投稿

コスタリカ北部の2つの国立公園、アレナル火山国立公園テノリオ国立公園のトレイルを楽しんだ後、私たちは南へと向かった。目的地はオサ半島だが、一気に移動するのはキツいので、中間地点のケポス(Quepos)に3泊することにした。ケポスは太平洋に面した国立公園、マニュエル・アントニオ国立公園(Parque Nacional Manuel Antonio National) に隣接した町で、コスタリカの一大観光地である。なんとなく予想はしていたが、実際に行ってみるとオーバーツーリズム気味でうるさく、好みの場所ではなかった。大人気のマニュエル・アントニオ国立公園のチケットも到着の翌日とその次の日の分はすでに売り切れており、滞在3日目のチケットをかろうじて抑えることができた。

さて、それまでの二日間は何をしよう?

すぐに思い浮かんだのは、ケポスから国道34号を40kmほどさらに南下した、ドミニカル(Dominical)にある野生動物保護区、ハシエンダ・バル (Hacienda Baru)だった。

いつも旅行を計画する際には、ガイドブックやネットで情報を集めるだけでなく、その国に関する書籍を探して読むことにしている。今回、下調べとして読んだ本のうちの一冊はコスタリカの自然に関するエッセイ集 “Monkeys Are Made of Chocolate – Exotic and Unseen Costa Rica“。米国人の著者、Jack Ewing氏は1970年代の終わりにコスタリカに土地を購入し、以来、自然再生及び野生動物の保護活動を続けている。とても興味深く読んだので、Ewing氏がハシエンダ・バルと名付けたその保護区に行ってみたいと思った。

 

ハシエンダ・バル入り口

ハシエンダ・バルは自然観察ツアーを提供する宿泊施設も兼ねていて、敷地にはこじんまりとした居心地の良さそうなコテージが並んでいる。この自然保護区について知ったときにはすでにケポスの宿を予約してしまっていたので、ここに泊まるのは断念したのだった。もっと早くに知ってここに滞在できたらよかったのにと少々後悔。

 

太平洋と国道34号に挟まれた、広さおよそのハシエンダ・バルの敷地はかつては牛牧場で、およそ150ヘクタールに渡って森林が破壊されていた。

1972年に撮影された航空写真。左下は太平洋。画像は敷地内の説明用立て看板の写真を撮影したもの。

 

個人のイニシアチブから始まった自然再生の試みだったが、Ewing氏らの継続的な活動の結果、敷地は多くの野生動物の生息地として蘇り、1995年、ハシエンダ・バルは国の野生動物保護区に認定されている。

自然再生が進んだ現在の様子。

 

敷地内にはいくつかのトレイルがあり、料金を払えば、宿泊者以外のビジターも歩くことができる。私たちも歩いてみることにした。

野生動物を観察したいなら、早朝か夕方が良い。昼間の暑い時間帯は動物たちは茂みなどの奥に隠れて休んでいるからだ。このときはちょうど昼間で、あまり動物は見られないだろうなあと期待していなかったが、意外に多くの生き物に遭遇した。

 

シロボシクロアリモズ (Thamnophilus bridgesi) これはメスかな?

 

鬱蒼とした茂みに挟まれた小径を歩いていくと、前方数十メートルの地面に何やら茶色い大きな物体が横たわっている、、、、と思ってよく見たら、それは3羽のオオホウカンチョウ (Crax rubra )のメスだった。

もう少しよく見ようともう一歩足を進めたら、そのうちの1羽が飛び上がり、横の茂みに入った。茂みの中から心配そうな声を上げ、仲間の2羽に呼びかけている。しまった、怖がらせてしまった。ごめんなさい。

オオホウカンチョウ(大鳳冠鳥)はコスタリカでは特に珍しい鳥ではないが、体長90cmにも及ぶその大きさと見事な頭の冠羽が特徴的で、目にするたびに目を見張ってしまう。

ちなみに、これは別の場所で撮った写真だが、オスは体全体が真っ黒で、嘴の上に黄色い大きなコブがある。

日頃、ドイツでバードウォッチングをする際、コーネル大学が開発した野鳥識別アプリ、Merlin Bird IDが大いに役に立った。グローバル対応のこのアプリは地域ごとのパッケージがあるので、現地に着いたら該当するパッケージを追加で無料ダウンロードすればすぐに使えて便利だ。コスタリカのネイチャーガイドさんたちも皆、使っているようだ。紙のフィールドガイドなら、やはりコーネル大学出版から発行されているシリーズのRichard Gariguess “The Birds of Costa Rica: A Field Guide” が良い。

 

胴の赤さが鮮やかなコシアカフウキンチョウ(Ramphocelus passerinii)のオス

こちらはメス。メスはコスタリカの東部と西部でカラーバリエションが異なる。このように胸元のオレンジ色が濃いのは西部(太平洋側)で見られる。

ナツフウキンチョウ (Piranga rubra)のオス。

ナツフウキンチョウ (Piranga rubra)のメス。

イグアナもいた。イグアナはフィールドガイドを見ても、種がよくわからない。(わかる方がいらしたら、是非是非教えてください)

 

哺乳類はクビワペッカリー( Tayassu tajacui) とマダラアグーチ(Dasyprocta punctata)に遭遇!

ペッカリーにはクチジロペッカリー (Tayassu pecari)というのもいるが、これはクビワペッカリーの方、なぜなら、

ほらっ!首の周りに白い毛がリング状に生えている。

巨大なネズミのような、あるいはリスのような、なんとも不思議な見た目のアグーチ。群れることなく単独で行動するが、昼行性の動物だから遭遇するチャンスはまあまあある。主に果物や植物の種を食べ、森に種を散布する、生態系において重要な役割を持つキーストーン種だ。

ざっくり2時間ほどのトレイルだったが、いろいろな生き物が見られてとてもよかった。エントランスに戻ってカフェエリアで飲んだ、冷えたスムージーもとてもおいしかった。次回はぜひハシエンダ・バルに宿泊して、ガイドツアーに参加したい。

 

 

 

旭川市周辺のジオサイト(カムイミンタラジオパーク構想における見どころ)を見た後は、いよいよ楽しみにしていたアポイ岳ジオパークに向かうことにした。でも、旭川からアポイ岳ジオパークの中心地である様似町はかなり遠い。現地は宿が少なく、すでに予約がいっぱいの様子だったので帯広市へ移動し、帯広から日帰りでアポイ岳ジオパークへ行くことにした。帯広市へ行く途中には「とかち鹿追ジオパーク」がある。とかち鹿追ジオパークに位置する然別湖の周辺には風穴地帯というものがあるらしい。風穴(ふうけつ)というのは、岩場の岩の隙間から涼しい空気が吹き出す現象であるそうだ。通り道なので、風穴を体験したい。

前回立ち寄ったスポット、層雲峡から然別湖へは国道273号線を南下し、三国峠を超えて行く。三国峠からの眺めは絶景だった。

 

三国峠から見る松見大橋

幌鹿峠と鹿追町の間でたくさんのエゾシカに遭遇した。

可愛い親子。ポーズを取ってくれた?

漢字が読めない夫は鹿追町の町名表示板のローマ字表記「Shikaoi」を「シカオオイ(鹿多い)」と読んだようで、「そのまんまだね」と笑っていた。

沢にはキタキツネも

三国峠を超えてしばらくすると、だんだんと雲行きが怪しくなって来た。然別湖に着いた頃には霧がかかって、かなり視界が悪くなった。

 

霧の然別湖

湖畔に車を停めて降りてみた。残念ながら景色はよく見えない。それでも、湖の神秘的な雰囲気にはゾクゾクするものがある。晴れていたらさぞかし美しいだろうと思わされる。こんな湖でカヌーに乗ったら素晴らしいだろうなあ。道路の反対側に然別ネイチャーセンターというのがあったので、中で風穴のある場所を聞くと、東ヌプカカウシヌプリ登山口付近で見られると教えてくれた。

これがその場所。ごろごろとした岩が斜面に溜まっている。こうした場所はガレ場(岩塊斜面)と呼ばれる。東ヌプカウシヌプリは然別火山群に属する溶岩ドームである。凍結して割れた岩が山の斜面を崩れ落ち、麓の斜面を覆った。冬季の「しばれ」の厳しいこの地域では、岩の下で地下水が凍り、越年地下水となる。岩の下で越年地下水によって冷やされた空気は、暖かい季節になると隙間から外へ吹き出して来るのだ。

近づいて隙間に手を翳してみると、確かにスースーする。面白い〜。

 

とかち鹿追ジオパークのサイトに風穴とその周辺の自然環境についてのわかりやすい説明動画があったので、貼っておこう。

 

この記事の参考文献、ウェブサイト:

とかち鹿追ジオパークブログの風穴のページ

北海道大学出版会 『北海道自然探検 ジオサイト107の旅

 

野生動物に興味があるので、地元のいくつかの野生動物保護団体のニュースレターを配信登録したり、SNSでフォローしたりしている。先日、Facebookを見ていたら、NABUの「専門家が哺乳類のデータを収集するのを見学しませんか」というお知らせが流れて来た。

面白そうなので問い合わせてみたら、ブランデンブルク州でコウモリの保護活動をしている人たちが週末に集まり、個体数調査を実施することになっており、一般の見学参加を受け付けるという。もちろん申し込んだ。

うちの近くでも夏の夜にひらひらと小さいコウモリが飛んでいるのを見かけることがある。庭に死骸が落ちていたこともある。でも、ドイツのコウモリについての知識はまったくと言っていいほどなかった。コウモリ調査ってどんな感じなんだろう?

