前回の記事ではベルリン、パンコウ地区のハイン邸(Museumwohnung Heynstraße 8)を紹介したが、案内員の方が「住文化に興味があるなら、シャルロッテ・フォン・マールスドルフの博物館へも行かれてはいかがですか。グリュンダーツァイトのインテリアコレクションが見られますよ」と助言下さった。グリュンダーツァイト(Gründerzeit)とは1871年のドイツ帝国の建国後、産業革命の広がりの中で多くの企業が創立された好景気の時代を指すが、建築においては歴史主義建築が流行した時代とほぼ同義であるらしい。歴史主義、それはつまり、バロックやロココなど過去の様式を新たな時代の文脈で復活させることを意味する。裕福な市民の邸宅ではネオ・バロック、ネオ・ロココなどの内装や家具が流行した。
ベルリンの東の外れ、ヘラースドルフ地区にあるグリュンダーツァイト博物館(Gründerzeitmuseum im Gutshaus Mahlsdorf)にはシャルロッテ・フォン・マールスドルフ(Charlotte von Mahlsdorf)という一人の女性(本名はLothar Berfeldeという男性)が収集したグリュンダーツァイトの家具や調度品が展示されており、そのコレクションは欧州で最大規模だという。
これがグリュンダーツァイト博物館。いつも外観の写真を撮り忘れるけど、今回は忘れず撮った!見学するにはガイドツアーに参加しなくてはならない。
ツアーの前半はシャルロッテについての話が主だった。子どもの頃からグリュンダーツァイトのインテリアを収集していたシャルロッテは1960年、両親が所有していたこの屋敷を博物館としてオープンした。ありのままに自分らしく生きることが難しかった時代に、男性に生まれ女性として生きたシャルロットのユニークな人生は”Ich bin meine eigene Frau(私は私自身の妻)”という劇となり世界各地で上演されている。シャルロッテはこの博物館を愛し、いつも雑巾を手にせっせと家具の埃を拭いていたそうだ。しかし、90年代の半ば、ガーデンパーティの最中に右翼集団の攻撃を受けるという出来事があり、シャルロッテはスェーデンへ移住した。その際にコレクションの一部も持って行ったが、2002年に本人が亡くなった後、再び博物館に戻って来た。
かなり大きな博物館で、展示室は全部で17室ある。それぞれの部屋は統一されたスタイルで家具や美術品が展示されている。美しいものばかりだが、高級なものと縁遠い私にはどうもとっかかりが掴めなくて「へえ〜」という感じである。でも、こうした美術品に対する審美眼を持つことができれば、それはすごく面白い世界なのかもしれない、、、と思いながら部屋から部屋を見て歩く。
いくつかの部屋を見たところで、ガイドさんが交代になった。すると、ツアーの重心がガラリと変わり、想像しなかった方向に展開していった。
グリュンダーツァイト博物館のコレクションにはオルゴールをはじめとする自動演奏楽器がたくさん含まれている。その1つ1つをガイドさんが実演してくれたのだ!これがもう、ワクワクするのなんのって。
ピアノの前にこの装置を取り付けると、ペダルを踏むだけでロール紙に穴を開けた楽譜が読み取られ、曲が自動演奏される。「ちょっと踏んでみます?」とガイドさんに言われ、挑戦してみた。しっかりと力を入れ、一定のリズムで踏まないとうまく演奏できないが、なかなか楽しい。
こちらも同じ仕組みだが、ロール紙はピアノ内部に内蔵されていて、ドアを閉めると外からは見えない。ピアノ椅子に座ってペダルを踏みながら、鍵盤の上で手を動かせばあたかも演奏者が弾いているように見せかけることができる。
オーケストリオン。
展示されている楽器はこの他にもたくさんあり、かーなーり面白い。楽器の好きな人ならきっと楽しめるはず。
地下の展示室には19世紀後半の庶民の台所や女中部屋、酒場、そして娼婦の部屋まである。ベルリンの19世紀の社会文化を肌で感じることのできる素晴らしい博物館だ。ガイドさんの説明も非常に面白く、1時間半近くに及ぶツアーもあっという間だった。