコンドルの姿がすっかり消えていることに気づいたそうである。
プラットフォームからもう一つの火口湖であるボトス湖(Laguna Boto)へ直接続くトレイルは現在閉鎖中で、いったんエントランスに戻り、El Canto del los Avesという森の中の坂道を登る必要がある。長めのトレイルなのでお腹が心配だったが、せっかくここまで来たのだから湖も一目見て帰りたい。幸い、トレイルは思ったほどハードに感じなかった。それなのに、「ああ、けっこうキツいな、これ。」と夫は辛そうなのである。おかしいな、と思った。体力のある夫は、普段、この程度のハイキングで弱音を吐くことはない。
およそ3週間に渡るコスタリカ旅行が終わろうとしている。最後の滞在地に選んだのは、コスタリカ北部に位置するポアス火山国立公園(Parque Nacional Volcán Poás)だった。その中心となるポアス火山は、標高2,697mの成層火山で、コスタリカの火山のうちで最も噴火活動が活発な火山である。火口を間近に見られる数少ない活火山の一つだが、2017年4月の大噴火時には近隣住民や旅行者が避難するほどの事態となり、公園はしばらく閉鎖されていた。2018年9月からまた入場可能になっているので行ってみようと思ったのだ。
幸い、滞在予定日直前になっても公園は閉鎖されていなかったので、予定通り、向かうことにする。それまで滞在していたロス・ケツァーレス国立公園(Parque Nacional Los Quetzales)からは国道2号を北上し、首都サン・ホセを経由してさらに北上する。ロス・ケツァーレスからしばらくの間は山道を登るので、標高が高くなるにつれて視界に霧がかかり始めた。そしてそのうち、霧は厚い雲となった。
楽しくもハードだったオサ半島滞在が終わり、約3週間のコスタリカ旅行も終盤に近づいた。ドイツの自宅に戻る前に、あと2つ、行っておきたいエリアがあった。その一つはロス・ケツァーレス国立公園 ( Parque Nacional Los Quetzales )。この国立公園は広さ50km2と小規模ながら、標高は低いところで1,240m、最も高いところは3,190mとかなりの幅がある。標高に応じて異なる種の野鳥が生息するバードウォッチャーのパラダイスだ。コスタリカでバードウォッチングというとモンテヴェルデ熱帯霧林自然保護区がメジャーだけれど、今回の旅では飛行機の遅延のせいで予定していたモンテヴェルデでの3日間の予定がまるごとなくなってしまっていたので、ロス・ケツァーレス国立公園に期待をかけていた。世界一美しい野鳥として名高いケツァールの名前を冠しているから、もしかしてケツァールを見るチャンスがあるかもしれない。
オサ半島からは国道2号(Inter American Highway)に出て、首都サン・ホセ方面に向かってひたすら進むだけ。舗装された道路だから安心である。パルマー・ノルテ(Palmar Norte)で右折し、川沿いをしばらく走ると、そこからはグングンと標高が上がっていく。高温多湿のオサ半島を出発したときには半袖にサンダル履きだったが、進むにすれて気温が下がっていき、肌寒さを感じ始めた。あたりの景色もどんどん変化していく。
ラ・タルデでお世話になったネイチャーガイドのジョセフさんに「ロス・ケツァーレス方面へ行くならぜひ、寄って」と勧めてもらった場所がある。それはラ・アスンシオン山(Cerro La Asuncion)という山で、タパンティ国立公園(Parque Nacional Tapanti)内にある。標高3,335mと、とても高い山だが、頂上が国道2号の道路脇にあり、100mも登らずにてっぺんに上がれてしまうという。天気が良ければ、頂上からは太平洋とカリブ海を同時に両方見ることができるらしい。
庭で野鳥の営巣観察2024 その1 3つの巣箱で同時進行
2020年から始めた庭の巣箱カメラを通した野鳥の営巣観察、早いもので今年で5年目!