そんなわけで、今回の記事はコウモリ調査の見学記録である。

コウモリは夜行性だから、調査を行うのは夜間だ。大きな池のある公園で20:00過ぎから準備が始まった。

まず、池の周りにかすみ網と呼ばれる網を張る。北ドイツでは7月半ばの20:00はまだ明るい。コウモリが寝ぐらから出て、餌となる昆虫を探して飛び回るのは22:30くらいからだそうで、それまでの間、コウモリが発する超音波を検出するコウモリ探知器(バットディテクター)をセットしたりしながらコウモリたちの出現を待つ。

超音波を可聴域に変換するコウモリ探知器。

超音波を分析する装置。コウモリの種によって波形が異なるので、グラフを見ればどんなコウモリが飛んでいるのかがわかるそうだ。

コウモリの発する超音波を出してコウモリを誘うための装置もある。

そうこうしているうちにいよいよ暗くなって来た。

かかった!

コウモリを傷つけないように気をつけながら、網から外す。コウモリは狂犬病ウィルスに感染していることがあるので、触る際には手袋をはめるのが一般的なルールだ。特に大型のコウモリは噛む力が強く、噛まれると相当痛いらしい。調査員さんたちはコウモリの扱いに慣れているので、小さくておとなしい種は素手で掴んでいたが、経験のない人は真似しない方が良いだろう。

捕獲した個体は、種類、大きさ、重さ、性別、大人のコウモリかそれとも子どものコウモリか、などを確認して記録する。

翼の幅を測っているところ

袋に入れて棒計りで体重を測る。

性別チェック。これは見ての通り、男性。繁殖期が近づいて来ると、オスはテストステロンの分泌が活発になり、体臭が濃くなる。

メス。乳首を確認して授乳中であれば、できるだけすみやかに解放してやらなければならない。お腹を空かせた子どもが待っているからね。

記録が終わった個体は、二重にカウントするのを防ぐため、ホワイトペンでマーキングしてから解放する。

コウモリの調査といっても、同じ場所で捕獲できるのはきっと1種か、せいぜい2、3種なのだろうなとなんとなく想像していたが、この晩に確認できた種は11種に及んだ。コウモリはその種によって活動時間にズレがあるので、調査は一晩中やるのが理想だ。でも、さすがにそれは大変なので、この調査では夜中の1:00頃まで作業するということだった。捕獲できなかった種もいるだろうから、実際にはもっと多くの種が調査した池の周辺に生息しているのだろう。ドイツ全国では全部で25種のコウモリが確認されている(全25種の画像付きリストはこちら)。私が住むブランデンブルク州にはそのうちの18種がいることがわかっている。

ドイツのコウモリには大きく分けて、樹洞などを寝ぐらとする「森コウモリ」と建物に棲みつく「家コウモリ」がいる。かすみ網を使った調査の対象は「森コウモリ」だ。

代表的な森コウモリの一つは、ドーベントンコウモリ。ドイツ名はWasserfledermaus(学名 Myotis daubentonii)。直訳すると「水コウモリ」だ。池や湖の水面すれすれを飛んで虫を捕まえるので、裸眼でも観察しやすい。コウモリというとドラキュラのイメージで、不気味な生き物と敬遠されがちだけれど、このドーベントンコウモリは小さくて、顔もなかなか可愛い。背中を触らせてもらったら、モフモフしていた。

器用そうな指

アブラコウモリ (Zwergfledermaus、学名 Pipistrellus pipisterellus)はさらに小さい。

解放しようとしても、なかなか飛んでいってくれない子もいた。(笑

次々に網にかかるので、データを取るのが忙しい。網から外したコウモリはいったんバスケットなどに入れておくが、攻撃的な種とおとなしい種は別々の容器に入れないとならない。

いろんな種を見せてもらったけれど、コウモリを見慣れていないので、どれも同じように見えてしまう。これは確か、ヤマコウモリ (Abendsegler, 学名 Nyctalus)の1種だったと思う。(間違っていたらごめんなさい)

耳の長いウサギコウモリ (Braune Langohrfledermaus, 学名 Plecotus auritus)はわかりやすい。

顔は、コワかわいい?

ウサギコウモリはわかりやすいと書いたけれど、耳の長いコウモリはウサギコウモリだけではなかった。

ベヒシュタインホオヒゲコウモリ(Bechsteinfledermaus, 学名 Myotis bechsteinii)。

 

さて、コウモリ調査は夜間のみ行うのではなく、昼は昼でやることがある。家コウモリがいないか、教会の塔をチェックするのだ。村の小さな教会ばかりだったけれど、10箇所近く回って調査するので、なかなか大変だ。

でも、こんな梯子を登って塔の内部に入る機会は滅多にないから、ワクワク。

ある教会の塔の床には大量のフンが落ちていた。一見、ネズミの糞のようだけれど、見分け方がある。近くで見ると光沢があり(餌となる昆虫の外皮にあるキチンという成分を含むため)、押して潰すとサラサラしていて床にくっつかなければコウモリの糞だと教えてもらった。フンだらけの場所を歩くのは気持ちのいいものではない。病気が移ったりはしないだろうか。日本語でネット検索すると、コウモリが家に棲みつくと不衛生だと書いてあるサイトが多いけれど、ドイツ語の情報は「コウモリのフンには人間にとって危険な病原菌は含まれておらず、狂犬病にかかっているコウモリのフンでも、それによって人間が感染することはない」というものがほとんど。コウモリの糞は庭の植物の良い肥料になりますよと書いてあるサイトもある。自然環境や住環境の変化によってコウモリの住む場所が失われつつあり、個体数が減っていることから、自然保護団体NABUは家をコウモリフレンドリーにすることを推奨しているほどだ。(ソースはこちら)

それにしても、フンの量にはびっくり。ここに現在、コウモリがいるのは確実。

やっぱりいた!

ここではセロチンコウモリ (Breitflügelfledermaus,学名 Eptesicus serotinus )が育児中だった。夏の間、コウモリのメスは集団で子育てをする。メスはそれぞれ1匹か、せいぜい2匹しか子を産まず、赤ちゃんは4〜6週間の間、お母さんのおっぱいを飲んで育つのだ。森コウモリは水場で捕獲して数えることができるが、家コウモリは個体数を把握するのが難しい。フンの量や落ちている死骸の数から概算するしかない。

1970年代には激減し、いくつかの種は絶滅の危機に瀕していたドイツのコウモリは、過去20年間の保護団体の活動の甲斐あって、現在、個体数は低いレベルながらも安定しているそう。

過去に参加していたヨーロッパヤマネコの調査ビーバーの調査では動物そのものを目にすることはほぼないのに対して、コウモリ調査ではじゃんじゃん網にかかるので、調査のし甲斐があって面白いなあと思った。今回、いろんな種類のコウモリが身近にいるんだなと認識できたし、コウモリの性別を確認するという、なかなかできない体験ができた。機会があったら、また参加したい。

 

