前回の記事に書いたように、今回のケニアでのサファリ旅行の行程は現地のサファリ会社、Meektrails Safariに組んでもらった。ナイロビ到着が夜遅くだったので、到着日は空港近くのホテルに泊まり、翌日の早朝にスタッフにピックアップしてもらい、清算を済ませたらドライバー兼サファリガイドのルーカスさんと最初の目的地、アンボセリ国立公園(Amboseli National Park)に向けて出発した。

アンボセリ国立公園は、ケニア南部、タンザニアとの国境近くに位置する国立公園で、タンザニアに位置するキリマンジャロ山をバックに野生動物が見られることで知られている。ナイロビからの距離は240km なので2、3時間で着くかと思ったら、ケニアは道路のコンディションが良くないので、4時間半ほどかかった。でも、アンボセリ国立公園までの道は良い方。エリアによっては相当凸凹な場所も少なくないので、車酔いしやすい人にはキツイかな。酔い止めを持参するのをお忘れなく。

国立公園や生物保護区以外の場所でも野生動物の姿は見られる。写真はナイロビからアンボセリ国立公園へ行く途中に車の中から撮ったもの。シマウマやキリンが普通に道路を横断したりする。

まずは公園近くのロッジにチェックインし、昼食を取ってしばらく休憩。ロッジの敷地内にも、いろいろな生き物がいて楽しい。

シママングース (Banded Mongoose, Mungos mungo)

 

ロックハイラックスの仲間Bush Hyrax, Heterohyrax brucei 

 

サバンナモンキー (Vervet monkey, Chlorocebus pygerythrus)

さて、少し休憩したらガイドのルーカスさんと共に私たちの初のサファリ(英語ではgame driveと言う)となる午後のサファリに出発だ。

このキマナゲートから入園し、この夕方と翌日の二日間、たっぷりとサファリを楽しむことになる。

標高約1,150mにあるアンボセリ国立公園は、1974年に設立され、1991年からは生物圏保護区に指定されている。面積392㎢の公園内には乾燥した平原、湿地、アカシア林、塩類平原などの多様な環境があり、多様な生き物が生息している。

特に個体数が多いのはレイヨウ(Antelope)で、いろんな種を目にした。

トムソンガゼル (Thomson´s Gazelle, Gazella thomsonii) 側面にクッキリとして焦茶のラインがあるのが特徴。

グランドガゼル (Grant`s Gazelle, Nanger granti) トムソンガゼルよりも大きい。

インパラ (Impala, Aepyceros melampus)。トムソンガゼルやグラントガゼルと違い、メスにはツノがない。

ディクディク (Kirk-Dikdik、Madoqua kirkii) 小さくて目がパッチリで可愛い

オグロヌー (Wildebeest, Connochaetes taurinus) これはメスかな?

もちろん、キリンもいる。キリンは動物園では見慣れた生き物だけれど、草原をゆっくりと移動する姿は本当に優雅で見惚れてしまう。それにしても、つくづく不思議なかたちをした生き物だ、と感じる。

アンボセリ公園で見られるのはマサイキリン (Masai Giraffe, Giraffa tippelskirchi) 。体の模様がギザギザしていて、その他の部分も黄色っぽい。

グラントシマウマ (Grant´s zebra, Equus quagga) 体型はロバに近い。子どものシマウマはシマシマが茶色っぽい。

 

砂浴びをする子どものアフリカゾウ (African Elephant, Loxodonta africana)

個体数およそ1,600頭と推定されるゾウは公園内の至るところで見られるが、特にオル・トカイ湿地(Ol Tukai Swamp)では水浴びをする姿が見られてとてもよかった。

水辺にはカバ (Hippopotamus, Hippopotamus amphibius)の姿も。昼間はこうして水場でグダグダしてるが、実は意外に活発で、かなり凶暴らしい。

サバンナヒヒ (Olive, Baboon, Papio anubis)の家族

サバンナヒヒ (Olive Baboon, Papio anubis)の群れ

そして、なんと草むらを歩くライオンの姿も見られて大感激。

こんなにたくさんの野生動物が見られるなんて、期待以上である。哺乳類の他に野鳥もたくさん見たのだけれど、野鳥については別記事でまとめたい。

国立公園ではサファリ客がサファリカーから降りることは禁じられており、サファリカーに乗ったまま、窓またはポップアップした屋根の下から動物を観察するのが原則だ。しかし、一部の特定の場所またはエリアでは車を降りてピクニックをしたり、歩いたりできる。

オブザベーションヒル(Noomotio Observation Hill)の下でサファリカーを降りて、丘を登る。遊歩道の途中には立て看板がいくつかあり、アンボセリ公園の地質やアフリカの最高峰キリマンジャロ山などについての説明を読むことができる。しかし、雲が多かったため、アンボセリ国立公園のウリである肝心のキリマンジャロ山の姿は拝むことができなかった。ちょっと残念だけれど、これだけたくさんの野生動物が見られたのだから、まあ、いいか。

丘の上から公園を見渡す。

大満足してサファリを終え、ロッジに戻ろうとしたところ、出口付近の道路脇からゾウが出て来た。至近距離で大迫力。このゾウはアンボセリ国立公園で最も年長のオスゾウだそう。恒例だからか、丸太を乗り越えるのに苦労しているように見えた。