思えばこれまでにいろいろなことがあった。最初の年、2020年の春にはオークの木に取り付けたばかりの巣箱でシジュウカラが営巣をし、9つの卵を産んだ。そのうち1つは孵らなかったものの、8羽のヒナが無事に巣立ち、その一部始終を巣箱の中に取り付けたカメラを通して観察することができた。巣箱からヒナたちが順番に飛び立つ瞬間も見ることができ、とても感動的だった。
その後、同じ巣箱で2回目の営巣が始まったが、母鳥が巣を離れている間に生まれたヒナたちが巣材を喉に詰まらせて次々に窒息、全滅するという痛ましい結果に。その様子をカメラを通して目にすることになり、どうにかしてあげたいのに何もできず、辛かった。
翌年の2021年はシジュウカラが卵を2つ産み、そのうちの1つが孵った。たった1羽のヒナを夫婦で過保護に育てる様子がなんとも可笑しかった。また、庭の垣根でクロウタドリも営巣し、無事にヒナたちが巣立った。
2022年春。シジュウカラが巣箱で営巣していたが、母鳥の不在中にクロジョウビタキが巣箱に侵入し、戻って来た母鳥とバトルに。母鳥はクロジョウビタキには勝ったけれど、なぜかそのまま巣を放棄してしまった。かなりがっかりだったけれど、庭の周辺でいろんな野鳥が繁殖し、親鳥たちがヒナを連れて我が家の餌場に集まってとても賑やかな春となった。
2023年は巣箱で初めてアオガラが営巣し、10個の卵を産んだ。しかし、ヒナ達が孵って喜んだのもつかの間、夜中にアライグマが庭に現れ、巣箱の中に手を突っ込んで母親を捕らえて食べてしまった。母親を失ったヒナ達の運命は言わずもがなである。
こんな風に野鳥の子育ては常に危険と隣り合わせで、毎年ハラハラして見守っている。
さて、今年の状況はというと、これまでとは少し違っている。去年までは営巣期間以外には巣箱は使われていなかったが、今年の冬は現在3つあるすべての巣箱がシジュウカラに寝ぐらとして使われていた。なぜ今年に限ってそうなったのだろう?巣箱が冬の寝ぐらとして便利だと思いついたシジュウカラがうちの庭にたまたま何羽もいた?それは偶然がすぎる気がする。1羽が巣箱を寝ぐらとして使い始めたのを見て他の個体がそれを真似したのだろうか。あるいは同じ餌場に集まる仲間同士、「巣箱で寝ればあったかくていいんじゃない?」というコミュニケーションがあったのか。わからないが、とにかく冬の間ずっと巣箱が使われていたので、もしかしたら春になったらそのまま営巣が始まるのではと期待していた。
そして、4月2日の状況はこんな具合である。
ハウス1 (去年まで旧館と呼んでいた巣箱)
シジュウカラが営巣。この子は本日(4/2)営巣を開始。それまでもちょくちょく昼間に巣箱に入ってはいたが、のんびりさんなのか、「ここで巣を作ろっかなー、どうしよっかな〜」と考えてでもいるかのように頭を傾げたりキョロキョロするばかりでいっこうに作業を始めなかったのだ。ようやく心が決まったのか、今朝から慌ただしく巣材を運んでいる。
今日1日でここまでできた。やる気になれば早いらしい。
ハウス2(去年までは新館と呼んでいた巣箱)
この巣箱ではアオガラが営巣中。実はこの巣箱では3/22日にシジュウカラが営巣を始め、突貫工事でたった1日で7割方完成していたのだが、なぜかその後放置されていた。夜になっても寝に戻って来ることがなかったので、この巣箱のシジュウカラの身に何かがあったのかもしれない。3/29の昼間、庭仕事をしていた夫が、「アオガラのオスがメスをハウス2に案内していたよ」と言う。すでに土台のできた巣があるので、いってみれば「家具付き物件」と言うことになる。メスも「タイパがいいわ!」と気に入ったのか、翌日から営巣を始めて、夜も寝泊まりしている。
なぜか画像が白黒だけど、現在の巣の様子。
ハウス3
こちらのシジュウカラはコツコツ型で3/11に作業を開始し、毎日少しづつ進めていっている。パートナーのオスも巣作りに積極的に参加し、せっせと巣材を運んで来たりと仲がよい。
3つの巣箱の中で作業が一番進んでいる。
さて、今年はどうなるか。何が起こってもおかしくない野鳥の子育てなので心配だけど、3つの巣箱で同時進行の繁殖活動を観察できるのは初めてなので観察で忙しくなりそう。みんながんばって。成功を祈ってるよ。
この続きはこちら
ヒダ状の氷河地形を観察できるUNESCOグルーバルジオパーク、ムスカウアー・ファルテンボーゲン
北ドイツに住むようになって以来、氷河地形が気になってしょうがない。氷河地形といっても北ドイツのそれはアルプスのような山岳氷河が形成した地形ではなく、かつてスカンジナビアから北ドイツまでを覆っていた大陸氷河が広い大地に残した痕跡である。
こちらの過去記事に書いたように、ベルリンの北東には氷河地形をテーマにしたジオパーク、Geopark Eiszeitland am Oderlandがあり、「エンドモレーン」が観察できる。エンドモレーンというのは、氷河が移動することによってその末端に砂礫が堆積してできた地形だ。さらに、そのエンドモレーンにはドイツ語で「Stauchmoräne(シュタウホモレーネ)直訳すると「圧縮モレーン」」と呼ばれる特殊な地形があるらしい。それは、ヒダ状にうねった地形だという。一体どんなものだろう?それを見にブランデンブルク州とザクセン州の境でポーランドとの国境を跨ぐUNESCOグローバルジオパーク、ムスカウアー・ファルテンボーゲン(UNESCO Global Geopark Muskauerfaltenbogen)へ行って来た。
ジオパークのダウンロード用資料の地図を使用
ムスカウアー・ファルテンボーゲンは、国境の町バート・ムスカウ(Bad Muskau)を中心にU字形に伸びている。上地図の茶色い部分だ。ファルテンボーゲンとは直訳すると「ヒダ(Falten)のある弧(Bogen)」という意味。なぜU字形をしているかというと、かつてここには長さ22km、幅20kmほどの舌のような形をした氷河があった。その縁に沿ってファルテンボーゲン、地質学用語でいうところのシュタウホモレーネが形成された。でも、ヒダ状の地形って、一体どんなの?
