前回の記事に書いたように、出発時点からハプニングが連続し、すっかり出鼻を挫かれた今回のコスタリカ旅行だったが、延々3日半にわたる奮闘の甲斐あって問題がどうにか解決し、ようやく旅は始まった。

 

今回の旅のテーマは「生き物」だ。約3週間の滞在中にできるだけ多くの野生動物が見たかった。

 

コスタリカは世界の生物多様性ホットスポットの一つに数えられる、生き物大国である。世界の生物種のうちのおよそ5%にあたる種が生息するという。コスタリカで見られる鳥類はおよそ900種。ハチドリだけでも52種も生息する。哺乳類はおよそ230種、植物に至っては12000種という多様性を誇る。

ズアカエボシゲラ (Campephilus guatemalensis)

 

コスタリカの生物多様性がこれほどまでに高いのには、多くの要因がある。

 

  • コスタリカはおよそ300万年前に北米大陸と南米大陸が陸続きとなってできたパナマ地峡に位置する。パナマ地峡では両大陸の生物が互いに移動し、大規模な種の交換が起こった
  • 北緯10度という赤道に近い位置と北太平洋の暖流のおかげで、多くの生物種が最終氷期を生き延びた
  • 太平洋と大西洋に挟まれ、中央を山脈が走っているため、国土の西側と東側で気候が異なっている
  • 海岸沿いの低地から標高3000メートル近くの山間部まで、あらゆる高度があり、緯度との組み合わせによって多数の異なるエコシステムが存在する

セスナ機から見下ろしたオサ半島の熱帯雨林

 

生き物の宝庫コスタリカは自然保護を国の政策として大々的に打ち出しており、国土の26%が自然保護の対象である。小さな国土に25の国立公園を持ち、自然保護区の数は100を超える。エコツーリズムは国内総生産の6%を占める一大産業だ。フアン・サンタマリア国際空港に降り立つと、カラフルな野鳥や鋭い目をしたピューマの特大写真が観光客を迎え、期待感を大いに高めてくれる。オオハシやナマケモノなどのイラストがプリントされた土産物のパッケージも洗練されていて、「野生動物の楽園コスタリカ」としてのブランディングが実に上手いなあと感心してしまう。豊かな生態系をアピールして世界中から観光客を呼び寄せ、彼らが落としていくお金で自然保護のための措置をさらに強化していく。コスタリカは同時に、再生可能エネルギー率95%を誇る自然エネルギー推進のトップランナーでもある。

色のついているエリアは自然保護区。

 

コスタリカが環境保護先進国となったのは、20世紀後半、集約農業によって環境破壊が急激に進み、危機感が広がったことがきっかけだった、コーヒー、バナナ、パイナップルなどのプランテーション栽培で1945年には国土の75%を占めていた森林が1983年には26%まで減少したという。1996年に大々的な植樹を行い、2023年には60%まで回復している。

 

もちろん、すべてが理想的というわけではないだろうが、その先進性と実際の自然の豊かさが、コスタリカを訪れる価値のある国にしていることは間違いない。

 

ではこれから、コスタリカの自然を自らの足と五感で味わっていこう。

 

私たちは車に乗り込み、首都サン・ホセを後にした。

 

この記事の参考文献およびサイト: