待ちに待った日がようやくやって来た。今年こそ、寒くて暗いドイツの冬を脱出して、コスタリカの熱帯雨林にまた身を置くのだ。

2015年の冬、コスタリカを初めて訪れて以来、私は「コスタリカの最後の秘境」、オサ半島の虜になっていた。地球上で生物多様性が最も高いと言われるオサ半島は、そのその驚くほどの自然の豊かさで私を魅了した。植物が鬱蒼と生い茂る森を歩くと、大きな青い翅を輝かせながらモルフォ蝶が目の前を舞っていく。足元では葉切りアリたちが長い列を作り、不揃いな木の葉の断片をせっせと巣へ運んでいる。木々の上ではクモザルやリスザルが枝から枝へと飛び移る。森を抜け、海岸に出て「そらいろ」と形容するのに最もふさわしい青い空を見上げれば、そこには赤、青、緑、まるでマジックインキで塗ったかのような鮮やかな羽色のコンゴウインコたちがやかましいほどの鳴き声をあげながら飛び交っている。森の中のエコロッジで寝泊まりしていた私たちは、毎朝、まだ暗い森に轟くホエザルの吠え声で目を覚ました。赤道付近では、午後6時近くにもなれば黒い幕を下ろすかのようにストンと一気に陽が落ちる。その真っ暗な空にかかった天の川の迫力に圧倒されながら、星々は地球上のどこにいても必ず私たちの頭上にあるのに、その存在感は場所によってこんなにも違うのかと不思議に感じた。

このときの自然体験が忘れられず、またどうしてもオサ半島へ行きたいと思いながら8年が経過した。そのとき一緒だった夫は、その後、息子を伴って二度もオサ半島を再訪しており、彼らの持ち帰った野生動物の写真や土産話は私のオサ半島への想いをますます燃え上がらせた。そして、2024年1月18日の朝、私は夫とともに再びコスタリカへ向けてベルリンの空港を飛び立とうとしていた。準備は万端。ぬかりはないはずだ。

いよいよ!

始まる!

願い続けたこの旅が!

・・・・・・・・・・

ところが、搭乗開始時間を過ぎても、一向に搭乗手続きが始まらない。10分、20分、30分と時間が経っていき、ようやく機内に乗り込んだときには出発予定時刻を2時間も過ぎていた。これがその後延々と続く、負の連鎖反応の始まりだった。この遅延のために、経由地のパリ、シャルル•ド・ゴール空港でコスタリカ行きの飛行機に乗り継げないという事態が発生したのだ。

その日は他にパリからコスタリカへの直行便はなく、パナマまたはコロンビア経由の便はあったものの、サービスカウンター前の長蛇の列に並んで順番を待っている間にそれらの便は出発してしまった。やっとカウンターの前に立つと、私たちが乗れる可能性があるのはなんと翌日ではなく、翌々日の米国経由便だという。しかし、米国でトランジットするには電子渡航認証システム、ESTAを取得していることが条件である。大急ぎでパソコンを立ち上げ、ESTAを申請するも、許可が下りるまで一体何時間かかるかわからない。ヤキモキしながら許可を待ち、どうにか2日後の米国経由便に座席を確保したときには胸を撫で下ろしたが、もうすっかり日が暮れていた。ホテルへ移動しなければならない。預けているスーツケースを受け取ろうとすると、係員はそれはできないという。

「できないって、どういうことですか?2日間もパリで過ごさなければならないのですよ。お願いだから、スーツケースを出してください」

いくら頼んでも、係員はできないの一点張り。あなた達のスーツケースは二日後の米国経由便に積み込まれるから何も問題ないと言い切られ、洗面道具セットすらももらえないまま私たちは空港の外へ放り出されてしまった。これから熱帯へ行くのだからと家を出るときに着ていた冬の上着はベルリンの空港でスーツケースの中に入れてしまったので、上着すらない。翌日丸一日時間があるからといって、パリ観光に出かけることもできないのだ。

それよりも何よりも、2日も遅れて現地に着くことになるので、予約しているホテルやレンタカーの変更手続きをしなければならない。以前、米国旅行をした際、似たような状況で予定日に出発できず、レンタカー会社に連絡しようにも時差のため連絡が取れないまま飛行機に乗ってしまったら、約束の日に現れなかったという理由で予約がキャンセル扱いになって3週間分のレンタカー代が吹っ飛んだ上、新たに契約できるのはレンタル料がより高い車種しかなかったという大打撃を被ったことがあった。その二の舞になっては大変である。私たちはパリのホテルから必死の形相で各方面に電話したりメールを送ったりし、すっかり疲労困憊。

二日後にようやくシャルル•ド・ゴール空港から飛び立ったときにはすでに精神的にヘトヘトだったが、アトランタ空港で私たちを待ち受けていたのは、「スーツケースが飛行機に積まれていなかった」という現実であった。ああ、案の定!だから、スーツケースを一旦出してくれとあれだけ言ったのに!