氷床の重みで押され、ヒダ状に盛り上がった地面。図はジオパークのダウンロード用資料から。
過去40万年の間にドイツは3度の氷期を経験した。氷期の名前は地域によって異なり、それぞれ川の名が付けられている。北ドイツでは新しい順にヴァイクセル氷期(Weichsel-Kaltzeit)、ザーレ氷期(Saale-Kaltzeit)、エルスター氷期(Elster-Kaltzeit)と呼ばれる(アルプス地域ではミンデル、リス、ヴュルム氷期)。3度の表記のうち最も古い、39万年前から32万年前まで続いたエルスター氷期には、氷床はこのジオパークのある現在のブランデンブルク州とザクセン州との州境あたりまで及んでいた。
では、ヒダヒダの地形はどうやってできたのか?ムスカウエリアの地層は厚さ500mにも及ぶ氷河の重みで潰され、割れて氷の縁の外側に押し出された。そのとき、割れた地層の塊は縦に起こされ、本棚に本を並べるような感じでくっついて、ヒダのような構造になったのだ。つまり、上の絵のように。
と、頭だけで理解しようとするのは難しい。ジオパークには散策ルートがたくさんあるが、ヒダヒダの地形がよくわかるドラゴン山ツアー(Drachenberg-Tour)というルートを実際に歩いてみた。森の中を4、5km歩くルートだ。
ジオパーク内の散策ルート。青い丸はインフォメーションポイント、赤はジオトープ、緑は展望台、黄色はその他の見どころ
歩いてみると、確かにアップダウンが激しい。
登って降りて登って降りて。まるで扇子のように小高い部分と谷が数十メートルごとに交互に続いていく。まさにヒダヒダ!こんな地形を体験するのは初めて。とても面白い。
切り込んだような谷の部分はギーザー(Gieser)と呼ばれる。ムスカウ周辺の地層は褐の層を含んでいるが、ファルテンボーゲンが形成された際に地層が縦に起こされたので、褐炭の層は地表に対して帯状に分布している。ギーザーはそれら褐炭の帯に対応しているのだ。地表近くの褐炭が風化することで地表が沈み、溝のような谷ができた。
別の散策ルート、地質学ツアー(Geologie-Tour)のルート上にはギーザーの断面が見られる場所がある。
下の方の茶色いのが褐炭
この地域では1800年代半ばから1970年代まで褐炭が採掘されていた。そのため、褐炭を掘り出した後の穴が無数にあり、そこに水が溜まって池になっている。
ジオパークの見どころの一つ、「4つのカラフルな池(Die vier bunten Seen)」。ドローンで撮影。
1901年から1908年まで採掘が行われたHorlitzaの採掘場の4つの池はそれぞれ水の色が違うので、「4つのカラフルな池」と呼ばれている。水の色の違いは水のpHや微生物、含まれるミネラル、温度などによるらしい。4つの池全部を写真に収めようとドローンで限界まで高度を上げて撮ったけれど、これが限界。曇りだったので、色の違いもそれほど明確ではないかな。(ジオパークのサイトのこちらのページに良い画像があるので、興味のある方は見てみてください。)
UNESCOグローバルジオパーク、ムスカウアー・ファルテンボーゲンには他にも見どころがたくさんあって、日帰りではとても回りきれなかった。さらに、バート・ムスカウのムスカウ城とその庭園であるムスカウ公園はUNESCO文化遺産に登録されているので、ジオ以外でも盛りだくさん。今回、時間切で見れなかったものを見に再訪したい。
ムスカウ城
クロムラウのシャクナゲ公園のラコッツ橋(Rakotzbrücke)
【コスタリカ旅行記 番外編】 コンドルとその他の腐肉を漁る野鳥
コスタリカ滞在中、多くの野鳥を見た。その中で、最もよく目にし、かつ存在感の大きい野鳥はコンドルだったのではないか。コスタリカの至る場所で、コンドルの群れが滑空していた。
子どもの頃から「コンドル」と聞くと、羽を大きく広げて広い空を優雅に飛ぶ姿が目に浮かび、なんとなく憧れがあった。しかし、パナマやコスタリカで実際のコンドルを目にするようになって、すっかり印象が変わってしまった。そう、コンドルは「ハゲタカ」と総称される、腐肉を食べる野鳥の仲間なのだ。生き物の死骸に群がり、肉を食いちぎる様はグロテスクで優雅なイメージとは真逆である。でも、頻繁に姿を見かけるだけに、気になる野鳥である。
手持ちのフィールドガイドによると、コスタリカには3種のコンドルがいる。その中で最も多く目にするのは、クロコンドル(Coragyps atratus )だ。
クロコンドル (Coragyps atratus )
コンドルの頭が禿げている、つまり羽毛がないのは、死骸に頭を突っ込むようにして食べるため、頭部が不衛生になるかららしい。
