前回の続き。今年2度目の営巣では、産み落とされた7つの卵のうち1つは孵らないままだったものの、孵った6羽のヒナたちは成長が早く、6月19日までは全てが順調に進んでいた。気温が高いからだろうか、ヒナたちはお母さんのお腹の下でじっとせずに常に巣から頭を出していた。

生まれたての6羽の赤ちゃんを見守るシーちゃん
二日後にはこんなに大きくなっていた

ぐんぐん成長する様子を見て、きっと6羽みな無事に巣立てることだろうと思っていた。

異変に気付いたのは6月20日の朝。巣箱を除くと、ヒナの数が足りない。6羽いるはずなのに、5羽しかいない。巣の端に隠れているのかもしれないと思ったが、目を凝らしてもそれらしき姿は見られない。どういうことなんだろう?

この週末は予定があったので、巣箱が気になりながらも家を出た。予定がびっしりでスマホの巣箱アプリを開けてみる暇がほとんどなかったが、数時間ごとにちらっと確認すると、そのたびにヒナの数が減っているように見える。おかしい、、、、。何かまずいことが起きているようだ。心配な気持ちで昼間を過ごし、夜、用が済んでやっとまともに巣箱を見れるようになったときにはシーちゃんはすでに寝ていたので、その下でヒナたちがどうなっているのかを確認できなかった。

6月21日。朝起きてすぐに巣箱を見る。シーちゃんは巣箱に座っているが、ヒナは見えない。この日も終日用があって、早々に家を出なければならなかった。

午後、携帯にメッセージが入った。娘からだ。

「ヒナたち、どうしちゃったの?まさか、もう飛んでいったなんて、ありえないよね?」

まさか、と思いながらアプリを開ける。

孵らなかった1つの卵を残し、ヒナたちがすっかり消えている、、、、。

ぐんぐん成長していたとはいえ、まだ生後1週間にもならない。もちろん、羽も出来上がっていない。何者かが巣箱に侵入してヒナたちを盗んでいったのだろうか?しかし、巣穴の直径は32mmしかなく、それよりも体の大きな鳥は入れないはず。ネズミか何かが入った?仮にそうだとしても、6羽もいたヒナをシーちゃんに気付かれずに次々に運び出すのは無理だろう。

だとすると、ヒナたちは何らかの理由で巣箱の中で死に、死骸は運び出されたということになる。今年、ドイツではウイルス感染で青がらが大量に死んでいるとニュースになっていた。それと同じウイルス、または別のウイルスかバクテリアにやられたのだろうか?

いずれにしても、巣が空になっている以上、ヒナたちは全滅したと考えるほかはない、、、、、。

あまりのことに呆然となった。

その日の夜、すべての用事を済ませて帰宅してから、巣箱カメラのSDカードに保存されている自動録画を巻き戻して原因を解明することにした。ヒナたちが元気だった19日から時系列で動画を一つ一つ再生していく。その結果わかったのは、とてもショックな事実だった。

ヒナたちは、シーちゃんが餌を探しに巣箱を離れている間、巣から伸び上がるようにしながら口を大きく開けていた。巣の縁には白いフワフワとした綿のような巣材があり、ヒナたちの口は頻繁にフワフワに引っかかっていた。ときどきフワフワした巣材が口の中に入り、ヒナたちが苦しそうにもがいている様子が映っている。餌を持って戻って来たシーちゃんが口から異物を取り除いてやっている姿も見られたが、またすぐに引っかかってしまう。そして、ヒナたちは短時間の間に巣材によって次々と窒息して死んでいたことがわかった。死んでしまったヒナをシーちゃんは一羽一羽、巣の外へ運び出していた。

悲し過ぎる結末だった。ヒナたちはあんなに元気だったのに。1度目の営巣でも巣立てなかった子たちがいたが、それでも6羽が無事に巣立ったので、きっと今回もうまくいくだろうと思っていたのだけれど。

それにしても、ヒナたちが喉を詰まらせた巣材は何なのだろう?さらに悲しいことには、すべてのヒナが死んでしまった後、シーちゃんは孵らないままの最後の卵に望みをかけて一生懸命温めている。ほとんど巣箱の外に出ることなく、3日間もの間、おそらくもう孵らないであろう卵の上に座り続けていた。

ついに諦めたのか、巣から出たまま戻って来ないので、その隙に巣箱を開けて巣材を調べてみた。

フワフワした巣材は羊毛のようだ。引っ張ってみると、かなりコシがあり、簡単には引きちぎれない。なるほどこれに小さな口が引っかかったら外れないはずだ。前回の営巣ではクッションになる動物性の素材はそれほど多く使われていなかったし、猫の毛などのほぐれやすいものが主だった。