この数年、身近な環境で野生動物を観察するのに夢中になっている。あくまで趣味の範疇なのだけれど、多少なりとも自然保護に貢献できたらいいなと思い、2020年の冬から自然保護団体BUNDによるヨーロッパヤマネコのモニタリングプロジェクトに参加している(実践レポはこちら)。今年の冬で3年目になり、なかなか楽しいので、別の野生動物モニタリングもやってみたいなあと思っていたところ、ブランデンブルク州ヌーテ・ニープリッツ自然公園でのビーバーモニタリングに参加しないかと声をかけられた。二つ返事で参加を決めた。我が家の近くの湖畔や水路沿いにビーバーに齧られた木や巣らしきものをよく見かけるので、以前からビーバーが気になっていたのだ。

ビーバーに齧られた木

ビーバーはかつては北半球の水域のほとんどに生息していた。毛皮や肉、肛門の香嚢から分泌される海狸香を求めて乱獲され、およそ100年前にヨーロッパ全域でほぼ絶滅したが、保護・再導入活動の甲斐あってかなり増え、現在はドイツ全国に4万個体を超えるビーバーが生息している。

ビーバーにはアメリカビーバー(学名:Castor canadensis)とヨーロッパビーバー(学名: Castor fiber)の2種類がいる。ヨーロッパビーバーの大きさは体重およそ30kg、体長1.35mほど。ヨーロッパにおける最大の齧歯類である。

ビーバーモニタリングの目的はビーバーの縄張りを確認し、ビーバーが生息できる環境を保護することにある。なぜなら、ビーバーは個体数が少なくても存在することによって生態系に大きな影響を及ぼす「キーストーン種」だからだ。ビーバーは水域にダムを作ることで知られるが、ビーバーダムによってできる湿地は多くの生物種の生息地となり、生物多様性を高める。また、ビーバーダムは洪水や火災リスクを下げ、有害物質を含む堆積物を堰き止めることで水を浄化する役割も持つ。だから、ビーバーを保護することはビーバーそのものだけでなく、生態系全体を守ることに繋がる。

モニタリングプロジェクトには誰でも参加することができる具体的にどんなことをするかというと、担当地域の水域に沿って歩き、ビーバーの痕跡(齧られた木、ダム、巣など)を探す。

ビーバーに齧られた木

ビーバーに齧られた木は目立つので、見つけるのは難しくない。ただし、古い噛み跡はビーバーが現在そこに生息していることを示すものではないので、齧られてから時間が経っていない場所を見つけることが肝心である。ビーバーは草食で夏に食べる植物の種類は数百種に及ぶが、冬場には主にポプラやヤナギの木の皮を食べる。

噛み跡は簡単に見つかるが、ビーバーの巣(ドイツ語でBiberburgという)を見つけるのは、慣れないと少し難しい。

湖の縁の斜面を利用して巣ができていることが多い。枝が重なり合い、間に泥などが詰まって盛り上がっている。巣の出入り口は水中にあるので見えない。ビーバーは水中では耳や鼻の穴を塞ぐことができ、口の中も歯の後ろを塞げるので、水中でも木を齧ることができる。この巣は長年手入れがされていないようなので、今は使われていないと思われる。

こちらは新しい枝が載っているので、使用中かな。

水場から数メートル離れたところに巣があることもあって、よく見ないと見落としがちである。ビーバーの縄張りは水路1〜3kmほどで、縄張りの中に複数の巣があることもある。ビーバーは一夫一婦制でパートナーを変えない。巣で生活するのは夫婦とその年に生まれた子ども、そして前の年に生まれた子どもである。子どもは2年たつと独立して新しい縄張りを作る。

こちらはビーバーのダム。わかりやすい。

別のダム。

ダムで明らかに水位が変わっているのがわかる。

小さなダム。縄張りの中に複数の小さなダムを作ることもある。

ビーバーは主に夜行性で、人の気配を感じると隠れるので、ビーバーそのものは滅多に目にすることができない。でも、水場を歩けばビーバーがいる痕跡をたくさん見つけることができるので楽しい。モニタリングは繁殖期が始まる前の冬におこなうので、冬場の良い運動にもなって一石二鳥なのだ。

これは私ではなく、プロジェクトメンバーのある女性

でも、モニタリング作業は実はそんなに楽ではないのだ。ビーバーがいるのは人がほとんど来ないような場所なので、遊歩道になっていたりはしない。うっそうと生い茂る葦やいばらの茂みをかき分けて進まなければならないし、基本的に湿地なので靴がびしょびしょになることも。冬だから虫に刺されないで済むのはいいけれど。

ビーバーの痕跡を見つけたらスマホで写真を撮り、GPSで位置を確認してプロジェクトのデータベースにコメントとともにアップロードする。集まったデータはマッピングされ、縄張りが確認された場所は保全の対象になるというわけだ。

 

(この記事は以前、他の場所で公開していた2019年6月のパナマ旅行記をリライトしたものです。)

パナマ旅行の最後の数日はパナマシティに滞在し、そこから日帰りできる場所を楽しむことにした私たち。パナマシティは近代的な高層ビルの立ち並ぶ大都市だが、都会は他の国にもいくらでもあるので、パナマではできるだけ熱帯の自然を楽しみたかった。

パナマは首都周辺も自然がとても豊かだ。パナマ運河地帯は広範囲が森林に覆われていて、いくつもの国立公園や自然保護区がある。他の場所では絶滅の危機にある希少な動植物が多く生息しているそうだ。運河の右岸に細長く広がるソベラニア国立公園(Soberania National Park)はパナマシティからわずか25km。森林をハイキングしたり、チャグレス川をボートでクルーズしながら動植物を観察できるという。

行ってみて、その素晴らしさに驚いた。特に野鳥の多さは感動的で、小一時間ほどのクルーズの間にすごくたくさんの水鳥を見ることができた。ソベラニア国立公園で生息が確認されている鳥類は525種にも及ぶそうだ。ボートの上から撮影したのでピンボケの写真ばかりになってしまったが、たとえば、

ルーフェセント・タイガー・フェロン(Rufescent tiger heron)

アメリカササゴイ(Green Heron)

ヒメアカクロサギ(Little Blue Heron)の幼鳥?

キバラオオタイランチョウ(Great kiskadee)

アメリカムラサキバン(Purple Gallinule)

アカハシリュウキュウガモ(Black-bellied Whistling-Duck)

アメリカヘビウ(Anhinga)

アメリカレンカク(Northern Jacana)の幼鳥?

痛感したことは、熱帯に行くときにはその土地の野生動物や植物が載っているフィールドガイドを持って行った方が絶対にいいということだ。見たことのない生き物ばかりなので、フィールドガイドがないと「綺麗な鳥」「変わった動物」というので終わってしまう。それでも楽しいことには変わりないけど、なんという種類なのかわかった方がより楽しさが増すと思うのだ。私はパナマえはそれ以前のコスタ・リカ旅行の際に現地で買ったフィールドガイドを持って行った。生態系に共通項が多いので、まあまあ役に立った(画像の下の種名は今、この記事をリライトする際に調べて書いた。間違いがあったら是非コメントで教えてください)。実はこのときまで野鳥にはそれほど興味がなかったのだが、ソベラニア国立公園でたくさんの野鳥を見てすっかり魅了され、今ではすっかりバードウォッチャーになっている。

ボートから水鳥や亀、魚を眺めて楽しんでいると、そのうちにボートの運転手が「サルを見せてやる」と言って小島の岸辺にボートを寄せた。「バナナ持ってる?」と聞かれたので「ない」と答えると、「ちぇっ。ないのか」と言いながらも島の木々の上の方に向かって奇声を発してサルを呼んでくれた。餌をもらえると期待したノドジロオマキザルが数匹、木を降りて来た。枝伝いにボートに近づいて来る。

こういう展開を想定していなかったので、餌を用意していなかった。でも、野生のサルに餌付けをするのはどうなのかなあ。持ち合わせがなくてかえってよかったのかも。しばらくすると他の観光客らを乗せたボートが近づいて来て、彼らのうちの一人がバナナを岸に向かって投げたので、サルたちはそちらへ行ってしまった。

さて、私たちはそろそろ戻ろうかと思ったときだった。「見ろ!イグアナだ!」。夫の声に岸辺を見ると、そこには立派なイグアナがいた。すると、ややっ?2ひきのノドジロオマキザルがイグアナに近づいて行って威嚇を始めた。

そしてこのような結末に。予期せず面白い場面に遭遇し、興奮に沸く私たちであった。

 

ボートクルーズの後は公園内の森を散策。

「公園」とはいってもジャングルだからね。靴はすぐにドロドロになってしまう。汚れるのが好きでない人にはおすすめしない。毎日のようにこんなことをしているので、どんどん汚くなって行く私たち。