動物の死骸に群がるクロコンドルたち
クロコンドルは視覚に優れ、大きな群れで死肉を探して滑空する。道路脇で車に轢かれた動物などの死骸に群がっている場面によく遭遇した。あまりいい気持ちのする光景ではないけれど、ロードキルをすばやく片付けてくれるお掃除屋さんだと思えば、ありがたい存在にも思える。ただし、彼らは死肉を食べるだけでなく、産卵中のウミガメなど、無防備な生き物を襲うこともある。
クロコンドルほどではないが、ヒメコンドル(Cathartes aura)もコスタリカ各地で頻繁に見かけた。
ヒメコンドル (Cathartes aura)
ヒメコンドルはクロコンドルのように大きな群れで行動することは少ない。視覚だけでなく嗅覚にも優れており、その両方を駆使して死肉を探す。
羽を広げたヒメコンドル
顔と脚が赤いこと、広げた羽の下半分が白いことで、上空を飛んでいてもクロコンドルと簡単に区別がつく。(クロコンドルは羽の先だけが白く、全体は黒い)
そして、コスタリカに生息するコンドルの仲間のうち、最も大きいのはトキイロコンドル (Sarcoramphus papa)だ。羽を広げると2メートルにも及ぶ。羽全体の色は白、広げた羽の下部のみ黒い(若鳥は全体が黒)。「トキイロコンドル」という和名は頭部がカラフルだからつけられたのだろう。
トキイロコンドルは単独で行動することが多い。クロコンドルやヒメコンドルと違って、目はあまりよくなく、嗅覚で獲物を探す。深い森など視界の開けていない場所では強い嗅覚は有利だ。そのため、都市に近い場所で目にすることは稀らしい。私はオサ半島で上の写真を撮ることができた。
コンドルはコミュニケーション能力に長け、死肉発見情報はコンドル達の間で瞬く間に共有されるらしい。Jack Ewing著 “Monkeys are made of Chocolate – Exotic and Unseen Costa Rica”には著者が経験したこんなエピソードが書かれている。1972年、著者はニカラグアとの国境に近いコスタリカ北東部のグアナカステ州に頻繁に滞在していた。コスタリカの他の地域同様、グアナカステ州でも至るところでコンドルの姿を見た。しかし、その年の12月にニカラグアの首都マナグアで大地震が起き、1万4000人もの人が亡くなった。新聞は人々の遺体に大量のコンドルが群がっていると伝えていた。そして、大地震の発生から2週間ほどの間、著者はグアナカステ州からコンドルの姿がすっかり消えていることに気づいたそうである。
死骸を食べる野鳥はコンドル以外にもいる。たとえば、カンムリカラカラというハヤブサ科の野鳥。
カンムリカラカラ(Polyborus plancus)
オレンジ色のクチバシに真っ白な喉、黄色い足。ポップな美しい見た目をしていて、死肉をあさるようには思えない。カンムリカラカラという和名も面白い響きで親しみが湧く。でも、彼らが死骸を食べる現場を目撃した。
道路に転がったネズミか何かの死骸を食べているところ。
道路に転がっている小動物の死骸を見つけて、一羽のカンムリカラカラがやって来た。死骸をつついていると、仲間らしい別の1羽が向こうから歩いて来て、仲良く死骸を食べ始めたのだった。カンムリカラカラは生きた小動物を捕らえて食べることもあるが、狩りはあまり得意でないそうで、落ちているものがあればラッキーという感じなのだろうか。カンムリカラカラは現地ではquebrantahuesosと呼ばれている。直訳すると「骨を折る者」。動物の死骸を掴んで空に飛び上がり、硬い地面に落として骨を砕いて食べる習性があるのだそう。
キバラカラカラ (Daptrius chimachima)
こちらは同じハヤブサ科のキバラカラカラ(Daptrius chimachima)。これもいかにも上品な姿の野鳥だが、カンムリカラカラ同様に死肉を主食としている。
この記事の参考文献:
Fiona A. Reid, Twan Leenders, Jim Ook & Robert Dean “The Wildlife of Costa Rica – A Field Guide”
jack Ewing “Monkeys are made of Chocolate – Exotic & Unseen Costa Rica”
コスタリカ・ジャングル旅行2024 ⑱ ポアス火山国立公園 〜 そして旅は悪夢で終わった
「あれ、どうしたの?首から上が真っ赤だよ」
コスタリカ旅行の最終日。朝、目を覚まして夫の顔を見て、思わずつぶやいた。夫は色が白く、日に当たるとすぐに肌が真っ赤になる。でも、昨日は日焼けするほど暑かったっけ?
「え、そんなに赤い?」
「まるでヒメコンドルみたいだね」
屍を探してコスタリカの空を飛び回るヒメコンドルの禿げた赤い頭が思い浮かんだのだ。
「酷いなあ」
私の冗談に憤慨しつつ、夫は起き上がった。この日はポアス火山を見に行くことになっていた。でも、私は出かけるべきかどうか迷っていた。というのも、前の晩からお腹の調子が悪かったのだ。胃腸が弱い私は、熱帯を旅行すると、すぐにお腹を壊してしまう。コスタリカは安心して水道水の飲める国だとされているけれど、少しづつ細菌が体内に蓄積されてしまったのだろうか。今日のトレイルは残念だけどパスして、夫には一人で行ってもらおうか。
しばらく悩んだが、せっかくチケットを購入したし、今日が最後と思うとベッドで寝ているのも惜しい気がして、やっぱり出かけることにした。活性炭の錠剤を水で胃に流し込んで、車に乗り込み出発した。公園のエントランスでヘルメットを借り(義務)、まずは火口の見えるプラットフォームに向かう。火口まではエントランスから300mほどで、あっという間に着いた。
煙を上げるカリエンテ湖(Laguna Caliente)の火口
世界最大級の大きさを誇る火口はモクモクと煙を上げていた。すごいスケールだ。プラットフォームにまで強い刺激臭が漂って来て、むせそうになる。あまり長くはいられない。
プラットフォームからもう一つの火口湖であるボトス湖(Laguna Boto)へ直接続くトレイルは現在閉鎖中で、いったんエントランスに戻り、El Canto del los Avesという森の中の坂道を登る必要がある。長めのトレイルなのでお腹が心配だったが、せっかくここまで来たのだから湖も一目見て帰りたい。幸い、トレイルは思ったほどハードに感じなかった。それなのに、「ああ、けっこうキツいな、これ。」と夫は辛そうなのである。おかしいな、と思った。体力のある夫は、普段、この程度のハイキングで弱音を吐くことはない。
ボトス湖
山道を登りきり、ボト湖に到着。エメラルドグリーンの水を湛えた湖は神秘的な美しさだ。しばらく眺めていたかったが、10分もしないうちに夫が「もう下りよう」と言うので、すぐに戻ることにした。山道を一気に下りて駐車場に戻り、そのまま宿に帰った。
そこからが大変だった。ポアスで私たちが泊まっていたのは、グランピングテントなるものだった。ドーム型をした、こんなテントである。
ネットでたまたまこの宿泊施設を見つけたとき、こういうのも面白いんじゃないか、一度試しに泊まってみたいと思って予約したのである。
内部は比較的広く、ベットとテーブル、チェアーが置かれ、小さなキッチンとシャワーもついている。天井には大きなスクリーンのテレビまであって、テントとはいっても贅沢な感じ。ビニールの窓部分からの眺めも良い。これは快適そうだ。
着いたときにはそう思ったのだが、実はこのテントには重大な欠陥があった。内部の温度調整ができないのである。ここは標高2000m以上あるので、日が沈むと一気に寒くなる。でも、それはまだよかった。毛布が二枚重ねになっていたし、宿主からポータブルヒーターを借りることもできる。問題は昼間だった。午後になると、耐えられないほどテントの中が暑くなってしまうのだ。
ポアス火山から戻った夫は「少し横になって休みたい」と言う。え、こんな暑いところで、とても寝られないでしょう?と思ったけれど、他に横になる場所はない。少しでも涼しい空気を入れようとドアを全開にし、備え付けの扇風機をフルに回した状態で夫はしばらく眠った。私は暑すぎてとても中にはいられず、外の日陰に座って日が沈むのを待った。
休んだら良くなるどころか、夫の体調は急激に悪化した。暑い暑いと訴えるので濡らした冷たいタオルを額に乗せると、しばらく後、今度は寒い寒いとガタガタ震え出す。「体温がうまく調節できない。頭は熱いのに手足は冷たいんだ」。それを聞いて、「マラリア」という言葉が一瞬頭をよぎる。いや、マラリアではないだろう。蚊のいない季節を選んで来ているし、実際、蚊には刺されていない。では何?コルコバード国立公園で私たちは、虫除けスプレーを使っていたにもかかわらず、身体中を小さなダニに噛まれていた。ダニが何か病気を媒介したのだろうか?でも、ネイチャーガイドさんは「ダニに噛まれても特にリスクはない」と言っていたではないか。それとも、ポアス火山で気分がすぐれなかったのは単なる疲れで、戻ってからこのドームテントの気狂いじみた暑さの中で寝ていたので熱射病になったのだろうか?ああ、こんな宿に泊まるんじゃなかった!