前回の巣

近所には羊は飼われていないので、どこから羊毛を集めて来たのかはわからない。良い素材だと思って使ったのだろうに、こんな結果になって本当にかわいそう、、、。また巣作りにチャレンジするだろうか。もうその素材はやめておいたほうがいいよ、と伝えられないのが残念だ。

こんなわけで、楽しみにしていた2度目の巣立ちシーンは見ることができなくなったが、自然界は厳しく、生きられるということは当たり前ではなく奇跡的なことなのだと思い知らされた。

庭のナラの木の梢からは、シーちゃんが春に育て上げた若鳥たちの声が聞こえてくる。彼らがとても貴重な存在に思える。

今の気持ちを忘れずにいよう。

5月27日に始まった、シジュウカラの今年2度目の営巣。その後の状況をまとめておこう。前回の記事はこちら

1度目よりも営巣に慣れたのか、サッサと手際よく巣を作り、6月5日に7個の卵を産み終わったシーちゃん。今回は気温も高くなっているから卵が孵るまでの日数も少な目なのかなと思っていたが、前回とほぼ同様、11日かかって6月16日に最初のヒナ3羽が孵った。

その翌日に1羽、3日目にさらに1羽。前回の子達と比べて、すごく元気がいい印象だ。小さな体が激しく動いている。

右の子、まるで駄々っ子のようで可笑しい

ところで、この動画で背後にコンコンと気を叩くような音がしているのが聞こえるだろうか。庭ではときどきアカゲラの姿を見ることがある。きっと、同じ木にアカゲラが止まって木をつついているのだろうと思い、カメラを手に外に出た。音がしているあたりを探すと、なにやらいる。けっこう、大きい。

えっ、、、、、?

あれは、、、、。

クマゲラ!?

この辺りで目にするキツツキというと、大抵はアカゲラ(Buntspecht)である。自然保護団体NABUのサイトによると、ドイツにアカゲラは68万〜90万ペア生息するとされている。だから、うちの庭にいてもそう不思議はないけれど、木の高いところにいるからなかなか写真が撮れない。ちょうどこの日の前の日についに撮影に成功したばかりだったのだ。

アカゲラ

これだけでも、バンザーイ!という気分だったのに、今度はクマゲラ(Schwarzspecht)だとぉ?クマゲラは日本では天然記念物、環境省レッドリストに絶滅危惧II類として記載されているというではないか。そんな希少な鳥がうちの庭にいるって、なんか話が出来すぎていやしないか?驚きと興奮でその場で固まってしまった。

調べてみたところ、クマゲラはドイツではそこまで珍しいわけではないらしい。でも、アカゲラよりはずっと個体数が少なく、個体数は3万1000〜4万9000ペアほど(情報ソースはこちら)。だから、見ることができたのはやっぱりすごくラッキーだ。考えてみれば、我が家は森の縁に位置しているので、鳥たちにとって庭は森の一部のようなものだ。いろんな鳥が来てもおかしくないのだなと、自分の住んでいる環境をあらためて認識した。

今の家にはもう14年も住んでいるのに、身近で起こっているこんな素敵なことをほとんど知らないまま生活して来たのかと思うと、なんだか軽くショックでもある。興味を持たないということは、楽しみを得るチャンスを逃すということでもあり、もったいないよねえ。バードウォッチング、始めてよかったよかった。

さて、シーちゃんと子どもたちに話を戻そう。

生後4日目。白黒なのは、早朝だからカメラがまだナイトモードなのだ。ヒナたちの巣からはみ出しぶりがすごいね。シーちゃんも子供たちを覆おうともしていない。前回の営巣時はまだ涼しい日が多かったけど、今は随分気温も上がっているから、ヒナたちは裸ん坊でも寒くないのかもしれない。

ここのところすっかりシジュウカラブログ化しているが、このブログは本来はマニアックな観光スポットを訪れてそれを記録するためのものであり、今年は以下の記事に書いたように、特に「給水塔」をテーマにブランデンブルク州を回るつもりだった。

ところが上の記事を書いた直後にコロナ禍で活動を中断せざるを得なくなった。外出が難しくなったので始めた自宅の庭でのシジュウカラ観察もとても楽しいが、ここのところようやく少しづつコロナルールが緩和され、密を避ければ多少の遠出ができるようになったので、ぼちぼちと活動を開始したところである。というわけで、かねてから行きたかったエバースヴァルデ(Eberswalde)市フィノウ(Finow)地区の給水塔を見に行って来た。