首都から30分の地点でこんな豊かな自然体験ができるなんて、パナマは信じられない国だ。そして、私たちはすでに2週間以上に渡って野外活動を楽しんでいる。こんな贅沢な機会を与えてくれるパナマの自然環境に感謝するのみである。

 

 

(この記事は以前、他の場所で公開していた2019年6月のパナマ旅行記をリライトしたものです。)

滞在している場所からそう遠くないところにコウモリの棲む洞窟があることがわかったので、行ってみた。

コロン島は長さ13.6km、幅7.2kmの小さな島だけれど、道路が穴だらけで穴をよけながら運転しなければならない。また、コロン島に限ったことではないものの、犬がとても多く、必ずしも野良犬ではないが基本的に放し飼いになっていて路上をたくさんの犬が歩いている。そんなわけで、ちょっと移動するにも結構時間がかかる。

洞窟の看板があった。自然保護のために一人1ドルの入場料を払ってくださいと書いてあるが、受付は見当たらない。道路を挟んで向かいの民家からおばさんが出て来て、「洞窟?一人1ドルね」と言うのでお金を払った。「懐中電灯、ある?なければ貸すけど」「持って来ました」「中に入ってぐるっと回ると出口があるからね」。

洞窟は鍾乳洞で、下には水が流れている。

中から外を見るとこんな感じ。最初は岩づたいに進もうとしたが、ぬるぬるしていてとても滑りやすく、危険だ。諦めて水の中を歩くことにした。靴が濡れてしまうがしょうがない。でも、水は綺麗で不快さはなかった。

洞窟に入って数メートルのところで立ち止まり、頭上を見ると、

いるいる!小さめの黒いコウモリだ。

コウモリは窪んだ場所に集まっているようだ。この写真は現像の際に明るくしたので、肉眼ではこんなにはっきりは見えない。黒い塊があるなというくらいである。

野生のコウモリは何度も見たことがあるが、洞窟の中で見たのはこれが初めて。私たちの住むドイツにもコウモリがたくさん生息していて、南ドイツのカルスト地形の洞窟など、コウモリの寝ぐらになっている場所が少なくないが、コウモリの冬眠を邪魔しないように冬眠の時期には洞窟が立ち入り禁止になることが多い。コロン島のこの洞窟は年中入れるようで、熱帯だからコウモリは冬眠をしないのだろうか?ときどきコウモリがバサバサバサと飛んで、顔の横をかすめていく。寝ているところを私たちが起こしてしまったかな。

洞窟の中は蛇行しているが全長は100メートルちょっとだろうか。入り口と出口のあるトンネルのような洞窟だった。出口の少し手前に来ると、おびただしい数のコウモリがぶら下がっていた!

これはすごい、、、、。野生のコウモリを間近で数匹見られるだけでも十分だと思っていたので、ここまでの数は期待していなかった。

あとで調べたところによると、コロン島には13種ほどのコウモリが生息している。ところで、コウモリは狂犬病ウィルスに感染している場合があるので注意が必要だ。自然の中を歩くことが好きな私は破傷風などのワクチン接種を定期的に受けていて、初めての国へ行く際には、追加で受けるべきワクチンがないか確認している。

洞窟の周辺には動物に齧られた植物の実がたくさんあった。何の植物かわからないけど、食べかすが洞窟の中にたくさん落ちていたので、きっとコウモリが洞窟に入る前に食べたのだろう。

ミステリアスな洞窟を通り抜ける体験は面白かった。しかし、マジカルなパナマの自然体験はこの後もまだまだ続くのである。

 

 

(この記事は以前、他の場所で公開していた2019年6月のパナマ旅行記をリライトしたものです。)

コロン島に来るにあたってとても楽しみにしていることがあった。それは森の中のツリーハウス風の小屋に宿泊すること。旅行計画を立てているときに偶然ネットで見つけ、良さそうだったので予約しておいた。コロン島の宿は港のあるボカスタウンに集中しているが、私たちが滞在するのはタウンから少し離れたブラフビーチ付近にある。

壁のない開放的な造りで窓にはガラスもなく、網戸だけなので自然をダイレクトに感じることができそうだ。

ドイツでは聞いたことのない種類の鳥たちがさえずり、虫が鳴いている。海が近いので、潮騒も聞こえる。静寂とはとても言えない賑やかな環境だ。でも、自然の音に包まれながら眠り、朝はホエザルの吠え声で目が覚めた。気分は最高。

高い場所なので鳥たちが飛び回る様子がよく見える。キッチンから尾の黄色い大きな鳥が数羽、忙しそうに何かをしているのが見えた。「見ろ、紐みたいなのを引っ張ってるよ!」と夫が興奮して叫ぶ。

網戸越しなので画像が不鮮明だけれど、黒い大きめの鳥が植物の繊維を引っ張り出して、その繊維で何かを編んでいるようなのだ。ツリーハウスだからいきものが観察できるかな?と期待はしていたが、初っ端からこのようなものを間近に見られるとは。

何の鳥だろう?生き物の種類を特定できるように家から中米用フィールドガイドを持参していた。それによると、どうやらmontezuma oropendoraという鳥だとわかった。日本語名は「オオツリスドリ」。植物の繊維で袋を編んで巣にするらしい。残念ながら葉っぱが邪魔して巣がよく見えない。ネット検索したら、ナショナルジオグラフィックに連載記事を書いていらっしゃる昆虫研究者、西田賢司さんのオオツリスドリに関する記事に巣の画像が載っている。編んだ袋は枝にぶら下げてヒナを入れておくようだ。私なんて、手が2つ指が10本あっても編み物は得意じゃないのに、クチバシだけで編むなんてオオツリスドリは器用だなあ。

他にもいろんな鳥が飛んでいる。「ティリッタラ、ティリッタラ、ティリッタラ」と可愛い声でリズミカルに歌い続ける鳥もいる。何の鳥だかわからないけど、すごく気になる。(残念ながら、最後までその鳥の名はわからなかった)

ツリーハウスから鳥を観察したり、外に出て周辺の植物や虫を眺めるだけでもかなり楽しくてそれだけでも私は満足だ。

でも、家族がじっとしているのは退屈だ、何かしようとうるさい。近くにコウモリの洞窟があるというので行って見ることにする。それについては次の記事で。

 

 

(この記事は以前、他の場所で公開していた2019年6月のパナマ旅行記をリライトしたものです。)

前回に引き続き、私たちがパナマで訪れた野生動物保護施設について。娘がネットで調べたところ、ボケテタウン近隣のVolcánというところにもRaquel´s Arkという保護センターがあることがわかった。ボケテタウンからは車で片道1時間半くらいかかるが、娘が是非とも行きたいと言うので出かけることにした。(結果は行って良かったと思える場所だった)

マップを見ながらたどり着いた場所はこんな場所。左側に民家があり、横の塀にRaquel´s Arkとスプレー書きしてある。ここが動物保護施設?どうやって入ったらいいのかわからない。民家の窓から中を覗くと人がいたので、窓ガラスを叩いた。すると中にいた女性が、ドアは開いているから入って来いと合図するので、建物横のドアを押して敷地内に入った。

ドアを開けるとこのような池があり、その奥がテラスになっている。テラスに向かって進むと、家の中から6歳くらいの女の子が出て来た。スペイン語で「私たちは動物が見たい」と伝えると、女の子は頷いて家の中に入って行った。

そして、まもなく大きなぬいぐるみを抱えて再び出て来た。「はい、どうぞ」とぬいぐるみをこちらに渡そうとする。いや、見たいのはぬいぐるみじゃなくて、、、、と思ったら、えっ?目が動いてる?これって本物?ていうか、これナマケモノじゃないの?

びっくりしていると、オーナーのRaquelさんが出て来た。「よくいらっしゃいましたね。さあ、どうぞどうぞ。ナマケモノを抱っこしてください」といきなり!

予期せぬ展開、なにがなんだかわからない。でも、ナマケモノ可愛い!!今まで何度か野生のナマケモノを目にしたことはあるが、高い木の上にいるので下からフカフカの丸いお尻を眺めるだけで、なかなか全体像を捉えることができなかった。望遠鏡で顔を確認できれば上出来だ。そのナマケモノを間近で見られるだけでなく、抱っこできるとは。ナマケモノは嫌がる様子もなく、腕を絡ませて来る。

Raquelさんが保護しているナマケモノは二匹。私が抱いている方はかなり大きく、ずっしりと重い。もう一匹は小さく、紙おむつを当てていた。「赤ちゃんなんですか?」「いえ、二匹とも同い年で9歳ですが、種類が違うんです。小さい方は雌なので、その違いもありますね。小さい方は今日、ちょっと下痢気味で、それでオムツしてるんです」。「ナマケモノは何年くらい生きるのですか?」「30〜40年生きますよ」

とにかく可愛くてたまらない〜。

他にも動物がいるはずだが、ナマケモノが可愛すぎていつまでも抱っこしていたい。しばらく楽しんだ後、他の動物も見せてもらうことにした。

オーナーの方が二匹のナマケモノを布で包み、ベンチの背もたれに立てかけて置いた。「そろそろ寝る時間だから」。「そうやって寝かせるんですか?」「そうよ」。

ナマケモノを寝かせた後、敷地の奥へ案内してもらった。

初めて見るネコ科の動物がいる。「それはジャガランディ」。光沢のある毛並みが美しい。

家猫のように擦り寄って来た。ジャガランディを撫でていると、ラケルさんが「Don´t touch the jaguar.」と言う。え?え?ジャガーって?と振り返ると、

後ろのフェンスの向こうにはジャガーが!わ、びっくりした。「どういう経緯でジャガーを保護することになったんですか?」「ペットとして飼われていたんですよ。狭いところに閉じ込められていたのをうちで引き取ることになりました」「ペット?ジャガーをペットとして飼うことは違法ではないんですか?」「この国には、それをはっきりと禁じる法律がないのです」。

「それではサル達を見に行きましょう。うちでは若いホエザルとフサオマキザルを保護しています」。サルと聞いて喜ぶ娘。ここではケージの中に入ることができた。

ホエザルの子どもと戯れる娘

娘はエクアドルで主にサルの世話をしていたので、さすが慣れているなあ。と思って眺めていたら、後ろから誰かに髪の毛を引っ張られた。

「ちょ、ちょっと待ってよ、、、」

なぜかやたらと指を舐めたがる。でも、可愛いわ〜。ホエザルはとどろきのような大声で鳴く大型のサルである。以前休暇を過ごしたコスタ・リカのオサ半島では明け方になると怪獣のような恐ろしい鳴き声が森に響き渡った。その体験から、可愛いという存在ではないと思っていた。でも、子どもはやっぱり可愛いね。

夫はホエザル2匹とフサオマキザル1匹にまとわりつかれている。フサオマキザルは夫の頭にシラミがいないか探してくれているようだ。そしてこの直後、夫は彼におしっこをかけられた。笑

その他、ハナグマとアライグマも保護されていた。Raquelさんに「いつから動物保護活動をしていらっしゃるんですか」と聞くと、「もう20年ほどやっています。以前は中南米のあちこちを転々として活動していましたが、6年前からここに定住して保護している動物に尽くしています」と仰った。センター名のRaquel´s Arkはノアの箱舟(Noah´s Ark)をもじったものだろう。

動物保護センターというと専用の敷地や建物があるものだと思っていたので、Raquel´s Arkのように個人の自宅がそのまま保護施設という事実には驚かされたが、その分アットホームで私たちの突然の訪問にも快く対応してくれて感激だった。動物を見せてもらうのは無料だったが、感銘を受けたのでわずかながら寄付金を置いて来た。また、Raquelさん宅はAirBnBを通して部屋も提供している。野生動物と触れ合うことのできる宿なんて最高だよね。

(追記: この訪問から3年経った現在も、FacebookでRaquel´s Arkのページをフォローしている。抱っこさせてもらったナマケモノの他、現在ラケルさんが保護している野生動物についてリアルタイムで知ることができ、いつかまた訪ねていきたいなあと思う日々である)

 

 

 

(この記事は以前、他の場所で公開していた2019年6月のパナマ旅行記をリライトしたものです。)

今回の旅行では娘が滞在地の周辺情報を調べ、行きたいところを連日提案している。この日はボケテタウンに隣接するPalmiraというところにある動物保護センター、Jungla Wildlife Rescue & Rehab Centerを訪問したいと言う。

娘は動物好きで、高校を卒業してすぐ、エクアドルアマゾンにある野生動物レスキューセンター、Merazoniaへボランティアに行っていた。Merazoniaは怪我をしたり密輸されかけ保護された野生動物をケアし、また野生に戻す活動をしている組織で、娘はそこで1ヶ月半、保護されたサルや鳥、ハナグマ、キンカジューなどいろいろな動物の世話をさせてもらった。その経験から、パナマでの動物保護についても知りたいのだという。私も大いに興味があったので、見学に行くことにした。

Jungle Wildlife Center

娘がボランティアをしていたエクアドルの施設は、動物を自然に戻しやすいように施設自体がジャングルの中にあるが、ここは町外れのファームのような場所で、かなり雰囲気が違うと娘は感じたようだ。

建物の中に入ると若い男性が出て来たので、施設を見学させて欲しいと伝える。男性はボランティアスタッフの一人だった。10ユーロを払うと現在保護している動物を見せてくれるとのことで、早速、案内してもらう。どんな動物たちが保護されているのだろうか。

大きなケージではスパイダーモンキーのデイジーとピーターが保護されている。

デイジー

サルのケージには見学者は入ることができず、金網の隙間からピーナツをやるだけ。その他の動物のケージには入らせてもらうことができた。

このアライグマはペットとして飼われていたことがあり、人馴れしている。自然に還してもきっとまた人のいるところに戻って来てしまうだろうとスタッフは説明した。スタッフがドライフードの載ったトレーと水をはった金だらいをアライグマの前に置くと、両手でドライフードを少しづつすくっては水の中に入れて洗って食べていたのが可愛かった。

メガネフクロウ

クロコンドル

トゥーカン

トゥーカンは他の鳥たちと異なり、小さいケージに入れられている。娘が質問した。「この子は野生に戻す予定ですか?」センターのオーナーの女性が「ええ。そうしますよ」と答えると、娘は「飛べるように大きなケージにして、中に枝を置くなど、自然に近い環境にしないのですか?」と突っ込む。「もちろん。この子はたった今、ここに運ばれて来たばかりなの。これからこの子のために良い環境を作りますよ」

キンカジュー

オーナーの女性に案内され、物置小屋の戸をそっと開けると、中にキンカジューが寝ていた。「この子は夜行性で昼間は出かけるんだけど、昼間はなぜかいつもこの物置に入って寝ているのよね。ここが好きみたいで」

この日センターで見た動物たちの他にも、昼間は出かけて夜だけセンターに戻ってくる動物もいると聞いた。また、野生動物の他にもヤギや馬のような家畜、犬や猫もたくさん保護されている。犬は10匹ほど、猫は25匹もいるとのこと。

この馬は目が見えないが、なぜか娘に擦り寄って来た。

この犬も目が見えない。でも、他の犬と元気にじゃれ合って、楽しそうにしている。犬や猫は広い敷地の中で放し飼いになっていて、自由気ままだ。

センターのオーナーの女性はアメリカ人で、動物たちの世話はボランティアスタッフが支えている。保護されている動物たちの多くは怪我をして飛べなくなっていたり、目が見えなかったりと問題を抱えているが、よくケアされていて幸せそうだ。この動物保護施設にはとても良い印象を持った。

次の記事では、翌日見学したもう一つの動物保護施設、Raquel´s Arkを紹介する。

 

 

 

 

身近な環境や旅先で野生動物を目にするのが私の近年の大きな楽しみの一つである。あまりに楽しいので、気候変動や環境破壊によって野生動物が減ってしまうのは辛い。なにか少しでもできることないかなーと思って、昨年(2020)の2月から3月にかけて、自然保護団体BUNDの主催するヨーロッパヤマネコのモニタリングプロジェクトに参加した。それがなかなか楽しく、また、たまたまコロナ対策のロックダウン期間と重なったため良い息抜きになった。それで今年もまた参加することに。

 

Foto: Wikimedia Commons
Michael Gäbler

 

ヨーロッパヤマネコのモニタリングとはなんぞや?

簡単に説明すると、ドイツ国内のヨーロッパヤマネコ(学名Felis silvestris)の分布を把握するためのサイエンスプロジェクトである。ヨーロッパヤマネコはかつてヨーロッパ全域に分布していたが、18世紀以降、個体数が激減し、大部分の場所で絶滅に瀕していた。しかし近年は一部の地域で再び個体数が増えつつあり、ドイツ国内には現在、6000〜8000個体が生息すると推定されている。ドイツ西部から中部にかけて特に多く、次第に生息地を広げているが、私が住んでいるブランデンブルク州にはまだ到達していないと考えられていた。

ヨーロッパヤマネコの生息に適した森  出典: https://www.bund.net/themen/tiere-pflanzen/wildkatze/

 

ところが2019年のある日、ブランデンブルク南西部のLuckenwaldeという町付近を移動中のある人が、車に轢かれた猫の死骸を道路脇に見つけた。猫にしてはいやに大きいなと不思議に思って車を停め、死骸をよく見たところ、ふさふさの大きな尻尾に黒いリング状の模様がある。もしやこれはヤマネコでは?その人は死骸の写真を撮り、地元の自然保護団体に連絡した。専門家の鑑定の結果、それはヨーロッパヤマネコだった。

ヨーロッパヤマネコはブランデンブルク州にも到達している!

この新事実をきっかけに、BUNDは2020年からブランデンブルク州でもヨーロッパヤマネコのモニタリングを開始した。プロジェクトには誰でもボランティアとして参加できる。面白そうなので私も参加することにしたのである。

ヨーロッパヤマネコのモニタリングは1月末〜3月にかけて実施される。雄がこの時期に繁殖相手を探して広範囲を移動するからだ。ヨーロッパヤマネコはセイヨウカノコソウ(ヴァレリアン、ドイツ語ではBaldrian)の匂いを好むので、森の各所の地面にセイヨウカノコソウのエキスをスプレーした木の杭を打ち込んでおく。杭のあるところをヤマネコが通れば、きっと杭に体を擦り付けるだろう。そうすれば、杭表面に毛が引っかかる可能性がある。プロジェクトの参加者は定期的に杭を点検に行き、観察結果をBUNDに報告する。

杭は金ブラシで表面をガサガサにし、ナイフで角に傷をつけて毛が引っかかりやすいようにする。表面をバーナーの火で焼いて殺菌し、それからセイヨウカノコソウのエキスをスプレーする。

1週間〜10日に一度、杭を点検。毛が付着していないかどうか、ルーペで確認する。

もし、毛が付着していたらピンセットで取って専用の袋に入れる。地域、杭の番号、日付、毛の本数を記入してDNA鑑定のためにラボに送る。

2019年度、私は4本の杭を担当し、何度か毛を採取することができたが、DNA鑑定の結果は残念ながらヤマネコのものではなく、キツネの毛だった。でも、プロジェクト全体では複数箇所でヨーロッパヤマネコの毛が見つかり、2018年に死骸となって発見された個体以外にもブランデンブルク州にはヤマネコが存在することが判明した。それで、さらに本格的に分布を調べるため、今年度(2021)もモニタリングが実施されるのだ。今年は私の夫も一緒にやると言うので、今回は思いきって10km x 10kmのエリアを2人で担当することにした。打ち込む杭は全部で10本。地図を見て、ヤマネコが移動しそうな場所を考えつつ、場所を決めていった。

こんなルートにした

 

ところが、さあやるぞと張り切っていたら大雪が降って、地面が真っ白になってしまった。去年の2月は暖かかったので楽だったが、雪の中の巡回はちょっと大変そう。でも、森に入ってみると、雪が積もっているからこその面白さがあると気づく。森の中は動物たちの足跡だらけなのだ。

1本の杭を打ち込んだ場所は動物たちの交差点になっていることがわかった。昼間でも森の中で野生動物に遭遇することはよくあるし、夜にはたくさんの動物が活動すると知ってはいたけれど、本当にどこもかしこも足跡でいっぱいなのを見ると、森にはたくさんの動物たちがいるんだなあと実感する。逆に言えば、森がないと多くの動物たちは生きることができないってことだよね。

杭のすぐ横をウサギが擦り抜けていっている。立ち止まった様子はない。ウサギはセイヨウカノコソウには興味がないみたいだね。

でも、残念ながら毛はついていなかったので、またセイヨウカノコソウをスプレーしておく。

 

そうそう。ヤマネコと直接関係ないけれど、面白いことがあった。モニタリング開始前、杭の設置位置を決めるために森の中を歩いていたら、地元の猟師さんの車が通りかかって「こんなところで何をしている?」と聞かれた。BUNDのヤマネコ調査に参加していると説明すると、「あー、ヤマネコね。この辺、いるよね」と猟師さんはこともなげに言うのである。

「え、本当ですか?野良猫じゃないんですよね?」

「いや、あの尻尾はヤマネコだよ。毎晩来てるよ。あっちの方」

私と夫は顔を見合わせ、「よし、そこに杭を打ち込んで来よう」と目くばせした。テンション上がるなー。

「この辺、オオカミもよく出るんだよね」

「ええ?」

なんかちょっと出来過ぎな感じがするが、相手は猟師さん。デタラメを言うとも思えない。

 

猟師さんに教えてもらったあたりに杭を打ち込みに行くと、すぐそばの湖の凍った表面を動物が歩いた跡があった。

「大型犬っぽいね」と夫が言うが、飼い主が一緒に歩いた形跡はない。こんな人里離れた森の奥の湖を犬が歩くかなあ?

「もしかしてオオカミ!?」

まさかねー。早とちりはやめておこう。

 

その2週間後、森を巡回中、全く同じ場所でまた同じ猟師さんに遭遇した。

「どうだ?ヤマネコは見つかったか?」

「いえ、まだです」

すると猟師さんは言った。

「今、オオカミのフンを拾って来たよ」

「ええ?」

「見る?」

バケツに入ったオオカミのフンとやらを見せてもらう。(不快な画像、すみませんが、証拠写真と言うことでご了承ください)

「ん?これ、犬のフンではないんですね?」

「オオカミのだよ。シカの毛や骨が混じっているだろう?」

へえーっ。

「あいつら、いつも4、5匹でウロついてるよ。犬と変わらない感じで、かなり近くまで来る」

オオカミの存在が急にリアルになった。ブランデンブルク州でオオカミが増えているのは知っていたけど、そんなに身近な存在になっているとは。

 

今年のモニタリングはまだ始まったばかりで、今のところ、ヤマネコの痕跡は見つかっていない。でも、森の中にはいろんな情報が詰まっていて面白い。

 

 

前回の記事で、一見、観光資源に比較的乏しそうに見えるブランデンブルク州は実はネイチャーツーリズムを楽しむのにとても適していることについて書いた。森林をハイキングしたり、広大な景色の中をサイクリングしたり、湖でウォータースポーツを楽しんだりできるだけでなく、野生動物を観察することができる。いろんな生き物がいるが、特に野鳥の種類と数はとても多く、特に冬季は渡り鳥の群れをあちこちで観察でき、その光景たるや壮観である。

でも、もっとお手軽に野生動物を観察する良い方法がある。それは自宅の周りで楽しむバードウォッチングだ。自宅周辺なのに「ツーリズム」と言うのはちょっと違うかもしれないけれど、わざわざ遠くまで出かけなくても視界が変わって新鮮な感覚を味わえて、とても面白いのだ。

実は庭仕事があまり得意ではないので、我が家の庭は荒れ放題とまではいかないが、かなり野性味溢れる庭だ。ご近所さんたちは庭を綺麗に手入れしているのでちょっと恥ずかしく思っていたのだが、自然に近い状態のせいか、うちの庭には結構いろんな野鳥がやって来る。

「いろんな鳥が来る」と書いておきながら、実は最近までどんな種類の鳥がどんな時期に来ているのか、ほとんど把握していなかった。「あー、鳥がいるなー」くらいのぼんやりした認識しか持っていなかったので、「具体的にどんな鳥が来るの?」と聞かれたら、「えーと、クロウタドリ(Amsel)とか、、、」と真っ黒で誰でも簡単に見分けられる鳥の名前しか出て来ない。それじゃつまんないよね。

うちに来る鳥を見分けられるようになりたい!

そこで、積極的に庭に野鳥を呼び寄せることに決めた。具体的には、テラスに餌台を設置したのである。

夫がホームセンターで買って来た、こんな適当な餌台(娘には「ダサい!」と言われた)。これにカラス麦など穀物をのせて、横にはファットボールをぶら下げてみた。すると早速、野鳥がやって来た。これはシジュウカラ(Kohlmeise)だ。

この餌台の他に、野鳥がよく来る桜の木の枝にもファットボールをぶら下げたところ、その日から、入れ替わり立ち替わり野鳥たちが餌を食べにやって来るようになり、あっという間に我が家の庭はちょっとした野鳥園に!