朝食以来、何も食べていなかったが、夫はとても食事に出られる状態ではないし、私はお腹を壊していて翌日のフライトまでに治らないと困る。何も食べない方がよいだろうと思い、ただひたすら水だけを飲んで朝になるのを待った。とにかく無事に家に帰らなければならない。辛く長い夜だった。
夜が明けて、そこからは思い出したくもない地獄。くねくね曲がる長い山道を下りて首都サン・ホセまで戻り、レンタカーを返し、空港で長い列に並び、飛行機を乗り継ぎ、ベルリンの空港近くの駐車場に預けてあったマイカーを取りに行き、、、。二人とも絶不調の中、どうにかこうにかやっとの思いで帰宅した。途中で倒れなかったのが不思議なくらい。しかし、自宅に戻ったものの、夫の体調はますます悪化していくように見えた。これは、熱中症ではないのでは?すぐに医者に見せた方がいいだろう。熱帯病かもしれない。
夫を車に押し込み、ベルリン医大病院の熱帯病研究所外来へ運んだ。ひとまずインフルエンザ、コロナ、マラリアの検査がなされ、そのいずれでもないことが判明したが、炎症を示す値がとても高いとのことで、そのままシャリテ大学病院の感染症病棟に入院し、抗生剤の点滴投与を受けることになった。詳しい血液検査の結果が出るには数日かかる。私は気が気ではなく、夫の症状が当てはまる病気がないか、ネットで検索したところ、それらしき病名がヒットした。
レプトスピラ症。
スピロヘータに汚染された水や土壌との接触によって起こる感染症、どうもこれらしい。熱帯病ではなく、ほとんどのケースは軽症だが、稀に重症化し、最悪の場合は命を落とすこともあると書いてある。それを読んでゾッとしたけれど、幸い、早々に専門家の手に委ねることができたから大丈夫だろう。でも、いったいいつ、どこで感染したんだろう?コスタリカ滞在中、何度も滝壺で泳いだり、ジャングルの中でぬかるんだ場所を歩いたりしている。でも、滝壺のように流れの速い水が汚染されていたとは考えにくいし、ぬかるんだ川べりを歩いたときはゴム長靴を履いていた。私たちはほぼ常に一緒に行動していたので、夫だけが感染したというのも不思議である。
あっ!
あのときかもしれない。頭に浮かんだのは、ドラケ湾の集落で橋が壊れていて、しかたなく車ごと川を渡ったときのことだ。(詳細は「オサ半島での最後の日々 〜 またもやハプニング」)
このとき、川底に穴が開いていたり、角ばった石があってパンクでもしては大変だと、夫は車を下り、歩いて川を渡って川底の状態を確認した。その直後、牛の群れがぞろぞろと川を渡っていったのだ。
牛たちは、毎日、あの川を行き来しているに違いない。水の中に糞尿を垂れ流す牛もいるだろう。川の水は特に汚くは見えなかったけれど、家畜が通り、生活用水が流れ込んでいるかもしれない川が汚染されていたとしても不思議はない。夫がこの川を歩いて渡った際、足の擦り傷かどこかから細菌が体内に侵入した可能性は少なくない。
ああ〜〜〜。
毒ヘビや毒グモのいるジャングルの中では常にあたりに注意を払っていた。人の住む集落に戻って来た途端に気が抜けて、油断してしまったということか。でも、もとを正せば、四輪駆動の車を借りなかったということが最大のミスだったのだ。そのせいで今回の旅のほぼ全行程にわたって悪路に悩まされることになり、ついには夫が病に倒れるという結末を迎えてしまったのだ。
まさに、悪夢に始まり、悪夢に終わったコスタリカ旅行だった。
幸い、これを書いている現在、夫はすでにすっかり回復しており(検査の結果、やはりレプトスピラ症だった)、いろいろあったけど楽しかったねなどと二人で話している。旅にハプニングはつきものとはいえ、ハプニングが重なり過ぎた。同時に楽しい時間や心躍る瞬間も多くあり、いろんな意味でとても濃厚な旅となった。きっとずっと私たちの記憶に残るだろう。
(コスタリカ・ジャングル旅行2024の記録はこれで終わりです)
コスタリカ・ジャングル旅行2024 ⑰ 雲海ざんまいの幸運な日
およそ3週間に渡るコスタリカ旅行が終わろうとしている。最後の滞在地に選んだのは、コスタリカ北部に位置するポアス火山国立公園(Parque Nacional Volcán Poás)だった。その中心となるポアス火山は、標高2,697mの成層火山で、コスタリカの火山のうちで最も噴火活動が活発な火山である。火口を間近に見られる数少ない活火山の一つだが、2017年4月の大噴火時には近隣住民や旅行者が避難するほどの事態となり、公園はしばらく閉鎖されていた。2018年9月からまた入場可能になっているので行ってみようと思ったのだ。
