こちらの記事に書いたように、庭に設置したカメラ付き巣箱3つのすべてで野鳥が営巣をするという、これまでにない展開になった2024年の春。

ハウス1、2、3のうち、ハウス3からはシジュウカラのヒナ6羽が巣立った(詳しくはこちら)。ハウス1とハウス2についても時系列にまとめておこう。

ハウス2

シジュウカラが作り始め、途中で放棄した巣をアオガラが引き継ぎ、4/13から産卵を始めて全部で5つの卵を産んだ。このアオガラのメスは巣材に大量の鳥の羽を使い、パッと見カオスだったので営巣が下手なのかなという印象だったけれど、ヒナが産まれると全員に満遍なく餌を与え、ヒナの成長の個体差はほとんど見受けられなかった。

お母さん、座ったまま寝てる、、、

シジュウカラの子たちと違って、巣箱の中ではみんな静かで、巣立ちギリギリまでほとんど鳴かない。アオガラのヒナはそういうものなのか、それともこの兄弟の特徴なのか。

静かーにお母さんの帰りを待つヒナたち

5/23、5羽のヒナは元気に巣箱から飛び出した。

社会人(鳥)、1日目!

でも、まだ親に食べさせてもらう。

 

ハウス1の方は冬の間からずっとシジュウカラが寝床として利用し、4月に一旦営巣を始めるたものの、2日で放棄してしまっていた。この巣箱はもうこのまま今年は使われないのかなと思っていたら、5/16、シジュウカラが営巣の続きを初め、5/19に最初の卵を産んだ。冬の間に寝泊まりしていた個体だろうか。

6/6 、6羽のヒナが生まれる。12日後の6/18には目も開いてすっかりシジュウカラらしくなった。しかし、気になったのは1羽、明らかに発達の遅い子がいたことだった。羽毛がまだあまり生えておらず、他の子達よりも少なくとも3、4日分は発達が遅れているように見える。特に弱々しいというわけではなく、餌をもらおうと一生懸命、裸の首を伸ばしてがんばってはいたが、兄弟たちと一緒に巣立てるだろうかと心配になった。そしてその子を含めても巣箱の中には5羽しか見当たらない、6羽目は?

巣箱の中でヒナが重なり合ってカメラ越しには全員が見えないことがよくあるので、きっとそのせいだろうと思ったが、その翌朝見たら、巣箱には4羽しかいない。前日に必死に生きようとしていた5羽目のヒナの姿もなかった。力尽きたのか、それとも元気な兄弟たちの下敷きになって潰れて死んでしまったのだろうか。残念だけれど、しかたがない。過去数年にわたって野鳥の営巣や巣立ちを観察する来た中で、卵が孵らないことや、ヒナがみんな死んでしまうことは珍しくないのだと諦めがつくようにもなった。もちろん、みんなが無事に巣立てば、それ以上嬉しいことはないのだけれど。

6/23、気の早い最初の1羽が巣立った。生まれてから2週間と3日。今まで観察して来た営巣では巣立ちまで平均で3週間くらいかかっていたから、成長が早目である。営巣開始の時期が比較的遅かったから、その分、気温が上がっていて、育ちがよかったのかもしれない。残る3羽も何度も羽ばたきを試みたが、その日は巣箱から飛び出せず、翌日早朝、迎えに来た親鳥に誘導されて次々と大空へ。

 

そんなわけで、今年はシジュウカラ10羽、アオガラ5羽、合わせて15羽のヒナが巣箱から巣立つことができた。2020年から観察を始めて5年目の今年がこれまでで最高。素晴らしい春だった。

でも、外の世界に出たらもっと危険があって大変。

庭に大きなヘビが来ることもあるし、大家としてはハラハラが続くのであった。

 

 

UNESCO世界遺産ドロミテ旅行、前回の記事の続き。

プレダッツォのドロミテ地質学博物館を出るときに館内にあった観光パンフレットの中にブレッターバッハジオパーク(Geoparc Bletterbach)というジオパークのパンフレットがあるのに気づいた。地図で確認すると、そう遠くない。その日はヴェローナ空港からドイツの自宅に帰ることになっていたが、飛行機の時間まで少し時間があったので寄ってみることにした。