 

 

1917年に建てられたというフィノウの給水塔はまず、外観がすごい。このようなかたちの給水塔を目にするのは初めてだ。ガンダムの脚のような四角い柱4本の上にこれまた四角い貯水タンクが載っている。塔は高さ40メートルほどあり、すごい存在感。

この辺りでは古くから銅や真鍮の加工業が発達した。この給水塔はかつてこの地区にあった真鍮工場”Hirsch Kupfer- und Messingwerk”(略称HKM)のために建てられたもので、現在、内部は博物館になっている。

カッコいい地下空間

地上の入り口を入るとすぐ地下に降りる階段がある。地下には真鍮工場で使われていた設備の一部などが展示されている。でも、メインの展示室はここではなく、柱の中の螺旋階段を上ったところにあるタンク部分らしい。

200段以上あって、けっこうキツい(実はエレベーターもあるが、運動不足なので敢えて階段で)

タンクの壁が一部切開され、入り口になっている。うわー、なんか秘密基地っぽい。

タンク内部から上を見上げる

展示内容は真鍮工場HKMの歴史や工場で生産されていた真鍮製品などについてで、HKMの歴史が思いのほか興味深かった。ユダヤ人企業家ヒルシュ家が何世代にもわたって経営の手綱を握ったHKMは、全盛期には650人もの従業員を抱えた大企業だっただけでなく、充実した福利厚生制度をいちはやく導入した優良企業でもあった。工場の周辺には社宅(ジードルンク)が建設され、学校、郵便局、教会、墓地に至るまでの生活インフラが整備された。合唱団などのクラブ活動やスポーツリクリエーションまで、社員とその家族で構成されるコミュニティの中であらゆることが回っていたようだ。つまり、人生=会社。会社=人生。昭和の日本みたいな感じだったのかな。給水塔は工場設備だけでなく、ジードルンクにも生活用水を供給していた。給水塔はフィノウのコミュニティを支えていたんだね。

塔のてっぺんは展望台になっていて、周辺の森が見渡せる。塔の南側には工場のジードルンクが見える。

東にはタイプの違う住宅がいくつか建っている。これは工場で生産した銅板を使い、1931/1932年に発表されたクプファーハウス(「銅の家」の意)と呼ばれるプレハブ住宅のモデルハウスだ。1920年代の不況により経営難に陥っていたHKMが新しい戦略として打ち出したこの近代住宅の生産プロジェクトには、モダニズム建築の巨匠、ヴァルター・グロピウスが指揮を取っていた時期もあるそうだ。

展示室に置かれたクプファーハウスのカタログ。いろいろなタイプがある

フィノウには8棟のモデルハウスが並んでいるが、ベルリンではダーレム地区やフローナウ地区などにクプファーハウスが見られる場所があるようだ。今度探しに行くことにしよう。これらの住宅を発表して間もなく、ヒルシュ一族は経営から退き、パレスチナへ移住した。クプファーハウスはドイツからパレスチナへ移住したユダヤ人の間でも随分と売れたそうである。

展望台からエレベーターで地上に降りると、4本の柱の間の空間に4枚の慰霊碑が立っていた。ヒルシュは第一次世界大戦のタンネンベルクの戦いでドイツ軍を勝利に導いて英雄視されていたパウル・フォン・ヒンデンブルク元帥にちなみ、この給水塔をヒンデンブルク給水塔と命名していた。これらの石碑は1938年にナチスにより設置されたもので、第一次世界大戦で戦死した兵士の名が刻まれている。第二次世界大戦後、ヒンデンブルクの名前は撤去され、塔の名もフィノウ給水塔という政治的にニュートラルなものになった。

下から見上げた塔。4本の柱がタンクの下で交差し、十字ヴォールトを形成している

こうして今、博物館としてフィノウの歴史を伝えている給水塔だが、実はこの塔はとっくの昔に消えてなくなっていた可能性があるのだ。第二次世界大戦終盤の1945年、ヒトラーは塔や橋などのインフラストラクシャーを全て破壊せよという「ネロ司令」を出した。しかし、この給水塔の爆破命令を受けた兵士ゲアハルト・ケスラーがギリギリのところで任務を遂行しないという決断を下したため、塔は破壊を免れたのだった。給水塔を救ったケスラーはフィノウ地区の英雄である。

 