ところが、コスタリカに来てまもなくの頃、ローカルな食堂で食事をしていたら、店内のテレビがついていて、たまたまニュースが流れていた。なんと、ポアス火山の映像とともに、「ポアス火山は昨年12月より、断続的に噴火活動が続いています。危険防止のため、近々、公園は閉鎖されるかもしれません」と言っているではないか。すでに宿は予約してしまっているので、公園に入場できない事態になったら、予定を変更しなければならない。以来、ヒヤヒヤしながらこちらのサイトの情報をこまめにチェックしていた。
幸い、滞在予定日直前になっても公園は閉鎖されていなかったので、予定通り、向かうことにする。それまで滞在していたロス・ケツァーレス国立公園(Parque Nacional Los Quetzales)からは国道2号を北上し、首都サン・ホセを経由してさらに北上する。ロス・ケツァーレスからしばらくの間は山道を登るので、標高が高くなるにつれて視界に霧がかかり始めた。そしてそのうち、霧は厚い雲となった。
分厚い層雲が広がっている。これは、もしかして雲海というものでは?
さらに北上すると、ラ・チョンタ(La Chonta)という集落に国道沿いのサービスエリア的なものがあったので、休憩することにした。コーヒーを注文してレストランのテラス席につくと、目の前に広がっていたのはこの景色!
これぞ「雲海テラス」!雲海は、様々な気象条件が揃わないと見ることができない稀な自然現象だと思っていたので、予期せずに見られて感動した。コーヒー一杯でこんな景色が見られて、得した気分。間違いなく、これがこの日のハイライト。
と思っていたら、なんとまだ続きがあったのだ。ポアス火山国立公園近くの宿に着き、公園入り口の近くにサンセットスポットがあると知ったので、日の入り少し前に行ってみた。
首都サン・ホセを見下ろす山の上で見たものは、夕陽でオレンジ色に染まりゆく空の下、ゆっくりと広がる雲海だった。
こんな日ってある?
コスタリカ・ジャングル旅行2024 ⑯ ロス・ケツァーレス国立公園でバードウォッチングを楽しむ
楽しくもハードだったオサ半島滞在が終わり、約3週間のコスタリカ旅行も終盤に近づいた。ドイツの自宅に戻る前に、あと2つ、行っておきたいエリアがあった。その一つはロス・ケツァーレス国立公園 ( Parque Nacional Los Quetzales )。この国立公園は広さ50km2と小規模ながら、標高は低いところで1,240m、最も高いところは3,190mとかなりの幅がある。標高に応じて異なる種の野鳥が生息するバードウォッチャーのパラダイスだ。コスタリカでバードウォッチングというとモンテヴェルデ熱帯霧林自然保護区がメジャーだけれど、今回の旅では飛行機の遅延のせいで予定していたモンテヴェルデでの3日間の予定がまるごとなくなってしまっていたので、ロス・ケツァーレス国立公園に期待をかけていた。世界一美しい野鳥として名高いケツァールの名前を冠しているから、もしかしてケツァールを見るチャンスがあるかもしれない。
オサ半島からは国道2号(Inter American Highway)に出て、首都サン・ホセ方面に向かってひたすら進むだけ。舗装された道路だから安心である。パルマー・ノルテ(Palmar Norte)で右折し、川沿いをしばらく走ると、そこからはグングンと標高が上がっていく。高温多湿のオサ半島を出発したときには半袖にサンダル履きだったが、進むにすれて気温が下がっていき、肌寒さを感じ始めた。あたりの景色もどんどん変化していく。
ラ・タルデでお世話になったネイチャーガイドのジョセフさんに「ロス・ケツァーレス方面へ行くならぜひ、寄って」と勧めてもらった場所がある。それはラ・アスンシオン山(Cerro La Asuncion)という山で、タパンティ国立公園(Parque Nacional Tapanti)内にある。標高3,335mと、とても高い山だが、頂上が国道2号の道路脇にあり、100mも登らずにてっぺんに上がれてしまうという。天気が良ければ、頂上からは太平洋とカリブ海を同時に両方見ることができるらしい。
ラ・アスンシオン山の頂上付近