アオガラ(Blaumeise)
ヨーロッパコマドリ(Rotkehlchen)
エナガ(Schwanzmeise)
スズメ(Feldsperling)

ドイツにはスズメは上の画像のような日本でもお馴染みのスズメ(Feldsperling)と頰の黒い丸のないイエスズメ(Haussperling)の2種類がいる。一般的によく目にするのはイエスズメの方だけれど、うちには両方やって来る。

餌台に置く餌は日替わりでいろんなものを試してみた。今のところ、ダントツで人気なのはヒマワリの種で、カラス麦やレーズンもそこそこ好まれる。ピーナツは殻つきのまま置いたら、殻を剥くのが面倒なのか、売れ行きが悪かったので殻を剥いたものを提供したら、急にみなさんの目の色が変わった!笑

カケス(Eichelhäher)

カケスはピーナツをくわえてサッと高い木の枝に飛び乗り、邪魔されないところでゆっくりとピーナツを堪能、、、、のつもりだったようだが、気の毒にもこの直後、うっかりピーナツを落としてしまった。

クロウタドリ(Amsel)は地面から餌を拾うことが多い
モリバト(Ringeltaube)

画像の鳥の他にこれまでにゴジュウカラ(Kleiber)、カササギ(Elster)、カンムリガラ(Haubenmeise)、アカゲラ(Bundspecht)なども確認できた。

これら野生のお客さんを窓の中から眺めるのがすっかり日課になった。今は冬で庭に出るのは寒いからね。それに、バードウォッチングは木々に葉っぱがなくて鳥の姿がよく見える冬だからこその楽しみともいえる。

なにか鳥が来たらすかさず写真を撮り(撮れないことも多いが)、画像をネット上の鳥類図鑑の画像と比較して種類を特定する。ついでにその種の生態や分布も読んでいるうちに、少しづつ野鳥の名前を覚え、多少の知識もついて来る。バードウォッチング、楽しいな。春になったらまた違う種類の鳥たちがやって来るのではないかとワクワクしながら庭を眺める毎日である。

旅行大好き、観光大好きな私だが、必ずしも遠くまで出かけて行かずとも、視点を変えれば住んでいる環境の中でも観光気分を大いに味わうことができる。面白いものはどんな場所にもあるよね。ただ、それに気づくか、気づかないかだけ。

 

長年の趣味の博物館巡りに加え、近頃、熱中していることがある。それは野生動物の観察。私が住んでいるブランデンブルク州は首都ベルリンをぐるりと取り囲む面積3万㎢弱の地域だが、大都市ベルリンとは対照的に周辺は人口密度が低く大きな産業もないので、よく「何もない場所」と言われる。そのブランデンブルク州に住むようになって14年。何もない場所に住んでいて退屈かって?いやいや、住めば住むほど、いろんなものがあることに気づいてどんどん面白くなる。正確には「いろんなものがいる」というべきかな。ブランデンブルク州は人は少ないが、その代わりに人間以外の生き物が多い。つまり、野生動物でいっぱいなのだ。

上の地図の通り、ブランデンブルク州は森林(緑色の部分)や湖(水色の部分)の面積が広く、その多くは自然保護区に指定されている。日常的にシカ、キツネ、リス、ウサギ、イノシシ、ハリネズミ、テン、アライグマ、野ネズミなどいろんな野生動物に遭遇するし、自然保護区ではオオカミ、ヘラジカ、野生ネコなど稀少な動物も確認されている。

せっかくそういう環境にいるからには、楽しまなければ損!

というわけで、カメラを持って野生動物探しに熱中する今日この頃である。野生動物は動きがすばやくてなかなか良い写真が撮れないが、外を歩けばほぼ確実になにかに遭遇するので楽しい。外を歩くので健康にもいいし、お金もかからない。

キタリス(Eurasische Eichhörnchen)

 

ノロジカ(Reh)

ダマジカ(Damhirsch)


アカシカ(Rothirsch)


私の住むブランデンブルクには野生のヘラジカもいるが、まだ遭遇したことはない。

わかるかな、、、野ウサギ(Hase)


アライグマ(Waschbär)



アカギツネ(Rotfuchs)

ビーバーに齧られた木も水場のあちこちにある。でも、ビーバーそのものを見つけるのは難しい


もちろん、野鳥もたくさん。

ノスリ(Mäusebussard)

コウノトリ(Weißstorch)

ニシイワツバメ(Mehlschwalbe)

ハイイロガン(Graugans)の群れ


クロヅル(Kranich)

クマゲラ(Schwarzspecht)

カワアイサ(Gänsesäger)かな?

ホシムクドリ(Star)が木の枝に鈴なりに

渡り鳥の移動が見られるのも気に入っている

首都の周辺がこの環境って、凄くない?ブランデンブルク州では大都市ベルリンと野生の王国のコントラストを満喫できるので、とても気に入っている。もちろん、ブランデンブルク州に限らず、ドイツは全国に自然保護区があり、野生動物の保護活動も盛んなので、都市から少し郊外に出ればいろんな生き物を観察することができる。これも1つのマニアックな観光ジャンルではないかな。ドイツにおけるネイチャーツーリズムについても、これからシリーズとして少しづつまとめていくつもり。

 

追記:

野生動物への興味が高じて、2022年、アニマルトラッキングの本格的な講座を受講した。野生動物そのものの姿が見られないときでも、動物の痕跡は至るところにあることに気づき、ますます楽しくなった。

関連記事:

ドイツで「アニマルトラッキング」を習い始めた

アニマルトラッキングの講座を終了

雪の日のアニマルトラッキング

まにあっくドイツ観光ニーダーザクセン編(その1その2その3)の続き。南ドイツからはるばるやって来た友人とハノーファーで落ち合い、ニーダーザクセン州立博物館を見た後、私たちはそこから北西に約72kmのところにあるDörverdenという村へ向かった。人口1万人弱のその小さな村に私たちの目指す「オオカミセンターWolfcenter)」があるからである。

近頃、ドイツのメディアでは野生のオオカミに関する記事を目にすることが多くなった。オオカミはかつてドイツ全国に棲息していたが、徹底的に駆除され個体数が減少、1870年頃にほぼ絶滅したとされていた。しかし近年、ドイツ国内で野生のオオカミが再び目撃されるようになっている。中世以降、忌み嫌われて来たオオカミだが、1973年に「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 (ワシントン条約)が採択され、保護の対象となった。旧西ドイツも1975年に条約の締約国となったが、旧東ドイツは加盟しておらず、90年代半ばからポーランドから国境を超えてちらほらと東ドイツの領土に野生のオオカミが入って来るようになると撃ち殺していた。ドイツ統一後はオオカミはドイツ全国において保護の対象となっている。そのためか、ドイツにおける個体数は増え続けている。2000年、旧東ドイツのザクセン州で野生のオオカミのペアが確認され、ポーランドとの国境に近いラウジッツ地方では現在14の群れがいることがわかっている。そしてさらにブランデンブルク州を通過してニーダーザクセン州方面へもオオカミの縄張りは広がりつつある。現時点で全国には72のオオカミの縄張りがあるとされる。生物多様性の観点からオオカミが戻って来たことを喜ぶ人々がいる一方で、家畜を殺される被害も増えており、不安を抱く人も少なくない。狼を巡る議論がこれからますます活発になりそうだ。

そんなわけでオオカミについて知りたいと思っていたところ、Dörverdenにオオカミ学習施設があることがわかったので、動物好きの友人を誘って行ってみることにしたのである。

オオカミセンターは動物園とミュージアム、会議場を合わせた総合学習施設だ。

こんな感じの普通の森の中にフェンスで囲まれた3つの飼育場があり、動物園や大学から譲り受けたヨーロッパオオカミが飼育されている。野生のオオカミの保護施設なのかと思って行ったのだがそうではなく、オオカミと人間の共生についての啓蒙活動を目的としてオオカミを飼育しているそうだ

早速園内を歩いてみたら、いたいた!でも、みんな眠そう。寝ている姿は犬そっくり。フェンスで囲まれてはいるが、走り回れる程度の広さはある。

ヨーロッパオオカミ。よく見るとやっぱり犬とはちょっと違うかなあ。

しかし、真っ白なハドソン湾オオカミはまるで犬。

別料金で飼育場のフェンスの中に入れてもらうこともできる。私たちは外から見ただけだったが、中に入っている人たちがいた。このオオカミは赤ちゃんの頃からここで飼育されているため人懐こい。足を客の膝に乗っけて甘えている!