パンフレットによると、ブレッターバッハ(Bletterbach)とはコモ・ビアンコ山(ラディン語ではヴァイスホルン)から流れる川が数千年の年月をかけて形成した深い峡谷の名である。ジオパークはいくつかのハイキングルートから成り、峡谷を歩きながら険しい崖の地層を観察することができるらしい。4000年という大きな時間スケールの中でかたちづくられたドロミテ山塊の内部を覗くことができるというわけ。それは是非とも歩いてみたい。

ビジターセンターの建物

ビジターセンターでハイキングルートについて聞いてみたところ、いくつかのルートがあるが、峡谷を歩くルート(以下の地図の赤いラインのルート)は1周するのに3、4時間かかるという。そこまでの時間の余裕はなかったので、残念ながら諦めることに。でも、谷を見下ろすビューポイントまでだったら1時間あれば往復できますよということだったので、ファミリー向けの短いハイキングルート、the Saurian trailを歩くことにした。

かつてここに生息した古生物や峡谷の地層を構成する岩石の情報を読みながら、緩やかな山道を20分ほど歩くと、崖を見下ろすビューポイント、Butterlochに着く。

ブレッターバッハの峡谷には岩石の層序がそのまま保存されており、剥き出しになった崖にその重なりを見ることができる。主な岩石層はコモ・ビアンコ(ヴァイスホルン)山の山頂から順に、浅い海に堆積した石灰藻の遺骸から成る白っぽい岩石のContrin formation、2億5200万〜2億4500万年前に海岸沿いで堆積した石灰岩、泥灰土、砂岩そして珪質粘土岩の細かい層から成るカラフルなWerfen formation、ペルム紀に珊瑚礁で生成された、石膏を含む Bellerophon formation、斑岩の侵食と堆積によってできた砂岩の層であるGardena sandstone、そしてその下にある、2億8000万年〜2億7400万年前の火山噴火によって堆積し、砂岩の元となった石英質斑岩、Borzano quartz porphyryだ。

それぞれの岩石層と、それらが形成された時期の環境についてはビジターセンター内の展示に詳しく説明されている。Werfen formationとBellerophon formationの境目は、古生代ペルム紀と中生代三畳紀の地質時代上の境目と一致している。Bellerophonというのは、この時代に生息していたカタツムリの名前である。ペルム紀末のおよそ2億5100万年前に起こった生物の大量絶滅で地球上の海の生物の約90%、陸上生物の約70%が絶滅したとされる。ジオパークの地層から見つかる多くの化石からは絶滅した生き物についてだけでなく、大量絶滅の後、生命がどのようにして再び繁栄していったのかを知ることができ、世界的にも稀な学習の場となっているのだ。

ペルム紀に生息し、大量絶滅によって地球上から消えた爬虫類、パレイアサウルスの模型

パライアサウルスの足跡

火山岩、堆積岩、そして多様な変成岩から成るドロミテは「岩石の本」だと言われる。ブレッターバッハ・ジオパークは2016年から欧州宇宙機関(ESA)の宇宙飛行士らの訓練の場としても使われている。

峡谷ハイキングしたかったなあ。今回は時間が足りなくて残念。また今度!

 

ドロミテの地質について、ドイツ語の良いドキュメンタリーが見つかったので貼っておこう。

 

この記事の参考資料:

Geoparc Bletterbachのウェブサイト

UNESCO  パンフレット ドロミテ

イタリアのドロミテへ行って来た。東アルプスに属する山岳地帯ドロミテは2009年にUNESCO世界遺産に登録され、ハイシーズンにはかなり混雑するらしいが、6月上旬はシーズンには少し早く、滞在したのがPie Falcadeという小さな村だったこともあり、とても静かだった。この数年、すっかりジオ旅行にハマっているけれど、今回の旅は友人と会うのが主な目的で、滞在場所も友人が決めてくれたので、ほとんど下調べをせずに現地入り。それでも、軽くハイキングしてドロミテの自然の雄大さを感じることができた。