頂上への登山口が見つかったので、登ることにした。登山道はかなり急だけれど、たいした距離ではないから楽勝だろう。そう思って登り始めたのだが、海抜ゼロに近いオサ半島から急に3000メートルを超える高山に来たからだろうか。少し登っただけで心臓がバクバクした。わー、これはちょっと危険。
頂上
頂上からの眺め
雲があって残念ながら海は見えないけれど、向かって左がカリブ海側、右が太平洋側。コスタリカが日本同様、国土の真ん中に山脈が走る細長い国だということがわかる。
ラ・アスンシオン山からさらに国道2号を北上すると、まもなくロス・ケツァーレス国立公園の入り口がある。
ロス・ケツァーレス国立公園入り口
この国立公園は訪問者が少ないので、事前にチケットを購入しなくても余裕で入れる。
トレイルは部分的に閉鎖中で、歩ける距離はそう長くないが、オサ半島など低地のトレイルとは植生がまったく異なっていて新鮮だ。
見晴らし台からのロス・ケツァーレス国立公園の眺め
あっという間に歩き終わったので、ひとまず宿へ行くことにした。ホテルやコテージは深く切り込む谷の道路に沿って建っている。
幸い、道路は舗装はされているもののかなり急な斜面を降り、予約していたコテージに到着した。部屋は広いが、標高が高い上に谷だから、日当たりが悪くてけっこう寒い。それなのにコテージの床はタイル張りで冷え冷えとしている。もしやと思い、シャワーを確認してみたら、案の定、熱いお湯は出ない。一気にテンションが下がった。オサ半島で四六時中汗だくになっていたのも辛かったが、今度は寒すぎなのである。過酷すぎないか、今回の旅?
部屋で震えていてもしょうがないので、洋服を何枚も着込んで、コテージの向かいにあるレストラン、Miriam´s Quezalesへお茶を飲みに行くことにしよう。
レストランの奥には谷に面したテラスがあった。テラスに一歩出た瞬間、私は目を見張った。テラスの向こうのバードフィーダーに、たくさんの野鳥が集まっていたのだ!すごい!!沈んでいた気分が一気にぱあっと晴れた。そこにいたのは、
ドングリキツツキ (Melanerpes formicivorus )
クロキモモシトド (Atlapetes tibialis)
ニシフウキンチョウ(Piranga ludoviciana)
アカエリシトド (Zonotrichia capensis )
アオボウシミドリフウキンチョウ (Chlorophonia callophrys)のオス
Long-tailed silky flycatcher (Ptiliogonys caudatus)
マミジロアメリカムシクイ (Leiothlypis peregrina)
メジロクロウタドリ (Turdus nigrescens)
バフムジツグミ (Turdus grayi) 地味だけど、コスタリカの国鳥
ギンノドフウキンチョウ (Tangara icterocephala)
ハチドリもいろいろいたけど、種は識別できず。
すごいすごい!やっぱりロス・ケツァーレスへ来てよかった!これまで訪れた場所ではまったく目にして来なかったいろんな野鳥がいる。それも1箇所でこれだけ多くの種が見られるとは。
ところで、ケツァールも見られるのだろうか?レストランの女主人に聞いたところ、ケツァールがよく見られる場所を教えてくれた。谷をさらに20分ほど下ったところらしい。それらしき場所へ行ってみたが、よくわからないので、近くのお店で「ケツァールが見られる場所を探しているんですが」と尋ねてみた。
すると、「ケツァールなら、うちの主人がガイドツアーをやっています。明日の朝もやりますよ」とのこと。「ツアー?どこへ行くんですか?」との私の質問に女性は店の後ろの急な斜面を指さした。
「そこを登るんですか?」「はい」
ダメだ、急斜面過ぎる。ラ・アスンシオン山に登ったときの心臓のバクバクを思い出したのだ。コテージからこの谷をここまで車で下って来るだけでもかなりの標高差である。そしてここから歩いて山を登るとなると、降りたり登ったりで体にかなり負担がかかってしまいそうだ。おまけに、ツアーは早朝なので、水シャワーしかないあの寒いコテージで相当早くに起きなければならない。うーん、、、ちょっと無理。諦めよう。
そんなわけで、幻の鳥、ケツァールは見れずじまいだったが、それでもたくさんの美しい野鳥が見られて満足である。ケツァールは、またいつか機会があるといいな。