お腹を見せちゃっているし、、、。

しばらくオオカミたちを眺めていたら、ガイドツアーの時間になった。入館料には約1時間のガイドツアーが含まれている。生物学修士のリヒターさんが案内してくれた。まずは餌やりの見学から。

餌はシカ丸ごと1頭。事故などで死んだ野生動物が近くで見つかるとオオカミセンターへ運ばれて来るそうだ。もちろん、毎日動物の死骸が見つかるわけではないので、これは不定期のご馳走だ。この日はオオカミたちがご馳走にありつく様子を見学することができた。

シカはリヤカーでフェンスの中に運び込まれる。フェンスは二重構造。飼いならされている狼とはいえ、餌を見ればやはり野生の血が騒ぐ。慣れている飼育員でもむやみに食事中のオオカミに近づくことはしないそうだ。素早く餌を運び入れたらすぐに外に出る。

一斉にシカに飛びつくオオカミたち

友人が撮った動画。みんなでぐいぐいシカを引っ張り合ってる。

まもなく数匹は脱落した。切れ端を加えて別の場所へ行ったオオカミが1匹。

残った1匹が悠々と食べている。ボスオオカミだ。オオカミの群は雄オオカミと雌オオカミ、そしてその子どもたちから成る。つまり、群れ=ファミリーである。しかし、この飼育場にいるグループは兄弟で、ボスはお兄さんオオカミ。餌が運び込まれると、一瞬だけは皆でつつくが、その後はボスオオカミが自分だけでゆっくりと食事を堪能するらしい。満腹になると口元を地面に擦りつけて綺麗にし、ご馳走様。他のメンバーがおこぼれにありつくのはその後だ。ガイドさんの説明を聞きながらボスオオカミの食事の様子を眺めていたが、ボスオオカミは随分長いことムシャムシャとやっていた。

オオカミの赤ちゃんは春に生まれる。野生においては一つの群につき平均4〜7匹、多くて9匹ほどだそう。生後数週間は洞穴の中で過ごし、親が食べ物を運んで来る。とはいっても生肉を加えて持ち帰るわけではない。獲物は外で食べてしまう。胃の中で柔らかくなったものを洞窟に戻って吐き出し、赤ん坊に与えるのだそうだ。

夏になると赤ん坊たちは洞穴から出て、家族の集合地点で過ごすようになる。親が狩に出ている間はお兄さん、お姉さんオオカミがベビーシッターをする。この集合地点で赤ん坊たちはサバイバルに必要なスキルを習得し、集団のルールを学ぶ。群から離れるなどの勝手な行動を取ると親に厳しく叱られるらしい。

秋がやって来る頃には赤ん坊たちもすっかり若者らしくなり、いよいよ狩りに参加する。集合地点から離れ、縄張り内を自由に移動するように。ヨーロッパでは野生のオオカミの縄張りの大きさは150〜300 km2ほどである。一つの縄張りにつき群れ一つというのが決まりで、子どもたちは遅くとも2才までには群れを離れ、新しい縄張りを探さなければならない。

そして冬は子作りの季節。妊娠した雌オオカミは63日の妊娠期間を経て子どもを産む。これがオオカミの1年だ。

ところでオオカミといえば真っ先に連想するのは遠吠え。オオカミは集団で生活する生き物なのでコミュニケーション力が高い。匂いによるマーキングや表情を使ったコミュニケーションなど多様な手段を持つが、その中で遠吠えは主に狩りのさいに散らばった群れのメンバー間で情報をやり取りする手段だ。オオカミの遠吠えは森の中でもおよそ16km先まで届くのだって。

「遠吠えでオオカミたちに話しかけてみましょう」と遠吠えの真似をするガイドのリヒターさん。「ウォォォォ〜〜〜〜〜ン!」

すると、それに応えてオオカミたちが一斉に「ウォォォォ〜〜〜〜〜〜ン!」と合唱してくれた。

オオカミセンターではオオカミだけでなく、羊も飼われている。来場者らに家畜をオオカミから守る手段について啓蒙するためだ。オオカミの獲物となる動物は主にシカやイノシシ、エルクなどだが、狩りの成功率はかなり低いのだそうだ。米国のある研究によると、オオカミに狙われたエルク131頭のうち、実際に食べられたのはわずか6頭だった。狩りは多大なエネルギーを要するので、オオカミだってできれば楽をしたい。だから、狙うのは主に子どもや年老いた個体、病気や怪我をした個体だ。でも、もっと楽に餌にありつけるのならその方がいい。家畜の羊や山羊なら捕らえるのは簡単である。それで家畜が狙われる。家畜をオオカミの被害から守るには適切な対策を取る必要がある。

電気フェンスを家畜小屋の周辺に張り巡らせたり、

番犬を飼うのが効果的。この可愛いクレオくんは羊の番係だ。

オオカミの縄張りの多いザクセン州やブランデンブルク州などではガイドラインに沿った保護対策を実施するための補助金制度がある。それでも家畜を襲われてしまった場合、補償を受けることも可能だが、その辺りはケースバイケースで必ず補償してもらえるというわけではないらしい。一般にドイツ国民は自然に対する思いが強く、市民による環境保全や野生動物の保護活動が活発だけれど、ことがオオカミになると市民感情は複雑だ。しかし、オオカミが戻って来ることで生態系のバランスが保たれるという大きなメリットがある。先に書いたようにオオカミは主に弱い個体を獲物として狙うので、動物群における健康な個体の数を高める効果があるそうだ。また、オオカミが不在の自然環境では本来狼の獲物となる動物が繁殖し過ぎてしまい、草が食べ尽くされて草地が減少することで地面が侵食を受けやすくなる。その結果、動物たちの餌となる植物が不足してしまう。実際、オオカミが増え始めて以来、イノシシやシカの個体数も増加しているそうだ。

人間もオオカミに襲われるのではないかと不安を持つ人も少なくないが、基本的に人間はオオカミの興味の対象ではないので、むやみに恐る必要はないそうだ。とはいえ、これまでにオオカミに襲われた人がいないわけではない。亡くなった人もわずかながらいる。ただし、死亡例の半数以上は狂犬病への感染が原因だそうなので、予防接種で守れた命もあっただろう。もし、オオカミに遭遇してしまったら、慌てて逃げずに(逃げると本能で追いかけて来る)ゆっくりと立ち去ること、万一、オオカミが近くまで来て目が合ってしまったら、手を広げるなどして体を大きく見せ、大きな声を出すと良いそうだ。

ガイドツアーは予定より長引き、1時間半にも及んだ。専門家から興味深いお話がたくさん聞けてとても満足。

さて、ツアーの後はミュージアムだ。

オオカミの生態や人間とオオカミとの関わりの歴史、そして犬についても詳しく展示されている。こちらもとても興味深かった。

このオオカミセンターのあるニーダーザクセン州で最も恐れられたオオカミは「リヒテンモーアのオオカミ」と呼ばれるオオカミだ。1948年にリヒテンモーア地域でほぼ毎晩、家畜が襲われた。しかし、戦後の食糧難の時代でもあったので、肉を求めてリヒテンモーアのオオカミによって殺された動物の死体を探し回る人も多かったという。また、独裁者ヒトラーはオオカミ好きで知られていたらしい。自らの名、「Adolf」の由来はAdal-Wolfで、これはEdel-Wolf(高貴なオオカミ)という意味だと豪語し、ナチスの親衛隊も「mein Rudel Wolf(私のオオカミの群れ)」と呼んだという。他にも情報が盛りだくさんだけれど書ききれないのでこのくらいに。

ところで、オオカミセンターでは宿泊も可能である。

こんなテントや簡素なドミトリー風の部屋、キャンピングカーを停めるスペースもある。

オオカミを上から観察できるこんなツリーハウスも。オオカミの遠吠えを聞きながら眠るなんて楽しそうだけど、宿泊費は朝食付きダブルが420ユーロ。さすがに高すぎるので諦めて、私たちはオオカミセンター近くの乗馬場のゲストハウスに泊まった。

オオカミセンターはオオカミ啓蒙イベントや農家を対象としたセミナー、スロバキアからドイツまで12日間に及ぶ本格的なオオカミスタディツアーなども実施している。ドイツ国内でオオカミについて知りたいならここ!