Passo di Valles峠からCol Margheritaハイキングルートを歩き、途中で振り返ったところ

 

途中の山小屋レストランRifugio Lareseiのテラスからモンテ・ムラツ方面を眺める

ドロミテの名は、18世紀末、この地方を訪れたフランス人地質学者デオダ・ドゥ・ドロミューDéodat Guy Sylvain Tancrède Gratet de Dolomieu)が、新しい岩石を発見したことに由来する。カルシウムとマグネシウムから成るその岩石はドロミューの名に因んで「ドロマイト(苦灰岩)」と名付けられた。うすい灰色をしたドロマイトは、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸が衝突してアルプス山脈を形成する以前に、両大陸の間にあった熱帯の浅い海海に堆積した石灰岩中のカルシウムがマグネシウムに置き変わることでできたものだ。

そうしてできたドロマイトは長い年月の間に氷河や風、水で浸食を受け、尖峰を代表とする特異な自然美を作り出している。

というところまではドロミテへ行く前にもなんとなくは知っていたけれど、実際に現地に行ってみると、「ドロミテはドロマイトでできた山」なんていう単純な説明で片付けられるような場所ではないことがわかった。その成り立ちはものすごく複雑そうだ。ほんの数日、ハイキングしたりドライブしながら景色を見ただけでも風景の多様さに驚かされる。ドロマイトは海洋性の堆積岩だが、そのほかに斑岩など明らかに火山性のものも多く目にした。一体ここはどうなっているのだろう?

ダイナミックに褶曲した地層

パネヴェッジョ湖 (Lago di Paneveggio)の北側の山の岩も気になる

景色に圧倒されて、帰る前にざっくりとでもドロミテの成り立ちを把握したくなったので、プレダッツォ(Predazzo)という町にあるドロミテ地質学博物館(Museo Geologico delle Dolomiti in Predazzo)へ行ってみた。

田舎の公民館のような建物が地質学博物館

ドロミテの地質学博物館がなぜこの小さな町にあるのかというと、ここがドロミテの地質学研究の発祥の地であるかららしい。現在、この博物館が建っている場所から数十メートル離れたところには、かつて、”Nave d’Oro” (Golden Shipの意)という名のホテルがあった(現在は取り壊れていて存在しない)。19世紀、各国から地質学者たちがやって来てNave d’Oroに集い、ドロミテ山塊の調査を行ったのである。

ドイツの地質学者・博物学者、アレクサンダー・フォン・フンボルトもここで調査をおこなった。

ベルリン出身の研究者、Fedor Jagorのノートブック

北のリエンツァ川、西のイザルコ川およびアディジェ川、南のブレンタ川と東のピアーヴェ川に囲まれたドロミテはいろいろな分け方があるようだが、この博物館の展示によると、ドロミテ山塊は9つのエリアに分けられる。

それぞれのエリアごとに地質学的特徴が異なり、やはり「ドロミテとは〇〇」とひとまとめに語ることは無理があるようだ。私たちが滞在したPia Falcade村は①と②と③の間、つまりドロミテのど真ん中に位置している。

1階フロアにはドロミテの各地に特徴的な岩石が展示されている。

ドロミテの岩石と地層は、海における堆積物の堆積と火山活動、そして造山活動という異なるプロセスを経て形成されて来た。

Dolomia principale

ドロミテ地方全体に見られる、ドロマイトが大部分を占める岩石層 、Dolomia principale(ドイツ語ではHauptdolomit)は、中世代後期三畳紀(約2億3700万年前から2億130万年前)の浅い海に堆積物が積み重なって形成されたもの。厚いところでは2200 mにも及ぶ。この時期にはさまざまな海洋生物や陸上生物が進化し、繁栄した。化石化したそれらの遺骸を含むドロミテの地層は、その後の新生代に起こったアルプス造山運動によって海面から高く押し上げられ、地表に露出した。山なのに海の生き物の化石が見つかるのはそのためである。

かつて、ドロミテの明峰ラテマール山は環礁だった

 

かつては環礁だったラテマール山の地層中に見つかった化石

魚の化石

 

ドロミテのあちこちで火山岩を目にする理由もわかった。上述のようにドロマイトが形成される以前のペルム紀は火山活動が非常に活発な時期だった。ドロミテでおよそ2億8000万年前に始まり2000万年間も続いたスーパーヴォルケーノの噴火活動は直径70kmにも及ぶボルツァーノカルデラを形成し、2000km2を超える広大な地域に大量の火山性堆積物を積らせたのだった。ドロミテの火山岩のうち特に多い石英質斑岩は、ドロミテの多くの町の石畳に使われている。

以上は博物館の展示(イタリア語、英語、ドイツ語の3ヶ国語対応)と、博物館ショップで買ったドロミテの地質史の本からわかったこと。でも、ドロミテの地質史はとても複雑で、ドロミテ地方のごく一部を見ただけで全体について把握するのはかなり難しい。ショップで買った本はよくまとめられているように思うのだけれど、残念ながらイタリア語版しかなく、GoogleLensをかざしてドイツ語に翻訳しながら読んだので、正確に理解できたかどうかは、ちょっと自信がない。でも、今後のさらなる理解のためにわかった分だけでもまとめておこうと思った次第。

 

ドロミテのジオパークGeopark Bletterbachの記事に続く。

 

この記事の参考文献:

Emanuelle Baldi (2020)   “Dolomiti    La Formazione di una Meraviglia della Natura

UNESCO  パンフレット ドロミテ

 

これまでに訪れたドイツ国内のジオパークに関する記事のまとめ。今後まだまだ増える予定!

 

隕石が好きなら、

リース・ジオパーク (Geopark Ries)関連 

 

石炭化石から恐竜まで幅広く楽しめる

UNESCOグローバルジオパーク TERRA.vita関連

 

洞窟探検と考古学がセットで大満足

UNESCOグローバルジオパーク シュヴェービッシェ•アルプ(Schwäbische Alp)関連

 

実はドイツにもある活火山、しかも神秘的

火山アイフェルジオパーク (Geopark Vulkaneifel)関連

 

北ドイツといえば氷河地形

氷河期地形ジオパーク (Geopark Eiszeitland am Oderrand)関連

 

氷河地形ジオパーク (UNESCO Global Geopark Moskauer Faltenbogen)関連

  • ヒダ状の氷河地形を観察できるUNESCOグローバルジオパーク、ムスカウアー・ファルテンボーゲン (Muskauer Faltenbogen)関連

 

ペルム紀のスーパーヴォルケーノが遺した石とは?

斑岩ジオパーク (Geopark Porphyrland)関連

 

 

 

 

気になっていたことがある。数年前、移動中たまたま通りかかったハレ(Halle)という町に立つ、立派な給水塔に目が留まり、車を降りて写真を撮っていたときのこと。ふと、足元を見て、古い石畳にハッとしたのだった。

「あっ、斑岩だ!」と思わず呟いた。私は斑岩が好きなのだ。

赤っぽい石基にそれよりも薄い色の細かい斑晶ができている。このような石はドイツ語ではPorphyr(英語ではPorphyry)と呼ばれている。水玉模様みたいでなんかかわいいな、と思ったのが興味を持つようになったきっかけだった。

私が住んでいる北ドイツの古い石畳のほとんどは、はるかスカンジナビアやバルト海地域から氷河とともに運ばれて来た石の寄せ集めでできている。氷河は北方の様々な石を運んで来たので、北ドイツの石畳はカラフルなのが特徴だ。中には斑岩も含まれているけれど、全体の中では比較的少ないし、色や斑晶の大きさなどもまちまちである。

それがこの石畳ときたら、オール斑岩、それもすベて同じ石なのだ。ということは、この石畳に使われている石はどこか近くの石切場から切り出して来たということになる。ハレは首都ベルリンから南西におよそ170kmに位置しているが、火山もないのに斑岩が採れるんだろうか?