スーツケースが載っていなくても、私たちはそのまま乗り継ぎ便に乗るしかない。数時間後、コスタリカのサン・ホセ空港に到着したが、スーツケースがなければ旅を始められない。予定ではその翌日に首都サン・ホセを離れるはずだったが、スーツケースを受け取るまでサン・ホセに足止めされることになってしまった。何の罰ゲームよ。

不運はこれで終わらなかった。スーツケースが来ようが来るまいが、レンタカーは予定通り受け取らなければならない。レンタカー会社へ出向き、夫のクレジットカードでデポジットを払い、無事、車は受け取った。ふう。しかし、その直後に現地の通貨コロンを引き出しておこうと、レンタカー会社そばのATMでキャッシングしようとしたら、エラーが出たのだ!夫がコスタリカへ行くたびに利用している、いつものATM、カードは数分前にデポジットを払うために使ったばかりのいつものクレジットカードである。周辺の複数のATMを試したが、いずれもダメである。

夫は携帯電話でドイツの銀行に電話したところ、電話口で延々何十分も待たされた挙句(国際電話なんだけど!)にわかったことは、レンタカー会社でデポジットとして1000ドルほど払ったのが「不審なトランスアクション」だとして銀行側が設置する検出システムに引っかかり、クレジットカードが自動的に止められたということ。夫は怒り心頭で、直ちに元通りにしてくれと訴えたが、電話口の人は自分にはその権限がないと言う。まったくもって運の悪いことにその日は日曜で、月曜にならないと執行権限のある人がオフィスに出てこないと言うのだ。私たちはすっかり窮した。飛行機の遅延からロストバゲージまでの一連のハプニングのせいで、予約してあるホテルには泊まれず、そのキャンセル料がかかるだけではなく、新たにその日の宿泊先を見つける必要があるのに、クレジットカードが使えないとそれすらもできないのである。

だったら、私のクレジットカードを使えばいい?それがなんとも運の悪いことに、私のクレジットカードはその1ヶ月ほど前に銀行(名前はここに出さないが、同じ銀行である 怒!)側のミスによって削除されており、新しいカードの発行を再三要求していたにもかかわらず、出発までに手元に届かなかったのだ。これにもかなり憤慨していたが、届かないものはしかたがないのでそのまま出発した。私たちは何も悪いことをしていないのにダブルで罰せられて路頭に迷うという信じられない事態。ああ、私たちの旅は始まる前に終了してしまったのだろうか。

それにしても今日、どこで寝よう。

「大丈夫。車の中で寝られるよ」

私は努めて明るく言った。しかし、夫は頭を横に振り、ため息をついた。「いくらなんでもそれは」。

「現金で泊まれるところを探そう」

空港に戻り、財布の中にあったユーロ札をバカ高い手数料を払って両替した。それほどの金額ではない。夫のクレジットカードがいつ復旧するのか、スーツケースは無事受け取れるのか、不確定要素ばかりであるから現金も慎重に使わなければならない。幸い、空港の近くの住宅街にわずかな現金で泊まれる民宿が見つかった。

泊めていただいたおうちの中庭

宿主は大変感じの良い夫婦で、私たちの不運に大いに同情してくれた。空港や銀行の職員とのやりとりに神経がすり減っていたので、温かい対応に涙が出そうになる。部屋は簡素だけれど清潔で、居心地は悪くない。民家に泊まることになったのも悪くないな、と思った。というのも、コスタリカは中米の国の中では治安が良いとされているが、首都サン・ホセの民家には泥棒よけなのか、格子のシャッターがついていることがほとんどだ。前回の滞在時、あのシャッターの奥で、市井の人々はどんな暮らしを営んでいるのだろうと気になっていたのだ。他人の家の中をジロジロと見るわけにはいかないけれど、コスタリカの人の生の生活をほんの少しでも肌で感じられるのは嬉しい。

中庭のソファーに座って、奥さんの淹れてくださったコーヒーを啜りながら、スーツケースは果たして届くのだろうかと心配しながら、夜になるまで中庭の木にやって来る野鳥を眺めて気を紛らわせた。

キバラオオタイランチョウ(Pitangus sulphuratus)コスタリカのどこにでもいる、やかましい鳥。

 

ソライロフウキンチョウ (Thraupis episcopus)

 

やがて夜になり、ブリキ屋根の下で寝た。どれだけ眠れたのかはよくわからない。朝が来て、宿の奥さんが磨き上げられた大きな木製のシステムキッチンで作ってくれた典型的なコスタリカの朝ごはんはとても美味しかった。

コスタリカコーヒー、ガジョピント(お豆ご飯)、焼いたプランテンバナナ、スクランブルエッグにフルーツ。コスタリカの朝ごはんメニューはどこへ行ってもこんな感じで、この後、繰り返し同じものを食べることになるのだが、今、思い返してみても、この朝のガジョピントが、滞在中、一番美味しかったと思う。

続く。