さて、塔を見学した後は、塔の周辺も少し散歩しようか。

かつて社宅だったジードルンクの建物

ジードルンクの建物はHKM創始者の名にちなんだグスタフ・ヒルシュ広場を囲むように建っており、広場の芝生には小さなショーケースが置かれている。1913年、青銅器時代後期に作られたとされる金製の装飾具、「エバースヴァルトの金の宝(Eberswalder Goldschatz)」がここで発掘されたのだ。しかし、ケースに入っているのは発掘物のレプリカで、本物はロシアのプーシキン美術館にあるんだって。うーむ。返してくれないのかなあ。

かつてのオフィス棟

 

なんだか駆け足でまとまりのない紹介になってしまったが、フィノウの給水塔は建築物としての面白さだけでなく、それが建てられ利用された時代の社会背景や政治背景、ユダヤ人コミュニティ、ジードルンク、モダニズム建築、さらには考古学発掘物など、深堀りできそうな要素が盛りだくさんでかなり面白い。この、多方面へと広がっていく感じ。それこそが探検の醍醐味である。次の機会にはいずれかのテーマを掘り下げてみたい。

 

この近くには過去記事で紹介した船舶昇降機があって、そちらもかなりおすすめ。

 

 

 

今年初めて庭のナラの木に赤外線カメラを取り付けた鳥の巣箱を設置したところ、シジュウカラのメスが巣作りをした。シーちゃんと名付けたその雌鶏が育児をする様子をカメラの映像を通してハラハラドキドキと見守り、「シジュウカラの育児観察記録」としてこのブログに連載したが、5月23日、寒空の中、ヒナたちは無事に巣立った。それを見届け、私のシジュウカラの観察は(一旦)幕を閉じたのだった。

コロナウイルスによる外出制限下、6週間にわたって毎日なんどもなんども巣箱を覗いていたので、いつの間にかシジュウカラのシーちゃんとそのダンナ、子どもたちは私にとってすっかり大きな存在になっていたようだ。ああ、とうとう行ってしまったか。嬉しいけど、寂しい、、、。空の巣を覗いてはしんみりする私。いつの日かまた戻って来ることもあろうかと、掃除した巣箱をふたたびナラの木に設置した。

4日後。

「もういないとわかってはいるけど、つい巣箱を覗きたくなるんだよね」と苦笑しつつ、アプリを開いた。すると、どうでしょう!

“Hallo. Ich bin wieder da!” (帰って来たよ〜ん)。なんと、シーちゃんがカメラに向かって微笑んでいるではないか!

え、え、え!?もう戻って来た?しかも、なんですか、周りにあるその素材は?もしかして、また巣作りするの?

慌てて調べたら、シジュウカラは1年に2度、3度と営巣をするのが珍しくないらしい。いや、でも、子ども達もまだまだ手がかかろうに、たった3日の育休でもう次の子を産む準備って、すごくない?シーちゃん、体力ありすぎである。

ということで、どうやらふたたび営巣を観察させて頂けるようだ。びっくりするやら嬉しいやらで笑いが止まらない。

一度営巣から巣立ちまでを一通り観察しているので、プロセスはこちらも把握している。今回は前回ほど興奮せずに落ち着いて見守ることができそうだと思ったのだが、2度目でシーちゃんも慣れているからだろうか、今回はスピードがやたらと速い。

前回は営巣に10日ほどかけていたのに、今回はちゃちゃちゃっと手際よくやって、営巣開始から2日目にはもうほぼ完成したのか、すでに巣箱の中で寝ている。はやっ!!

わっ、もう産んだっ。営巣開始からわずか3日目である。

それからはマニュアル通り、毎朝1個づつ卵を産んだが、全部産み終わってから温めモードに入った前回と異なり、今回は温めながら産み足していく方針らしい。

おなじみの抱卵姿

今回は全部で7個。前回よりも2つ少ないが、前回は9つのうち1つ孵らなかったのがあったし、孵ったヒナのうち2羽が巣立ち前に死んでしまったので、今回は少なめでむしろほっとする気分。卵までスピード孵化ということはさすがになさそうだから、ヒナが生まれるのは6/20くらいかな。

ところで、前回巣立ったヒナ達は大きくなって、元気に庭を飛び回っている。巣立ち直後のようにぽけーとはしていないので、近寄って写真を撮るのは難しくなった。どれがマルちゃんでどれがチビちゃんなのかはもう識別できないが、今朝数えたら全員いることが確認できた。池に落ちてしまって大騒動を起こしたチビちゃんも無事で良かった。

あと1ヶ月もすれば第二期生たちが加わって、我が家の庭はいっそう賑やかになるだろう。楽しみだなあ。