不思議に思ったけれど、この疑問はそのまま長らく放置していた。ところが、先日、こちらの記事に書いたようにベルリン中心部に使われている石を見て歩いていたら、また斑岩の石畳に遭遇したのだ。

ベルリン、ジャンダルメン広場前の石畳

手持ちの資料、”Steine in deutschen Städten: 18 Entdeckungsrouten in Architektur und Stadtgeschichte“によると、このグレーに白っぽい斑晶のある石はBeuchaer Porphyrと呼ばれ、ライプツィヒ郊外のボイヒャ(Beucha)というところで採れるらしい。ライプツィヒはハレと40kmちょっとしか離れていない。やっぱりあのあたりは斑岩が採れるのだろうか?でも、あの辺に火山なんてないよなあと再び気になりだし、調べてみるとライプツィヒの東には広さおよそ1.200 km²のジオパークがあり、その名もズバリ「斑岩ランド・ジオパーク(Geopark Porphyrland)」だというではないか!

まったく知らなかったのだが、そのあたりでは約2億9000万年前(ペルム紀)、超巨大火山が噴火を起こし、大規模な火砕流が一帯を覆ったのだという。それが冷えて固まってできたさまざまな種類の斑岩の層は、深いところでは500mを超える。つまり、ライプツィヒ近郊は斑岩の一大産地だったのだ。

ということで、行ってみた斑岩ランド・ジオパーク。

見どころはたくさんあって、1回で多くを回るのは難しい。斑岩ランド・ジオパークは、2億9400万年前の爆発的な噴火によって形成されたカルデラであるロッホリッツ(Rochlitz)エリアとそれよりも後の2億8700万年前にできたカルデラ、ヴルツェン(Wurzen)エリアとの2つの地域に大きく分けられる。より南部のロッホリッツエリアでは主にRochlitzer Porphyrtuffと呼ばれる真っ赤な石が採れる。

ロッホリッツァー・ベルク(Rochlitzer Berg)という山にはかつての石切場があり、現在はジオ散策ルートとなっている。

旧石切場 Gleisbergbruch

ここでは中世から採石が行われ、石臼にしたり彫刻を作るのに使われていた。

深いところは100メートルくらいある。

ロッククライミングをしている人がいた。

こちらは現在も稼働中の石切場

だけど、ちょっと待てよ。これって斑岩?私が思っていたのとずいぶん違っていて、混乱してしまった。これまでに見た石畳や、家の周辺で拾った斑岩は石基の部分がもっと硬くて緻密で、斑晶が模様のようにはっきりとしていたが、この石はもっと密度が低くて手触りもざらざらしている。よく見ると、黒っぽい小さな火山礫が混じっているがそれほど目立たない。Rochlitzer Porphyrtuffと言われる石だから、字面通りに解釈するなら、「斑晶(Porphyr)を持つTuff(凝灰岩)」ということになるが、ジオパークwebサイトの説明によると、Rochlitzer Porphyrtuffは固まった火山灰である一般的な凝灰岩とは異なり、ガスを多く含んだ熱い火山砕屑流が堆積してできた「イグニンブライト (Ignimbrit)」と呼ばれる石に分類される。(ラテン語で「火」を意味する ignis と「雨」を意味する imber  の合成語)

私のイメージする斑岩とは違ったが、薄紫から赤へのグラデーションやところどころに走る岩脈が味わい深いとても魅力的な石だ。この石は古くから現在に至るまで建材として広く使われており、2022年に国際地質学連合(IUGS)により、ドイツの岩石では初のヘリテージストーンに認定された。

Rocherlitzer Bergのてっぺんに立つ見晴らし塔、フリードリヒ・アウグスト塔

ヘリテージストーンというくらいなので、きっと最寄りの大都市ライプツィヒ市内にこの石を使った建物が見られるだろう。確認に行ってみたら、実際、旧市街はこの石だらけだった。

ライプツィヒ旧市庁舎。下のアーケードの部分がRochlizer Porphyrtuff。

でも、ライプツィヒだけじゃない。ベルリンやポツダムでも、この石を使った建物を見かけた。きっと、他の町でも幅広く使われているんだろう。知っている石ができると街歩きが楽しくなるなあ。

ベルリン、フリードリヒ通りの建物

 

次はヴルツェンエリアへ行ってみよう。まず向かったのはThallwitzというところにある山、Gaudlitzberg。

Gaudlitzbergの石の崖 

ここで採れるのは石英斑岩 (Quarzporphyr)。岩肌の割れ目から想像できるように、割れやすくかつ硬い石で、石畳や砂利としての利用に適しているのだそう。

左右に動かすと黒雲母の粒がキラキラして見える。

Gaudlitzbergの石の壁はロッククライマーに大人気で、年に一度、ここでクライミングと映画鑑賞のイベントが開催されるらしい。でも、この日は誰もいなくて、あたりにはニセアカシアの甘い香りが漂い、ナイチンゲールの鳴き声が響き渡っていた。

 

次は、Naunhofの石切場、Ammelshainへ。

1950年まで採石が行われていた跡地は今は水が張られ、自然保護区およびレクリエーションの場となっている。

ここで採れるのは、ジオパークのウェブサイトによると石英花崗斑岩(Quartzgranitporphyr)。それって、石英斑岩なの、それとも花崗斑岩なの、どっち?なんともややこしいが、花崗斑岩のうち、石英の割合が大きいものということらしい。

 

お次はボイヒャ(Beucha)の石切場、Kirchbruchへ。

石切場の上に教会が載っている。 なんとも言えない光景。

ボイヒャ花崗斑岩 (Beuchaer Granitporphyr)

この石がベルリン、ジャンダルメン広場の石畳に使われている斑岩だ。私はなぜか、このようなピンク色をしたカリ長石の斑晶に惹かれてしまう。石の性質としては、硬く霜や湿気にも強い。磨いてツルツルにするのにも適しているので、さまざまな用途に利用できるらしい。

Beuchaの別の石切場

そして、ボイヒャの斑岩はライプツィヒにある、プロイセン、オーストリア、ロシア、スウェーデンの連合軍がナポレオンを倒したことを記念して1913年に建てられた壮大なモニュメント、諸国民戦争記念碑(Völkerschlachtdenkmal)の建材でもある。是非とも見ておきたくてジオパークの帰りに寄った。

Völkerschlachtdenkmal

迫力!この全体が斑岩でできているのだー。重さ30万トンに及ぶこの巨大な記念碑を建てるのに、ボイヒャの石切場から2万6500個の石が切り出された。

壁のクローズアップ

内部の床。色のバリエーションはグレーっぽいのと赤っぽいのがある。ところどころに見える大きな黒い部分は黒曜石だろうか。

内部の石像には手の込んだ表面加工が施されている。

この記念碑以外に、ライプツィヒの中央駅、ドイツ国立図書館、ゲヴァントハウスなどにも同じ石が使われている。

斑岩といっても、いろんな種類のものがあるんだなあ。斑岩ランド・ジオパークはまだジオパークに認定されて日が浅いせいか、ウェブサイトはよくできているけれど、現地の説明パネルが少ないし、ビジターセンターの開館時間も限定的でその点はもうちょっとなんとかならないかなと感じたものの、斑岩が気になる私にとっては面白いジオパークだった。

 

ちなみに、このジオパーク訪問の伏線となったハレの石畳の斑岩の産地はまだわからない。ハレの周辺には斑岩ランドの斑岩とは別の時代に生成された斑岩の採れる場所があるらしく、そちらが産地かもしれない。探索は続く、、、。

 

この記事の参考サイト:

Geopark Porphyrlandウェブサイト

 

 

 

こちらの記事の続き。

庭に設置した3つの巣箱のうち、ハウス3で進行していたシジュウカラの営巣。4/23日に7つの卵からヒナが孵り、しばらくは成長ぶりに大きな個体差も見られず、みんな順調に育っていると思われたけれど、7羽のうち1羽は途中で死んでしまい、6羽となった。

生後およそ2週間後、ヒナたちの目が開き、「ヂヂヂヂヂッ」「ピピピピッ」というヒナに特徴的なフレーズでひっきりなしに鳴くようになった。このフレーズは過去数年のシジュウカラの営巣観察で私の耳にすっかりお馴染みになっている。巣箱の中で、ヒナたちは最初の数日はほとんど声を出さない。その後少しづつ「ピッ」とか「チッ」という単音を発するようになり、その声も次第に大きくなるけれど、「ヂヂヂヂヂッ」「ピピピピッ」というフレーズが出て来るのは巣立ち間近になってからのようだ。巣立った後もしばらくの間はヒナは親鳥に世話をしてもらわなければならないから、自分の居場所を知らせるために特定のフレーズが必要だということなんだろうか?だとすると、シジュウカラのヒナの「ヂヂヂヂヂッ」「ピピピピッ」は、つまり「おかあさーん」という意味かな?

そして、生後18日目の朝、巣箱カメラを覗くと、中が何やら騒々しい。

ヒナのうち、2羽が翼を広げて飛び上がっては降り、飛び上がっては降りを繰り返している!いよいよ巣立ちか?

朝ごはんを食べていた私はコーヒーの入ったマグカップとカメラを持って、急いで庭に出た。

あっという間に最初の1羽が巣箱から飛び出し、それから1時間半ほどの間に6羽中5羽が無事に巣立った。ヒナが飛び立つ瞬間は、いつ見ても感動的である。

巣立ったばかりのヒナ。かわいい〜。

でも、広い世界の危険をまだ把握していないヒナたちは地面にいることが多く、危なっかしい。

 

しかし、ここからが忍耐戦だった。最後の1羽が出てくるのを見届けようと、朝ごはんを中断したままカメラを抱えていたのだけれど、なかなか出て来ない。巣箱カメラを通して中を見ると、末っ子ちゃんは出入り口の穴に飛び上がるのにすら苦労しているようだ。ありゃりゃ、これは時間がかかりそうだなと一旦家の中に入ることにした。

それから数時間が経過。何度巣箱カメラを覗いても、末っ子ちゃんは一向に出る気配がない。お父さんお母さんが交代で何度も何度も迎えに来てはあの手この手で外へと誘導するのだが、どうやらかなり臆病な子らしく、なんとか出口には登っても、そこから飛んで出るのはどうしても怖いらしい。親鳥も巣立った子たちへの餌やりや飛び方指導などしなければならないのだから、この子ばっかりに構ってはいられない。巣箱に来る間隔がだんだん長くなっていく。

今日はこのままもう無理かもしれない。

そうこうしているうちに日が暮れた。鳥も寝る時間である。母鳥は巣立った他の子たちと一緒に外で寝るらしく、巣箱に戻って来ない。末っ子ちゃんはひとりぼっちで夜を明かすことになってしまった。あーん、かわいそう。初めての経験できっとすごく心細いよね?まさか、このままお父さんお母さんに忘れられたりはしまいね?

 

そして、一夜が明けた。

朝、目が覚めて早速巣箱の中を見ると、末っ子ちゃんはすでに目を覚まして鳴いている。今日も出られないのだろうかと心配になったが、お母さんは巣箱の中にまだもう1羽いることを忘れていなかったようで、ちゃんと迎えに来た。よかったー。

そして、お母さんの誘導の下、飛び出そうとしかけてはまた戻り、を何度か繰り返した後、末っ子ちゃんはついに巣箱から出ることに成功!!

でも、なんとか外には出たものの、羽ばたいて遠くまで飛ぶのはまだまだ怖いらしく、「おかーさーん。おかーさーん」と鳴いて助けを呼んでいる。いやはや、手のかかる子もいるもんだ。

 

こうして今年は6羽のシジュウカラの巣立ちを無事、見届けることができた。でも、広い世界は危険がいっぱい。1羽でも多くが大人になれますように!

 

ハウス2のアオガラのヒナたちも今のところ、順調に育っている。こちらも巣立ちが楽しみだ。(こちらに続く)